悩み相談 性格・心の悩み

こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。


* seikaku・kokoro *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
61 / 272 ページ 次へ前へ

【12311】友達が少ない=魅力がない
 ちゃこ  - 05/3/8(火) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫

友達が多いと人間の魅力があって、私みたいに少ないと人間として駄目なんじゃないかって思う。魅力がないんでしょう。そうですよね。。価値の低い人間なんじゃないかって・・・
皆さんは友達多いですか?
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12310】Re(1):なんだかしんどい。
 心理  - 05/3/8(火) 16:13 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、心理と申します。よろしくお願いします。
精神的に追い込まれているようですが、大丈夫ですか?落ち着いて聞いてくださいね。
まず、申し上げたい事は自分の1番の理解者は自分であるという事です。自分以上に自分を分かっている人間はどこを探してもいません。。自分ですらも自分の事を全て理解する事など不可能です。それは、受け入れるべき事実です。
そして、あなたが他人の心を全て理解しようと思っても無理です。乗り越えてきた人生がそれぞれ全く違うわけですから、全てを理解できるわけありません。自分が明らかにできない事は他人にもできるはずありません。それは、分かってください。
人間は誰もがみな孤独な存在ですよね・・・。みんな寂しさを抱えて生きているんですね。だから、人は人の優しさや温かさや愛情がものすごく恋しくなる。誰かに自分の存在を知ってほしいとも思う・・・。人との心のつながりも欲しくなるんです。でも、周りにいる人たちは自分のために存在しているのではなく、その人たち自身のために存在してるんです。自分が中心に世の中が動いているわけではないのです。全ての人が人生というドラマの主人公なのです。
みなさん、苦しみ悩みつまづき傷つきながら、何とか歯を食いしばって必死になって生きています。みんな同じです。

イライラしてしまうのは何か原因があるかもしれません。あまりに無理な事をしようとするとイライラしてしまいます。
例えば、無理なダイエットとかしてませんか??もし無理なダイエットをしてるなら食事をしっかり摂ってください。食事というのは体にも心にも大きい影響を与えるので。バランスよく偏らずに。
そして、1人の時間を多く持つようにするのもいいでしょう。リラックスできるテンポのゆったりとした曲を聴いたり、自分の好きな本や絵画に触れたりすると、心に癒されるかもしれません。世の中の動きはアップテンポなので、家の中にいる時くらいはスローテンポにしておくくらいが丁度いいのですよ。
人生山あり谷ありですよ。焦らずゆったりとした心で生きていきましょう。今を乗り越えればまた明るい未来が開けてきます。あなたが自分の人生を諦めない限りは。
自分で自分を傷つけないでくださいね。自分で自分を苦しめないでくださいね。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12309】愛さんへ
 めりぃ  - 05/3/8(火) 16:10 -

引用なし
パスワード
   ▼愛さん:

偉いだなんて・・・恥ずかしいですが、正直すごく嬉しいです。
ありがとうございます。

今回私がこうやって自分と向き合い、素直に返信を書き込めたのも、
みなさんがそれぞれの言葉で私の心を導いてくれたおかげです。
人の気持ちや考えなど、目に見えないものほど悩みやすく、傷つきやすい、
だけどそれを超えられた先は、とても明るいものが待っていると思いました。
今の私は最初に投稿した時の私より、一歩前を歩いている気がします。

それと、言葉の力ってすごいな、と改めて思いました。
返信して下さったみなさんの言葉のひとつひとつに温もりがこもっているんです。
そして今度は私の言葉で愛さんがまた勇気をもらってくれた、
このことがまた私の生きる勇気と力になっています。
こうやって見えない力で支え合いながら、人は生きていくんだと感じました。

「誰かを救いたい」などと言うのはおこがましいですが、
これからも人を愛し、愛されること、これは普遍的なものだと思います。
そういう人でありたいと思いました。

愛さん、私こそ逆に勇気と自信を与えて下さり、本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【12308】私の彼氏
 うらん  - 05/3/8(火) 15:46 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
恋愛の掲示板に投稿しようか迷いました。彼氏の性格についてアドバイスお願いします。

一言で言うと、私の彼氏は自己嫌悪が激しく、すぐに自分を責めます。
具体的な内容は色々あるのですが…例えば彼氏が寝坊して遅刻してくると、それに対して自己嫌悪により機嫌が悪くなります。そして、ムカついたら帰っていいからね、と言います。また、会う時は帰りがいつも遅くなってしまうのですが、彼氏は親が心配するから早く帰ったほうがいいよといいます。でも私の親は帰りが遅いからって文句を言うわけでもなく、私も彼氏と長く一緒にいたいので早く帰りたくありません。なのに、遅くなると、いつも俺のせいで遅くなってごめんね、無理してたでしょ?なんて言ってきます。

また、彼氏とはちゃんとした体の関係はありませんが、それに近いことは何度かありました。それで彼氏は、体目的じゃないのに最近いつも私とやりたいと思ってしまったり、ムラムラしてしまう事に対して、私に申し訳ないと自分を責めます。彼氏は何故か、自分が私と釣りあわないとも思っているようです。

そして、こうやって自己嫌悪に陥って二人の雰囲気が悪くなり、話し合ったことが何度かあります。でも最近、そういう自分の態度で私を悩ませているって事に対しても彼氏は責任を感じているみたいです。私は彼氏のことが大好きだし、私は彼氏が遅刻したからって嫌いになるわけでもないし、雰囲気が悪くなって話し合いをしたからって嫌いになるわけでもありません。それを彼氏にもちゃんと伝えています。でも彼氏は、こんな事を繰り返していたら疲れて嫌われるんだろなとか、振ってくれて構わないよ、こんな自分大嫌いとか言います。彼氏が私のことを本気で好きでいてくれてるのはわかっています。こういう状態じゃない時は、もし俺が別れようなんて言っても引き止めてねとも言います。

多分また今回も彼氏の自己嫌悪で雰囲気が悪くなっていることに対して自分を責めていると思います。お互い衝突しているというより、彼氏のネガティブで自分を責めすぎる性格さえ直せばお互い上手くいくと思うのです。私があんまり自分を責めないでね、と言っても、またこんな事言ってると思ってるんでしょ?と言われてしまい、自己嫌悪の悪循環がとまりません。

今まで彼氏のいい部分を沢山見てきました。彼氏もすごく辛い状況にあるのだと思います。ある意味、私を大切にしてくれる気持ちが裏目に出てるとも言えます。振っていいよと言われましたが、私はそんなに振るつもりはないですし、実際振ったら彼氏も後悔すると思うのです。ただ、この頑固な自己嫌悪を直して欲しいのです。私にはもう何て言葉をかけていいのかわからないし、彼氏が思っている程自分は悪くないってことをわかってもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12307】Re(1):脇見恐怖・・・苦しくて辛くて、生き...
 ねこ  - 05/3/8(火) 15:39 -

引用なし
パスワード
   ▼水風さん:
私も対人恐怖でわき見なので苦しみはよくわかります・・。

水風さんは今ほかに趣味はないですか?趣味をしていると自分の悩みを
一瞬でも忘れさせてくれる時ってないですか?

確かにこの症状が治る事ばかり考えてしまって焦ってしまいますよね。
私もそうです。でもこの症状は焦ることがまたいけないそうです。
精神科に通ってらっしゃるみたいですが、そこは水風さんと相性のいい
病院でしょうか?回復の兆しが見られないのなら病院を変えてみたほうが
いいかもしれません。または薬を変えてもらうように言ってみてはどうでしょうか。

私もほんとにこの症状は辛いです・まだ病院にも行けてません。
けど深刻に考えるより、あまり気にしないほうがいい時もあると
思います。病院に行って自分に合った薬を処方してもらって焦らず、
徐々に治していきましょう。また治す事は無理でもうまくこの症状と
付き合っていけるように、自分の心のくせを取り外すことも大事だと
思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12306】なんだかしんどい。
   - 05/3/8(火) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫

ここ2,3ヶ月自分でも嫌になるくらい周りの人にあたったり、あたらないまでもイライラしてひどくマイナスな考え方をするようになってしまいました。

例えば親しい人たちに対しても『本当はそんな風に思ってないくせに』とか『誰も私の気持ちを判ってくれない』『話したところでわかるわけない』と、最初から決め付けてしまったり・・・。

話してすべてを判ってもらえることはないけれど、少なくとも話さなければ理解してもらえない事も、こんな気持ちは単なる八つ当たりだ。と言う事も、判ってはいるのだけど、そう思う自分がとめられません。

いっそ人とかかわらなければこんな気持ちになる事もないのかと思い、連絡を絶ってみたり人と会うのをやめてみたりしたけれど、すべてにそうできるはずもなく。
何かに打ち込んでみるのもいいか。と新しく始めた事もあるけれど、やっぱり結果は同じで。

しんどい。つらい。苦しい。って言ってるばかりでは何も解決しないのだと思うけど
体が動かない。考えることをやめる事が出来ない。
どうか皆様のご意見を下さい。
・ツリー全体表示

【12305】今一番抱えている悩みです・・!
 マシュ・マロン  - 05/3/8(火) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫

こんにちは。高校を卒業しました。
卒業し、みんなバラバラになってしまうので
3年間過ごしてきた友達ってとても大事だなぁと思いました。
でも心に何か引っかかっているものがあります。。

私は高校に入ってから人によく気を使うようになり、
なかなか自分らしさを出して本音で話せる友達がいません。。
いつも3人でいたんですが、なんとなくぎこちなさを感じてました。
中学の時は何でも話せて親友と呼べる友達がいました。
その子とも距離を感じつつあります・・。

自分の性格のことで悩んできたため、本当の自分を失った気がします。
それで無意識に距離を置いてしまってるのかなぁ・・。
あと、人からよく思われたくて自分を偽っていたと思います。。

自分らしさはどうやって見つけるんですか?
そして心を開くとはどういうことでしょうか?
また、どうやって心を開けるようになりますか?

もうすぐ大人になるというのにこんな悩み恥ずかしいですけど
気を使わないで一緒にいられる友達が欲しいんです。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
 

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12304】Re(2):無用な自分
   - 05/3/8(火) 15:18 -

引用なし
パスワード
   ▼たー君さん:

お返事有難うございます。

私も自分を好きになりたいです。
でも、身勝手すぎて人に嫌な思いをさせてしまう
自分を好きになって良いんでしょうか。
今これを書いている自分も
「自分はまたウザいこと言ってるなぁ」と…感じてしまいます。
せっかく頂戴している言葉を
「でも」「でも」と否定して…。ゴメンナサイ。

「このままお前が変わらないならお前の傍から誰も居なくなるよ」
「味方になってくれた人も離れていくよ」
と昨晩、付き合って居た人に言われました。
自分はやっぱり変わらないとダメなんだと思います。
一人になるのは怖いです。
誰からも好かれる人になりたいだなんて、贅沢なコトを言う気はないです。
でも、せめて自分の好きな人にはもう嫌われたくありません。

変わらなきゃって分かってるなら変わるように努力しろって…カンジですよね。
…主旨のない文面。…スミマセン。
ですが、私の書き込みを見て下さり、お返事まで頂けて嬉しかったです。
気持ちを理解して下さる方が居るんだと、その面では楽になれました。
本当に有難うございました。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12303】めりぃさん“えらい”
   - 05/3/8(火) 15:11 -

引用なし
パスワード
   めりぃさんあなたは偉い。

皆さんの回答がとても素晴しかったのでレスはしませんでしたが、
めりぃさんの返事を見てとても感動しました。
今のあなたの存在が、私に愛を与えていることをお伝えしたくて、
書かずにはいられませんでした。
そして、あなたの素直な心に、これからもレスをつけていく勇気を貰いました。
本当にありがとう。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12302】Re(1):自己愛について
 めりぃ  - 05/3/8(火) 14:29 -

引用なし
パスワード
   心理さん、どろさん、はるさん、返信ありがとうございます。

「自己愛」は誰にでもあるもの、まずこのことに安心しました。
自己愛がなければ人に愛されないし、人を愛すこともできない、
本当にその通りですよね。人は一方通行の愛情では生きていけないと思います。

そして母が言いたかったのは「自己憐憫」のことだと思います。
「自己愛」と「自己憐憫」の違いってとても大きいですね。
母は私の愚痴や相談を聞いているうちに、だんだん参ってきたんだと思います。
そういうつもりはなかったのですが、知らず知らずの内に負担をかけていたんですね。

自分を蔑んで同情を買うことがどんなに惨めなことか、
このことはどろさんの投稿で考えさせられました。
そういう伝達手段では悪循環になるのはわかっているのですが、
母から受けた言葉のショックを考えると、きっと「自己憐憫」の気持ちが働いていたと思います。
まさに突き放された、どうしてわかってくれないの?という感じです。
ただそれは「自己愛」とは全く別物で、他人を振り回しているだけに過ぎない
と気付きました。だからこれからはもっとうまく伝えられると思います。

今まで自分自身が未成熟で、人の色々な言葉や態度に「なんで?」「どうして?」
と思うことが多々ありました。これから先もあると思います。
本能的に備わっているもの、それが人にとって必要不可欠なものであればあるこそ
この疑問は増えていくと思います。
そして一つずつ納得しながら人は成長していくのだと思います。
そして今回そのうちのひとつ「自己愛」について、こんなにも色々な見解を頂け、
お顔こそ見えませんが、ある種の繋がりを感じて感謝でいっぱいです。

「自己愛」というと正直いいイメージがなかったんですが(ナルシスト?とか)
それが本能的なものであり、人間がいいバランスを保てるものであるのなら、
それを肯定的に受け入れて、たくさんの人を愛し、また愛されていきたいです。

みなさん、本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【12301】うつ?
 ゆう☆  - 05/3/8(火) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪男性≫
≪20代≫
こんにちは☆22歳、男です。
以前にも投稿したことがあります。。
返事を下さった方、ありがとうございました☆

今の悩みは・・・
最近、何をやるにしても無気力なことです。。
それに、何もしていないのに疲れている気がします。。
この先、悪いことしかなさそうな気がして不安です><;

それで、インターネットのうつ病診断みたいなのを
いくつかやってみたら、自分はうつの症状があるらしいとのことです。。
実際どうなのかは専門の方に診てもらわないとわからないですが・・・

でも、自分では「大丈夫だよ!」って思ってしまします・・・

なんとか自分で立ち直りたいのですが
なかなか思うようにはいきません・・・

人付き合いも苦手で、
彼女もまだいたことないですし
本音で話せる人もいません。。

この先、不安でどうしおうもありません><;


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12300】Re(2):今まで何してきたのだろう
 杏仁豆腐  - 05/3/8(火) 12:05 -

引用なし
パスワード
   あなたがやってきた事は意味があるんです。それを無駄だったと思うから腐るんだよ!大丈夫、一つ一つこなしていけばその先に何か見つかるから。

そうなのかな、今までのように頑張れば何かあるのかな。
わかりました、そう信じて生きていけばいいのですね。
ありがとうございます。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12299】Re(25):jashさんへ
 jash  - 05/3/8(火) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ちさとさん:

>「乗り越えられない人は死が待ってる」この考え方はどうかと思うよ。
身体的な苦労で乗り越えられなかったら、死が待っているのはわかるよね。
精神的な苦労を乗り越えられなかったら、自殺する人になる。ゆえに、死んでしまうというのが自分の考えです。
これには難しい理由も何もありません.

>>自分に合わない境遇が降りかかってきているんだって・・・。
>最初から決めつけるのはどうかと。
最初と言うよりもうこの境遇と何年も付き合ってるんだけど・・・。
乗り越えられないものは、不適と一概に言うのもよくないかもしれないけどさ・・。

>>それはどんな人より辛いと思う。例えば、衛生状態の悪いところなら病気になるとか経済状況がわるければホームレスになるみたいのとは違って、億万長者なのにホームレスで苦しんでるようなものだと思う・・今の状態は。いくら金があったって住む場所を得られないような状態・・・専門外と言うか適合しない不幸にみまわれているんだって。
>んー。やっぱり大げさに考えすぎてると思う・・。
例示は大げさに・・これ小論文の基本?
あくまでもここは例示なので激しく大げさなのはわかりますし、こんな例しか浮かばない自分も能力不足かと・・・。
けれどね、状況として間違っているとは思わない・・だってミリリットル単位で化学の問題を考えるのがややこしかったら、リットル単位にして考えたって影響ないもん。それと同じ。

>>そして、この方式で楽になれる理由がまったくわからない。
>>貴方は世界で裕福な上位8%にいますって言われたって、なんとも思わないでしょ!?
>いや、思うよ。いろいろ。普段は自分が裕福なんて思ってないけど、自分て裕福なんだなってわかる。普段自分が当たり前だと思ってるような生活ができてない人がたくさんいるんだなって気づく。自分のような生活をしたくともできない人が、たくさん居るんだってことがわかって、自分はとても恵まれた環境に居るんだなって実感できる。ああ私は幸せなんだなって思う。当たり前にできてることに、幸せを感じられる。すてきなことだなっておもう。日々の生活を見直すきっかけにもなる。それに、残り92パーセントの人のために自分は何かできないのかなって考える。
まずね、ここで人間として優位な位置に立とうとするというか、優越感に浸るのがおかしいと思う。
郷に入っては郷に従え方式で、ここでの当たり前は当たり前なんだよ。
逆に、残りの人たちが自分より不幸せと考えることに対して嫌悪感を感じる。
何かできないのかな?って押し付けがましいのは、優位にいる人間の傲慢で、その「不幸せ」な世界の基準では幸せな人たちにわざわざ支援する必要性があるのか、疑問に思う。
「中の上」って評価されるのと「上の下」と評価されるのと、どっちがうれしいかってことかな・・・。

>>それと同じ。その裕福さの中が基準なんだからさ。
>その幸福さを基準にしてるからいつまでも変わらないんじゃないの?
>いつまでも嘆かなくちゃになるんじゃないの?
世界基準の幸せは日本人には不幸に見えるはず。
日本のホームレスの人だってかなり上のほうにいるんじゃないかな?
一般的な評価基準である識字や年齢(寿命)なんて考えたら、日本人であるだけで上位だろうね。
けどね、ホームレスの人がそれで幸せだって思ってたら怖いよ。
さらに、基準を下げればあの経験だって幸せと思わないといけないわけだ。
それは無理だ。認められない。


>>自分が幸せになるには、今の自分の基準で考えてある程度にならないといけないってこと。
>そんなの、よくばりだよ。自分中心に考えてたら、いつまでたっても解決しないよ。どんどん欲が増えるばっかりになっちゃうよ。
欲張りだと言われても、これは引けないな、多分。
世の中には自分の基準の幸せを満たしている人が山ほどいるはずだ。
だから、決して無理なものでないのは確かなんだ。
あの経験がなかったら、自分がなれていたはずの姿を思うと、そこまではいけるはずっていう自分の能力があるはずだ。
無論、無秩序なものを秩序的に戻すのは困難だ。
けれど、それを取り除けばそこまでいけるのは確かだ。
今の自分を関数として無限大まで吹っ飛ばすと、あの人と同じ値がでてきそうだ。
だけど、極大値の部分で抵抗がないと仮定して延ばしたグラフは、そんな値にはたどりつかない。
比べることのできる自分より不幸せな人を見つけたことがないのもその考えができない要因といえるかもしれない。
だって、今の自分と飢餓状態の子供の幸せを比べて云々なんて比べられるわけがない。
日本の面積と人口どっちが大きい?って聞いてるようなものだ。

>>それがあいつへの復讐というか最悪な人間だってことを知らしめることになると思うから。
>なんないよ。復讐どころか、今の状態、あいつの思うつぼのように見えるよ。
>結局あいつに引きずられてる。あいつのせいで人生狂わされたと思ってる。つまり今、かなりあいつに振り回されてる。本当の復讐って、おまえなんかに人の人生ふりまわされねーよって、見せつけてやることなんじゃないかと私は思うけどな。それにその方が、自分のためにもなるしね。
強いて言えば、理想は結婚式や葬式のスピーチというか自分の紹介で、あれが反面教師であると言いたい。
最悪な人間と知らしめたい。
振り回されてるけどさ、てめぇは最悪な人間のクズ・・いや人間というのさえためらうような存在だといえる人間になりたいんだ。
だから、とにかくあいつとは違う人間になる必要があるんだ。

>>充分だと言うのはほんとにひとつの失敗によって永遠に傷つかなければならないということを感じているから。
>それはどうかな。永遠にこのことで傷ついてくの?それもあいつの思うつぼかと思ったり。
傷つけるのは自分じゃない・・・リスカとかしてるわけじゃないから。
他の人のことを自分がどうできる?
他の人は自分のそんな面を知って、面白半分にからかえば、充分に自分は傷つく。
自分が存在する限り、そしてこんな自分を知る人がいる限り、続いていくと思われる。
これは自分の意志の届かないところでね・・・。

>>これ以上失敗したらどうなると思う?これ以上傷つく要素を背負って生きていくのはできそうにないよ。
>全部背負わなくていいじゃん。もてなくなったらおいてきゃいい。全部背負おうとするから大変なわけで。
置いていけるなら置いていきたい。でもね、意思とは無関係に傷つく要素は降ってくる。
雨が降ってきたのをよけられないのと同じ状態。

>マイナスは減らせます。これ以上プラスを増やそうと焦ったとこで、マイナスの方がふえると思うけど。「急がば回れ」だ。
じゃあ、どうやればいいの?
今すぐにでもやってやりたいよ、マイナスを減らすこと。

>ほんとに理論が欲しいわけ?主観的に考えてて、自分ばっかりと嘆いてて、しっかりとした理論が出せるものか・・・疑問です。それにどんなしっかりとした理論でも、所詮理論でしかないからね。言うが安しってとこかな。
自分は、しっかりした理論がないのが怖いわけで、あるだけでも違うのさ。
これをしたいならこうすればいい、こうするためにはどんな心構えが必要かっていう順番なんだ、心の中では。
そしてまず最初のこれをしたいけど、どうしたらいいの?って状態なわけで、そこで、こんな気持ちでという部分はまだわからないんです、どういうのが適当なのか。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12298】Re(1):今まで何してきたのだろう
 りんご酢  - 05/3/8(火) 11:33 -

引用なし
パスワード
   ▼杏仁豆腐さん:
>皆自分の思った道に進んでるんだ。
>私は知らない間に(自分の意志をしっかり確認しないまま)
>私立の学校に入った。
>何になりたいとかは考えていなかったし、だから周りの子みたいに
>医者になるから頑張って勉強しようみたいな意欲はない。
>最初は、何のためかわからないけど頑張ってて成績もよかった。
>私は今まで何をしてきたんだろう。
>周りの子は好きなことをもっと頑張って極めようとしているのに
>私は、ただこれからもどうでもいい勉強をしないといけない。
>なんでこんな人生になったんだろう。
>
やりたい事があるから勉強を頑張るし、やりたい事がないから勉強を頑張るんじゃないですか?同じ事をこなせばその先に繋がります。全てを無意味だと思ったら駄目だよ。これを超えたら先に何かがあるって思わなくちゃ。あなたがやってきた事は意味があるんです。それを無駄だったと思うから腐るんだよ!大丈夫、一つ一つこなしていけばその先に何か見つかるから。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12297】Re(1):もう心が破裂しそうです(涙)アドバ...
 心理  - 05/3/8(火) 11:11 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、心理と申します。よろしくお願いいたします。
私もたまごさんと同じように人と付き合うのが苦手なほうで、人とうまく話をできるほうではありません。自分の気持ちを素直に相手に伝えるのも下手です。
でも、人間って私やたまごさんだけに限らずみなさん孤独を抱えていますよ。うまく人と付き合えるかどうかの違いなんです。人は寂しいから誰かと心のつながりがほしい・・・誰かに愛されたい・・・誰かに自分の気持ちを知ってほしいと思うんだと思いますよ。世の中に自分1人しかいなかったら本当につまらないと思います。
だから、自分にとって大切な人だと思える人が自分の前にあらわれた場合、自分の気持ちを素直に相手に伝える事です。自分の心を開く事です。心を開かないと相手は自分の事を理解できません。人はみな自分とは違う個性を持った存在なので、言葉で表現しないと相手に伝わりません。言葉にしなくても伝わるというのはよほどの長い付き合いにでもならない限りありえません。やはり、言葉は人間にとって必要です。そして、相手の事を心から思いやってあげる事です。自分の思いばかりぶちまけてはダメ。相手の思いも聞いてあげましょう。相手もいろんな事情を抱えてる場合も多いので・・・。生きていくという事はどんな人にとっても大変なものです。
人間は互いに支えあい、助け合う中で信頼感を深めていくのです。
現状の自分に満足できないなら、おもいきって前に進んでいくしかありません。変わっていくしかありません。人生なんて留まっていても、進んでも傷つく事はあるものです。自分で自分を傷つけるのか人が自分を傷つけるのかの違いだけです。
どうせ、傷つくなら人生を楽しんでいる中で傷つくほうがいいじゃないですか?
守りに入らず積極的になりましょう。進めば人生の流れは必ず変わります。それは、自分自身も身にしみて感じています。
あなたの人生はあなたのものなんですよ。あなたの人生はあなたが切り開いていくんですよ。人がどう思おうが関係ない・・・自分の幸せを手に入れるにはあなたが努力する以外に方法はないのです。幸せの基準はあなた自身が分かっているはずです。それを目指していけばいいんです。
全てがあなたにかかっています。自分の人生を自由に選んでどんどん楽しんでいってください。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12296】今まで何してきたのだろう
 杏仁豆腐  - 05/3/8(火) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
私は、もうすぐ卒業する中学生です。
私立に行っています。
昨日の夕方、母から、小学校の時の同級生が○○に受かったとか
○○の道に進んだ…ということなどを聞きました。
これを聞いてから私はおかしくなりました。

皆自分の思った道に進んでるんだ。
私は知らない間に(自分の意志をしっかり確認しないまま)
私立の学校に入った。
何になりたいとかは考えていなかったし、だから周りの子みたいに
医者になるから頑張って勉強しようみたいな意欲はない。
最初は、何のためかわからないけど頑張ってて成績もよかった。
私は今まで何をしてきたんだろう。
周りの子は好きなことをもっと頑張って極めようとしているのに
私は、ただこれからもどうでもいい勉強をしないといけない。
なんでこんな人生になったんだろう。

…と、こういうことばかり昨日の夜考えて、泣いて
いつのまにか眠っていました。
寝たらなにか変わっているだろうと思ったけど(笑)
朝も泣いて泣いて…どうしようもないです。
何かひとつ頑張れるものがあったらいいよね…というのをある時見て
そうだな〜と思いました。
でも、これからの私にそんなのできるのかな〜と思ってしまいます。

長々と書きましたが、とにかく今の私はとてもネガティブ…です
親に聞いてもらうべきなのですが、呆れられそうなので
ここで聞いてもらおうと思いました。
誰か前向きなアドバイスを下さるととても嬉しいです。
・ツリー全体表示

【12295】Re(1):自己愛について
 はる  - 05/3/8(火) 10:52 -

引用なし
パスワード
   はじめましてめりぃさん。
私はカウンセラーではないので、傷つける発言があったらごめんなさい。

自己愛を辞典で調べていただけると、意味が分かると思います。
ここで載せなかったのはたぶんどの人がみてもいいイメージでは
受け取らないと思ったからです。

お母さんはお母さんなりに、どうしたらいいか分からなかったでしょうし、
お母さんも違う人間、違う価値観を持った人間なので、
自分の考えとは違うのは仕方のないことです。

私的には大切なのは、自己愛の本当の意味を知ることよりも、
人に言われた言葉でなるべく傷つかない人間になることだと思います。

私ははたから見るとあっけらかんと見られがちですが、
傷付きやすい時もあります。
昔友達関係や、親子関係が上手くいかない時がありました。
でもそれって、人が発言した内容に自分が勝手に傷付いていたからなんです。

要は自分で「この人の話していることって、こういう意味かしら」と
自分の解釈でマイナスに意味づけてしまい、傷付いてしまうんです。
傷付かない人って何か言われても「あ、そう」という感じで流しちゃうんです。
それと、傷付く要素が少ないというか。

でもそんなすぐに傷付かない人間になんてなれないですよね?
私は病院に通うまでもない軽いうつ病になったことがありますが、
そういう時は頭であれこれと考えてしまいがちなので、
身体を動かすようにしたら、
ささいなことは「あ、そう」と流せるようになりました。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12294】Re(1):自己愛について
 どろ  - 05/3/8(火) 10:38 -

引用なし
パスワード
   ▼めりぃさん:

>軽いうつ病で通院しています。
>昨日母と電話で話していて
>「人間誰でも『自己愛』ってのがあるからね。人間って心の中では一番自分が可愛いという気持ちがあるから、そうやって自分のことを陥れて『かわいそうな自分』って思っている場合もあるから、そんなに深く悩まないで」
>と言われました。正直ショックでした。

そのショックだった時の感覚を覚えていますか?
心に刺さる感じ、どんなものだったでしょうか。
そのことと「自己愛」については別ですが、
適切に自己愛を保ち、表現していくことを邪魔している
部分と、その傷つきは関係あると思います。

自己愛を簡単に言えば「生きる力」かと思います。
生き物ならば、生きようとして自分を守ろうとする
力があります。それは痛みを感じたり、傷を治していく
体の機能もそうです。また、さまざまな感情もすべて、
生きようとする力の表れです。それは生物としての
人に与えられた生きる力。それらの機能に対して、
肯定的であるか否定的であるかによって、自己愛の
形が変わります。

お母さんが指摘したのは自己憐憫ということかと。
自らをみじめに、哀れに扱い、それをアピールする
ことによって関心をかうという方法をとる人が
少なからずいます。自分を守るためという動機は
いいのですが、方法としては、他者を振り回して
しまいますし、何より、自らを可愛そうな存在と
して扱うことのみじめさは解決できません。

いずれにしても生き物として自分を守るという
自己愛はある。その動機は間違っていないのですが、
自らを守ろうとする方法としてはどうかという
問題かと思います。母子関係は、自分を守るための
行動を習うための最も大きな場です。めりぃさんは、
どんな方法で自分の欲求を伝えることを学んだでしょうか。

>自分が人に相談したり、助けを求めたりすることって「自己愛」に繋がってるのですか?
>でも人間そうやって支えあって生きていくものだと思うのですが。。。

その通りです。ただ、相談したり、助けを求めても、
報われないことがありますよね。たぶん、お母さんの
言葉はめりぃさんにとって拒絶のような感じだったので
しょうね。この時に「自己愛」の力を「わかってほし
かったけども、そうじゃないときもあるな」という
納得に差し向けるか、「なんでわかってくれないの…」
という悲しみを感じるか。この差は、自らの生きる力と
しての、心と体の自然に対し、肯定的であるか否定的で
あるかの違いかと思います。

自分を守ろうとする心や体の働きは誰でもある。
その働きに対して「ダメだ」と思うか「ありがとう」と
思うか。適切な自己愛は後者から育つと思います。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12293】人間関係は難しいですよね・・・。
 ことのは  - 05/3/8(火) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
はじめまして。ことのは、と言います。

>人間関係が難しいです。普段は程々に適度に付き合えてると思っていたのに今日は朝から重過ぎました。いつも以上に負担になったというか、頼りにされたってことはわかるけど正直、嫌になりました。

人間関係・・・確かに難しいですよね。
ともさんは人から頼りにされるほど、しっかりとした性格なのでしょうか?
きっと人のために親身になってしまうのでしょうね。
でも、あんまりそればかりだと負担になりますよね。

>うんざりしました。人と近すぎず遠すぎず適度な距離を保っていたいと思うのは我侭でしょうか?どうしたらいいのでしょう?わかりません。辛いです。

人として適度な距離を保ちたい、というのはワガママでも何でもありません。
むしろ、そう思うのは当然ですし、その方がいいんです。

血の繋がった者同士でさえ、依存のしすぎは負担になるらしいです。
他人であるなら、尚更でしょう。

ともさんは人に気を使ってしまう性格のようですので、
なかなか難しいかもしれませんが、
相手の要求を受け入れられない時は、柔らかく断るのも大切だと思います。

例えば、「悪いんだけど、今は私も余裕がないから、
自分でやってくれる(考えてくれる)?」とか、
今は出来なくても、後で何とかしてあげられそうだったら
「今は手が離せないけど、後でならいいよ」とか。

相手に不快感を持たせないよう、柔らかく断る。
・・・どうでしょうか?

どういう人間関係で悩んでいるのかは分かりませんでしたが、
人と人との距離は、どういう形であれ、
一歩置いた方が、お互いに負担にならずに
長続きするのは間違いないようです。

少しでも、ともさんのアドバイスになればいいな・・・と思います。(^^)

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12292】Re(1):自己愛について
 心理  - 05/3/8(火) 10:33 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、心理と申します。よろしくお願いします。
さっそくですが、自己愛に対する私の考えを申し上げます。自己愛というのは自分を愛する事です。ですから、自己愛というのは人間には必要なものです。自己愛のない人は自分を大切にしようとしません。自分を大切にしてない人は自分で自分を傷つけようとばかりします。
ただ、自己愛のみで生きていて他人に愛情を与えない人は人にも愛されなくなります。自分だけを大切にするので・・・。つまり、自分の心がそのまま周りに反映されてしまうのがこの世の中だと思います。自分の周りにいる人たちを見てれば今の自分の心の状態が分かる事って多いですからね。逆に自分の心がけ次第で自分の人生を変えていく事もできるという事です。
やはり愛し愛され、支え支えられというのが人間同士の理想的な付き合い方だと思います。求めるばかりではいけません。人間は1人1人孤独な存在で、自分1人では絶対に生きてはいけませんし、自分以外の存在というのは必要不可欠なのです。人の愛がなければやはり生きられません。世の中に自分1人しかいなかったら本当に毎日がつまらないと思いますよ。だから、周りにいる人の事は大切にしなければいけませんね。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12291】自己愛について
 めりぃ  - 05/3/8(火) 9:53 -

引用なし
パスワード
   軽いうつ病で通院しています。
昨日母と電話で話していて
「人間誰でも『自己愛』ってのがあるからね。人間って心の中では一番自分が可愛いという気持ちがあるから、そうやって自分のことを陥れて『かわいそうな自分』って思っている場合もあるから、そんなに深く悩まないで」
と言われました。正直ショックでした。

「自己愛」って言葉は知っていたけど、それより母にそう言われたのがショックでした。
母は元気付けようとして言ったのかも知れませんが、グサッときました。
まるでわざと自分で自分を傷つけて、誰かに構って欲しいと思っているかのような
そういう感じに聞こえてしまったのです。

母はカウンセラーじゃないので、今回のことは仕方ないと思っています。
でもふと考えてしまったのです。
そうやってわざわざ病状を報告したりすること自体が「自己愛」の表れなのかな、と・・・
辛い、大変って自分がかわいそうなことをアピールしてるような・・・。

「自己愛」って一体どういうものですか?
自分が人に相談したり、助けを求めたりすることって「自己愛」に繋がってるのですか?
でも人間そうやって支えあって生きていくものだと思うのですが。。。
よくわからなくなってきました。
・ツリー全体表示

【12290】Re(2):ストレス・・・
 湖蝶  - 05/3/8(火) 9:41 -

引用なし
パスワード
   ▼たんぽぽのたねさん:
お返事ありがとうございます。

記事を書いた直後に、妹は無事見つかりました。すみません。

心配してくださってありがとうございます。


家に、犬がいるので、辛くなったときは、犬を抱っこするようにしています。
優しい目で見つめられたりすると、自然に涙が出てくることがあります・・・。
やっぱり癒されますね・・・動物って。

はい、無理をしないように気をつけます。
今日は一日ゆっくり休みたいと思います。

でも、早く元気になって、周りの人たちを喜ばせてあげたいです。
そのところだけは頑張ります。
無理をしすぎるところが私の欠点だ、といままで結構言われてきたので、その点は気をつけていきたいと思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12289】Re(2):ストレス・・・
 湖蝶  - 05/3/8(火) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼えりさん:

お返事ありがとうございます。

記事を書いた直後に、妹は無事見つかりました。すみません。

心配してくださってありがとうございます。


ちょっと昨日から熱を出しているので、ゆっくり休みたいと思います。
早く元気になって、周りの人たちを喜ばせてあげたいです。
頑張ります。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12288】Re(2):救われたい・・・
 ぽちょ  - 05/3/8(火) 9:26 -

引用なし
パスワード
   ▼霧さん:
あのような醜い内容に対して、心を解きほぐすようなお返事ありがとうございます。

霧さんの書いてらっしゃるように、どんな生きがいや財産・名誉などを掴んでも
今は焦りや不安でどうしようもない自分がいます。
死んでいく時はひとり・・・この言葉が重く響きました。
でも救われたいと願ってしまう自分・・・。それが自然な姿だとしても、
人間の最後に行き着く場所がわかっているだけに、矛盾している自分がいます。

人生80年としたら、私はまだ半分も生きていません。
もし今自分自身が感じている姿、自分自身に映っている姿が正しいのなら、
私が今受けている苦しさや辛さなど甘いものだと思います。
これから先もっともっと辛く、厳しいことが待ち受けていると思います。
特に私のような既に後悔してもしきれない行いをした者には・・・。
でも救われたいということが私の自然な姿だったり、
偽善者だと思うことが自分を正確に見つめていることであるのなら、
もがき苦しみながらも「人間らしく」生きていくことが大事だと思います。

死んでいく時はひとりかもしれない、その時は全てが「無」になったとしても
常に何かを求め、救われたいと願う人間らしさを持って生きていきたいです。
愚かな答えしか出てこないのですが、今の私にはこういう考えが限界です。
死なない限り、前に進んでいくしかないと思っています。

霧さん、私のような者に人間の真の姿を教えて頂き、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【12287】Re(1):心配性な私の性格
 どろ  - 05/3/8(火) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼さゆさん:

>私はとても心配性です。
>そんなに心配したってしょうがないのに、心配しなくていいことまで心配して
>何も手につきません。。。

疲れますよねぇ。心配性で苦しむ人は、心配自体を
心配しちゃうんですよね。心配すること自体を気に
病んでいる部分はありませんか? 心配は怖さや
不安という部品から成り立っています。この怖さや
不安に対して「どうしてどうして」「なんでなんで」
攻撃を加えると、そうなりますよね。

怖さを怖がらなくてもいい、不安を不安がらなくても
いい、どちらも自分を守る大切な心の警報装置ですので、
「心配してくれてありがとー」と扱っておけばいいんです。
そうすると、怖さ君も不安ちゃんも「あ、聞いてくれた。
ちゃんと認めてくれた」と安心しますから。

思い通りにならないものは受け入れるしかないですよね。
思い通りになるものは勇気をもって変えていくことも
選べますよね。思い通りになる・ならないの二つを
見分けて落ち着くためには、いつも自分に対して
「ありがとう」と言っておくことですよ〜

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12286】それはつらい!
 どろ  - 05/3/8(火) 8:42 -

引用なし
パスワード
   ▼たまごさん:

人にとって何がつらいかって、痛いを「痛い」、
悲しいを「悲しい」、うれしいを「うれしい」と
言えないことです。

自分の感情を抑制し、表現することを恥じるてしまう。
そしてそこに怒りや嫌悪を感じていく。つらいことです。
それは昨日や一昨日から始まったことじゃないですよね。
ずいぶん前からそうだったのでしょうね。

ということは、そのつらい道をあなたはずっと通り抜けて
きたということです。私はそれを称賛します。苦しさに
耐え抜く力があったということ。もし、その力がなかったら、
たまごさんはこうして、ここで発言してはいなかったでしょう。
今を迎えてはいないでしょう。よく頑張ってきました。

でも苦しいのはいやですよね。どうにか、その苦痛から
離れたいですよね。

>甘えたいのに甘えられない。素直になりたいのになれない。
>ささいなことなんですけど、私の場合、人からどう思われてるのか異常に
>気になって、ばかな私や、自然体の私は見せられないんです。

「人からどう思われるか」人が思うことは人のすることで
自分にはコントロールできないことなのに、それが気になって
しまう。これは自分と他人の感情の境界線が損傷している
現象です。多くの人がこれに苦しみます。自分と他人の
間には、互いの安心と安全を守るための線引きをしておく
ことが必要。これは誰のモノ、これは私のモノといった
区別のことなのですが、モノはわかりやすいけども、心の
区別は見えないのでわかりにくいですよね。

完璧な境界線を引ける人もいません。私は娘に境界線が
うまく引けません。娘が困っていると、本来ならば娘が自力で
こなすべきものでも、つい手伝って、やってあげてしまいます。
これも責任の境界線が曖昧になってしまっているということ
です(過保護という境界侵害)。

人がどう思うかを過度に気にしてしまい、自分を抑え込んで
しまうのは、たまごさんは情緒の境界線にウィークポイントが
あるということですね。自分の感情に対する恥や否定感を
消し、この境界線を心地よい形に引き直して安全感を確保する。
そして、自分を表現することにGOサインを出していければ
いいですね。

そのために、なぜ自分の感情に対して否定感をもつようになった
のか探ってみましょう。たいてい、子どもの頃の親との関係が
影響しています。いい子を演じなければならなかった、ありのままの
自分を認めてもらえなかった、いろんな原因が考えられますが、
たまごさんなりの生きぬく方法が自分への否定だったと思います。
それはそれで、昔は役だったけども、大人になるにつれて、
今度は自分を苦しめる方法になり、役立たなくなったわけですから、
積極的に手放していきましょう。

自分を否定しないためにはどうするか。反対をすればいいんです。
積極的に肯定しましょう。「私はありのままの自分を認める、
大切にする、信じる」という肯定の言葉を自分に投げかけて
ください。心や体に対して、「今までずっと守ってくれて
ありがとう」と言ってあげましょう。かつて持ってしまった
否定感が抵抗してきますが、負けずにどんどん肯定してください。
心の中で肯定の言葉を言う、実際に声に出せばさらに強い効果が
ありますよ。自己肯定感を育て、私は私、人は人。自分は大切、
だから人も大切という気持ちが育ちますから。

22歳で自分の課題に気づいたということは、大きな幸せのチャンス
かと思いますよ。大丈夫、たまごさんならできますよ。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12285】たまごさんのままでいい
 煮っころがし  - 05/3/8(火) 8:22 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
お悩み拝見させて頂きました。

人付き合いは苦手で、かといって一人は
孤独で耐えられない。
他人と接するとき、
相手がどう思っているかうかがってから、
(本当は自分の意見に反していても)
相手の望む意見を言ってしまったり、
好き嫌いがはっきり言えないんですよね。
ストレスも溜まって、つらいのですね。

きっと、たまごさんは、
相手を思いやれる、優しい人だから、
相手に合わせてしまうのだと思います。
それって悪いことなのかな?
私はすばらしいと思います。

ですが、疲れやすいですね。
同感です。
面と向かって対立した意見がいえなくても
「たまごさん」は「たまごさん」だし、
それは尊重される個性なんじゃないかと・・・。

ただ、もしそんなたまごさんを変えて
行きたいとお思いなら、
他人と接するとき、
「へ〜〇〇と思っているのね、私は△△と思うよ」
のように、まず相手を認めて、それからご自分の
思いをおっしゃれば、お互いに
ストレスは軽減するだろうと思います。

人間、それぞれ違うもの同士、
いろんな考え方があるものだと思います。
私も「少しの勇気」を持っていきたいです。

自分と似た方がいて、安心しました。
ありがとうございました。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12284】満たされない欲求
 どろ  - 05/3/8(火) 8:07 -

引用なし
パスワード
   ▼蝉さん:

大切な人が自分から離れていく…寂しく悲しいこと
ですね。投稿をお読みし、具体的にどんな欲求を
相手に提示したのかはわかりかねますが、およそ
次のようなことかと思います。

・なんでかまってくれないの?
・なんでもっと私を必要としてくれないの?

その欲求が満たされずに怒りを抱えたり、大きな
寂しさを抱えたり、行動が衝動化するような感じ
がしました。

>相手の言葉を信じれずに、否定する自分。

なぜ相手の言葉を信じることができないのでしょうか。
それは相手の言葉に原因があるのではなく、信じる
自分を失ってしまっているからかと。人間関係は
自己の投影です。蝉さんは自分自身のことを信じて
いますか? その如何が相手に投影されてしまい
ます。特に信じ認め合うことの必要な親密な人間
関係であればあるほど、この作用が顕著に出て
しまいます。つまり、恋愛関係とか夫婦関係とか
深い関係につまづいてしまうのは、自己に対する
信頼感を適切に持ち合わせていることが必要だと
いうことです。

>自分でも分かっている欠点を何とか抑えよう
>直そう、変えようとするのですが
>寂しさ…かどうか…自分でもわからないのですが
>何かの感情が募ると抑えきれずに、
>同じことの繰り返し…。

蝉さんが最も怖いのは「見捨てられること」では
ないでしょうか。そこへの怖さ、不安、大きな寂しさ
があるために、あがいてしまうのでしょう。その
繰り返しから抜け出したいと思いますよね。ならば、
「欠点を何とか抑えよう、直そう、変えよう」と
思うことをやめましょう。

「見捨てられ感」「怖さ」「不安」「寂しさ」は
すべて蝉さんを守る大切な心の動きです。自然に
持ち合わせている感情です。その自然に対して
「こんなんじゃダメだからなんかしないと」という
否定と変形を加えようとすることることは、心の
反撃を食らいます。抑えれば抑えるほど大きく
なるんです。

ねじ曲げられた心の自然が「痛いよ」「寂しいよ」と
叫びをあげるということです。

>変わろうと思っても全く変われない自分が本当にイヤです。
>大切な人を大切にしたいのに、自分の我儘が先に出てきてしまう自分も。

大切な人に好かれようと思って、自然な自分を懸命に
否定することに頑張ってきたのでしょう。それはとても
寂しく、つらい道です。頑張れば頑張るほど寂しくなって
しまうんですよ。蝉さんが、とってもつらい気持ちで
精一杯頑張ってきたことはわかります。ホントに思い通り
ならないことを実感されているでしょうから。

抜け出したいですよね。最初にすることは、大切な他人では
なく「大切な自分」と出会うこと。気づくことです。あなたは、
とってもつらい道を歩いてきました。そして、傷つきながらも
今を迎えました。ご自分でそれはわかりますか? 自分と
まったく同じ人生を歩いてきた人が目の前にいます。つらいこと、
うれしいこと、すべて頑張って通り抜けてきた人がいます。
その人になんて声をかけますか?「あんた、それで社会人かよ…
イテェな」と言いますか? きっと「頑張ってきたね。つら
かったね」と思うでしょう。人にそう思うならば、自分にも
そう言ってあげてください。公平に扱ってください。

その声を自分にかけたとき、大切な自分と出会えます。
頑張ってきた自分。その力を信じる。世界でたった一人しか
いない自分を大切に敬う。自分をねじ曲げることなんて
したくないですよね。それがあなたの「自信」になり、
心の渇きを癒します。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12283】Re(3):うつ病
 紫亜  - 05/3/8(火) 6:37 -

引用なし
パスワード
   おはようございます、かおるさん。

>精神科の薬が麻薬化していまった

規定量以上飲んでしまうと、身体に良くないですね。
麻薬化するというのは、依存してしまうという事でしょうか。
人によっては、『私は薬がないと駄目なんだ』と、
思い込んでしまう方も居るようです。
ですが、治ると徐々に薬を減らして、
最終的には薬がなくても大丈夫になっていきますよ。
抗うつ薬には、副作用が出るものもあります。
吐き気や立ちくらみがしたりなど。
ですが今は研究が進んで、
ほとんど副作用のないものを多くの病院が使っています。
副作用が出てしまっても、他の同じような作用を持つ薬と変えられます。

治療の仕方は、私が通っている所ですと、
20分くらい最近の状態を先生に話して、
困っている事があればそこでアドバイスをもらう。
そういうことを話して、今の私の体調や気分を考え、
『同じ薬をここまま続けていこう』、『この薬に変えてみよう』
『この薬を追加してみよう』、など、最後に薬の話をします。
ここで、もし薬を飲んで気分が悪くなった事があれば、
『この薬を飲むと調子悪いので変えてください』と、
自分で意見を話すこともできます。
私の所はこんな感じです。
場所によっては、心理テストをする所もあるみたいです。

>親にもまだ言えない状態です。

最初は親御さんには言いづらいですよね。
今の自分の気持ちを理解してくれるかなど、
不安があるかもしれませんね。
『治療の仕方などが心配なんだけど、治したい』
という、“今の気持ち”を親御さんに話して、
相談してみるのもいいかもしれませんね。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12282】Re(1):無用な自分
 たー君  - 05/3/8(火) 4:30 -

引用なし
パスワード
   同じ性格です
性格は個性だから直すのはちょっと
ほんまにおまえはわがままやなといわれる
自分をすきになることやね 
わたしめっちゃわがままやからと大手をふって
たまにはいうこと聞きますぐらいの人がいいですね
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
61 / 272 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
10,465
copyright 2004(c)心の癒し