悩み相談 家庭・友人 人間関係の悩み


こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* nandemo *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
40 / 231 ページ 次へ前へ

【11584】Re(2):両親のこと
 匿名でお許しください  - 05/3/14(月) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼飛べない鳥さん:

お返事ありがとうございます。


>▼匿名でお許しくださいさん:
>>親というのは必ず子どものことを愛しているものなんでしょうか?私はそう思えないんです
>
>ほとんど必ずと言っていいほど、親は自分の子供を愛していると思います。 それは貴方も例外ではありません。
>もし愛されていないのであれば、まず親元にはいないことでしょう。 子供を想う気持ちがなければ、絶対育てていくことはできませんから。
>
そうですね。そのことは私も分かってはいると思います。でも、育ててもらえるだけでも感謝しないといけないんでしょうが、私は愛されたいんです。親から愛されているっていう実感が欲しいです。そんなこと、望んではいけませんか。これ以上を望むのは罰当たりでしょうか。


>『いつまでもそうしていなさい!』ってことは、『そのままじゃダメだぞ!』ってことなんです。強くなりなさいっていうメッセージなんです。 独りで乗り越えられる子なのかどうか試されているのです。
>
怖いんです、人が。でも誰かにがんばれって言ってもらえたら、がんばれるような樹がするんです。私、今までにあったこと、乗り越えられなかったような気がします。やっぱり乗り越えられないような子は愛されないんでしょうか。


>これが、正しい愛情かどうかっていうのは、受け取る側次第になってくるのですが、それを貴方は正しくないと判断したとしても、愛情には違いないはずですよ。
>
正しいとかそんなんじゃなくて、愛情が無いような気がするんです。私が悪い子だからだと、分かってはいるんですが。親の愛を感じられない私はやっぱりだめな子ですよね。


>親自身も、子供(愛情を受ける側)は経験してますけど、親(愛情を注ぐ側)は初めてなわけです。 たまには、これは違うって貴方が思うこともあるでしょう。 でも、初めてのことなので親も間違って対処してしまうこともあると、認知はしておきましょう。
>
わかりました。どうもありがとうございました。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11583】Re(1):病気の姉に対しての父の態度…
 陽菜  - 05/3/14(月) 9:47 -

引用なし
パスワード
   灘さん、はじめまして。

大変ですね・・。
お母さんは優しい人なんですね。それが、少し裏目に出てしまったのかもしれませんね・・。
今からでも遅くありませんから、お姉さんが自分で自分のことが出来るように、家族で協力してリハビリのような感じで訓練してあげてはどうですか?ご両親も高齢になっていきます。体力が低下し、お姉さんの世話を出来ない日が必ず来ます。そんな状態になったら、お母さんはとても辛い思いをされます。そして、一番困るのはお姉さんです。
今、自分の事を何でも出来るように努力しておかないと、後悔することになると思いますよ。介護の人を頼めばきてもらうことは出来るでしょうけど、やはり、なんでも人に頼むのは不便ですよ。気を遣うし。
24歳の若い間に辛いことは乗り越えた方が、歳をとってから努力するのは大変ですよ・・。

お父さんって、そんなに気を遣ってくれるような、こまめな人って少ないんじゃないでしょうか・・?そうでもないでしょうか?私の友人のお父さんの話を聞いても、「子供の教育はお母さんにまかせっきり、家族サービスもしょっちゅうではない、都合の悪いことを言われたら逃げる、怒る、邪魔くさがり」という答えが大半ですが。
お姉さんにどう接したらいいのか分からないから距離を置いてるんじゃないですか?病気だから叱り付けるわけにもいかない、でも我侭。お父さんがイライラしても仕方ないですよ・・。でも、旅行とか習い事は出来るんですね・・。お父さんは、「そんなことが出来るんなら、お母さんを使わずに自分の事も出来るようになれ」って、思ってるかもしれないですね・・。私の父はきつい人だから、私がそんなことしたら捨てると思います・・。本当に。
とりあえず、このまま何も出来ないでいたら、困ることになるってことを、お姉さんに話して、努力されるように説得してみてはどうでしょうか・・?一生懸命な姿をみれば、お父さんも見直してくれるかもしれません。お姉さんが自分で色々できるようになったら、お母さん喜ぶよって言ってあげたら・・怒るでしょうか・・?


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11582】Re(1):両親のこと
 ラインハルト  - 05/3/14(月) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名でお許しくださいさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪10〜15歳≫
>親というのは必ず子どものことを愛しているものなんでしょうか?私はそう思えないんです。
>
僕もそう思います。現実に親が子供を虐待して殺してしまう事件もあります。親も所詮は一人の人間だと思います。悲しいですけど・・。でもそう思えて僕はすごく楽になりました。「子どもは皆親から望まれて、愛されて生まれてくるって言っていた」これも嘘です。僕は親から「お前は産むつもりなかった」と言われた事あります。あまり親には期待しない方がいいです。だからと言って悲観しないでください。それだけ辛い思いされたのなら強くなれます。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11581】やめたほうがいいですよね
 まい  - 05/3/14(月) 8:01 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
みなさんはそれほど仲の良くない人でもメールを自ら送ったりしますか?
バイトなどで知り合って、ちょっと話すようになった程度になったけど、その子がバイトをやめてからは送るのは辞めたほうがいいと思いますか?
バイトの時仲良くなろうと努力したけれど、私が誘ってもいっこうに乗ってくれず断られてばかりでした。何度も誘ったけれど、うまい具合に断られてしまいます。
確かにすごく仲いいわけではないけれど、遊んで仲良くなりたかったんですが・・・。
もうしつこく追わないほうがいいですよね?
・ツリー全体表示

【11580】Re(1):母に無視される→続き(結果報告)助...
   - 05/3/14(月) 6:24 -

引用なし
パスワード
   ▼estrellaさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫

厳しいと感じられたら申し訳ありません。

>あれから母親の所に行き、謝りました。
> 結局は全然ダメで、もう修復不可能かと思っています。
> 謝ると、怒っていて許してくれる様子もなく、不満をかなり言われました。「あなたはしてもらう事を当たり前だと思っている」や「いやいやされても仕方ない」「他の家の娘は言わなくても家事をしてくれるのに、あなたはしない」などです。

お母さんには、幼い頃からの不幸感覚があり、
その満たされない思いを、家庭を持つことで埋めようとされたのですが、
お父さんとの不仲や、借金など、結果的に幸せになれず、
その苦しみを、あなたに頼り、愚痴を吐くことで癒そうとしているのです。
お母さんは、あなたを愚痴のゴミ箱にしてきたののです。
お母さんがあなたに色々要求するのは、お母さんがコントロール出来る人は
あなたしかいないからで、あなたを支配することで、自分の不幸感を少しでも
癒し、忘れようとしているためです。
お母さんは、子供の頃、あなたが今お母さんにされているように、
お母さんの親に「我満」を強いられ、様々な要求をされて利用されてきたなずです
子供は親に、生殺権を握られていますから、逆らうことも出来ず、
「我満」をし続ける内に、いつしかそれが習慣化し、当たり前となり、
家族を愛することは「我満」することであり、親の要求に従うことだと
思いこんで生きていくようになったはずです。
そして、大人になって家庭を持ってからも、
自分も子供の頃「我満」したのだから、
自分の子供にも、親のために「我満」することを無意識に要求しているのです。

>・・・ここで私の言い訳を言うと昔自分から家事をしていたら「そんな気まぐれにしても意味がない!それならしない方がマシだ!!」って前に何度か言われたんです。それから私は自分から手伝うのがバカらしくなってそれから自分から手伝わなくなったと思います。

喜びのない仕事は誰で嫌なものです。
お母さんは、自分の苦しみを解消することで心が毎日忙しくて、
まわりの人(あなた達)の気持ちを考えることが出来ないのです。
あなたが、何が嬉しくて、何が辛いのかなんて考えられないのです。
たとえばあなたも、お腹がすごく痛い時、人の気持ちを考えることができますか?
出来ないでしょう。お母さんは、毎日それと同じ状態なのです。

> 毎日何か続けてしてほしいという事でした。だから、洗い物をするようになったんですが、いやいやだったので今回のことに繋がったと思います。だからって言われた事をするのは意味がないんですね。。もうわけがわかりません。(;;)
> 
> そして、「あの言葉(休みの日ならお母さんが家事をすればいいじゃん)にだいぶ傷ついた」「一番わかっていると思っていたあなたに言われたのが本当に辛くて傷ついた」と連発されました。
> 私はいつも家族の仲裁に入っている自分の辛さがあり、「苦しんでるのは母だけじゃない!!」という気持ちから逆切れ(?)で「お母さんの言葉から私だって傷ついている事があるのに」と泣きながら言いました。
> すると、「あなたはいつもそう!!普段言わないでこうやって怒られた時に言う!!」「話をすりかえるな!!!」と怒られました。
>私は母に怒られると、「お母さんだって・・・」っていつも言い返しをしてしまうんです。だから母が怒ったのだと思います。

ここでは、お母さんもあなたも、普段から言いたいことを「我満」する習慣が
一番の問題です。辛い「我満」は、愛ではありませんよ。
これは、自己犠牲と言って、最終的に誰も幸せにしません。
今のあなた達が言い証拠です。
誰かが犠牲になって、誰かが幸せになるという論理は、
ゴミ捨て場の中で、自分だけ良い服を着ていても、
幸せは感じられないのと同じようなものです。

> だから母に「じゃあ、なぜ私が謝ったときに(素直に)許してくれなかったの?」と聞くと、「すごく傷ついているのに許す事が出来る?許してくれなかったらあとは何を言われても、ひたすら謝るしかないでしょう!!そうやって思う事があって、言い返すならその時にいいなさい!!」と言われました。

お母さんが傷ついているのは、あなたに対する理不尽な怒りです。
怒りには二種類あって、
一つ目は、自分が害された時に持つ怒りで、正常な人がもつ怒りです。
二つ目は、相手が自分の思い通りにならない時に持つ怒りで、
相手は、何も悪いことをしていないのに、
「あなたの行動や思いは私の思い通りじゃない!」と考える怒りです。
これは、理不尽な怒りで、いつも自分の欠乏感から人に要求ばかりしている人に
よく見られる感情です。いわゆる、逆恨みです。
お母さんの怒りは、この理不尽な怒りですから、
あなたが気にする必要はまったくありません。
 
> 私の家族はトラブルが絶えず、その度に私が入っています。
>私のほっとけない性格もあると思います。でも間に入るとどんどん母が甘えてくるんです。
> 例えば、父は典型的な亭主関白で昔は暴力をふるっていたなど、父の姉は知りません。それを伯母は私が好きだから、私から伯母(父の姉)に言って!と言われたり、弟の事でもめた時は(弟には母に言っていない前提で)母が「弟にこう言って!」などです。私の考えで解決しようとしても口出しをしてきます。
> 両親が離婚しそうになった時も間に入りました。

あなたが仲裁に入るから、問題が解決しないのです。
個人の問題はその個人の責任で、夫婦の問題はその夫婦の問題です。
たとえば人の宿題や試験を、
違う人が、代わりにやってあげたり受けたりしてはいけないでしょう。
それと同じで、その人の人生の問題集はその人が解かなければ、
また同じ場面で同じ問題が出たときに解けずに苦しむのです。
そして、また誰かに頼って、自分の思い通りにならないと逆恨みをするのです。

> 私は家族が平和なら本当にいいんです。平和だけを願っているのに次から次へとトラブルが出てきて、心の休まる暇がありません。私にとって家族のトラブルは耐え難いことです。でも母は「だから感謝しているでしょう!!!」「あなたの好意でしてる事じゃないの?!」「話をすりかえてる!!」と怒られました。
> これは私が甘ったれているんでしょうか?私にとっては本当に辛い事なのですが・・

平和を願うことは悪いことではありませんが、その為の方法が間違っているのです
あなたが、自分以外の家族の問題集を引き受けてしまうから
相手はいつまでも成長しませんし、あなたもまた、本来の自分の問題集を
解く時間がなくなりますから、成長出来なくなるのです。
そして、実力以上の問題集を解こうとしても、それは誰も解けません。
他者の問題集が解けないからと言って、あなたが罪悪感を持つ必要はないのです。
もし反省するところがあるとしたら、他者の問題集に介入したことです。

> 話は戻りますが、母と私が和解できない一番の原因は『家事に対する考え方』です。 私は家事をする事が本当に嫌いなんです。家事をするならその分働いて家にお金を入れた方がマシだと思うし、将来も家事をするなら家政婦を雇ってその分働ている方がいいって本気で思う位です。
> 私の性格は男っぽいんです。だから「女の子らしく」って言う言葉は大嫌いだし、家事一応出来ますが、楽しさを見つける事ができません。
>だから家事をするのはどうしてもいやいやになってしまいますし、自分から家事をするのを継続するのはかなり難しいです。

幼い頃に、誰かに女性であることを否定されるようなことはありませんでしたか?
でなければ、それは個性ですから気にする必要はないでしょう。

> でも母の友人の娘さんは、「朝洗い物が出来なくてそのままにしているとしてくれる」「毎朝、洗濯物を干してくれる」だそうで、私にもそうしてほしい。逆に言えば、「なぜうちの娘にはそれができないの?!?!」と思っているそうです。
>私には信じられません。何が嬉しくてそんな事するんだろうと思います。
> それに(言われて)家事をしても怒られますし。。
>私はほぼ毎日バイトをしているので、自分で精一杯の所もあります。
>私の家は貧しいので、自分で学費以外(学校までの交通費、習い事代、携帯などなど・・・)はすべて賄って、貯金もしてます。
> だからお金もほしくてバイトもほぼ毎日です。朝9時→6時、それから家事もやっぱり辛いです(><)

あなたは頑張り屋さんですね。私にはとてもまねできないくらいすごいことです。
自信を持っていいと思いますよ。

> でも母から言わせると「バイトはあなたが好きでしている事」「あなたのためのお金でしょう」だと言われました。
> 私が勝手なんですかね・・。私の考え方を変える必要があるのでしょうか??
>女の子なのに家事が嫌いなのはダメなことでしょうか・・??
>
> 長文読んでいただき、本当にありがとうございました。
>アドバイスお願いします。
>
あなたの幼い時からある家族への愛を、お母さんが、自分の辛さを解消するために
利用してきた歴史が、あなたに、愛は「我満」することと思いこませたのです。

幼いころから植え付けられたお母さんからの
「我満していい子で私の為に生きて」という魔法のような無意識のメッセージと
つらい「我満」をしてきた本当の自分の心が持つ「怒り」の感情が葛藤して、
あなたの苦しみの原因になっているのです。

家族の中でその時々に本音を言うことはいいことです。
でなければ相手が何を考えているかわかりません。
誰かが我満してその場は収まっても、また同じような場面で
問題はまた吹き出して来ます。

本当に相手を想うのなら、相手の問題集に立ち入らないことです。
そしてその力を、
自分の問題集を一生懸命に解いて自分を幸せにすることに使うことです。
家族も含め、人を愛することは、自分の愛を分けてあげることですから、
自分がしっかりと幸せでないと、愛は分けてあげられません。

まず自分をしっかりとケアーしてから人を愛することを考えましょう。
お母さんが怒っているのは、お母さんの問題です。
あなたが解決してあげる必要はまったくありません。

お母さんは、自分が怒っていることをあなたのせいにして
あなたに罪悪感を持たせているのです。これはお母さんの昔からの作戦です。
お母さんは自分の苦しみを少しでも解消させようと
幼い頃のあなたに「我満は愛」という魔法をかけて、
自分の為にあなたの愛を利用してきたのです。

「愛」は相手の気持ちを理解して、相手の幸せを願うものです。
相手の幸せより自分の幸せを優先するのは「愛」ではなく「欲望」です。
お母さんの心には、あなたの苦しみに寄り添う余裕は今もなく、
自分のストレスばかりに心が奪われているはずです。
お母さんの愛に期待するのはいったんやめて、
自分の気持ちをケアーすることを一番に考えて欲しいと思います。

そして、勇気を持ってあなたが預かってるお母さんの問題集を、
お母さんに返してください。
お母さんの逆恨みはあなたが解く問題ではなく、お母さんが解決すべき問題です。
それ以外は、今のあなたのままでいいと思います。

長文乱文申し訳ありません。
失礼的はずれはお許し下さい。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11579】Re(1):友達・・・
 愁悠  - 05/3/14(月) 5:32 -

引用なし
パスワード
   自分の弱みを見せないのに、辛い時には共感して欲しいってのは、ちと無理では
無いですかねぇ。
友達って、もっと、弱みを見せても良いと思うよ。
これが嫌いなんだ・好きなんだ。
これが得意なんだ・苦手なんだ。
ってぇ事を、お互いに理解し合って、親友に成れるんじゃないかなぁ。

話は逸れてしまうけど、『クラスメートと友達と親友』って、考えた事有ります?

本当はこれらの間には、「<」が「と」の位置に入ると思うんだけどねぇ私は。

そうれがどうでしょ、最近の学校はただの『クラスメート』なのに
「おてて繋いでランランラン」
みたく、みんなで仲良くしなさいって指導するから、その「<」である筈の関係が
「=」みたくなってしまってる様に思いませんか?

本当はクラスメートってのは、ただの『ライバル』だもんね。

それを、友達や親友のカテゴリーに入れなくては成らない位に、子供の人数が減っ
てしまったんだろうぇ。
私ら子供の頃は、気が合わない奴を無視しても、十分仲間が作れたからねぇ。

今の小学校って、大体の学年が1クラスだって〜じゃない。(>_<)
こんな状態では、『友達100人出来るかなぁ〜』って歌も、歌えないよねぇ(笑)

御免なさい、話が『大脱線』してしまいましたねっ。
とにかく、弱みでも何でも見せちゃいましょうよっ。

そうしないと、関係も発展しないよっ。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11578】Re(1):母に無視される→続き(結果報告)助...
 白パンツ  - 05/3/14(月) 5:22 -

引用なし
パスワード
   estrellaさんもいろいろ気苦労が絶えなくて大変ですね。。
お母さんは、不平不満虫がお腹に住んでいるのかもしれませんねぇ〜
これが住みつくと何をやっても満足せず不平不満ばかり溜まるみたい。。まったくやっかいな虫です。。
お母さんに対しての労りは大切ですが、時にはまた不平不満虫が騒いでいる!と軽く受け流すことも必要かもしれませんね。。
(でないと、子供も疲れちゃうしね。。)

そういえば、私の母もその“虫”がいた時期ありましたよ。。
家は子供も多かったし、皆育ち盛りで手のかかる時期だったからかもしれませんが
小学6年の時に母の日にお小遣いを貯めてエプロンをプレゼントした時があったのですが、
「エプロンをあげるって“もっと働け”って意味なのよ!!
こんなの嬉しく無いっ!!」って返された事がありました。。
喜んでくれるとばかり思っていましたので子供心としてはショックでしたが、ナルホドと妙に納得していました。。(あまり深く物事を捉える子供ではなかったので、、、)

>女の子なのに家事が嫌いなのはダメなことでしょうか・・??

駄目では無いですが。。
女性が家事をこなして家族をまとめていった方が家庭は上手くいくのではないでしょうか?
でも、今時は夫も家事・育児に参加するのは当然ですので、あまり気負わず賢くこなす術を磨かれると良いと思いますよ。。
まぁ。。是は将来考えれば良い事ですね。

今の所は、自分の事は自分でする。(自分が使った食器は自分で洗う。)
これは、弟にもさせるべきですよ。。男の子だからしなく良いなんて通用しませんから、、結構これがestrellaさんの不満の原因かもしれませんよ。。なんで自分ばかり。。って感じているのでしょう??
これって結構辛いよね。。

後、休みの日はいっそのこと二人共、家事をやらないって事にしたら??
お母さんも、家事は絶対に女がやらなければ。。って気負い過ぎているだと思うけど。。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11577】Re(1):友達になりたい
 愁悠  - 05/3/14(月) 5:10 -

引用なし
パスワード
   バイト先でしょ?
んなら、お腹が空くでしょ?

『腹減ったぁ〜
とか独り言から入って
『何か食べに行かへん?
Or
『食べ物は、何が好きなん?
Etc

とにかく、食べ物関係で、何げに攻めれば如何でしょう?

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11576】Re(1):母に無視される→続き(結果報告)助...
 愁悠  - 05/3/14(月) 5:03 -

引用なし
パスワード
   家族、特に両親の有り難みって、独立した時に初めて実感する事が出来ますよぉ。
私は『男』ですが、一人暮らしを始めて直ぐに有り難みを実感した事を覚えています。
炊事・選択は、誰しも一番に思いつく事ですが、ボタンの取れた服が溜まって来て
仕方なくボタン付けを始めた時。
掃除や洗濯をする時、(知っては居ても)意外に沢山の洗剤類を揃えて於かないと
いけない事。又、その在庫管理。
新聞屋の撃退。
とにかく、色々な局面で母親の世話になっていた事を、痛感させられました。

中でも一番辛かったのは、風邪を引いた時ですね。

一人で居て寂しくならない様に、バラエティ番組を観ながら大袈裟目に笑ったり。
頻繁に実家に帰ると、実家の楽さに『一人暮らしに戻れなく成りそう』な気がして
なるべく実家に帰らない様にしてました。
そのおかげで、今では、すっかり実家に帰るのが「おっくう」に成ってしまいました。

話は随分と逸れてしまいましたけど、一人暮らしを始めるとか、子供が出来て親に成ったりとか、その局面局面で親に対する考え方って変わってきますよ。

まぁ、今だから、判った風な事書いてますが、私も反抗期の時期は相当に荒れた口
ですから、あまり偉そうには言えませんです。

母親に、椅子を振り上げた事ありますからねぇ。
父親とも、些細な事をきっかけに、毎日の様に大喧嘩してました。

でも今は、一人暮らしを10年、そして、(自分の子供では無いが)子供の面倒を
見る様になって5年を経ました。
私にとって親は、ようやく、尊敬出来る存在に成りつつ有ります。

貴方にも、そう言う時期が来ると思いますよぉ。(^o^;

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11575】Re(1):長文ですがアドバイスお願いします。
 今日花  - 05/3/14(月) 2:38 -

引用なし
パスワード
   ▼森永さん:
お母さんのこと大好きなんですね。
その気持ちを、そのまま自然に表現してあげればいいと思いますよ。
いつものように、お母さんに猫みたいに甘えてあげて。
「お母さん大好き」って何度も言ってあげるのもいいかもね。

お母さんは、森永さんがつい言ってしまった言葉に、確かに傷ついたんだと思う。
自分でもちょっと太めなことを気にしていて、娘にも指摘されちゃって…つい泣いちゃったんですね。お母さんも1人の女の人だからね。
でも、それだけで森永さんのこと嫌いになったりしないと思いますよ。
お母さんの、大事な大事な娘だもの。

卒業式は、お母さんを避けたり絶対しないで、堂々と一緒に歩いてあげてね。
わたしのお母さんはこんなに素敵なのよ!って気持ちで、まわりにお母さんを見せびらかす…くらいの感じで、一緒に帰りましょう。
周りが若くてきれいなお母さんばかりでも、森永さんにとっては、やっぱりうちのお母さんが一番…でしょ?

森永さんの投稿を読んで、私も昔、母に言ったことばを思い出しました。
うちの母も太めで、私は子供のころ「お母さんみたいになりたくなーい、太りたくなーい」と言ってた。やっぱり傷つけちゃってたかな…。
大人になるまで、いろいろと反抗してきたり、母を怒らせたりしてきました。でも、関係は壊れなかったよ。

森永さんもきっと大丈夫だと思うよ。
お母さんも、あなたのこと大好きだと思う。
お母さんを思う気持ち、伝わりますように。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11574】Re(1):親しかった友達と気まずくなってしま...
 はる  - 05/3/14(月) 2:00 -

引用なし
パスワード
   はじめましてリュウさん、はると申します。

友達の付き合いが上手い人って、最初に知り合った時に
「この人とは合う、合わない」をすぐ察知するみたいですよ。
つまり自分と合う人を自ら選んでいるというわけです。

じゃあ私はというと、最初に合うかどうかさっぱりわからず、
無差別に仲よくなって後からケンカして後悔…。。
このパターンであることが判明しました。

リュウさんの場合もホントは最初から、合っていなかったのではないでしょうか。
うまくいってた時でもある種の緊張が常にあったんですよね?

私が今上手くいっている友達とは、心地よい距離感がある人です。
>あと、最近Aさんは親との関係や自分のあり方、職場の人間関係で疲れており、以前よりイライラや落ち込みがひどいようです。じつは私も最近まで親との関係や自分自身のことや仕事のことで悩んでいたのですが(それを語り合って最近ますます親しくなっていたんです)、私の方が先にその悩みから抜け出せてしまったことも彼女の辛さ助長しているように見え、その面でもAさんとのつきあいづらさを感じ始めていました。
私の経験上、悩みを話し合うととても近い存在になれたような、
親友になれたような気持ちになれますが、あんまりお互い深くなりすぎると、
ちょっとでも歯車が合わなくなると、一気に壊れちゃうもんなんです。
あんまり悩みで繋がっている関係はオススメできないです。

たぶん彼女とはもともとタイプが違っていたのでしょうね。
あなたがいけないわけでも、彼女がいけないわけでもなく、
ただ考え方があまりにも違いすぎた…、それが今回のことで確認できた、
考え方、価値観が同じ人なんていないけど、違いすぎる人とは
やっぱりお友達にはなれないではないでしょうか。
でも相手の存在を認めることはできますからね。


今後の付き合いとしては、無理して仲よくする必要なないのでは
ないでしょうか?でもまぁ趣味の会合の時にはいるわけですが、
なるべくその趣味にもっと集中をおくとか、他の友達と
「楽しい」会話を心がけてみてはどうでしょうか。
あなたにとって本当に居心地のいい相手を、「選ぶ」ことが大切だと思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11573】母に無視される→続き(結果報告)助けてく...
 estrella  - 05/3/14(月) 1:55 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
前回相談にのっていただいたestrellaです。
aさん、孫悟空さん、夏緒さんアドバイスありがとうございました^^
読んでらっしゃらない方がいましたらちょっと下にあるので読んでいただけると嬉しいです。
 
・・続きになりますが(自分の気持ちが混乱気味なのでかなり長文になりますが、お許し下さい)
あれから母親の所に行き、謝りました。
 結局は全然ダメで、もう修復不可能かと思っています。

 謝ると、怒っていて許してくれる様子もなく、不満をかなり言われました。「あなたはしてもらう事を当たり前だと思っている」や「いやいやされても仕方ない」「他の家の娘は言わなくても家事をしてくれるのに、あなたはしない」などです。
・・・ここで私の言い訳を言うと昔自分から家事をしていたら「そんな気まぐれにしても意味がない!それならしない方がマシだ!!」って前に何度か言われたんです。それから私は自分から手伝うのがバカらしくなってそれから自分から手伝わなくなったと思います。
 毎日何か続けてしてほしいという事でした。だから、洗い物をするようになったんですが、いやいやだったので今回のことに繋がったと思います。だからって言われた事をするのは意味がないんですね。。もうわけがわかりません。(;;)
 
 そして、「あの言葉(休みの日ならお母さんが家事をすればいいじゃん)にだいぶ傷ついた」「一番わかっていると思っていたあなたに言われたのが本当に辛くて傷ついた」と連発されました。
 私はいつも家族の仲裁に入っている自分の辛さがあり、「苦しんでるのは母だけじゃない!!」という気持ちから逆切れ(?)で「お母さんの言葉から私だって傷ついている事があるのに」と泣きながら言いました。
 すると、「あなたはいつもそう!!普段言わないでこうやって怒られた時に言う!!」「話をすりかえるな!!!」と怒られました。
私は母に怒られると、「お母さんだって・・・」っていつも言い返しをしてしまうんです。だから母が怒ったのだと思います。
 
 だから母に「じゃあ、なぜ私が謝ったときに(素直に)許してくれなかったの?」と聞くと、「すごく傷ついているのに許す事が出来る?許してくれなかったらあとは何を言われても、ひたすら謝るしかないでしょう!!そうやって思う事があって、言い返すならその時にいいなさい!!」と言われました。
 
 私の家族はトラブルが絶えず、その度に私が入っています。
私のほっとけない性格もあると思います。でも間に入るとどんどん母が甘えてくるんです。
 例えば、父は典型的な亭主関白で昔は暴力をふるっていたなど、父の姉は知りません。それを伯母は私が好きだから、私から伯母(父の姉)に言って!と言われたり、弟の事でもめた時は(弟には母に言っていない前提で)母が「弟にこう言って!」などです。私の考えで解決しようとしても口出しをしてきます。
 両親が離婚しそうになった時も間に入りました。

 私は家族が平和なら本当にいいんです。平和だけを願っているのに次から次へとトラブルが出てきて、心の休まる暇がありません。私にとって家族のトラブルは耐え難いことです。でも母は「だから感謝しているでしょう!!!」「あなたの好意でしてる事じゃないの?!」「話をすりかえてる!!」と怒られました。
 これは私が甘ったれているんでしょうか?私にとっては本当に辛い事なのですが・・

 話は戻りますが、母と私が和解できない一番の原因は『家事に対する考え方』です。 私は家事をする事が本当に嫌いなんです。家事をするならその分働いて家にお金を入れた方がマシだと思うし、将来も家事をするなら家政婦を雇ってその分働ている方がいいって本気で思う位です。
 私の性格は男っぽいんです。だから「女の子らしく」って言う言葉は大嫌いだし、家事一応出来ますが、楽しさを見つける事ができません。
だから家事をするのはどうしてもいやいやになってしまいますし、自分から家事をするのを継続するのはかなり難しいです。

 でも母の友人の娘さんは、「朝洗い物が出来なくてそのままにしているとしてくれる」「毎朝、洗濯物を干してくれる」だそうで、私にもそうしてほしい。逆に言えば、「なぜうちの娘にはそれができないの?!?!」と思っているそうです。
私には信じられません。何が嬉しくてそんな事するんだろうと思います。
 それに(言われて)家事をしても怒られますし。。
私はほぼ毎日バイトをしているので、自分で精一杯の所もあります。
私の家は貧しいので、自分で学費以外(学校までの交通費、習い事代、携帯などなど・・・)はすべて賄って、貯金もしてます。
 だからお金もほしくてバイトもほぼ毎日です。朝9時→6時、それから家事もやっぱり辛いです(><)
 でも母から言わせると「バイトはあなたが好きでしている事」「あなたのためのお金でしょう」だと言われました。

 私が勝手なんですかね・・。私の考え方を変える必要があるのでしょうか??
女の子なのに家事が嫌いなのはダメなことでしょうか・・??

 長文読んでいただき、本当にありがとうございました。
アドバイスお願いします。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11572】友達になりたい
 カーク  - 05/3/14(月) 1:44 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪男性≫
≪20代≫
はじめまして。今年二十歳になったカークと申します。ずっと引っかかっていて相談できないことがあります。

去年12月から新しくバイトを始めたのですが、そのバイト先で同い年の子がいます(男)。彼はとても気さくで明るくて人当たりがよく、正直、僕とは正反対な性格です。同い年ということもあって、バイト先の従業員の中でよく話すんですが……こう、会話していても僕から遠慮してしまう部分があって、うまく会話できないんです。たまに二人だけで休憩室にいても会話しなかったりもします。気の利いた言葉が出てこなくて会話できないんです(あくまで僕からはです)。

でも何とかしてバイト先で友達を作りたいと思っています。従業員の方たちはほぼ年上ですし、同い年である彼とならと思うのです。僕が内気な分明るい性格の子が良いと思うんです。しかし、一歩踏み出すことができないのです。『単に勇気が無いだけ』といわれたらおしまいですが、何か友達になれる方法というか、『こうしたらいいのでは?』というアドバイスあれば、お願いします。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11571】友達・・・
 たまご  - 05/3/14(月) 1:27 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
私は今友達が全くいない状態なんですが、小学生の時の友達で、
一人だけ、連絡を取るようになった人がいます。

でもその友達の前では、頑張っていないといけないというか、
その子の邪魔はしたくないというか、
弱みを見せられないんです。自分が辛いときに、私は共感して欲しいんです。
解決方法よりも、自分の話をひたすら聞いてくれて、そんなに深刻にならずに
話さなくても、助けを求めてる時ぐらい気つ゛いて欲しい。

でも、その友達はこんな感じです。
たまにしか電話しないのに、「元気?」って聞かれても元気じゃないから電話
したのに・・・。それで元気じゃんないって答えても「どうしたの?」って
聞かれるし・・・。そりゃそうなんだけどね、そうじゃなくて、
何かあるなって気つ゛いたら、そういう時は何も聞かずに、笑わせてくれたり、
軽いノリで冗談ぽく話して欲しい。

まあその友達とは本当に久しぶりに電話したから、
私のことなんかわからないかもしれないけど。

こういうふうにして欲しいとか思うのって、伝えた方がいいんでしょうか?

人と接するのが苦手なので、今まで自分の気持ちよりも相手の気持ちが優先
というか・・・どう思われるかだけ考えて接してきたから、
多分、相手に自分を理解してもらえてない、伝えられてない部分が
多いのかもしれないです。

理想の友達とは違うんですけど、今は唯一その人だけが友達?という感じです。

自分の意見きちんと伝えた方がいいのかな?

その人しかいないから、無理にその人を好きになろうとしているんですけど、
どうなんでしょうか?

正直友達というものがよく分かりません。
・ツリー全体表示

【11570】Re(2): ご自身のプライド
   - 05/3/14(月) 0:37 -

引用なし
パスワード
   丁寧な回答、有難う御座います!

プライドというものについて、いつも避けて通ってきたので今回は考えてみることにしました

自分はまだ若輩者だという気もあってか、甘い考えをしてきたと思います

ぽかりさんのお話を読んでいると母にしかられているようで気恥ずかしい気もしました

けれど、同時に私自身もう子供ではないのでたくさんの責任を担っているのだなと
気付かせていただけました。結婚して主人、子供、家族、親戚と実に多くの人とかかわりを持って生きているのだと思います。

それなのに私の欲だけで生きていては大変多くの人を傷つけることになっていたと思います

「プライドはない」それが今までの私の強みでもありましたが
それは同時にどんなに多くの人の犠牲の上で成り立っていたかがよく分かりました

これからは、少しずつではありますが自分だけの人生ではないということを胸に
良識のある大人になれるよう努力をしていきたいと思います
そして幸せな家庭を創っていければなぁと願います

こんな私ではありますが、厳しくも温かい言葉をかけていただき有難う御座いました
貴重なお言葉を無断にしないよう、頑張っていきたいと思います

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11569】Re(1):貴方の気持ちが通じますように
 estrella  - 05/3/14(月) 0:28 -

引用なし
パスワード
   母親と話してきましたが、結果は全然ダメでした。
むしろ悪化したように思います。
私が悪かったです。
もう心がボロボロでどうしたらいいかわかりません。

新しくレスをたてますので又読んでください。。。
すいません、こんな愛想のない文で・・

                        es
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11568】ありがとうございました
   - 05/3/14(月) 0:25 -

引用なし
パスワード
   自分でもどうしていいかわからず、コメントしにくい文章だったと思いますが、
助言してくださってありがとうございました。
今までこのことに関しては誰にも言えずにいたので、書き込んでよかったなあと思いました。

愛さん
>ご両親の情報が少ないので、それ以上はわかりませんが、
これは、弟さんの問題として考えるより、
まず、自分の問題として考えることが大切だと思います。

本当にそうかもしれませんね。
今までこの悩みを自分の問題として考えたことがなかったことに気付きました。
私にも改善できる所があるのかもしれません。
少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

御影石さん
おっしゃることすごくよくわかりました。
私には私の人生があるし、弟の問題で自暴自棄になって自分の人生を壊すことは絶対にしたくないと思います。
わかっていただけて本当にうれしかったし、ほっとしました。
ありがとうございました。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11567】Re(2):家族の距離のとり方
   - 05/3/14(月) 0:21 -

引用なし
パスワード
   とても丁寧な回答有難う御座います
>「欲求」は相手に求める気持ちで、相手の幸福より自分の幸福を優先します。
>「愛」は相手の幸せを願い、与えんとする気持ちで、見返りを求めない
>与えることそのものを幸せと思える気持ちです。
>
>もしあなたが弟さんへの気持ちを「愛」であると思うなら、
>あなたが弟さんに特別な感情をもつことで、
>弟さんが幸せになるかどうかを考えることです
>それによって弟さんが幸せになり、
>さらに、お子さんやご主人もみんな幸せになるとしたら
>あなたの弟さんへの「愛」は本物です。
>
>逆に弟さんへの気持ちが、あなた以外をみんな不幸にして、
>あなただけが満足するものだとするなら、それは明らかにあなたの「欲求」であり
>あなただけの幸せを追求する自己中心的な感情だと思います。
>
>
>本当の「愛」は、みんなを幸せにして、不幸な人を誰も生み出さないものです。
>
分かりやすい説明で、頭にすっと入ってきました。本当にそのとおりだと思います
・私自身何か違うんだなとは感じてはいたのですが、ずっとその理由が分からずもやもやしていて悩んでいました。そうですよね。相手の幸せを考えられなくては愛ではないですよね。
間違いではありましたが、家族を愛した結果生まれたせっかくの気持ちを大切にしたいので、欲なんかを超えた愛にしたいです
これからは義理の姉として、そしてみんなが幸せに暮らしていけるように人生を影ながら見守っていきたいと思います
>あなたの、知性や理性をともなう「愛」こそが、
>あなたも含め、ご家族皆さんを幸せにすると私は信じています。
>
>長文乱文申し訳ありません。
>失礼的はずれはお許し下さい。
>
いえいえ。こちらこそ無茶な質問をしてしまいご迷惑をおかけしました
本当に助かりました
精進できるように頑張っていきたいと思います
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11566】Re(1):【長文です】鬱の友人になんて声をか...
 はづ  - 05/3/13(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   初めまして、しのぶさん。
お話を聞いた限りですと、しのぶさんはとてもご友人の事を思い遣ってあげているのが伝わってきます。
あくまで憶測ですが、もしかすると彼女は、会社を辞める事によって世間、またはご家族や身近な方から見捨てられてしまうのかもしれない、といった不安が少しばかりあるのかもしれませんね。

私の極身近にも鬱を長年患っている者がいるのですが、鬱というのは本人も、近しい人も辛いと思います。

どう付き合えばいいかわからなくなっている、との事ですが、しのぶさんは今のままで、充分構わないと私は思います。鬱の方は臆病だったり、何かあると真っ先に自分を責めてしまったりする傾向がある方などいますので、「辛かったらおいで?一緒に元気になろう?」と、踏み込み過ぎもせず(踏み込み過ぎてしまうと、逆に自分が引き摺られて鬱状態になってしまう方もいらっしゃるので)、また、ご友人にも彼女なりに生きてきた中で培ってきた価値観などがあると思うので、「あなたはあなたのしたい事をすればいいんだよ」と、それぐらいのスタンスで見守ってあげればいいのではないかな、と思います。

時々どうしようもなくふさぎ込んでいたりしたら、その時はおそらく些細な事さえ酷く気にしてしまったりと彼女の視野もせばまっている事だと思いますので、少しだけ視野を広く持てるような、例えば彼女に「あなたの夢は何?」とか「したい事はある?」など、わくわくした事を考えられるような言葉を掛けてあげるのもいいかもしれません。

以上はあくまで私個人の考えですが、この言葉が少しでもしのぶさんのお役に立てば幸いです。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11565】Re(4):自分勝手なのかもしれませんが・・・
   - 05/3/13(日) 23:42 -

引用なし
パスワード
   自分も誰かに注意をされると少しむっとします。
だから、私が注意をすれば相手はそれなりに傷つくとは思います。
そのまま私が憎まれる事になるかもしれませんが、
それでも言ってあげるのが友達なんじゃあないかと思うようになりました。
今までの私は人に嫌われる事に対して極端に恐れを抱いていました。
相手のご機嫌を取って、当たり障りのないことばかりを言う。
でも、それは友人の機嫌をよくするだけであって、
友人の為にはなっていないのだと感じたのです。

心の通い合った友情を家族を築いていきたいです。

ありがとうございました。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11564】Re(1):私抜きで会おうとする友達
 tomo  - 05/3/13(日) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼サラさん:

サラさん、はじめまして。こんばんは。tomoといいます。

サラさんは、親友を取られたような気がして、
さびしいのではないですか?
女3人っていう友達関係は、なかなか難しいですよね。
サラさんの遊び友達の方は、新しい友人ができて、
嬉しいんじゃないでしょうか?
友人が増えるとなると、嬉しくて楽しいものですよね。

また、人にはそれぞれ予定があって、その都合がお互いに合ったときに、
遊びにいけたりするわけですよね?
遊び友達の方が、サラさんとはちょっと都合があわなくて、
サラさんの親友の方とは都合があって、そういうときに二人で会うことも嫌だなと思ってしまうのでしょうか?

もし、遊び友達の方も親友の方も、サラさんのこの投稿のように思っていたとしたら、
どうでしょうか?なんか変な感じがしませんか?

二人で会っても、三人で会っても、それぞれが仲良くして、
良い友人関係を築いていって欲しいなと思います。

つたない文章ですが、読んでくださってありがとうございました。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11563】親しかった友達と気まずくなってしまいまし...
 リュウ  - 05/3/13(日) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪30代≫
はじめまして。リュウと申します。
私には、10年来のつきあいになる友人がいます。
趣味を通じて知り合いましたが他県に住んでいるため、文通から始まり、何年もの月日を経て、最近になって急速に心のうちを語り合える仲になりました。なかなか会えないので、メールが主です。
彼女(Aさんとします)はいわゆる「姉御肌」でとてもしっかりとした常識人で、年も少しだけ上のため、私は彼女を尊敬し、姉のように慕っていました。私の性格はどちらかというと彼女とは逆で、リーダーシップをとったり人に強くものを言ったりできないほうで、言いたいことを面と向かって言わず、飲み込む方です。(でも割と楽天的なので「ま、いっか」とすぐ忘れてしまうことも多いです^^;)
しかし、最近私の内面的な変化があり、今までのようにAさんを尊敬できなくなってしまいました。Aさんとは考え方が合わないことが多いな、といろいろ語り合ううちに感じてきたのです。
先日、Aさんと意見を戦わせるような出来事があり、少し気まずい雰囲気になりました。しかし、その直後、その趣味の集まりがあったため、Aさんの方から「このままの気持ちで楽しいはずの集まりに行くのはつらい。今のうちに話し合って、わだかまりをなくしてすっきりした気持ちで会おう」とメールがきて、私もその会合に行きたいけれどAさんに会うのはつらいな、と思っていたので、その申し出に応じ、お互いに少し言い過ぎたことを謝り合いました。でも、Aさんは自分の考えがいつも正しいと思っており、私が悪かったと折れるような形でした。私も自分の信念は曲げられないし、Aさんの意見(正論なのですが)にはどうしても賛成できないけれど、今までの付き合いから「私が折れなければこの話は終わらない。私たちの仲が壊れれば、共通の友達にも気を遣わせることになる」と思ったからです。その場は丸く収まり、後日普通に趣味の会合で会い、表面的には楽しく会話しました。
その後、私もひと悶着あったあとでなんとなく気まずくて今までのように気軽なメールを出さなくなったせいかもしれませんが、Aさんから来るのも趣味のサークルの義務的な用件のみのメールや敬語をつかった妙によそよそしいメール。急に冷えた関係になってしまったようです。
でも、正直なところ、その前のお互いの本心をぶつけあうようなメールのやり取りが会った頃よりも、現在の、Aさんと連絡を取り合わない日々の方が精神的にも身体的にも落ち着いています。
Aさんとはどうしても平行線の部分があるとわかったので、もう今までのような「親友」のような親しい付き合いに疲れてしまいました。また、彼女も、正直なところ今私から何事もなかったかのようなメールは欲しくないのかもしれません。今は同じ趣味のサークルの他の友達と話す方が自然でいられるし、気楽で楽しいです。
Aさんと話す時は、うまくいっていた頃でもある種の緊張が常にありました。少々気難しく、自分と価値観が合わない人やアバウトな人は許せないような性格の持ち主だからです。それでも彼女の言うことはいつも正しいと思っていたし、親切で優しい面もあり、少し前までは彼女に憧れてつきあっていました。
あと、最近Aさんは親との関係や自分のあり方、職場の人間関係で疲れており、以前よりイライラや落ち込みがひどいようです。じつは私も最近まで親との関係や自分自身のことや仕事のことで悩んでいたのですが(それを語り合って最近ますます親しくなっていたんです)、私の方が先にその悩みから抜け出せてしまったことも彼女の辛さ助長しているように見え、その面でもAさんとのつきあいづらさを感じ始めていました。
このような複雑な背景も絡み合い、Aさんとつきあい辛くなってしまいました。
少し疲れてしまって、今までのように関係修復をしなければと焦る気持ちも起こりません。

長くなりましたが、ここで私が悩んでいることは、彼女と意見が会わず疲れたからと言って、またお互いの状況が変わったからと言って、親しかった友人からこのままなんとなく逃げて疎遠になるのはよくないことなのだろうか?ということと、こんど趣味の会合やその旅行でどんな顔して会えばいいのかな・・・ということです。
(共通の友達もいるので、旅行の時は必然的にAさんとも同じグループになるような感じです)
正直、今はAさんのことが好きか?と聞かれると、考えてしまいます。ただ、自分に厳しい意見を言ってくれたのはこの人だけなので、自分の成長のためには貴重な人なのかもしれないな、とは思います。
ただ、Aさんは「自分が正しく、相手が間違っている」と思ったら誰にでも厳しい意見を率直にぶつける人で、そのために仲良くしていた友達との関係が壊れたことも多いようです。だったら、こんどは私との友人関係が壊れる時がきたと考えてもいいのかな、とも思います。
みなさんはどう思われますか?

(長くて読み辛い文章を読んでくださってありがとうございました。)
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11562】ありがとうございます。
 すえ  - 05/3/13(日) 23:26 -

引用なし
パスワード
   みかさん、ありがとうございます。
そうですね。。
これからは手は出さないで、見守っていようと思います。

ですが、どちらの気持ちも知っていて、なにか頼まれた時に
それを断ったりするのは
2人ともに嫌な思いをさせたりしないでしょうか。。。
「なんで協力してくれないの?」って思われそうで、怖いんです。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11561】Re(1):2人の友達
 みか  - 05/3/13(日) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼すえさん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>≪女性≫
>
>私には大事な友達がいます。
>女の子と男の子がいるのですが、仮に女の子をAさん、男の子をBくんと
>します。AさんがBくんのことを好きなのですが、BくんはAさんの気持ちに
>気づいていて、けっこう迷惑がっています;;
>しかしそれを本人には言えないようで、Aさんを目の前にすると、
>普通に接しています。
>
>それで、バレンタインのときなんかも
>Aさんがチョコを渡す協力をしたい反面、Bくんが物凄く嫌がってるのを
>知っているので協力できない、という気持ちもあってすごく悩みました;;
>それで、私はAさんに「Bくんはもうやめたら?;;」とか言うと、
>ものすごく落ち込んじゃうので言えないし、たとえ嫌われていようと
>好きなことは自由だと思うのです。
>
>Aさんの応援も出来ないし、Bくんの協力もできません。。。
>どうしたらいいでしょうか?;;
>今のようにどっちつかずな自分がすごく嫌なのです。
>しかし、(言い方が悪いですが;)どちらかを切るということは
>出来ません。。。
>

>難しいのですがアドバイス、お願いします。
>

もし、私があなたの立場ならそっと、その2人を見ています。
Aさんの気持ちもいつまでも長く続かないかもしれません。
逆にどちらかの助けをしてもどっちかを裏切る…という感じになって
すごく気分が悪いものです。
大事な友達だからこそ、傷付けないように
そっと見守ってあげようと私なら思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11560】2人の友達
 すえ  - 05/3/13(日) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫

私には大事な友達がいます。
女の子と男の子がいるのですが、仮に女の子をAさん、男の子をBくんと
します。AさんがBくんのことを好きなのですが、BくんはAさんの気持ちに
気づいていて、けっこう迷惑がっています;;
しかしそれを本人には言えないようで、Aさんを目の前にすると、
普通に接しています。

それで、バレンタインのときなんかも
Aさんがチョコを渡す協力をしたい反面、Bくんが物凄く嫌がってるのを
知っているので協力できない、という気持ちもあってすごく悩みました;;
それで、私はAさんに「Bくんはもうやめたら?;;」とか言うと、
ものすごく落ち込んじゃうので言えないし、たとえ嫌われていようと
好きなことは自由だと思うのです。

Aさんの応援も出来ないし、Bくんの協力もできません。。。
どうしたらいいでしょうか?;;
今のようにどっちつかずな自分がすごく嫌なのです。
しかし、(言い方が悪いですが;)どちらかを切るということは
出来ません。。。

難しいのですがアドバイス、お願いします。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11559】Re(1): 結婚する意味について
 ぽかり  - 05/3/13(日) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヤスコさん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>≪女性≫
>≪20代≫

 初めまして。

 結婚は、ご自身の人生の中でパートナーを得る事で
「忍耐」や「思いやり」を学ぶ場だと聞いた事があります。

 少なくても「寂しさ」しのぎでは無いと思いますよ。

 心配なのは、「ご自身の人生」を持っておられない
気がする事です。

 ご主人に、親御さん、お友達に依存・・・

 昔は、結婚したら実家を捨てたものとして
嫁ぎ先で懸命にされたと言います。

 それは、新しい生活で過ごす、覚悟と
プライドなのでしょう。
 
 そんな覚悟が少ないと、人生、ふらふらして
しまい、旦那さまに感動など与えられなくなって
しまう気がします。

 お金、ご両親の意見・・・大事なのは、
ご自身が、どうされたいかだと思いますよ。

 参考:恋愛と結婚の差

 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-kokoro6.5.htm#hassou
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11558】Re(2):何を考えているのか・・?
 唯乃  - 05/3/13(日) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヤストシさん:

お返事ありがとう御座います(o*。_。)o
そうですね、わたしはその子が苦手ですし嫌いなところもたくさんありますが、
でも、できることなら上手く接していきたいです。
だから、怖くても理由を聞いて、和解することが大切ですよね。
すみません、当たり前のことかもしれませんでした(^_^;)
でも、ありがとうございました(^-^)

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11557】病気の姉に対しての父の態度…
   - 05/3/13(日) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
私の姉は生まれつき心臓に穴が空いている障害を持って生まれてきました。
日常生活での制限も多く、走ったり、長い階段を昇るのは困難です。
見た目にも、皮膚や爪の色が紫で、障害者であるということはわかります。

妹を見る世間の目は非常に厳しいものがあります。
正直、私も妹の話しを他の人にするのが嫌です。

5年程前より、精神病でもあり、精神科にも通ってます。
母は障害と精神病の姉に対し、無理はダメだと尽くして育ててきました、
結果甘やかしてきた事となります。
その為、今は24歳ですが、母がいないとろくに何もしませんし、
自立できていません。

父は以前より、姉の事に関して、母とはもめていました。
こんな過保護にしてはだめだと父はいつも母とぶつかっていました。

そして、父と姉は性格上、元々少し合わないところがありました。

今、姉は入院しているのですが、父は病院にも行っていないみたいですし、
姉が救急車で運ばれた時も、父はゴルフの練習をしに出ていました。

家にいても、私と姉では、結構態度が違うのが分かります。
姉もそれを気づいてるみたいで、父のことを余り好きではないようです。

しかし、父がこのような態度を取る理由もわからなくもないんです。
父親とは言え、神様ではないので、すぐに泣いたり、キレたりする姉に
どう接していいか分からないし、姉は父のお金で旅行行ったり、
勝手に習い事決めて来たり、車校申し込んでも途中で辞めたり・・・
我侭な部分もかなりあるんです。

しかし、姉としては父の愛情が欲しいのかなって気もしますし…
精神病の原因の一つでもあるのかなって、勝手に思ってます。

けど、父に言った所で、父の思いは変わらないでしょうし、
上辺だけ繕っても、姉も分かるでしょうし…

一体どうしたら良いんでしょうか?
姉の精神病が、一刻も速く治って欲しいし、
そして、早く自立して欲しいと妹の私は心から思ってますが・・・
今の現実では何もかもが厳しいです。

今、できる事は何でしょうか?

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11555】Re(1):長文ですがアドバイスお願いします。
 みか  - 05/3/13(日) 22:39 -

引用なし
パスワード
   >こんにちは。
>この前、中学説明会がありました。それで、帰りは親に送り迎え
>をしてもらうということでした。
>わたしの母は、見た目は正直いうと太り気味です。顔も体も丸いし、
>何より体重がやばいと本人も言っています。けれど、中身は本当に
>人柄の良い母です。わたしにいつも優しく接してくれて、困った事
>があったらいつも助けてくれます。
>そんな母にわたしは、家では猫みたいに毎日甘えています。
>帰りの送り迎えの時。若くてきれいなお母さん達がぞろぞろやって
>来ました。その時、わたしは思わず恥ずかしいと思ってしまい
>ました。周りはほっそりやせているお母さんばかりなのに、わたしの
>お母さんは・・・。だから、勝手に体が動いてしまい、その日は
>お母さんを避けてしまいました。その後、お母さんに「何故避ける
>の?」と聞かれました。わたしは、思ったことをそのまま口に「お母
>さんが太ってるからだもん。」と出してしまいました。その後、お母
>さんはかなりのショックを受けた様で、夕飯も作らずにさっさと寝て
>しまいました。
>お母さんだけじゃくて、わたしもショックを受けました。そして、
>「ごめんなさい。」と何度も誤りました。けれど、許してくれたものの、
>今でも気まずい雰囲気です。そして、お母さんはこう言いました。
>「そうよね。お母さん、太ってるものね。分かってた。もう、卒業式
>も行かないからね。お母さんなんて生きてる価値もないしね。」と。
>お母さんは泣いていました。わたしはどうしようもありませんでした。
>今では、何とか明るくやってますが、明後日は卒業式です。式には
>多分来てくれると思いますが、どう接したらいいのか分かりません。
>卒業式も、帰りは親の送り迎えです。その時、また自分独りで勝手な
>行動をとってしまったら・・・。
>卒業式が怖いです。お母さんとの関係が壊れてしまったら、もう生きる
>気力がないくらいです。
>どなたか、どう接したら良いかアドバイスお願いします。
>返信待っています。
>では。
>
あなたにとって、たった1人のお母さんです。
あなたはいつも通り、接すること、それが一番だと思います。
せっかく来てくれたお母さんに自分勝手な行動をとるのはどうでしょう?
自分も傷つくだろうし、お母さんも傷ついてしまうはず。
お母さんを避けたりしないで、
「今までありがとう。中学に行っても頑張るよ。」とか
そういう話をしてお母さんと今までとおり良い関係でいられるようにしたらいいと思います!こんなアドバイスでごめんなさい。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11554】貴方の気持ちが通じますように
 夏緒  - 05/3/13(日) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼estrellaさん:

お返事有難うございました(^^)


>夏緒さんはもう親の立場ですか・・・??

いえ、私はまだ独身ですが、相次いで両親を亡くしましたので
今昔の叱られたり怒られた日々を懐かしく思い起こしてます。
結構、まだまだ親の気持ちなんて分らないから、私生意気でした
今、思うと恥ずかしいです(^^ゞ
でも、だから今一人で暮らして、親の本当の気持ちが分かりました。
よく怒られましたが、私のために怒ってくれたんですね(^^)


> 私は今まで被害者意識ばかり持っていました。
>両親がケンカしたとき私がいつも母の愚痴を聞き、弟があまりこづかいをもらえない事から万引きや家のお金を取り、そのたび私が間に入り、家族は常にトラブルばかりです。そこで私が入らない時はありません。
> 私はバイトを必死にして交通費や服代を自分で払い、貯金し、
>母と昼を食べに行ったら割り勘にさせられたり、近所の温泉に行き、私がおごったり。。周りは月に10万仕送りをしてもらってぬくぬく育ってる。実家に帰れば一切何もしなくていい生活。
> だからか自分は何て不幸なんだ!何で私だけがこんな辛い思いばかりしなければならないのかと思っていました。
> そこから母への感謝の気持ちを忘れていました。


私の思う以上に、貴方の状態は苦しいのですね。それでもとても頑張ってる。
私、読んでいて涙が出ました… 貴方はとても優しい良いお子さんです。
それに、貴方は賢い。普通なら怒り出すような文なのにちゃんと書き手の
意図を読み取ることが出来る。貴方は、きっと夢を叶えることが出来ますよ。
その力が、あなたの中にはあることが伝わってきます。


>夏緒さんのおかげで大事な事に気づく事ができました。
>本当にもうどうお礼の言葉を言ったらいいかわかりません。
>このメールを投稿したら、母に謝ってきます。
> 大喧嘩になるか、母が無視を続けるかわかりませんが、勇気を出してみます!!
>ありがとうございました!!!


とんでもない、私こそ不躾な言葉でごめんなさいね。
よかったら、この後、お母さんがどうお答えになったか教えて下さい。
貴方の気持ちが通じることを願ってます。
体を壊さないように大事にしてね。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
40 / 231 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
16,089
copyright 2004(c)心の癒し