悩み相談 家庭・友人 人間関係の悩み


こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* nandemo *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
22 / 231 ページ 次へ前へ

【12151】みなさん
 あべべ  - 05/3/23(水) 15:53 -

引用なし
パスワード
   皆さんほんとうにありがとう。自分の弱さに気づき、少し情けないです。
これから先生に悲しまれないよう。
段々とですが、強くなっていこうと思います。
ただ最近、町を歩くちびっ子の会話を聞いているとぞっとします。
遊び半分で「殺す」「死ね」なんていう言葉が使われています。
言葉の重さをわかっていない・・・・・!
親のせいにするわけでもありませんが、かなりおかしいのでは。
自分がちっちゃい頃にはそんな言葉聞いたこともありません。
何とかしなくては。それが今の僕の目標になりそうです。
暖かい皆さんの言葉をみて本当にうれしかった。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12150】Re(1):嫌われ者の私
 クララ  - 05/3/23(水) 15:33 -

引用なし
パスワード
   あなたは本当は人懐こくてやさしい人だと思います。ただ、みんなと仲良くしたいだけだよね?私もあなたと同じような経験をしたことあります。だからあなたの辛さもわかります。つらいかったでしょう。。昔のことが急に怖くなっちゃったりしますよね。泣きたくなりますよね。本当にただ、仲良くなりたいだけなんですよね。あなたはきっと、人にこだわりすぎてませんか?私はそうでした。。人に愛されたくてたまりませんでした。愛されたくて、人に求めてばかりでした。でも、、それは最終的には人は離れていきました。。そして、気づきました。人を受け入れ、そして理解して、愛するものこそが本当に求められるものだということに。
あなたもいっぱい辛い思いをしたと思います。。がんばりましょう!あなただからこの辛さを与えられたんだと思いますよ。神様はそのひとが耐えられるだけの辛さしか与えないのですから。あなたは大きくなれます!ひとりじゃないですよ!お互いに希望をもちましょうね☆

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12149】Re(1):話した事もない人に・・・
 ひるだ  - 05/3/23(水) 15:19 -

引用なし
パスワード
   子供がいないので、お母さん同士のお付き合いのことについては、よく分かりません。ごめんなさい。

ただ、話しかけづらいとか言われるっていう点には、私なりの意見をさせてもらえるかなぁと思って(´・ω・`)

やっぱり、笑顔が大事だと思います。
あなたが何か聞きたいことがあるとして・・・
にこっとしている人と、むすっとしている人がいたら、どっちに話しかけますか?
やっぱりニコニコしている人に話しかけてしまうのではないでしょうか?

あと、憶測でモノを言ってしまいますが・・・
もしかして、あなたは美人さんなのではないでしょうか?!
美人な人は近寄り難いものです・・・( ̄ ̄;)
なんというか、美しオーラといいましょうか・・近寄り難いイメージを持ってしまいます。こちらが気後れするといいましょうか。
この場合でも、ニコニコは有効だと思います。

私も笑顔を出せるよう、ガンバリマス。
一緒に鏡を見て、笑顔の練習しませんか?
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12148】Re(1):友達について困っています。
 エリ  - 05/3/23(水) 15:03 -

引用なし
パスワード
   一度真剣に話し合ったほうがいいと思いますよ。そして暴力をふるわれたらその時点で勇気を出して「やめてよ!!」と拒絶したほうが、相手のためになっていいと思いますよ。

祈さんは苦しんでいるんですから…しっかり意思表示しましょう。昔いじめられていたところを助けてくれたというやさしい心をもっているんですからきっと暴力はやめてくれると思います。それを祈りましょう。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12147】親がうまく行かないときの子供の関係
 ゆずゆ  - 05/3/23(水) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪30代≫
何度もお世話になっています。 悩みが違った形で出てくるのでそのたびに投稿しています。 お願いします。

親子で仲良しの仲間ともめてしまい、そこと今私は、距離を置いています。
苦しいですがじっとしています。 
子供も皆同じ年です。 その中以外にも子供は友達が居るので、たまたま今は他の子とばかり約束してくる為、そのグループとは親子で関わりを持っていません。
でも、その内私がもめてしまった人たちの子供たちとも約束してくると思うんです。 毎日、今日はどうだろう。。と私がドキドキしてしまいます。

グループの中の一人は怒らせてしまったし、後の人にはあきれられています。。(多分。。)
ここ一ヶ月くらい全く連絡を取っていません。
子供が約束して、連絡を入れた場合、断られたら(私が原因で)どうしよう・・
逆の立場なら私は相手の子をうけいれるだろうか・・ 親がうまく行っていないなら今は子供にもそれとなく我慢をさせた方がいいだろうか・・ 等・・
毎日考えてしまいます。  純粋な子供の気持ちをきずつけたくは無いし、相手がまだ怒っているのなら、親子でもう少し距離を置いたほうが相手も傷つかないでしょうか・・。

私はどうするべきでしょうか・・?アドバイスお願いします。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12146】Re(1):真剣に助けてください。頭おかしくな...
 ピンクのマ−カ−  - 05/3/23(水) 13:55 -

引用なし
パスワード
   生理的に受け付けないタイプって私もあります。

でも私みたいなタイプがイヤって言う人もいるだろうし、あなたみたいなタイプが
死ぬほどイヤって言う人もいるかもしれません。

だからお互い様なんじゃないかな。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12145】Re(1):弟のこと・・前にも相談したんですが...
 夏緒  - 05/3/23(水) 13:43 -

引用なし
パスワード
   ▼はるさん:

こんにちは。

このままだと家族皆が共倒れになる可能性がありますよ。
なので、早いうちに、児童相談所で相談した方がいいです。
そこだと、手に余るお子さんの場合、何らかの方策を一緒に考えて
くれるはずです。

ご両親にも貴方にも本来なら可愛い子で弟であることには間違いありません。
ただ、立ち直らせる為には、とてつもないパワーが必要なことも
確かだと思います。

家族の問題を外へ持ち出すのは躊躇われるでしょうが…
第三者が入った方が冷静になれることもあります。
宜しければリンクを置いておきますので、ご覧になってみて
下さい。


●全国児童相談所一覧
 ⇒ http://tadomiyu.hp.infoseek.co.jp/zenkoku-soudansyo.htm


PS.今、体調の関係で病院にいますので、もし何かお聞きに
なりたいことなどありましたら、お返事は来週以降になりますので
ごめんなさいね。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12144】友達について困っています。
   - 05/3/23(水) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
私は今、学校は楽しいのですが、ある友達のせいでなんだか嫌になっています。
その友達はNさんというのですが、私に暴力を振るうのです。
私が冗談いったとき、Nさんの機嫌で、暴力を振るうときもあります。
でもNさんは、昔虐められていた、私を助けてくれた・・・
という過去があり、なんだか自分の気持ちが微妙なのです。
今は反対に、Nさんが嫌われていて、私以外に友達がいなくなっちゃいそうで、

友達には「優しすぎる」といわれます。
昔、友達がNさんを虐めようと計画したときも、助けました。
でも・・・それから暴力を振るうようになったので、
私のことをバカにしているような気がします。
暴力されても、怒らない私も悪いのですが・・・
どうしても言い返せないのです。
どうすればいいですか?


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12143】本当にショック。立ち直れるかわからない。
 木魚  - 05/3/23(水) 13:19 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
こんにちは。もう何回も同じ友達のことで書き込んでおります。木魚です。
今までの相談の中で今が一番真剣、本気、悩んでいます。
と友達の自己紹介を。

A:元友達。今は私達の悪口はいているぽい。
BC:Aとけんかして、この二人と遊んできました。
その他F:Aの友達。
(今回重要)D:Aの友達。けんかの原因もこの人。
Z:自分。
E:Dの親友。

...とまずはけんかの原因です。
クラス全員と仲直りして、女子ほとんどと遊んでいました。
ある日、Dが「いっちゃって・・・いいかな?」といいだしました。
なにかとおもったら「ZBC達ってさ、あたしらの悪口はいてるって本当?」

私は本音ですが全く悪口などはいていません。そのときキレました。
「うちらは全然はいてないのに何でそういうこと言うんの?」
んで怒って教室に帰ってしまいました。(ZBC

それいらいみんなとは遊んでいません。
それで、私達のリーダー的存在のAに手紙で「なんでDあんなこというわけ????ていうかすごい怒ってる????」と聞きました。
そうしたら「うん、かなり怒ってるみたいだよ。でも、Aを攻めないでよ〜・・・。Aは怒ってないからさw」という返事が返ってきました。
私はそのときほっとしました。

実はけんかした日に休んでいた友達がいるのです。
その友達の一人に「Dムカツク!!!」という手紙を出してしまいました。
あのときのことは本当に反省しています。。

そのことを友達はAに話したらしく、A→E→Dと悪口を言われた本人へと伝わってしまいました。

それ以来A達は私とBCの悪口を言うようになりました。


事件が起こったのは今日。
今までADの悪口を言っていたCがA達と楽しそうに話しているじゃありませんか!
放課後に聞いてみると「うん、CねA達のところに戻るんだ」といっていました。
私はそのときものすごくショックでした。理由はBが私ばっかりべたべたしているからだそうです。反省しています。

CがいなくなるとなるとBとZだけですごすことになります。
そんなの孤独すぎです・・・・。明日終了式なので春休みを利用してAに謝ってみようと思います。
でも・・・・。その他F(私達の見方)からのじょうほうによりますと「Bのことめっちゃ怒ってたよ。ZはBよりはましみたい。」だと。
私はBと一緒に謝って、Bと一緒に戻りたいのです。
というかわたしは手紙で謝るなんてことはじめてでどうかけばよいのか上手くわからないし・・・;
私の手紙にアドバイスをお願いします。


「Aへorみんなへ

この前は黙って教室帰っちゃってごめんね。すごい反省してるよ。

Dもあんな手紙描いちゃって本当にごめんね。

1人ぐらい許してくれない人がいるかもしれない。

でも、×でも○でも返事頂戴!新学期からでいいから。

本当にごめんね。じゃあ」

よろしくお願いします
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12142】勢いのある人に緊張してしまいます
 そよ  - 05/3/23(水) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
私は22歳の会社員です。
高校生のころから対人恐怖ぎみですが、少しずつですが、よくなってきてはいます。
私の悩みは、人にすごく緊張してしまうことです。
ぜんぜん嫌いじゃなくて、むしろ仲良くしたいと思っている人に対してまで、激しく緊張してしまうので、相手に好意を持っているのに気まずくなってしまって
つらいです。
自分が対人恐怖ぎみであることを最近まわりに話しはじめたので、自分が緊張してしまっていることを周りの人は気づいて少し理解もしてくれているとは思うんですが、それでもやはり自分の中で気まずく感じてしまいます。
 
どうしたら「あ〜また今あなたに対して緊張しちゃってるよ」とか、「あなたと仲良くしたいがゆえに、嫌われたくなくて緊張してるの」とあっけらかんと相手に気軽に言えるようになるでしょうか。
相手のことを大切にしたいと思えるなら、自分の恥ずかしさなど捨てて正直に自分の状態を伝えることができるはずですよね・・・

あと、もう周りは私が対人恐怖だということをけっこう知っているので、
いちいちもう私は「また緊張して気まずくなっちゃった・・・」と落ち込まなくてもいいのでしょうか。
だって対人恐怖はそういう症状になるのが当たり前で今に始まったことじゃないんだから。
いちいち新たな気持ちで落ち込まなくていいんでしょうかね・・・
 
どうしたら自分のいろいろなことを「隠したい」と思わなくて済むようになるか
アドバイスいただけるとすごくうれしいです・・・!
よろしくお願いします。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12141】Re(1):嫌われ者の私
 こころん  - 05/3/23(水) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼雪苺さん:
こんにちは。気がおける輪が自分の中で一つでもあるだけでもちがいますよね。
私は夫と2人生活しています。下に住んでいる奥さんのことをお話します。下の奥さんはよくいえば社交的。誰にでも昔からの友達のように話しができすごいなあと思います。よく、我が家にもしょっちゅう遊びに来ます。普通のタイプなら積極的な奥さんとどんどん仲良くなりたいですが。自分の話しかしない。人の話を聞かない。人に会話をふらない。話題を全て私の場合は〜、、、。と話がスレ変わっている。夫の職場は今では珍しい完全、階級の世界。上の階級の奥さんと私は親しくしている等々、自慢。一緒にいると疲れ、遊びにきても電話かかってきても居留守使ってます。被害者妄想もすごくて、転勤先で必ずトラブルを起こす、いじめられる、と相談してきます。
人をたて、聞き上手な人はすかれると思います。社宅で部屋割でチームみたいのがあるのですが。5世帯。下の奥さんも一緒。しかし、最初はみんな、仲良くしていましたが、今はできるだけ関わりたくないという残りの4世帯の意見でみんなで集まる時とかも呼びません。私の身近の嫌われ者の話なんて、アドバイスになんないですよね。ごめんなさい。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12140】サークルのつきあいに悩んでいます!
 かおるこ  - 05/3/23(水) 11:48 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
去年の10月から、サークルに参加しているのですが、
その人たちとのつきあいに悩んでいます。
サークルは、男3人、女7人くらいのサークルで、1ヶ月に1回ぐらい
集まりがあって、皆でスキーに行ったり、
日帰りの旅行に出かけたり、毎回色んなところへ出かけたりしています。
参加のきっかけは、去年仲良くなった同い年の友達と半年くらいメールの
やりとりをしていて、その子と一緒にサークルに参加したいなという話になって、
情報誌にのっていたこのサークルに参加しました。
それで、今まで何回か参加させてもらっているのですが、
もともと大勢で遊ぶのが苦手で、今まで少人数で遊ぶことが多く
内気な友達が多くて、友達同士でバーベキューしたりとか、したことなくて、
そういうのにあこがれて入ったのはいいのですが、
最初の頃、仕事が忙しかったり、色んな事で悩んで、
テンションがあがらなくて、具合悪いと言って何回か休んだりしてしまって、
そしたら、行ってもなんか気を使ってしまうし、
まわりが皆年上で、いつも企画とか考えてもらっているので、
悪いなばかり思ってしまって、なかなか上手く皆とコミュニケーションが
とれないでいるのです。昔からそうなんですけど、
大勢の中だと自分はどーしたらいいのかわからなくて、
おどおどしてしまうんです。
それと、ずっと大勢だと、本当は一人一人の個人的な仕事の話とか
プライベートの話とか色々聞きたいなと思うんですけど、
みんながわかる話をするから、
いまだに下の名前とか個人的な話がわからなくて
皆で会っても、盛り上がっているだけという感じで、
内面的な話があまりできない状態で。
まだ始まったばかりというのもあるんですけど、
いろんな人に気を使って、疲れてしまうのです。
でもそういうのって慣れもあるのでしょうか?!
私と同い年の友達とは、個人的に会ったりして
明るくて楽しい人なので、今までにいないタイプの友達で、
仲良くしたいと思うんですけど、サークルの人たちには
まだやっぱり気を使いすぎてしまって。
それと、もうひとつ悩んでいる理由というのが、
サークルができたばかりの頃に、仲良くなった年上の女性が
いるんですけど、今はサークルをつくった代表の人がかわって
周りの人と合わなくてやめてしまって、
そしたらその女性には連絡が行かなくなってしまって。

私は、同い年の友達を通じて連絡が来ていたので、
去年クリスマス会があると聞いた時に、
その女性の話を女性の代表の人にしたのですが、
本当は行うけど、その人には中止になったと伝えてくださいと
言われて。仕方なく、そう伝えました。
しかし、なんか私は嘘をついていくのが嫌で、
仕事も忙しかったこともあっていくことができませんでした。
それで、今年の初め、年上の女性にあった時に
本当の事を話したのです。
そしたら、その友達は、そういうの嫌だし、サークルとは
縁がないからやめると言ってて。
私もその件で、不信感は持ったのですが、
せっかくはじめたサークルだし、同い年の友達もいるし
続けようと思って続けていました。

でもやっぱり最近になって、
サークルの人に色々してもらうのはありがたいのだけど、
どうしても、その年上の女性を仲間はずれにしたという事実が
気になって、必要以上に気をつかいすぎてしまって。
なんだかだんだん行くのが苦痛になってしまっているのです。
そのサークルは、色んな人がいていろんな発見があるのは
いいのだけど、その同い年の友達と個人的な悩みとか
話したいなと思ってもなかなか話せなかったりして、
大勢で行動するから、気遣いでとても疲れてしまうのです。

私は、その同い年の女の子と年上の女性と
これからも仲良くつきあいたいのです。

そう思ったらなんか無理してつきあうことないのかなと
思ったりするんですけど、でもその同い年の子は
まだ友達になったばかりだし、友達の多い人だから、
私はこれからもつきあいたいと思うけど、
つきあってもらえるでしょうか?!
長文ですみませんが、ご意見よろしくおねがいします!


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12139】嫌われ者の私
 雪苺  - 05/3/23(水) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫

私はどこへ行っても嫌われてしまいます。本当にどこへ行っても。
今までいろいろな人と出会いましたが、人と出会うたびに、
自分を嫌う人が増えていきます。仲良くなれたと思っていたのに、
理由も告げず、いきなり離れていく友達もいました。
たとえ、和気あいあいと楽しく話していたとしても、次に会うと、
避けられてしまったり、声をかけるとイヤな顔をされたり。

これだけ嫌われるということは、自分に原因があるのでしょう。
確かに私は人と話すことがとても苦手で相手が退屈そうにしているのを
感じることがよくあるし、頭が悪くて鈍くさいので、イライラさせていると
感じることもあります。自分に自信がなく、今までの人間関係の辛い思い出が
トラウマになり、自分の殻に閉じこもりがちなところがあるせいで、
逆に人を遠ざけているのかもしれません。

でも、そんな欠点だらけの私でも、上に書いたような原因を、
自分の中から見つけ出し、どう改善していけば良いのかわかりませんが、
自分なりに気を使ってみたり、できるだけ会話に入ってみたり、
笑顔で振舞うようにしたり、まだまだ人から見れば努力しているうちには
入らないでしょうが、少しずつ頑張っているつもりなんです。
でも空回りしてしまいます。
たまに調子良く会話が弾み、相手も自分も楽しく過ごせたと感じる時もありますが、
それでも原因がわからず、嫌われてしまったり、自分が困っている時だけ、
ニコニコ近づいてきて、後は冷たくされたり。
そういう状況に陥ってしまうのは自分にも原因があるとは思いながらも、
もう人がイヤになり、全部何もかも投げ出してしまいたくなります。

特に辛いのは学生時代の友達に嫌われていることです。
遊びには誘ってくれますが、明らかに疎外感を感じています。
それでもその疎外感に気づかないふりをして、必死で和の中に
入っているという感じです。

もっと自由に気楽に、たった一つでいいから気のおけない仲間の和があれば、
どんなに心強いかと思います。
でも私には一生手に入らないものなのかなと思うと、
毎日が心細く不安です。
この先、生きている限り、人と接していかなければやっていけないのに、
このままじゃ結婚も、子供を産み、育てることも自分には出来ないんじゃないかと
不安です。もうどうすればいいのかわかりません。

長文でまとまらない文章になってしまいましたが、
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12138】Re(1):意見ありがとうございます。
 savi  - 05/3/23(水) 10:57 -

引用なし
パスワード
   そうですね。
こちらの言う事を聞かず、好き放題の弟に何を
話しても時間の無駄の気がします。

でも反抗期とはいえ、家族に暴力を振るうのは
許せません。ご両親が気の毒です。。

ある程度慣れてしまっている部分もあると
思います。もちろん時間が解決すると願うば
かりですが、、
こういった過程を経て立派に独立している人
が大多数だとは思いますが、弟さんが将来の
目標を持って自立した生活を送る事が出来る
ように少しずつ方向が決められるといいですね。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12137】Re(2):夫の事
 ぴち  - 05/3/23(水) 10:49 -

引用なし
パスワード
   貴重なご意見有難うございます!様子を見ながらしっかりとつかまえておきたいと思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12136】Re(1):ラインハルトさんへ
 ラインハルト  - 05/3/23(水) 10:22 -

引用なし
パスワード
   やっぱり、そういう体験があったんですね。僕も千葉出身ですけど、太ってないですよ。デブがいじめたのではなくて、たまたまいじめた人がデブだったと考えてみてはどうでしょうか?いじめは何処でもあります。千葉、埼玉だけではないです。

いじめる方も心に傷をもっていると思います。たぶんデブで、いじめられた事があるんでしょうね。だからって許される事ではないですけどね。

親戚のおばさんの件は辛いですね。せめて身内の人達が褒めてくれれば救われたのしょうね。

たまたま、あなたの周りに冷たい人がいただけで、千葉にも優しい人がいるし、太っている人にも優しい人はいます。僕は今、東京に住んでいますけど、太っている人はいますよ。

子供の頃に冷たい人の中で育てば、誰でも心の傷になります。でもそれに一生左右される事はないのです。あなたの傷が癒えるのを願っています。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12135】Re(1):ある人の死から
 ケセラセラ  - 05/3/23(水) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ▼あべべさん:
>僕は去年ある先生をなくしました。物心ついてから「死」を体験したのは
>はじめてです。その先生は小学2年からのつきあいで。いろいろと世話になったし、なにより目標とするひとでした。人としての目標です。

 あなたにとっては、恩師でもあり、大切な人を亡くされて、心にぽっかり
穴があいてしまった状態なのだと察します。
 その先生は亡くなってしまいましたが、そんな人と巡り合えたことはとても
素晴らしいことではないでしょうか?

>病気で病んでいるっていうのに。病気で痩せたっていうのに。
>「ダイエットしたんだ。」と苦しい顔ひとつ見せなかった。いつも僕らの前では笑っていました。正直こっちも見ていてつらかった・・・・。まともに目を合わせることができなかった・・・・・・。そんなすばらしいひとなんです。

 とても強い方ですね。

>そんな先生の告別式が開かれたのは、真冬のある日でした。
>最後に見たのが、ミイラのように痩せ細った骨と皮だけのような顔だったなんて。
>残酷すぎる・・・・・・・。
>本気で泣いたのは多分そのときが初めてだったとおもいます。
>悲しい、なんていう感情を通り越して言葉ではなく涙があふれてきました。

 病気で亡くなられたことはとても残念に思いますが、命の大切さを最後に
先生は教えてくれたと思うのです。
 大切な人を亡くした悲しみの心をいつまでも忘れないで下さい。
 きっと、これからのあなたの人生に役立つことだと思います。

>それから。その日から立ち直ることができなく、今日まで生きてきました。
>ふと思い出すとその場にしゃがみたくなるような、立ってはいられない
>感覚におちいります。
>かといって、その先生のことを忘れることはできませんし。

 忘れる必要はありませんよ。
 とても素敵な先生がいたってことを忘れなければ、先生はあなたの心の中
でずっと生き続けると思います。
 あなただけではなく、他にも同じように悲しんでいる人の心の中で先生は
ずっと生き続けると思います。
 それに、きっとこれからも見守っていてくれると思いますよ。
 悲しみはすぐに消えないけれど、きっと時間が解決してくれると思います。

>どうすればいいのか・・・・。
>強く生きることを忘れてしまいました。生きなきゃいけないのに。

 今は、先生から教えていただいたことを胸に秘め、あなたが逞しく生きる
ことが大切なのだと思います。
 みなさんが言われているように、先生はあなたにいつまでもくよくよして
悲しんでいることを望んでいないと思いますよ。
 あなたが、その先生を人として素晴らしいと思っていたのなら、あなたが
その先生のような素晴らしい人になることが、何よりの恩返しでもあると思
います。
 今の世の中、突然に死んでしまうことがあるので、毎日を一生懸命生きる
ことが大切なのだと思います。
 先生の死を乗り越えて、ひとまわりもふた周りも大きく成長してください。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12134】Re(1):大学
 黄色  - 05/3/23(水) 10:14 -

引用なし
パスワード
   みなさん、レスありがとうございます。
私も自分の心が開ける友達をつくることが
解決への近道とうすうす気づいてました。だってそんな人
いたら「非常に寂しい」なんて思いませんものね。笑。

ただそんな人がいないという現状の原因は私にあることは
気づいていませんでした。
私は四人グループで行動していて、私もときにはグループ抜けたい
と考えたりします。みんなとあんまりノリが合わないというか・・・。

一人の子だけ私に心を開いてきます。その子は私のことよく理解してく
れて、うれしいことも言ってくれます。
頭では最高の友だちだとわかってるんです。でも気持ちが
ついて行きません。その子は、私で言うところの「毎日バイト生活」
「彼氏が」とか私の好きではない会話をよくする子なんです。
あとイヤな部分もどうしても見えちゃうんです。

ぜい沢な悩みですよね。いい子なのに仲良くする気持ちが
わかないなんて。私は臆病なのでまだ本当の自分の一部を見せてません。
でも今度思い切って↑で相談したこととかをそのまま言いたいです。
私にしては最近の自分の心情をよく表せたと思いますし・・・。小笑。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12133】Re(1):ある人の死から
 ちぃ  - 05/3/23(水) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あべべさん:

悲しいお気持ちお察しします。

私も大好きだった先生が亡くなられたという悲しい思いをしました。
突然でした。
交通事故でした。
病院に運ばれてしばらくして亡くなられました。

まだお若く、体も丈夫だった先生が、少しのハンドル操作の誤りで、
帰らぬ人になってしまいました。
今でも信じられません。でも先生自身が一番信じられなかっただろうと思います。
あんなによい先生が、突然の死を迎えるなんて思ってもみませんでした。
事故の瞬間、先生はなにを思ったんだろう、病院でなにも思ったんだろう・・・、
まだまだ死ぬなんて思ってなかったんだろうな・・・、そう思うと苦しくて・・・。

いつまでもめそめそしていました。
でも、それから不思議なことが起こったんです。
私がずっと悩んでいたことが、ある人との出会いで軽くなったんです。
後からわかったんですが、そのある人は、亡くなられた先生の知り合いでした。
きっと、先生が私のためにそのある人とめぐり合わせてくださったんだと思います。
絶対に解決なんてしないと思っていた悩みが、すっと軽くなって・・・。
私の勝手なこじつけですが、きっと先生の力が働いたんだと思います。

そんなことがあってから、先生が私を見てくれてると実感できました。
そのときからです、先生の死をあまり思い悩まなくなったのは。
先生のことを忘れることはありません。
でも、先生は悲しいだけの存在ではなくなりました。
先生のことを思うと強くなれるような気がするんです。

いつまでも泣いていてはだめだよ!って言われても、頭でわかっていても、
まだまだつらい時期なのかもしれません。
でも、あべべさんの気持ちが落ち着いて、先生のことが自分の力になる日がきっとくると思います。
応援しています。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12132】ありがとうございます。
 かちかち山  - 05/3/23(水) 9:25 -

引用なし
パスワード
   皆さん、レスありがとうございました。本人も予備校には行く気でいます。
ただ、スキー旅行に2回行く計画で、現在1回目に行っており、留守、
帰ってきてもすぐに又、出かける予定で結局は4月になってから
すべて動き出すつもりでいます。
普段から私も口うるさく言ってしまうので、何を言っても、ああ、又言ってる
くらいにしか思わないかもしれませんが、今度はきっぱりと
甘えを断ち切らせなければ、と思います。
この1年は試練の年だと思いますが、自分の現状を見据えて将来を
しっかり考えることができるよう、こちらも覚悟を決めていこうと
思いました・・・。親業って本当に大変ですね。
ありがとうございました。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12131】話した事もない人に・・・
 なみこ  - 05/3/23(水) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


私は春から小学校に通う娘がいるのですが、お母さん同士のお付き合いで悩む事が多く、私は見た目がつめたそうとか話し掛けずらいとか、言われる事があって(直接言われた事もあります)話した事もない人に、避けられてると感じる事もしばしばあります。何もしていないのなら堂々としてればいいのは頭ではわかっているんですが、私が気がつかないとこで私何かしたのかなあとか考えてしまい人付き合いが嫌になります。私だけならどうでもいいのですが、やはり子供が関わってくるので、無理してでもお付き合いしていった方がいいので、我慢して我慢してかなりストレスがたまってるなあと自分でも感じます。実際の私は見た目大らかそうに見られるんですが(大らかな部分もないことはないかな)繊細で細かい事も気になるし、人に気を使う分自分も傷つきやすいです。親友といえる友達はいるのですが、今後転勤もありますし、見た目で損をしているとなると、全く学校のお母さん達とのお付き合いがないでは、子供に影響するかなとか考えたりします。見た目の事はしょうがないかもしれませんが、どうすれば嫌われにくくなるのか、小学校に入ってからのお母さん同士の付き合いってどんな感じなのか教えていただけませんか?
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12130】Re(1):ある人の死から
 エリ  - 05/3/23(水) 9:04 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

私も似たような経験をしました。大学のときにすごくお世話になった先生がいるのですが、その先生が病気で亡くなられました。

その先生は学生に会うと必ず「サバッ!」(フランス語で『こんにちは』という意味です。)って言ってくれたり、「ジャンボ!」(スワヒリ語で『こんにちは』という意味です)と笑顔で声をかけてくれました。講義もものすごく役に立ついい講義ばかりでした。

ある事情で私がそこの大学を辞めて、半年くらい経ったある日、友達から一本の電話がありました。「先生が死んじゃった…」今までの思い出が走馬灯のように頭を駆け巡り、そのままへたり込んでしまいました。

確かにその先生は持病を持っておられて、かなりの講義を休講にしていました。なので心配はしていたのですが…とても早い死でした。会えばいつも笑顔でいろいろな国の言葉で挨拶をしてくれたり…。涙が止まりませんでした。

私は大学生当時の夢を実現することはできませんでしたが、先生の分まで生きようと思います。それが最初で最後の恩返しだと思うんです。

人の死は誰だって辛いものです。ですが乗り越えていかないとその先生も天国から心配してしまいます。きっと先に天国の様子を見に行ってくれたんだよ。大丈夫またいつか会えるから…でも早くあちらにいかないでください。先生が悲しみます。先生の倍、生きてください。そして毎日、空に向かって先生に話し掛けてあげてください。「今日はこんなことがあったんだ、先生はどう思う?」といった感じに。きっと先生喜んでくれますよ^^

先生を亡くされた辛さは一生忘れられないでしょう、ですがそれを乗り越えましょう。私も何人もの人を亡くしました(その中には自殺した人もいます)。悲しいですが「その人たちの分まで生きよう」と思い、自分なりに頑張っています。

頑張れとは言いません。ですが乗り越えてください。人の死に慣れないでください。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12129】はじめの一歩。
 エリ  - 05/3/23(水) 8:49 -

引用なし
パスワード
   こんにちは^^

心配かもしれませんが、たとえつまらない話でも嫌いになる人ってそんなにいないと思いますよ^^積極的に声をかけてみてください。きっとみんな応じてくれますよ^^

私もかなり根暗で、話せない人でした。しかし高校に入ってからしゃべれるようになりました。それは…はじめの一歩を踏めたからです。逃げませんでした。

怖いですよね、わかります。でも勇気をもって話し掛けてみてください。案外あみぃさんの話を待っている人がいると思いますよ^^

私もそういったグループ、コンパでの会話は苦手でした。だけど友達がほしかったので一生懸命話し掛けました。そうしたらそれで盛り上がってくれたんです。すごくホッとしました。あみぃさんの事が嫌だったら誰も誘いませんって^^;誘われるんですから必要とされているんですよ^^

度胸が必要だと思いますが、それを乗り越えない限り、こういう場面は苦手なままで克服できないと思いますよ。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12128】Re(1): 保護期間
 ぽかり  - 05/3/23(水) 6:19 -

引用なし
パスワード
   ▼かちかち山さん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>≪女性≫
>≪40代≫


>彼はずっと運動系の部活動をしており、本格的に勉強を始めたのは夏休み前でした。思うようには成績も伸びず、(当たり前ですよね)結局どこも不合格だったのですが、虚栄心からか、実力ではとうてい無理と思われるような大学しか受験せず
>不合格でも、多少なりとも落ち込む気配もありません。

 初めまして。

 私の場合は、私の「したい事」を親に相談、合意してもらって
学校、就職を決めました。

 というのは、就職までは、親に学費を負担してもらう
必要があったからです。(自分のバイト代だけでは、難しく)

失礼ながら、お子様の行動には、人生の計画性が感じられません。


 今の時代、親御さんの保護が、無期限に得られるという考えが
あるのでしょうか。

 お友達の家庭など、横並びを見た場合、そう、誤解される
時代なのかも知れませんね。(みんな、そうだからと)


 私が親の立場でしたら、「長期的な自立計画」を
説明させると思います。
 

 ・どんな特技、技能を伸ばして、収入を得るのか

 ・どれだけの費用と時間が必要で、
  そう工面する考えか。

 ・・・その延長上に大学があるのでしたら良いと思います。

 また、本人の自覚を明確にするのに、

 それらにかかる費用に対し、制限や、「借金」扱いに
するかもしれません。計画の充実次第で・・・

 例えば、「これから、やりたい事をみつける」という、
場合は、「就職後に返済」とか、大学も「奨学金で工面」
という条件をつけるかも知れません。

 上記の方針の根底にあるのは、

 親は、ある程度の年齢を過ぎた子供に対しては
「自立支援者」であると思っているからです。

 動物だって、自立出来る時期が来れば、巣立っていく・・・

 人間が、特別とはいえないと思います。
(歴史をひもどけば、口減らしなどで、丁稚奉公など
 十代前半での自立も珍しくない時代があったのですから)

 あとは、親御さんの覚悟です。

 世間体(自立が遅い、自立させなくても良いと言う考え)
とか、ご自身の価値観で「自立」を遅らせる
親御さんが多いと聞きます。

 この社会で自立するのに、何が必要か・・・

 その支援を最低限する事が親御さんの務めでは無いでしょうか。

 ・・・餌を運んで、自立の時(決まっている)まで面倒をみる親鳥のように。

 参考:教育
 
 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-kokoro13.htm#kyoiku
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12127】Re(1):浪人の息子
 Magi  - 05/3/23(水) 3:48 -

引用なし
パスワード
   自分ではないのですが、弟が一浪し大学に入りましたので
その時の話をふまえて書かせていただきます。

自分の弟の場合は、受かるだろうと先生にも言われていたのと
弟も受かる自信があったみたいなのですが、すべて落ちてしまい、
それがかなりのショックで予備校が始まる4月までは
勉強などは手につかなかったみたいで、遊んでばかりだったようです。

3月いっぱいは、目をつむってあげて欲しいなと個人的には思います。
4月になると、学校も始まり遊ぼうにもみな忙しくなると思いますし、
息子さんも勉強があると思うのでなかなか都合が合わなかったりすると
思いますしね。

しかしきつい言い方かもしれませんが、読ませていただいた限りだと
息子さんには多少なりともプレッシャーをかけた方が良いと思います。
例えば予備校などに入られるかわかりませんが、今後の大学の費用や
予備校代とかでプレッシャーをかけるのもいいと思います。
2浪するようなことがあれば、今後費用などは一切負担しない。とか
もありではないかと思います。

一生懸命努力してダメなら別ですが、自分の弟も浪人時代の夏に
少しやる気がなくなり勉強をあまりしていない時期があったのですが、
両親に「2浪するなら、今後一切学費とかは払わないから」と言われ
少し目が覚めて本気で勉強を再開したそうです。

あと予備校などに入らず、自分で勉強するなどは絶対にやめたほうが良いです。
かなり自分自身をコントロールできないと、自分にはみな甘いですから
勉強は続かないと思います。お金は結構高いですが、
レベルにあわせてコースや相談にも乗ってくれたりするそうなので、
予備校をオススメします。

息子さんだけではなく、かちかち山さんも1年間きっと大変だと思いますが、
頑張ってください♪
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12126】これからが勝負です。
 miki  - 05/3/23(水) 3:44 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


三月は、遊ばせてあげてもいいのでは。今一番楽しい時期ですから。運動が好きなら、運動が好きな人が集まるような大学に行くのは、どうでしょうか。徹底的に調べまくって大学のリサーチをお母さんも一緒にやってあげたら良いと思います。ここの大学は、こうこうこうゆう点が息子に合っているからいい。など。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12125】浪人の息子
 かちかち山  - 05/3/23(水) 3:01 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪40代≫
はじめまして。今年、大学を受験し、浪人が確定した息子を持つ母親です。
彼はずっと運動系の部活動をしており、本格的に勉強を始めたのは夏休み前でした。思うようには成績も伸びず、(当たり前ですよね)結局どこも不合格だったのですが、虚栄心からか、実力ではとうてい無理と思われるような大学しか受験せず
不合格でも、多少なりとも落ち込む気配もありません。それどころか勝手にいろんな約束をしてきて3月中は卒業旅行だ、同窓会だと連日遊び歩いています。
息抜きも必要だから、とは思い、一つ、二つは許してはいたのですが
あまりに度をすぎるように感じ、何度か話しをするのですが「4月になったら
切り替えて勉強するから」と言うばかりで遊びをやめようとはしません。
費用なども、親が出さないものは貯めていたお年玉をだして行っています。
同じ浪人とは言っても、射程範囲内の大学を僅差で落ちた方と、息子のように
もともと無理なところしか受けず、当然のように不合格の者とは、スタート地点で
すでに大きな差があると思うのですが、そういうことはまるで考えておらず、
実力とかけ離れたような、夢のようなことばかり語っています。

こんな息子にどう対処したらいいのでしょうか。
浪人経験のある方、3月中はどのように過ごされていましたか。
ご意見いただけると嬉しいです。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12124】友達に自分をうまく表現できない
 あみぃ  - 05/3/23(水) 2:06 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
彼氏の前では思ったことを思ったように、何も考えずに楽しく話せるのに、友達の前だと気を使ってしまうというか、この話つまらなかったらどうしよう、周りをしーんとされちゃったらどうしようと思ってしまい、なかなか発言できないんです。誰かと二人きりの時はまぁ大丈夫なんですけど、特に飲み会であるとか、何人か集まってる時にあまりしゃべれなくなっちゃうんです。多分みんなから大人しい子って思われてるから、急に喋ったらすごい注目されそうだし…。なんか、みんな私といてもあんまり楽しくないって思ってる気がしちゃうし…。もっとみんなのように明るく楽しくできるようになりたいんです。みんなから嫌われることがすごく怖いです。おしゃべりがうまくなる方法というか、思ったことをちゃんと言えて、楽しく会話できるようになるにはどうしたらいいのでしょう?
・ツリー全体表示

【12123】私もそう思います!
 miki  - 05/3/23(水) 1:50 -

引用なし
パスワード
   私の幸せを、喜んでくれるような人と仲良くしたかった。私を利用したり、不幸を望む人のほうが多かったから。自分の状況が悪くても、人の(嫌いじゃない人の)幸せを喜び分かち合いたかった。似たような、境遇や環境で同じような分野で活躍できるような人と出会いたかった。私は、周りの環境が悪すぎて不幸ですが、賛成です。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【12122】Re(2):ある人の死から
 隆志  - 05/3/23(水) 1:38 -

引用なし
パスワード
   MAGIさんの投稿すごく感動しました・・・。
その人の分まで頑張ってください!
辛くなったときは、誰かに頼ってもいい。
人間一人じゃ生きていけないんだから・・・・。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
22 / 231 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
16,088
copyright 2004(c)心の癒し