悩み相談 家庭・友人 人間関係の悩み


こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* nandemo *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
44 / 231 ページ 次へ前へ

【11462】Re(5):どぅすればぃぃですか??
 きぉ  - 05/3/12(土) 18:56 -

引用なし
パスワード
   すぇさん、まゅさん、ぁりがとぅございます。
誰にも言えずにずっと悩んでいたんですが、ここにかきこみをした事で、とても心が軽くなりました。
まゅさん、同じょぅな状況ですが、ゃはり聞きづらいですょね・・・。聞いたら、余計状況が悪化しそうな気がします。
すぇさん、他の友達に聞いてみては?と言ってくださいましたが、そぅゅぅ友達がぃなぃヮケではなぃのですがそこまで仲良ぃ人がいないんです。
今まで仲ょしだと思ってた人が急に離れていってしまぅなんて想像もしていなかったから、私は何も考えずにキツイ事をゆってしまっていたのかもしれません。今それを謝った所で友達が戻ってきてくれるわけではないのですが、この経験がぁったから、2年生からはきっと人に優しくなれると思うんです。
学期の終わりの日に、一応友達には謝ってみようと思います。
それでも許してくれないなら、もうあきらめるつもりです。
アドバイスありがとうございました☆
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11461】Re(1):職場での人間関係
 pi-  - 05/3/12(土) 18:18 -

引用なし
パスワード
   わかります。私も、一人キツイ人で苦手な人がいるんですよね。
嫌われているという感じです。
悪い人ではないんですが、自分が嫌われてる感じなので、
良い気分ではないんですよね。
できるだけ関わらないようにはしているんですが‥
働く間でそういうわけにもいかないし。
その人の前では必死にミスしないようにしたりして頑張ってるつもりではあるんですけどね。
頑張っても認めてくれるわけでもないので疲れちゃいました(笑)
自分が悪いわけじゃないと思って開き直っています。
自分に自信をなくさないでくださいね。
スレ主さんが悪いわけじゃなくて、その人の性格ですよ。
世の中にはこういうひともいるってことで‥。
あまりアドバイスできなくて、すみません。
でも、私も同じような立場なのでお気持ちすごくわかります。(>_<)
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11460】Re(2):高校生活での不安
 桜木みゆ  - 05/3/12(土) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼HIMMELEさん:
>その高校は5クラスで、1学年が200人です。
>そのうち12人が同じ学校の人です。

ということは、一クラス40人ですね。
そして、普通に考えると女子の人数は約20人でしょうか。
同じ中学の人が12人居るのであれば、1〜2人くらいは同じクラスになってしまうかもしれませんね・・・。
でも、20人の内の1〜2人ですよ。
20人中5人も6人も居るのであれば少しキツいかもしれませんが、
たかだか1〜2人なら大したことはありません。
だって、他に(HIMMELEさまを除くと)18〜17人も居るのですから。
その同じ中学からの人の存在は無視して、積極的に友達作りに励めば問題ナシかと(^^)

 遅かれ早かれ、クラス内に苦手な人は出来ます。
女子だけでも20人、この20人全員と気を合わせようなんてのはまず無理です。
そりゃ人によってはどんな人とでも仲良くすることが出来るかもしれませんが、
普通は、偶然同じクラスになった20人全員と仲良くなるのは難しいと思います。
HIMMELEさまの場合は元々苦手な人と同じ(かもしれない)というだけで、
入学して3〜4ヶ月も経てば、クラスメイトそれぞれにはそれぞれの、苦手な人が出来ると思いますよ。


>合格したという結果を聞いて
>担任から「本当に高校でやっていける自身あるの?」
>と言われました。
>多分、3学期はろくに学校を行かないで
>欠席していたので
>高校中退のことを考えて言ったのだと思います。
>親も同じことを言っていました。
>それを聞いた私はすごく不安になってきました。
>慣れてない学校で慣れてない人達と触れ合うなんて
>無理かもしれないと考えてしまって
>せっかく受かったのに行く気が失せてきました。
>こういう時はどうすればよいでしょうか。

 『慣れてない学校で慣れてない人たちと触れ合うのが不安』。
こう思っているのはHIMMELEさまだけではありません。
以前も書いたような気がしますが、高校は中学以上に幅広い地域から人が集まります。
同じ中学の人が12人も居ても、同じクラスになれるのはせいぜい1〜2人です。
多くて3人、といったところでしょうか。
要するに、誰でも不安なんです。
「○○ちゃんと同じ高校を受験したの」という子でも、
同じクラスになれる可能性はかなり低いのが現実です。

 そんな不安な時に、誰かから話しかけられたらどうでしょうか。
凄く安心しますし、嬉しいですよね。
「どの辺の地域から来てるの?」で初めて反応が良ければ、中学の時のクラブ等に話を発展させ、
「私のことは××(アダ名、もしくは呼び捨て)って呼んでね」と言えば、
相手もかなり喜んでくれると思います。
自分に置き換えて考えてみて下さい。
周りが知らない人だらけで友達作りが心配な時、「××って呼んでね」と言われたら嬉しくないですか?(^^)

 同じ中学の人が近くに居たら恥ずかしいかもしれませんが、
中学時代の自分と高校での自分を切り離して考えてみて下さい。
あの時はあの時、今は今。
もし同じ中学の人が「あの子って中学時代はね〜・・・」と良くない話を話しても、
大抵の人は「ふーん」で流すはずです。
いくら中学時代の悪い話を聞いても、今が良ければ何の害もありませんからねv
むしろ私なら、入学早々他人の悪口を喋る人の方が嫌です;
「この子はこうやって悪口言うのが好きな子なんだ・・・」と。

 もしその話を受けて「へぇ、HIMMELEさんってそんな子なんだ」と思う人が居ても、
どうせそんな人はロクな人じゃありません。
噂だけで人を判断するような人ですからね。
そういうロクでもない人は、ロクでもない人同士で群れるものです。
「類は友を呼ぶ」のことわざ通りに。

 なので、堂々と胸を張って、積極的に話しかければ自然と友達は出来ますよv
受身で居るのは絶対に良くないです・・・!;


 高校中退ですが、高校は、普通に授業に出てその内容を理解していれば、
まず留年する可能性も退学させられる可能性もありません。
 (※正確に言えば、退学は自主的にするものであって、「させられる」ことはありません。特に公立は。
 ですが、学校側から退学「したくなる」ようなことは言われるそうです)
出席日数も、変に長い期間休み続けたりせず普通に生活していれば、引っ掛かることはありません。


 全てはHIMMELEさま次第です。頑張って!!
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11459】Re(2):食育というのはとてもだいじなこと
 夏緒  - 05/3/12(土) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼あかりさん:

こんにちは。お返事有難うございました(^^)


>いきなり小学生の子供が出来るという事で、知らず知らずの間にプレッシャーに
>感じているようです(>_<)
>それに加えて完璧主義な私の性格もこの問題を必要以上に大きくして頭を悩ませ
>ていたのかもしれません・・・。
>
>徐々に・・・ですよね(^-^)


お気持ちよくわかります。私が同じ立場ならきっともっとパニックです(^^;)
嬉しいものの困惑しきりといった気持ちになると思います。
でも、徐々にですよ。そう徐々に。
最初から親子になろうなんて思わずに、親しみをこめて親友に近い仲に
なれるように、一歩ずつ行きましょうね。


>夏緒さんが教えてくださったように、色んな育児書など参考にしていきたいと思
>います。
>献立表が載っていたりするものもあるんですね。
>知らなかったです。
>最後に書いてくださった本、見つけたら是非教えてくださいね。
>ほんと待ってます☆
>このスレッドを時々チェックしますので追加お願いしますm(_ _)m


今さっき、図書館で見たところ、よさそうな本がありましたので
下に書いておきますね。何冊もすぐに読みこなすのは無理なので
この食と健康に関する本をじっくりと、後は、育児書を二・三冊程度で
まずはいいように思います。
食と健康に関する本は、購入なさってもこの先お子さんが思春期の頃まで
お役に立つと思うので、もし気に入ったらお手元においてご活用下さいね。
おこさんの気になる病気の症状に対する対処法や、献立、食材の活用の
仕方、病気を防ぐ食事の仕方などが載っていてじつに分りやすいです。

後は、最初に一週間分の献立を立ててみて、実際に調理の練習をされると
一緒に暮らすようになっても不安が少ないと思いますよ。
すき・きらいはどういうものの時に起きるか、最初は様子見程度と思って
食事の支度をすれば、がっかりしたり、どうしてなのかな?と思って
苦しかったりすることも少ないと思います。


>育児って本当に難しいものだと思っています。
>彼も「思ったようには育たない・・・」って嘆いていますから(>_<)
>少しずつでも肩肘張らずに気持ちが軽くなった状態で接する事が出来るように
>なりたいです。


育児は、育自ともいうそうです。つまり、自分を育てることでもあると。
だから、子どもを育てると一緒に自分達も成長していくという考え方が
いいように思います。
思ったように育つ、というのも、自分達の今を考えたら無理なことですよね。
私も親の望む姿には育たなかったですが、まぁまぁいい子に育ったと自分では
思ってます。自分を褒めるなんて恥ずかしいことですが…(^^ゞ

親としての役目は、子どもがまっすぐ育つことをサポートすることだと
考えたら、もう少し心も楽になるのではないでしょうか。
自分を追い詰めず、友達親子でも、言うべきことはきちんという、
そんな親子なら、気持ちも通い合うのではないでしょうか。

またお聞きになりたいことがあれば、書き込みして下さいね。
もしくは、メールでも構いませんので送ってください。

私も、またもう少し育児書で役立つものがあれば探しておきますので、
待ってて下さいね。
後、この先、こういうことがあるけどそれについての対処法などが
読みたいということでしたら、メール等下されば出来る限りお探しして
お知らせしますね。

さぁ、どうか、心を楽に少しずつ進んで下さい。
ここにいる皆さんと私も応援していますから、一緒に頑張りましょうね。


●「強く賢い子に育てる食と健康大辞典」
  
  小板橋 靖 ・ 岡崎 光子 監修   学研  2940円
  ISBN4−05−301382−8
   
  丈夫で賢いこに育てるための指南書。症状別にどんな食事を
  作ったら早く治るか、また、風邪を引きにくくしたり、頭の
  働きをよくするためにはどんな食材が効果的かなど、
  小児科医と栄養学者が解説する<ソフトカバー>
  (出典:図書案内より)
  
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11458】職場での人間関係
 CHARA  - 05/3/12(土) 17:06 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
転職して2ヶ月ですが、職場での人間関係に少し疲れてきました。まだまだ1人前に仕事をこなせていない私です。10数人いる女性事務職場で1人だけキツイ人がいます。正しいことを注意してくれるベテランさんなんですが、どうしても「言い方」が胸にグサグサ。けどその他の人達は優しいし、仲良い子もできました。けど他の人にグチを言うのもナンだし帰って来て母に相談しています。皆さんも職場での人間関係に苦労された経験は数知れずあるでしょう・・・どんな風に乗り越えてきましたか?私も乗り越えていこうという気持でいっぱいなんですが、今まさに「峠」という感じで、ちょっと落ち込んじゃってます!アドバイスお願いします!!
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11457】Re(1):友達について
 カシューナッツ  - 05/3/12(土) 16:30 -

引用なし
パスワード
   ▼未依さん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪10〜15歳≫
Mさんの生活が変わってしまったのかも知れませんね。
家庭に問題があるとか、友人関係に問題があるとか。

そういう時には、親しかった友人にも、「分かるはずがない」とか「よく能天気にしていられるな」とか、結果的に距離をとってしまうことになる可能性があるだろうと思います。

友人関係も、お互いにその友人関係を続けることを希望していないなら(つまり一方でも、友人関係をおしまいにしたいなら)続かないような関係でしょう。残念でしょうが、それが現実です。どういうことなのかを確認したいなら、例えば手紙のようなものを出して、心配していることを伝えてみても良いかも知れません。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11456】Re(2):弟のことで
 くわ  - 05/3/12(土) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼はつこさん:
>はじめまして。
>
はじめまして、お返事本当にありがとうございます。
暖かいアドバイスをいただき勇気づけられました。
なるべく私としても外に出て今の現状を打破するとまではいえないものも
少しずつ、何か興味のあることを見つけてほしいと願うのですが、
家の中で顔をあわせると「きもい」だの、「どっかいけ」など
いわれるので、かっとなり、言い返してしまったり、
近づかないようにしている・・といった誘う以前の信頼関係などが
まったく築けていない状態にあると思います。。
そして後から、なんであんなふうに意地悪に言い返してしまったんだろう
・・なんで私は優しい言葉の一つもかけてあげられないんだろう・・
と自己嫌悪になります。。。


>最初はあまり効果がないかもしれませんが、ちょっとしたふれあいから将来の仕事につながる何かが見つかるかもしれません。
>どこにきっかけがあるかわかりません。
>

ほんとにこの言葉をいただき肩の力が抜けるようなきがします。
弟が・・と、どうこう言う前に私自身がこの問題ですっかり
まいってしまって、とてもはりつめた毎日を送っています。


>弟さんを責めるのは今は逆効果な気がします。
>たぶん弟さんも今の生活がいいとは思ってないと思います。でもどうしようもないのかもしれません。それを責められると開き直ってしまうかもしれません。
>マイナス方向ではなくプラス方向に考えて、今はありのままを受け入れてそれでもいいんだぐらいの接し方をしてあげたほうが良いように思います。
>人生はトータルで良ければいいんです。今は悪くてもきっといい時がくるはずです。
>


ありのままを受け入れてあげられない私や、家族の態度が
彼を悪循環に陥れてしまっているのではないか・・と気づきました。
もっと長い目で気持ちに余裕を持って受け入れてあげられるよう
がんばりたいと思います。
たぶん、状況を変えるには前にsaviさんからいただいたアドバイス
のように時期をもうけ、けじめをつけてもらう方法が一番いいような
気がしますが、その前段階としてはつこさんからいただいたように
ありのままをとりあえず受け入れてあげたい、優しい心を持ちたい
と強く思います。

返事をいただき本当にありがとうございます。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11455】Re(1):誰か。
 カシューナッツ  - 05/3/12(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼あいみさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>
>
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪16〜19歳≫
>対人関係疲れます。
>良い友達の見つけ方をおしえて・・・。
>友達と長く付き合う方法おしえて・・・。
>
自分を偽らないこと。
自分を本物の自分以上に見せないこと。
自分を本物の自分以下に見せないこと。

つまり、素の自分で付き合うことでしょう。
それで、仲良くなれる友人と知り合えたら、良い友人関係にもなれるでしょうし、結果的には長く友人関係を維持できるでしょう。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11454】Re(1):高校に行きたい
 カシューナッツ  - 05/3/12(土) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼律子さん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪16〜19歳≫
>
>私は中2の2学期間不登校でした。
>3学期からは学校に行くという親との約束を守って、
>中学はちゃんと卒業しました。

>今から高校に行けば周りの同級生より卒業するのも遅くなるけど、
>それでも私は高校に行って、卒業したいんです。

>一年間バイトを続けていますが、携帯の料金や服代、昼食代など...
>色々金額を引いて行くと、到底貯まりそうにありません。
>私はどうしたらいいんでしょうか?
>全日制は諦めて通信制にするべきでしょうか?

中学を卒業したことも、バイトを続けていることも、高校で勉強することを望んでいることも、すべてしっかりと地に足のついた考えと実行力で感心しました。

日本の今の教育制度では、親や社会が子供に教育を授ける義務は、中学卒業までということになっています。これは法律的な教育義務の期間です。それを過ぎると(中学卒業後は)親も社会も子供に教育させる義務はないということになります。

もちろん、中学卒業圧倒的多数が高校へ進学する現実を考えると、義務教育後の高校教育も一般教育の一貫として考えられても良いとは言えるだろうと思います。ただし、21世紀の現在の法律的な根拠に基づく義務教育はやはり中学卒業までなのです。

それに、それぞれの家庭の教育観や両親の教育観や社会観によって、それぞれの家庭がその家庭に属する家族(子供)への教育をどうするか、どの程度援助するか負担するかが決められるでしょう。他の家庭ではどうだからということが別の家庭での基準になる必要もないのです。

私の考えでは、教育の価値を理解した子供が、自ら進んで義務教育後の中等教育や高等教育を受けることを望むのなら、その家庭でできるだけの援助をすることは望ましいことだと思います。経済的援助が不可能な状況なら、せめて精神的なサポートを進んですべきだとも思います。

高校卒業資格をとることを主目的にするなら、通信教育でもその目的達成のためには充分な教育を受けられるでしょう。

高校へ進学したいという目的について、明確に意識して、その目的とそれを達成する意思の強さを両親に示し、目的達成後に高校で学んだことを卒業後にどのように生かすのかについても、計画をたてて両親を説得する努力をすることは無駄にはならないとも思います。

経済的な問題があるのなら、両親から教育費用を前借りするような形にして、高校卒業後に就職してから、両親へ返済するような形にしても良いだろうと思います。また、中学校時代の教師に相談して、どのような高校教育の可能性があるのか、また奨学金の可能性についても相談してみてはどうでしょうか?
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11453】ありがとうございます!
 里奈  - 05/3/12(土) 14:58 -

引用なし
パスワード
   菜木沙さん、御影石さん、レスありがとうございました。
二人とも、やり方等を詳しく書いてくださったので良く分かりました。
私にでもすぐ実行できそうなことなので、実行してみようと思います。

少しずつ、自分の長所も見出していきたいです。

では、どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【11452】Re(1):友達だ欲しい
 SUI  - 05/3/12(土) 14:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ひなさん:

わたしでよかったら悩み聞きますよ?
ちなみにわたしも20代です。
もし、近場に友達がほしいというのならば
わたしも同じ意見で、メル友を作ってみるっていうのも
いい方法かもしれないです。
・ツリー全体表示

【11451】Re(1):誰か。
 SUI  - 05/3/12(土) 14:33 -

引用なし
パスワード
   ▼あいみさん:

アドバイスになるか分かりませんが、
とりあえず、他人の長所を見つけます。
いろんな人と話す機会を設けて、
輪を広げていって、まずは広く浅い
付き合いから入ります。
そうしているうちに、自分に合ってる人や
どんな人なのかが分かってくるので、
いい友達も見つかると思うし、
長く付き合える友達も出てくると思います。
わたしはこういう方法をしています。
・ツリー全体表示

【11450】Re(1):娘がなつかない
 夏緒  - 05/3/12(土) 14:26 -

引用なし
パスワード
   ▼れもんさん:

お体が回復なさってきたようで、本当に良かったですね。
娘さんのことは、長期戦の構えで数年かかるつもりで、焦らず
親子の絆をむすんでみませんか?

実は、私の知人のこういう話があります。
忙しい仕事をもつ父と専業主婦の母に囲まれた三人の兄弟がいました。
勿論、生活も安定し幸福でしたが、父親が半年位の間、忙しくて
早朝深夜帰宅を繰り返しておりました。その忙しさも終わりいざ子供たちと
遊ぼうと急いで定時帰宅した所、二番目の坊やがお父さんのことを覚えておらず
「おじちゃん、いらっしゃい (^_^)/」と帰宅したお父さんを迎えたそうです。
勿論…父親は大ショックで涙がぼろぼろでて止まらなかったとか。

それ以後、どんなに仕事が忙しくとも、ほんのちょっとでもこどもと
触れ合おうと努力した結果、無事二番目の坊やにも父親と認めてもらえた
そうです。

一番上の坊やは当時5歳、三番目の坊やはまだ一歳、二番目の坊やは
多感な年頃の三歳児でした。
今でこそ、こんな日もあったんだよなと彼は笑顔で話しますが、当時は
父親としての自信を喪失し、毎日、奥さんに慰められていたそうです。

まだ娘さんに絵本は早いかもしれませんが、あかちゃん文庫と呼ばれる
本が図書館にもありますので、そこで一歳児からの本を借りて、
少しずつ読んであげるなどのスキンシップも仲良しになるために
必要ではないでしょうか?
抵抗されるかもしれませんが、娘さんの機嫌のいい時にでも
お父さんから「今日はお母さんに絵本を読んでもらおう」と提案すると
すんなり受け入れてくれると思います。
おこさんに、「まだちょっとよくわかんないんだけど…おかあさんが
やさしいこえでおはなしをしてくれるのは…ちょっとすき。」と思って
もらえると段々と二人の関係が親密になるように思うのです。
あとは、それを習慣にして、絵本はおかあさんじゃないとダメと、
思ってもらえるといいのでは。

絵本のなかには、あかちゃんはどこからくるか?といったそぼくな
質問もありますので、そういう本をよんだときには、あなたはここから
生まれたんだよと話してあげてもいいと思います。
ほんのちょっとずつでも、距離を縮めていけば、おこさんの気持ちも
変わるかもしれませんよね。

どうかご自分に自信を持ってください。
他の皆さんが仰るように、娘さんのおかあさんはあなただけです。
娘さんももう少し大きくなれば、周囲のお友達がおかあさんおかあさんと
呼ぶのを聞いて、気持ちも動くかもしれません。

可愛いと思えないときは、お子さんを身篭っていた時の幸福な気持ちを
思い出して、この子の母は私だけという自信を持って下さいね。

ドロシー・ロー・ノルト博士の本も、よければ読んでみてください。
育児に疲れた気持ちが癒されるかもしれないです。
下に、リンクを置いておきますのでご覧下さいね。


●ドロシー・ロー・ノルト博士の『子どもが育つ魔法の言葉』シリーズ
 ⇒ http://www.php.co.jp/bookstore/dr.html

●絵本ナビ「幸せの絵本」
 この本はお子さんの為でなく、貴方自身の心のために役立つ本です。
 何よりもまずあなたの心が癒されるように願ってます。
 ⇒http://www.ehonnavi.net/None33.asp

●「ラブ・ユー・フォーエバー」
 この本も子育て中のお母さんのための本です。
 この本の中の「どんなときも あなたは わたしの あかちゃん」と
 いう言葉が、胸にじーんとくる、アメリカで大ベストセラーになった 
 本です。素直に癒されていきますよ。
 ⇒http://check.kids.nifty.com/ehon/intro/022.htm

●ラブ・ユー・フォーエバー 朗読CD版
 朗読と優しい音楽で綴られたCDです。絵本に感動できたら
 聞いてみてください。癒しを感じられるはずですよ。
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005L9CB/ref=ase_worldwideeden-22/249-9592594-4446721

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11449】Re(1):精神的に自立して友達と付き合いたい...
 カツオ  - 05/3/12(土) 13:42 -

引用なし
パスワード
   ▼しおさん こんにちわ
その友達はしおさんのどんな所がいいと思って10年も友達関係
続けてきたんでしょうね?
しおさんは凄く繊細で相手のことを思いやれる優しい人かなと
読んでて思ったんですが、その友達もそんな風に思ってるのかもしれませんね
しおさんが関係が壊れないように頑張ってきたから友達は
しおさんと一緒に居たんでしょうか?
友達はしおさんと友達で居たいし大切だから10年も一緒にいると
思うんです。
対等な関係を気付いていくには相手のことを大切にすることは
勿論ですが自分のことも大切にした方がいいかと思いました。

しおさんが不安やネガティブな感情を持っていると
相手にも伝わるしそんなしおさんより楽しく笑顔なしおさんを
友達や周りの人は見たいと思うんです。
しおさんも逆に考えてみて、友達が何時も不安そうに
してるのと、楽しそうに接してくるのとどちらがいいですか?
ですので自分のことを見つめてみるのもいい機会かもしれないですね?

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11448】Re(1):ご懐妊おめでとうございます。おだい...
 ことみ  - 05/3/12(土) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ▼夏緒さん:
再度のお返事ありがとうございます。

妊娠してから何だか精神的に不安定になってしまって・・・
いろいろと考えてしまう毎日です。
姉のことだけではなく、実家のこと。。
田舎なので、跡を継ぐとかそういうことを実家に帰るたびに言われていて
本当に気が参ってしまいます。(私は次男と結婚したので姉は長男と)
そういう意味でも長男と結婚した姉は何も言われず、ほんといいな、と思ってしまう自分がいます。

>それよりも、ちょっと疲れた口調で、お父さんに
>「お姉ちゃんはいいなぁ、皆に助けてもらえて。私は、お姉ちゃんと
>違って自分達だけで頑張ってるから、誰にも助けてもらえなくて寂しいよ。」
>と、話し掛けると、お父さんに良心があれば多少態度が変わると思います。

それはとても良い言い方ですね!父にそれとなく言ってみようと思います。
何だか少し考えるのに疲れてしまいました。。。
今は無事に赤ちゃんを産んであげることですね。
頑張ります。
夏緒さん、ありがとうございました!


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11447】Re(1):人との付き合い方
 慶介  - 05/3/12(土) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼めいみさん:
僕も人間関係が苦手で友達が少なく悩んでます^^;
めいみさんとは経緯などは違うのですが、少し似た感じかな?と思ったので
レスさせて頂きました。
僕は今、少しずつですが努力してます。
やっぱりまずは「外に出る」事が大切だと思います。買い物行くだけでもいいし、毎日外の空気を吸うことは大切だと思います。願わくばバイトをやってみるのもいいですよ☆いろいろな年代の方と話したり出来ると思うし、少しづつでも人と会話する事が出来るんじゃないかな〜?と思います。いきなり友達を作ろうとしないでいいと思います。最初は大変だと思うけど、人との信頼関係や何気ない会話などを心から出来るようになれば、自然に人を信用できるようになり、友達も出来ると思います。後、上記に人も言ってるようにバイトはいつ辞めてもいいんです。僕はどんなにバイト先に困られても辞めていまってます(笑)
めいみさんの過去のいじめの文、読ませていただきました。
・・・とても辛い思いをされたと思います。
これは個人的な意見なのですが、そのいじめる人はホントに嫌な奴ですね。
人間としてレベルの低い人間だと思います。
やっぱり世の中悪い奴はいますよ・・・。もちろん良い人もいますが、
悪い人もいるという事は忘れないで欲しいなと思います。
ま、まずは外に出る事からです(既にアウトドア派だったらスイマセン^^;)
応援してます!お互い頑張りましょう☆

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11446】精神的に自立して友達と付き合いたいです
 しお  - 05/3/12(土) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
こんにちは。私には10年来の大切な友達がいるのですが、その子とどう接していけば良いのか悩んでいます。私はとても内向的で友達はほとんどいません。そんな私にとってその子は本当の自分を見せられる唯一の友達でその子がいなくなったらと考えるだけでもこわいです。
多分私はその子に完全に依存していてメールする時もいつもその子に嫌われないように、私をもっと必要としてくれるように、ものすごく考えて送っているし、相手から返事がこないと一日中あれこれと考えてしまって自己嫌悪の毎日です。それにこうした私の依存した存在がその子にとって重荷になってるみたいなんです。失いたくない友達に縁を切られるんじゃないかと不安でイッパイです。
どうしたら一人の人間として自分の足でしっかりと立って、もっとスッキリとした気持ちで対等な関係を作ることができるのか、とても悩んでいます。どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
(長いのに読んでくれた方ありがとうございます。)


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11445】Re(1):弟を憎んでしまいます
 御影石  - 05/3/12(土) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼宵さん、いろいろとつらい状況ですね。
わたしの知り合いに、宵さんとよく似た境遇の人がいます。
その人も若い頃は宵さんと同じように弟のことで随分
悩んだらしく、同じようなことを言っていました。
でも、現在は結婚して親元を離れその弟とも離れて
幸せに暮らしています。
たまに実家に帰る時にはやはり弟に嫌な思いをすることが
あるし、今でも憎らしさはあるようですけど、普段は
離れているので気にならないようです。自分の家庭をもって
楽しく暮らしています。
宵さんにも自分でこれから作っていける白紙の未来があります。
弟さんのことでやけになってぶち壊しにしてしまわないで、
どうぞご自分の未来を明るいものにしてください。
弟さんがいるために、悪い子なったり甘えたりできずに今までの
欲求不満が溜まってると思います。
解消する術はこれからきっとみつかるでしょう。
憎みたくなる気持ちは仕方ない。憎んでもいいでしょう。
ただ、その感情に全てを支配されずにいてほしいと思います。
きっと安らぎの場はみつかると思います。あきらめないで。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11444】Re(1):友達だ欲しい
 えり  - 05/3/12(土) 12:23 -

引用なし
パスワード
   私も友達いないです。いつも欲しいと思っています。でもなかなか気の合う人は見つかりません。
ひなさんは何歳ですか?働いているのですか?職場の人たちと少しは話したりするのですか?メル友を探してみてはそうですか?

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11443】Re(3):不精な友人に疲れています
 mitu  - 05/3/12(土) 11:57 -

引用なし
パスワード
   友達想いの流菜さん、
他の友達は、早々と退散したにも関らず、
そんな友達にも、一生懸命に想ってあげていて、
私には真似られないかもしれません。

不精は不精でも、色んな面での不精が色々あるのかもしれないですが、
この友達は、人に不精なのかもしれませんね。

このようなことじゃなくても、誰でも、進路が別で離れてしまうと
新たな学校などでの付き合いが始まり、前の友達と疎遠になったり、
おろそかにしてしまう、という事も、人も、います。

この友達は、今の付き合いが精一杯で、前の友達にまで、
気が回らない、ということなのではないのでしょうか?

今は、現在の友達しか目に見えないのかもしれないけど、
時期に、以前の友達を懐かしむ時がくるかもしれません。
ですから、この友達を、切る、ということではなくて、
相手が今までの友達を懐かしく想う時まで、
そっとしておいてあげたらどうでしょう。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11442】Re(2):気を使いすぎてしまう。。。
 まみ  - 05/3/12(土) 11:54 -

引用なし
パスワード
   みぃさんお返事ありがとうございます。

「長所」だなんて言ってもらえて嬉しいです。

>では「私ってこうこうこんな性格なんだよねっ。ちょっと困ってるくらい」って打ち明けちゃうのはどうかな。ほんとは深刻に悩んでても、友達には深刻にならないくらいの程度で。
そうですねー!さりげなく仲のいい友達に相談してみようかな。。

>私がそんなふうにまみさんからから打ち明けられたら、まみさんが自分に相談してくれたんだ〜心を開いてくれてるってうれしくなるよ。優しい気持ちになれる。あたたかく見守ってあげたくなる。
みぃさんの様に思ってくれたら嬉しいですね><
こんな相談されてなんていったら言いかわからなくなっちゃうかな?
とか考えちゃう自分が居て、あ〜またこれも
気使いすぎなのかな?とか思って反省です。

まみさんがこんな風に打ち明けられたらどういうふうにしてあげたくなる???
友達がこんな風に相談してきたら、まず相談してくれた事がうれしいですね。
みぃさんと一緒です!
その子が重い感じで相談してきても、そうじゃなくても親身になってあげたいですね><

仲のいい子に、軽い感じで相談してみますね!!
ありがとうございましたー!!
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11441】Re(1):すっごく憧れてる人がいるんです
 御影石  - 05/3/12(土) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼里奈さん、まずは話しかける前に、大きく深呼吸して、
(ちょっとぐらい失敗したって大丈夫、誰になんて思われたって
平気平気!)っていうおまじないかけてみてください。
言いたいことを言ってみる。相手が喜びそうなことを言ってみる、
こういったら笑ってくれるかなあっていうことを言ってみる。
そうやってちょっとづつ慣れていけば、自然体で話せるように
なって、仲良しな子もできるし、みんなと接することができる
ようになりますよ。
自分が何が好きなのか、どういう考えなのか、自分を知って、
自分を表現できないと、周りも、里奈さんがどんな人なのか
わからないから近づきようがないですよね。
自分を表現するには、すこしづつでも話ができるようになると
いいですね。
あとは、笑顔で挨拶。誰だって知らない人と話すのは抵抗がある
もの。そんなとき、笑顔でおはよう、こんにちはって相手から
言ってくれたら安心しますよね。
あ、この人、わたしのこと嫌いじゃないんだなって無意識に
感じませんか?
心のバリアーを少しづつとっていくように頑張ってみてください。
あまり頑張り過ぎなくていいので・・・

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11440】Re(1):不精な友人に疲れています
 御影石  - 05/3/12(土) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼流菜さん,
わたしの知り合いにもこういう人がいます。その子は、自分から連絡は
まずとらないです。だからどんどん昔の友人とは疎遠になっていきます。
でも、2年に一回ぐらい、昔の友人から連絡がきて、飲み会に誘われて
会いにいったりしてます。年賀状とかも一切出さないです。
人当たりはまあいいほうなので、現在の仕事仲間とかで仲良くなる人は
いるんですけど、過去の人は、よほど気の合う仲間しか残らないです。
それでいいと思います。友達がいないといけないっていう気持ちはないし、
来るものは拒まず去るものは追わず、のような感じです。
もうちょっと自分から連絡したらー、といったら、うん、まあねーと
言ってますが、どうも面倒というか苦手みたいです。連絡を貰ったら
まあ嬉しいみたいですけど、ちょっと面倒くさそうにもしてます。

その友達のこと、怒るのは筋違いな気がするんですよね・・・
連絡を強要する必要がありますか?友達でいたいなら、気が向いたときに
流菜さんからすればいいし、連絡がつかなければ仕方ないというスタンス
ではだめでしょうか?
連絡がつかないからちゃんと元気でいるか心配になるというならわかり
ますが・・・
年賀状も遅れてでも出すというならそれでいいんじゃないですか?
元旦に来ないから頭にくるんですか?
そんなに腹が立つなら友達をやめたらどうかと思います。
その友達は流菜さんがキライとかでもなく、そういうことが苦手なんだと
思います。やろうと思ってもできないこと、得手不得手って誰にもあります
よね。
自分が連絡してるのに相手からしてこない、だから怒るっていうのはおか
しいと思います。相手にも連絡を強要するのはどうかと思います。
見返りがあって当然と思わなくてもいいんですよ。疲れるなら、友達で
いなくてもいいんです。その友達に、私からは連絡はできないけど、あなた
からは連絡してねって頼まれましたか?
自分を基準にして物事を進めようとすると疲れるしたくさん傷つきます。
こういう人もいるんだなって思えばラクになれないでしょうか?
わたしにしたら、久しぶりに会った時に、「もー!アンタは相変わらず連絡
してこないよねーもうしらないよっ」て笑って挨拶する程度の話だと思いますよ。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11439】Re(1):思いやりのあった友達が・・・
   - 05/3/12(土) 11:14 -

引用なし
パスワード
   この場合のイライラは、
あなたの心が疲れて、愛を求めているからような気がします。

怒りには2種類あって、
一つ目は、自分を害されたときにもつ怒りです。
これは至って正当な怒りで、誰もがもつ自然な感情です。

二つ目は、相手が自分の思い通りにならないときに持つ怒りです。
これは、相手は何もしていないのに、
相手が自分の正しさと違う行動をとった時や、
相手が自分の思うような人ではない時にもつ怒りで、
相手にとってはとても理不尽な怒りです。

この怒りを持つ人は、いつも心の中に「愛されたい」という欲求があって、
「自分を愛して欲しい」という無意識委の要求が満たされない時に
理不尽に相手を憎むのです。

自分の心が愛で満たされている人は、人に愛を求めませんし、
まして、相手を裁いたりしません。
逆に相手の心に共感することが出来るものです。いわゆる寛容なのです。

「相手の存在が嫌!」といった理不尽な怒りを持つ時は、
たいていの場合、親と同じように、あなたに我満を強いるような人に出会った時、
その人と親とが重なって、心の奥に眠っていた親への怒りが現れています。

そんなときは、嫌な相手と一時的にでも距離をおいて、
自分の気持ちをケアーすることが大切です。

幼い時に持った、嫌な人(親)に対して我満して来た習慣が、
今も同じようにあなたを苦しめているのです。

嫌な人とは距離を置くことです。
そして自分で自分を愛して(たとえば好きなことを一杯して)
自分の心を愛で満タンにしてから、それからまた会うのです。

誰かに怒りや不満を持った時は、一度ゆっくり自分の心を見つめ直して
心の中の愛のガソリンが切れていないかをチェックして見て下さい。

長文乱文失礼致しました。

失礼的はずれはお許し下さい。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11438】Re(1):SUIさんへ
 SUI  - 05/3/12(土) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼凛奈さん:

謝ったことは正解だと思います。
確かに、いつものイタズラじゃん、
あんたはわたしの10倍はわたしにイタズラしてんじゃん、
って思う気持ちは良く分かります。

ただ引っかかったのは、
>だから私の立場でそんなイタズラをしたからかなぁ・・・;;
ってありますが、どういう意味でしょうか??

気分屋の人なら、落ち着くまでほっておいていいかも
しれないです。
気分屋の人って時間が経てば怒りが引くのも早いし。。
・ツリー全体表示

【11437】Re(4):裏切られた気持ち
 SUI  - 05/3/12(土) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼けろさん:

Sさんもすごい人ですね(汗)
友達が気に入った人を取っちゃうとか、ひどすぎますね…。
なんかその話聞いてたら、Aとは違うけど別な友達も
思い出しました。まさに、人の好きな人を横取りするような
子がいたんです。わたしって友達を見る目ないのかなぁ。。

やっぱりAみたいな性格って最後には嫌われるタイプ
なんでしょうか?
こうなって初めて、なんでAが一時期皆に嫌われてたか
分かったような気がします。
でもたぶん、Aはあの顔とあの作り天然で、皆をうまく
操っていくんだろうなぁって思いました。

あの人といて最っっ高にムカついたのは、自分はまだ処女だと
自慢していた時です。わたしは、遊び目的で奪われて
しまったんです。あんなの思い出したくないし、消せない事実
だけど、わたしはあんなのが初めてだとは思っていません。
その時は傷ついて、なぜかAに話してしまったんです。
それがまずかったんですね…。
時々Aはわたしがそっち系の話好きじゃないの知ってて
話題に出してきて、しかも話題の出し方が「SUI初めて痛かった?」
なんです。「わたしこういう話苦手なんだけど、まだ経験したこと
ないからさぁ。。友達に話振られて、『わたしまだ経験したこと
ないですから』って言うと、『え、Aちゃんが?!あり得ないぃ』
とか言われたんだよね」とか嬉しそうに話してくるんです。
おまえあたしが初めてで嫌な思いしたの知っててふざけるなって
めちゃめちゃムカつきました。ぶん殴ってやりたかった。。
しかも「経験しててよかったと思うよ?」とか言われて、
ほんとに泣きそうで、怒りが込み上げてきて、おまえの脳みそ
おかしいんじゃないの?!って思いました。

純粋ぶってるけど、あんたなんか純粋じゃない、
天然ぶってるけど、あんたのは作ってる天然としか思えない、
結局は自慢じゃん。自慢、自慢。
純粋な奴がナンパについていこうとするか?(笑)
なんかナンパされて、「ビリヤード教えてくれるんだったら
いいですよぉ」って言ったらしい。めっちゃナンパ待ち
じゃん(苦笑)
けろさんのいうように、Aは自分より格下としか見てないんだと
思います。最悪です。恩を仇で返された感じ。。
いっそアドレス変えて教えない方がいいのかな。
・ツリー全体表示

【11436】Re(4):どぅすればぃぃですか??
 まゆ  - 05/3/12(土) 10:52 -

引用なし
パスワード
   きぉさんこんにちは。私も現在高1できぉさんと似た様な事で悩んでいます。一ヶ月前からのことなんですけど、クラスの友達と3人で昼食をとっていました。するとYがもう一人の友達に「本っ当に嫌いなんだけど〜。こんなに嫌いになった人は初めてだよ〜!!」と言っていました。その時からその嫌いな人はもしかして私なんじゃないかってすごく不安になって、他の友達に「私って嫌われてるのかな?」と聞いたら「思い込みだよ〜。まゆのこと嫌いになるわけないじゃん。」と言ってくれました。でもそう言ってくれた友達は私とすごく仲のいい子なのできっとYは私を嫌ってるとしてもその子には言わないと思うんですよ!!それでYと話しにくくなってしまいました。 すると今まで「おはよ〜」とか話しかけてくれていたYが話しかけてくれなくなりました。 みなさんが言うように本人に「私のこと嫌い?」と直接聞いてみたいのですが、正直怖いし、その後仲良くやっていけるか不安で・・。 でもどっちかがアクションを起こさないと何も変わらないと思うのでどうにかしなければと思っています。絶対に仲良くしていたい友人の一人なので!  アドバイス出来なくてごめんなさい。でも同じ思いをしている人がいるって事を知って欲しかったので。一緒に頑張りましょう!!希望を捨てないで・・・。    
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11435】けろさん 愛さん返信ありがとうございます...
 ななみづき  - 05/3/12(土) 10:28 -

引用なし
パスワード
   けろさん 愛さん返信ありがとうございます。
うれしかったです。

うちの父はいわゆるろくでなしとかぐうたらとかではなく逆にそれで困ってしまいます。
頭はいいほうでとても自信家です。自分で事業を1から起こして今までやってきました。しかし他の会社が倒産したことによって、自分のところも被害を受けてしまって何もなくなってしまいました。

自分に自信があるからプライドも高く、そのプライドが邪魔して、家を出て行き、かっこ悪いところを母に見せたくないのか、今までも姿を現しませんでした。
本当にろくでなしでどうしようもなかったら、言いたいこと言って楽だったかもしれません。父が今の状況を情けないと思っているのは確かだと思います。それがわかる分私がひどい扱いをするのはかわいそうだという気持ちが生まれてしまいます。

母と父は一緒に住んでいますが、ほとんど会話はありません。会話があっても母は笑顔とかではなくきつい言い方をしますし毎日ため息をついています。お互いに重要なことは話しませんし、母が出かけると父が「お母さんどこに行ったの?」とか私に聞いてきます。(自分で聞けばいいのに)また夕食の材料も何か足りないと父はお金がないので私に「肉買ってきて」とか頼みます。
また私の主人は外国人なのですが、父が私に「やっぱり日本人と結婚してほしかったな。お母さんもきっとそう思ってるよ。」など自分のことを棚にあげて話してくるなど本当に日常の細かい一言一言でイライラしてしまいます。何を言われてもこの17年間の溝は埋まらないと思ってしまいます。

母は以前ぽろっと「私もどうするかわからない」と話していました。
やはり母がどう思っているか聞きたいし、聞いたほうがいいと思っています。
でも父がお金や住む場所がない状態で放り出すわけにも行かないというのもわかりますし、母が父のことを根本から嫌いではないということもわかります。
私が母の立場でしたら、スパッと結論を出すのは難しいと思います。
でも家庭の雰囲気も悪いですし、母の笑顔がないままこれからの人生を過ごさせるのもかわいそうです。母にうまくアドバイスしてあげたいですし、話を聞いてあげたいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか?いまはただ待ったほうがいいのか複雑な思いです。

私も一つ一つ自分の感情を整理していきたいと思います。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11434】Re(1):思いやりのあった友達が・・・
 御影石  - 05/3/12(土) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼優子さん、今度そういうことをされたら、
「飲み会の席でそういうこと言っちゃー私の株が下がるじゃなーい」とか、
「あんたモテるし彼氏もいるんだからもうちょっと協力してよーっ」
とか、笑いながら少し冗談ぽく、可愛らしく、反論してみたらどうでしょうか?
何か言われたらその場で間髪入れずに言うわけです。
そうすれば感じも悪くないし、普通にツッコミのような感じになると思うん
ですが、どうでしょう?
お友達は、今、有頂天になっていて、思いやりが無くなってしまってるの
かもしれないですね。
少し離れてつきあうようにしてみたらどうでしょう。
または、しばらくつき合わないようにするとか。
あまりいらいらしてると、優子さんもひねくれてしまうかもしれないので、
今は上手につきあえないなら、距離をとってみるのがいいと思います。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11433】つけたしですが
 御影石  - 05/3/12(土) 9:45 -

引用なし
パスワード
   あと、
「母親なのに」ってあまり思わないほうがいいですよ。
私が母親なのになんで?って思ってしまうとどんどん苦しくなると
思うから。
れもんさんはがんばってます。だから今のままで大丈夫。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
44 / 231 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
16,089
copyright 2004(c)心の癒し