悩み相談 家庭・友人 人間関係の悩み


こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* nandemo *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
46 / 231 ページ 次へ前へ

【11402】Re(3):子供の食事について
 芽衣  - 05/3/11(金) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼あかりさん:
>レスありがとうございます。
>芽衣さんからのレス・・・ちょっとドキドキしました(ごめんなさい)
あは☆でも、気持ちわかります。。。ナンチャッテ。


>そうなんです、私も食べ物を粗末にする事はいけないと思いますし、食事の場
>って大事な躾の場でもありますよね。
>私が好き嫌いがないという事、でも子供の頃は好き嫌いが多くて泣きながらでも
>食べさせられていた事もあって・・・でも後妻なので食べるように上手くもってい
>く方法はないかなぁって考えていました。
後妻とか考えちゃ駄目ですよ。例え子供が考えたとしても、本妻と同じように、本当の母親と同じように義務を背負うんですよ? なのに、できること出来ないことが制限されるなんておかしいと思いますもの。
まぁ、しつけは主に旦那さんに強く出てもらい、他のケアと、「お父さんの言ってることは正しいのよ。」という姿勢をお母さんがしていればいいかなと思います


>それは思ってないです。
>私も最近の学校や親はどうなっているんだろうって「守り」に徹しすぎて甘やか
>しすぎなんじゃないのだろうか・・・って考えている位です。
>学校だけの責任にする訳ではないですが(教育は家庭が基本だと思っています)、
>学校にも好き嫌いなく食べるのが正論である事を教えて欲しいと思っています。
ホント、そうですよね。
それがわかってないというか、気にすらしない人、多いですよね。。

>芽衣さんのご主人のご両親はかなりスパルタですね(^_^;)
>私の母とよく似ています(^_^;)
そうそう、主人が幼くして離婚した後、女手一人で4人の子供を立派に育て上げたお母さんです。考え方もきちんとしてるし、すっごい尊敬してますが、その彼女、主人が食べなかった時に一度だけ、フォークを膝にぶっさしたことあるそうです。
今じゃぁ、虐待って言われると思いますけど、主人は、「いい思い出。ホント、尊敬以外にないよ。」ってお母さんに頭が上がりません。。。。

>今、彼は「少しでいいから食べなさい」という形で教育し直しているようです。
>でも・・・ちょっとでもイヤだとすぐ「おなかがいっぱい」で逃げようとしています。
う〜ん、、、甘いかな、と思う。「少しでいいから」っていうのはねぇ、、。それを言っちゃったら「食べ物を粗末にするな」「作ってくれた人に感謝をしろ。」「食べれることに感謝をしろ」が通じなくなるでしょう。。。

日本みたいに、少しずつを取り分けるんじゃなくて、イギリスみたいに最初から自分のお皿にどんっと自分の分が乗ってると、楽ですよね。「それは絶対食べなきゃいけない」って言うの、わかりますものね。。

お献立、一緒に考えてみるのはどうでしょうか。嫌いなものもきちんと入れて。。。

>そうですよね。
>いくら後妻といっても傍から見たら両親がそろっているように見られる訳ですし、あそこのお母さんはどんな教育しているんだろうって思われるかもしれないと
>思ったら・・・子供の健康の心配・躾の問題と合わさってそういう部分でも心配なん
>です。
プレッシャー感じちゃいますよね。でも、どこのお母さんも完璧じゃないと思うし、、それほどプレッシャーを感じる必要はないけど、でもお母さんとお父さんの価値観を子供には押し付けることが大事だと思う。
よく、子供には子供の考え方があるから、それを尊重する。って言う大人がいるけど、そんな、子供の頭で考えたことをとおすなんて、信じられない。きちっと判断が出来るようになって初めて、、でしょう。。。
だから、お母さんもお父さんも、沢山叱って、きちっと基盤は作るのがいいと思います。
うちも主人とそう、話しています。


>その「工夫」をもっと色々お聞きしたいんです・・・。
そうですね。。。例えばどんなものが嫌いなんでしょうか。それをまず教えて下さい。よかったらメールでもいいです。
後、しつけ面の工夫は、夫婦の役割をきちんとしておくことが大事だと思います。うちの場合、うまい具合に、いつもニコニコしているお父さん、しつけ担当のお母さんとなってましたが、あまりにひどいことをした場合、最後のえん魔様は父でした。母にさんざん怒られた後、「お父さんが帰ってきたら、このこと話すからね。」、、、この一言がどんなに怖かったことか。。。
そういうことで、親への敬意というかきちんとした尊厳が確立されていたように思います。
飴と鞭が大事だなぁって。怒る時は真剣に怒られました。ただ、その後のケアは本当に大事にしてくれました。ごめんなさ〜い、と泣く私を容赦なく叱り、そしかしのあと、夜、寝る前に、「ね?芽衣ちゃん、わかった?そういうことなのよ。」って優しく接してくれる母にさらに申し訳ない、すまなかったという気持ちがわいたものです。


 演出次第ですよ。後妻でも、親子ですよ。でも、子供にきちんとそれを理解させるのはお父さんの役目だと思います。それも頑張ってもらいたいですね。

>そうですよね。
>メンタルに関しては彼と相談していくことになっています。
>私とその子供との間に信頼関係が成り立って「お母さん」と認めてもらうのが一番だと思っていますので、具体的に叱るという事はしばらくは彼にしてもらおうと思っています。
>もうすっかり物心がついていますから、あんまり叱ってそのうちいわゆる反抗期
>になってきた時に「本当のお母さんじゃないくせに」って言われそうですから。
そう、それが怖いよね。。傷つくと思う。でも、そこで負けちゃいけないと思います。だって、本当のお母さんじゃないもの。「だから何?? 本当のお母さんでもないのに、こんなに大事に育ててきたじゃない!?」って怒鳴り返してやりましょう。
「そんなに血のつながりが大事なら、今から献血(輸血?)に行きましょう! ちなんて混ぜちゃえば一緒なのよ!!!」って(笑)。
まぁ、血液型が一緒じゃないと駄目だけどね。。


>私は出来る限り促したり叱るよりは諭すという方向でいきたいと思っています。
そうですね。でもそれはある程度大人になってからです。
理論で通すよりも、先に「尊厳」「威厳」を見せ付けなければいけないこともあります。だから、叱ることも大切です。痛さ、悲しさをもって、どれだけ大変なことをしたのかわかるのですからね。

頑張ってください。
応援してます。同じ女性として、家庭を築くものとして。
なにかったら、私でよければメールくださいね。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11401】Re(1):父が17年ぶりに家に帰ってきて悩んで...
   - 05/3/11(金) 23:12 -

引用なし
パスワード
   あなたの気持ちはよくわかります。
いろいろな感情が交錯しているのですね。
こんな時は、その湧いてくる感情に優先順位をつけて
一つひとつ考えて結論を出していくのがいいと思います。

まず、考えて欲しいことは、お母さんの問題とあなたの問題を分けることです。
お父さんを家においているのはお母さんで、あなたではないのでしょう。
あなたは、お母さんから何かしらのSOSが来た時に、
お父さんを家に置いておくべきかどうかを
お母さんと一緒に考えればいいと思います。

次はお父さんとあなたとの関係です。
この場合の一番の注意点は、お父さんへの嫌悪感に対して
あなたは決して「がまん」してはいけないと言うことです。
自分の本当の感情をお父さんにしっかりとぶつけないと、
お父さんはいつまでも、今のままですし、あなたも今のままですよ。

私が思うに、お父さんは本当の愛情を知らずに育ってきたのだと思います。
あなたに気に入られようと、父さんなりに頑張っているとは思いますが、
それは、愛情とはほど遠いものであることに本人は気づいていません。

あなたが、しっかりとその嫌悪感を言葉で示さなければ
お父さんには、あなたの不機嫌が何故なのかはいつまでもわからないと思います。

あなたが、今一番頑張らなければならないのは、
自分にかかるストレスを少しでもなくすることです。
それが、赤ちゃんや家族を守ることになるからです。

あなたが守らなければならない順番は、まず自分、次に赤ちゃん、
その次に自分の家族、その次がお母さんです。

結婚して嫁ぐということは、お母さんの戸籍から抜けて、
自分の家族をつくったということです。
その優先順位をしっかりと守ることで、何をなすべきかは見えてくると思います。

今、お母さんとお父さんの夫婦は、過去に置いてきた人生の問題集を解こうと、
二人で向き合っているのだと思います。
あなたの知らない二人の事情と感情があって、
それに向き合っているのだと思います。

あなたがお母さんをサポートしたいなら、
お母さんのことはお母さんにまかせて、まずあなたが幸せでいることです。

お母さんは、親としてあなた達を一生懸命育てて来たのでしょう。
あなたもまた、子供としてお母さんを一生懸命助けて来たのでしょう。
だからこそ、今はお母さんを一人の女性に返してあげて、
この残された問題集を解いて行く応援してあげて欲しいと思います。

そして、あなたはあなたで、お父さんとの問題集をお母さんを絡めないで
自分の問題として解いて欲しいと思います。

優しい長女のあなたは、お母さんを助けてきた歴史の中で、
いつしか自分の感情を抑えて「がまん」する習慣が
心についてしまったのかもしれません。

長く合えなかったお父さんに、自分の心の中の子供の頃からの
「甘えたっかた」「寂しかった」「悲しみ」「怒り」「憎しみ」などの
すべての感情を思いっきりぶつけて、一回甘えて見てはいかがですか。
その時に、決してお母さんの代弁をしてはいけませんよ。
あなたの言葉で、あなたの思いを正直にぶつけるのです。
後は野となれ山となれです。

未来は誰にもわかりません。
ただひとつ言えることは、解かずに置いてきた人生の問題集は、
いずれまた必ず目の前に現れるものです。
やり残した宿題に、自分の正直な心で向き合って見て下さい。
その時は決して「いい子」でいる必要はありませんからね。

ご家族皆さんの幸せを心からお祈りしています。


長文乱文申し訳ありません。
失礼的はずれはお許し下さい。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11400】Re(1):父が17年ぶりに家に帰ってきて悩んで...
 けろ  - 05/3/11(金) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ななみずきさんのお母さまは寛容な方ですね。
また、お母さまの苦労をよく知り、大切にしているななみずきさんも
とても素晴らしいと思います。
しかし、この状況下で競馬やってるお父さまは・・・甘えていますね。

私の父もいわゆる「ろくでなし」で母と結婚してから生活費というものを
1度も入れたことがない人でした。
母は父が思いつきで立ち上げた会社を切り盛りし、娘3人を育ててくれました。
そんな母も一昨年67歳のときにガンになり大手術をしました。
しかしその高額な医療費を父は払うことができず、私たちが全額負担しました。
そのとき、私は父に「話があるからここに座れ」といって説教をし、
「私たち娘はあなたを信頼していない」とか
「母が先に逝くようなことがあれば、あなたは路頭に迷うだろうけど、
知ったことではない」とか、結構キツイことを言いました。
それが大分こたえたらしく、最近は少しイイトコロを見せようと
必死になっています。(まだまだ「ろくでなし」ですけどね)
もちろん、父の老後は私がちゃんと面倒見るつもりですよ。
(でも、本人にはゼッタイそんなことは言ってあげない。すぐ甘えるから)

ですから、少々きつくてもはっきりと言うことがいいと思います。
「自分のことを棚に上げて義理の息子を悪く言わないで」とか
「赤ちゃんにさわらないで!」とか
「下着で歩かないで!」とか。
で、言いたいこと言うけど、やってあげることもキチンとやってあげる。
これが一番いいかと。アメとムチですね(笑)。
家には置いてあげるけど、たまにチクリと自分の今の身分を思い知らせるといいですよ。

では、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11399】Re(2):裏切られた気持ち
 SUI  - 05/3/11(金) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼けろさん:
ありがとうございます。
やっぱそう感じますか?
ちなみに聞いていいものかわかりませんが、けろさんの周りの
Aのような人ってどんな感じなんですか?

いっぱいいっぱい嫌な思いをしてきました。
2人でプリクラを撮った時も、あたしは写り悪いから嫌だって
言った写真を、自分はうまく撮れたからって勝手に選んで、
あの時はマジムカつきました。
前に飲み会をした時だって、泊まる所ないから2人で始発まで
ウロウロしてよぉーってなったのはいいものの、わたしが
トイレ行きたいって言ったら、いきなり「じゃあ●●(飲み屋)行こ!」
って言われて、わたしはもしかしてAの知り合いが居る所なんじゃ
ないかと勘が働いたんで、「コンビニでいい」って言ったんです。
なのに、足はどんどんコンビニとは離れてって、その飲み屋まで
連れていかれて、嫌だって言ってるのに、今度はAが
「お腹空いたぁ」とか言って、結局入らされ、案の定そこの
お兄さんとAは知り合いで、親しげに話してて、わたしは孤立。
おまけお腹空いたとか言っといて、あの人食べなかったし(苦笑)
その上、わたしをほっといて、そのお兄さんと店の模様替えとか
し始めて、めっちゃわたしは淋しくて、つまんなくて、なんで
こいつこんな所にわたしを連れてきたんだよ、ってマジ腹立った。

クラス飲みの時だって、自分からはあんまり人に絡まないで、
絡まれ待ちっていうか、わざと一人でいて、静かに装って、
男子とか、他の子に声を掛けられるのを待ってた状態。
ある日、2人で学校に行かなきゃなんなくて、一緒行くって
約束してたのに、都合悪くなって遅れるとか言って、結局
他の友達の車に乗せてもらって1時間遅れてきて、わたしは
その2人を1時間近く待って、つーかおまえは一人で来れない
のか??って思いました。何をするにも、どこへ行くにも、
一人は嫌だからって、甘えすぎって思った。
おまけにその日食事する約束してたけど、わたしが電車の時間
ないから帰るって言ったら不機嫌になるし。
あんたが遅れてこなきゃこんなことにはならなかったっつの。
待ってたあたしの身にもなれ!!って思った。
だから卒業式の時はマジ爆発しそうでした。
何この女って思った。。
ぶっちゃけわたしももう付き合いたくないです。
いっつもいっつも自慢話、ぶりっ子、作り天然に付き合わされて、
比べられて、裏切られて、付き合わない方がいいのかもしれないですね。
ほんとに、会うたび会うたび嫌な気持ちにさせられてきたっていうか、
いい加減にしてほしいです。
・ツリー全体表示

【11398】不精な友人に疲れています
 流菜  - 05/3/11(金) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
高校時代の友人についてです。
高校の時は気付きませんでしたが、彼女は自他共に認める筆不精・連絡不精です。
大学在学中に引越しをしたらしいのですが、連絡が来ず、別の友人を通じてやっと住所がわかった、という感じです。
また、友人に連絡をするにも一苦労。
いまだに携帯もメルアドも持っておらず、自宅に電話をするしかない。
電話をしても不在の場合も多く、家族にまた電話するよう伝えておいても折り返しがない場合もザラ。
手紙を出しても滅多に返事が来ない。年賀状も1月10日くらいに届く。
そんな彼女に、高校の時の共通の友人は愛想を尽かし、皆縁を切ってしまったようです。
私自身は彼女とは一緒にいて楽しいので、まだ友達として付き合いたいという思いと、
いつまでもこんな態度に疲れており、嫌われているのかな?とも思って縁を切ろうかという気持ちで揺れています。
また、彼女からマメに連絡が来ることは望んでいませんが、
こちらから連絡をしているのに返事をしない気持ちがわかりません。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11397】思いやりのあった友達が・・・
 優子  - 05/3/11(金) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
飲み会の時に、血液型の話になり、みんな何型かという話になりました。私は、O型といい、昔からの友達が、O型って八方美人で、みんなにすかれようとしてる言ってました。私の血液型を聞いた後で、そう言ったという事は、私が八方美人だと言われているような気になり、一瞬、えっ!?っと思いました。しかも、飲み会でいいなと思っていた男性は、その言葉を聞いてから、友達に興味を持った感じで、なんかブルーになりました。
そして、飲み会の時に、なんと友達は私の事を、最近おばさんみたいになってきたと言ってきました。
確かに最近仕事が忙しくて、疲れが溜まっていたので、そういう風に見えなくもないかもしれなかったのですが、友達でしかも飲み会の席でそういう事を言うのってひどいなと思いました。たとえ心では思ったとしても、飲み会の後とかに、最近疲れた顔してるけど大丈夫?っていう聞き方ができないものかと思い、ムカツキました。
男達も、なぜかその友達の事を好感触に思っているようで、話はその子中心で、居心地が悪かったです。
今までずっと、その友達の事を親友と思っていたけれど、なんか違うかなと思い始めてます。
昔は、思いやりがあって、そんなきつい事を言う子じゃなかったんです。
でも、彼氏ができてから、なんだか自分に自信満々になってしまったようで、その子と二人で会うと、彼氏の悪口をがんがん言ってます。
そんなに文句があるなら、別れれば?っていうと「でも、好きだから。」との事です。最近、その友達と話していてもイライラしてしまいます。
私は、結構長いこと彼氏がいませんが、飲み会の機会があっても、その子がそういう事言ったり、自分のアピールをしたりで、彼氏がいるのに、なんで私に協力してくれないのかなと思いました。彼氏がいるのに、飲み会に来てるのも問題かもしれませんが・・・。
今後、その子とどうつきあっていくか、もしくはどう距離を置いていこうか考えています。
是非、アドバイス願います。
・ツリー全体表示

【11396】Re(5):周囲の友達に不信感を抱いてしまう
 テレカ☆彡  - 05/3/11(金) 22:47 -

引用なし
パスワード
   大学の子とは、サ〜クルなどの飲み会など以外では会いませんね^^;
遊ぶのは高校の友達くらいかも、。、。、たまに、中学などの友達とも会いますが。
でも、最近になって2〜3人くらいですが春休みになって遊びました。
旅行にも誘ってもらえて行くことにしましたが、正直、不安ですね…。
あんまり、仲良くなれてない子と旅行なんて、。、。、それに、2〜3回遊んだだけ
なのにも関わらず、高校の子と遊ぶのと違って疲れます。要するに、私が心を
全く開けてないから仕方がないのかもだけど、心を開けそうな相手もいないから。
でも、中には深く関われつつあるのかもしれないけど、自信はないですが…。
・ツリー全体表示

【11395】もう駄目です
 K  - 05/3/11(金) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪男性≫
≪10〜15歳≫
はじめまして。早速ですが自分には悩みがあります。
はっきり言って周りが自分にあっていないとおもいます。なぜかというと僕は小学校から中学校にあがって周りの環境の変化が激しすぎて自分は周りに流されやすい性格なので自分でもしばらくたって気付きましたが性格がかわりました。自分を認めてもらおうと、面白い事をたくさんいえばみんなが認めてくれると勘違いして無理にでも今までそんな性格じゃなかったのに無理やり自分を作っていきました。
その結果が小学校の時はすんごい仲が良かった友達も今の自分にとってはものすごい付き合いずらく新しく出来た友達もはっきり言ってとても付き合ずらいです。
自分の性格なんて一切考えてなかった小学校のころの自分に切に戻りたい。
今の自分が苦しくて苦しく本当に死にたいぐらいの気持ちです・・・・。
今から昔の自分に戻って高校で再スタートを切りたいのですが可能だと思いますか??何かアドバイスください!本当に困っています

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11394】Re(1):食育というのはとてもだいじなこと
 あかり  - 05/3/11(金) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼夏緒さん:

丁寧なレスありがとうございます。
ちょっと目頭が熱くなりました・・・。
いきなり小学生の子供が出来るという事で、知らず知らずの間にプレッシャーに
感じているようです(>_<)
それに加えて完璧主義な私の性格もこの問題を必要以上に大きくして頭を悩ませ
ていたのかもしれません・・・。

徐々に・・・ですよね(^-^)

夏緒さんが教えてくださったように、色んな育児書など参考にしていきたいと思
います。
献立表が載っていたりするものもあるんですね。
知らなかったです。
最後に書いてくださった本、見つけたら是非教えてくださいね。
ほんと待ってます☆
このスレッドを時々チェックしますので追加お願いしますm(_ _)m

育児って本当に難しいものだと思っています。
彼も「思ったようには育たない・・・」って嘆いていますから(>_<)
少しずつでも肩肘張らずに気持ちが軽くなった状態で接する事が出来るように
なりたいです。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11393】Re(1):もうこりごりです・・・。つらい。怖...
 SUI  - 05/3/11(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼凛奈さん:

冗談というのはどんなことですか?
それによっては何かわかるかもしれないです。。
凛奈さんの冗談とは違うと思いますが、
わたしは仲いい子に冗談で「死ね」とか
言われたことあります。
当然傷ついたし、ムカつきました。
他の友達にもほんと、向こうは冗談のつもりで
言ったことが、わたしにとっては傷ついたと
取れる言動をされたこともあって、
無視した経験あります。

何か思い当たる節ありませんか?
向こうがキレたから、こっちもキレるっていうのは
よくないよ(●´σÅ・、)
友達を作っちゃいけないなんてことありません。
高校の友達は一生の友達って言うよね?もったいないよ。
卒業前に仲直りしておいた方が後々後悔しなくて
すむんじゃないかと思います。わたしは。
・ツリー全体表示

【11392】Re(4):周囲の友達に不信感を抱いてしまう
 みぃ  - 05/3/11(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   テレカ☆〃さん。たまに「さん」づけが消えていたことをお許しください。

そうですね。やっぱり周りの目は気になりますよね。

プレゼンとかみんなでやるもののことを忘れてました。

テレカ☆〃さんは月に何回くらい大学の友達と遊んだりしますか???。

私は友達のことも大事に考えたいと思っているのですが、心を開けないというのもあって、あまり遊んでいなくて、(かといって、その間グループの子達同士が私抜きで遊んでいるわけでもないのですが)自分が彼氏との時間ばかり大事にしている人のように思われているのかな、これって。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11391】Re(1):裏切られた気持ち
 けろ  - 05/3/11(金) 22:24 -

引用なし
パスワード
   はっきり言って利用されています。
彼女のような人は結構多いですよ。私も似た人を何人も見ています。
これから先、彼女と関わっていると嫌な気持ちにさせられるだけでしょう。
もう、付き合わないようにしてはどうでしょうか。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11390】Re(1):友達について
 SUI  - 05/3/11(金) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼未依さん:

はじめまして。
Mさんがなぜ学校を休みがちか、理由はわかりますか?
わたしの友達(仮にA)にもMさんみたいな子いました。
休むこと多くて、遅刻も多い子でした。
Aの場合は体調不良からきたものみたいだけど、
学校に対する不安もあったと思ってます。
Aは一時期クラス数人にシカトというか、嫌われてました。
隣りのクラスの子にも嫌われてたみたいだし、
他の友達に対する不満とか、いっぱい悩んでたみたいです。
そういうストレスからわたしに当たってたのかもしれません。
毎朝一緒に通ってて仲も良かったのに、ある日突然登校拒否がちに
なり、心配してメールを送っても、ほっといて。とか冷たくて、
たまに学校出てきたと思っても、すぐ帰るか、または
他の仲いい子とだけちょっと会話して、わたしの所に来ることとか
ありませんでした。
わたしも、未依さんと同じように、わたしから話し掛ければ…って
思ったことあります。でも、話し掛けたら話し掛けたで、ウザイって
態度とられたり、冷たくあしらわれたり、話し掛けづらいんだよね。

わたしの場合はAの気がおさまるまでというか、落ち着くまで
距離を置いてました。ストレスからきたものだとは思いますが、
ちょっと彼女の気持ちの変わり様には振りまわされるこっちも
疲れるので…。で、長期休業とかを見計らって、彼女に対して
思ってることを伝えたりしました。
あんまり肩に力入れすぎてもダメだと思うから、少しずつね。。
・ツリー全体表示

【11389】私は一生母の…
 ケーコ  - 05/3/11(金) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
私は母との関係について悩んでいます。
私の母は嫁にきてから父の両親(姑)と同居しています。今年で30年目になります。そして、父の妹も3人近所に住んでいます。そんな環境で今まで暮らしてきました。話出すときりがないのですが、とにかく辛い思い、悔しい思いをいつもいつもしてきました。私は母のそんな姿をいつもみていました。
母をかばう人は私しかいません。
そして、私は就職が決まり、地方で一人暮らしをすることとなりました。
父は現在単身赴任中なので私が家を出れば母、一人です。
母は私がすべてです。執拗にわたしのことを監視したりして、そんな母を昔から重く感じているのが正直なところです。
でも私も母は好きです。一人にするのは不安だしかわいそうだし…という思いがおります。一人暮らしをする事は決まっているのですが、母は毎日泣いています。
近い距離じゃないのに「一週間に一度は帰って来てね。」なんて言われたりして。
私がそうなるとわかってから母は携帯電話を持ち始めています。それは良いのですが、度が過ぎてしまうのを心配しています。毎日何十回もメールや電話がくるのが想像できます。
私は冷たい人間でしょうか。
どうしていいのかわかりせん。
なにかアドバイスいただけますか。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11388】Re(2):子供の食事について
 あかり  - 05/3/11(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼芽衣さん:

レスありがとうございます。
芽衣さんからのレス・・・ちょっとドキドキしました(ごめんなさい)

そうなんです、私も食べ物を粗末にする事はいけないと思いますし、食事の場
って大事な躾の場でもありますよね。
私が好き嫌いがないという事、でも子供の頃は好き嫌いが多くて泣きながらでも
食べさせられていた事もあって・・・でも後妻なので食べるように上手くもってい
く方法はないかなぁって考えていました。

>学校がどうとか、関係ないと思います。
>学校の教育も堕ちる一方です。学校がどうしてるとか、そっちを正しいかどうかの判断の基準にするのはどうでしょうか。

それは思ってないです。
私も最近の学校や親はどうなっているんだろうって「守り」に徹しすぎて甘やか
しすぎなんじゃないのだろうか・・・って考えている位です。
学校だけの責任にする訳ではないですが(教育は家庭が基本だと思っています)、
学校にも好き嫌いなく食べるのが正論である事を教えて欲しいと思っています。

>私も経験あるのですが、母は料理がもともとすきだったせいもあって、
>ブロッコリーが食べられない時は、1週間、ずっとブロッコリーでした。
>でも、ジャガイモの味のスープにブロッコリーが混ぜ込んであったり、
>サラダに小さいのを一個だけ入れてあって、「一個だけだから食べなさい。」といわれたり。
>うちの主人も同じような経験があって、主人の場合は、「食べるまで」ブロッコリーだったらしいです。

芽衣さんのご主人のご両親はかなりスパルタですね(^_^;)
私の母とよく似ています(^_^;)
今、彼は「少しでいいから食べなさい」という形で教育し直しているようです。
でも・・・ちょっとでもイヤだとすぐ「おなかがいっぱい」で逃げようとしています。

>「作ってもらっている」事に感謝をし、その感謝の表し方として食べるべきだと思います。
>他人の家に行ってもそうですよ。それこそ恥ですよ。嫌いだから残すなんて。

そうですよね。
いくら後妻といっても傍から見たら両親がそろっているように見られる訳ですし、
あそこのお母さんはどんな教育しているんだろうって思われるかもしれないと
思ったら・・・子供の健康の心配・躾の問題と合わさってそういう部分でも心配なん
です。

>しつけにしても、健康面にしても、きちんと食べさせましょう。
>工夫次第だと思います。

その「工夫」をもっと色々お聞きしたいんです・・・。

>メンタル面はそれこそ、旦那さんに相談してみましょう。
>なるべく食事は一緒にとるようにして、「食べさせる」ように諭す係りはお父さんにやってもらいましょう。
>夫婦が団結して、「嫌いなものでも我慢して食べなくてはいけない」と一貫していれば、子供は従うしかないでしょうから。

そうですよね。
メンタルに関しては彼と相談していくことになっています。
私とその子供との間に信頼関係が成り立って「お母さん」と認めてもらうのが一番
だと思っていますので、具体的に叱るという事はしばらくは彼にしてもらおうと思
っています。
もうすっかり物心がついていますから、あんまり叱ってそのうちいわゆる反抗期
になってきた時に「本当のお母さんじゃないくせに」って言われそうですから。
私は出来る限り促したり叱るよりは諭すという方向でいきたいと思っています。
その子供に関わる親(血は繋がっていなくても)として責任がありますから、機嫌
ばかり伺うのも甘やかす元だと思っています。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11387】食育というのはとてもだいじなこと
 夏緒  - 05/3/11(金) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼あかりさん:

多分ですが、野菜とかは原型が分るから嫌だと感じると思うので、
例えばスライサーで薄く細かくすりおろして材料に混ぜ込むなど
すれば、気付かれないと思います。
ロールキャベツなどのひき肉に混ぜ込んで包んでみるとかも
以外にお子さん向けです。後は、味付けを工夫することですね。

なるべくでしたら、味は濃すぎずなるべく素材の持ち味を生かした
味付けが体にもいいように思います。

楽しい気持ちで食べるには、例えば食器を子供向けのものにして
みるといいのではないでしょうか。お子さん専用の食器で
ランチョンマットを引くなどを習慣つけて、テーブルセッティングの
お手伝いをさせることも、楽しい食事の雰囲気作りに役立つを思います。

それと、世間一般で言う子供向けのメニューを、本で勉強するといいです。
図書館などの家庭のことを扱うコーナーで、こどもの食事・食育・
丈夫なこどもに育てるにはというタイトルで本が沢山出ています。
とても勉強になるので読んでみて下さい。

あと、気をつけることとして、食事の前後のジュースは×、
食事前に甘いものを与えすぎて満腹にさせないよう気をつけることなど
簡単ですが、ご飯を楽しみにしてもらうには腹ぺこにするのが一番です。

暮らし初めての最初は遠慮もあり、反発も有り、上手くいかないかも
しれないですが、どうか我慢強く愛情を持って、あなたのきもち
丈夫な子に育って欲しいと言う願いを伝えてあげて下さいね。

問題も多いでしょうが、なるべくその度にご主人と話し合い、共に
子育てに奮闘する気持ちを育てて下さい。
そうすれば、時間はかかっても、お子さんも徐々に理解して下さると
思います。

実の親子でも、好き嫌いを直させるのは実に難しいことですので
最初から完璧を目指さず徐々に、丈夫な子に育てていくといった
スタンスがよろしいのではないでしょうか。

お時間があれば、育児書や子育てについて書かれた本を読むと
少しですが気持ちが楽になると思います。
中でも、ドロシー・ロー・ノルト博士の本は、読みやすく分りやすいので
是非機会があったら目を通してみて下さい。

特に、この方の著書に掲載されている『子は親の鏡』という詩は
ぜひ読んで頂きたい詩です。この前、皇太子殿下もご自分の誕生日の
記者会見でこの詩をご紹介されたほどです。
ちなみに皇太子殿下の話された詩は、
「あなた自身の世界−スウェーデンの中学教科書」(新評論)のもの
なので、PHP研究所発行のものとは、日本語の言葉の表現が
かなり違いますが、元は同じ詩です。
 
少しでも不安な気持ちが収まる事を願っています。
あなたの優しい気持ちがお子さんに伝わりますように(^^)


●ドロシー・ロー・ノルト博士の『子どもが育つ魔法の言葉』シリーズ
 ⇒ http://www.php.co.jp/bookstore/dr.html


PS.今度図書館で、食育関連の本を見つけたら、そのタイトルを
  お知らせしますね。私もさらっと読んだだけですが、とても
  勉強になるお子さんに役立つ栄養とはなにかを分りやすく書いて
  あり、献立表も記載されていたように思いますので。
  少し待ってて下さいね。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11386】すっごく憧れてる人がいるんです
 里奈  - 05/3/11(金) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
私は前から、人付き合いが苦手でした。どうしても気軽に話し掛けていくことって出来ないんです。いつも、タイミングとか色々気にしてしまい、最後には気疲れが限界に達してしまいます。だから、逆に色々な人と接せる人がすごく憧れるんです。まあ、色々な人と接せても、いばりちらしてる女はご免ですけどね。

それで、私もそういう風になりたいと思っているんです。クラスの人ともある程度接せて、なおかつ、親友もいる。。そういう人付き合いが私の理想なんです。

でも、どうすればそういう風になれるんでしょうか?
・ツリー全体表示

【11385】弟の結婚
 孫悟空  - 05/3/11(金) 21:49 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


 幼いころから弟と仲がよく、互いに男女の意識もなく何でもかんでもぶっちゃけて話してきました。(こういう姉弟のかわっていると思いますが)
 もちろん、近親相姦とかとは無縁で、決して恋愛の対象とかそういうことはまったくありません。ただいつでも何でも言える、一番身近にいる話し相手といった感じです。
 今でも悩みとか、ほんのちょっとしたことでも弟に話します。弟も、親の前では無口ですが私には結構いろいろ話してくれます。  
 でも・・・当たり前のことですが、弟は近い将来結婚すると思います。今真剣につきあっている人がいます。
 つきあっている時点では別になんとも思わなかったのですが、「結婚」と考えたら心穏やかでいられなくなりました。
 弟が自分の手元から離れてしまうこと、私よりも大事に思う女性があらわれること、耐えられないのです。
 
 友達にはこんなこと恥ずかしくて言えません。
ちなみに弟の方は、私のことを姉としては大事に思ってくれてるみたいだけど彼女のことはやはり特別大事に思っています。(当たり前ですね)
 
 こんなこと考える私が変なのでしょうか?
私たち姉弟って、変ですか?
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11384】誰か。
 あいみ  - 05/3/11(金) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
対人関係疲れます。
良い友達の見つけ方をおしえて・・・。
友達と長く付き合う方法おしえて・・・。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11383】もうこりごりです・・・。つらい。怖い。
 凛奈  - 05/3/11(金) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
こんにちは。凛奈です。
いきなりなんですが私は、小学校からこれまで4回親友ができました。
しかし・・・・、今までの3回全て、その親友に裏切られたか、お互いの気持ち
のすれ違い等の喧嘩(?)で、離れてしまいました。その内1人は今でも少しは
話すんですが、残り2回のうちの元親友は、口もきかない、お互いの存在を消しているような感じなんです。

私もそんなに学習能力がないわけではないので、
「今度こそ良い友達をつくろう!!」
と思っていたら自然とできたのが今回、4回目にできた親友なんです。

でもその親友は、やきもちやき、負けず嫌い、きれやすい、自分中心じゃないとだめ。。。。。
そんな性格でも今まで一緒にいて楽しかったんです。

私は昨日、普段どうり冗談でイタズラをしたんです。すると今日。親友がきれて私の存在をまるで消しているかのように、目を合わせない、しゃべらない、近づかない、
そんな感じなんです。いつも私の10倍は私にふざけていたずらをしてくるのにいきなりきれた理由がわかりません。だから放課後には私もブチギレてしまいました;;

もう私は友達をつくっちゃいけないんでしょうか。いつもこうなる理由は何でしょうか・・・。私が悪いのか、つくった友人が悪いのか、私の見る目が無いのか・・・・。
こんな友達関係がほんとにつらいのに1人では何もできない哀れな自分がいます。
そして高校に入って新しく友達をつくるのが怖いです・・・。
私は中3なんであと5日で卒業です。卒業前なんで仲直りするべきか、もう卒業
だからそのまま放っておくべきか・・・・。
なにもかもわかりません。頭がおかしくなりそうです。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11382】Re(1):子供の食事について
 芽衣  - 05/3/11(金) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼あかりさん:

私だったらですが、
無理やりにでも食べさせると思います。。。口に突っ込むんじゃなくて、子供さんが食べるまで我慢比べですね。
食べ物を粗末にするのはいけないことだ。好き嫌いしないで食べることは大切なことだと教えるべきです。継母であろうと、親ですから。責任あるしつけを。

学校がどうとか、関係ないと思います。
学校の教育も堕ちる一方です。学校がどうしてるとか、そっちを正しいかどうかの判断の基準にするのはどうでしょうか。

私も経験あるのですが、母は料理がもともとすきだったせいもあって、
ブロッコリーが食べられない時は、1週間、ずっとブロッコリーでした。
でも、ジャガイモの味のスープにブロッコリーが混ぜ込んであったり、
サラダに小さいのを一個だけ入れてあって、「一個だけだから食べなさい。」といわれたり。
うちの主人も同じような経験があって、主人の場合は、「食べるまで」ブロッコリーだったらしいです。

「作ってもらっている」事に感謝をし、その感謝の表し方として食べるべきだと思います。
他人の家に行ってもそうですよ。それこそ恥ですよ。嫌いだから残すなんて。

しつけにしても、健康面にしても、きちんと食べさせましょう。
工夫次第だと思います。
メンタル面はそれこそ、旦那さんに相談してみましょう。
なるべく食事は一緒にとるようにして、「食べさせる」ように諭す係りはお父さんにやってもらいましょう。
夫婦が団結して、「嫌いなものでも我慢して食べなくてはいけない」と一貫していれば、子供は従うしかないでしょうから。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11381】Re(2):子供の食事について
 あかり  - 05/3/11(金) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼幸平さん:

返信ありがとうございます。
少し誤解されているようですので訂正させてください。
私の言葉が足りなくてすみません。

私はまだ手料理を作って子供に食べさせた事がないのです。
彼は作って食べさせた事があります。
彼と子供との関係は、一緒に遊んだり仕事ぶりも見せたり。
何かあると叱ったりしても素直に言う事を聞くのである程度信頼関係があると
思います。
食事の時だけなんです。
その彼が言っても聞かないのです。

私と子供との関係は、まだ彼(子供の父親)の彼女で近々新しいお母さんとして
同居すると理解してもらっているに過ぎないところです。

私はまだ食べなさいと叱った事などありません。
様子伺い程度で彼と子供とのやり取りをただ聞いているだけです。
まだ結婚してませんし。
気持ちよく食べてもらう方法はないかなと・・・思っただけなんですが・・・。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11380】Re(3):周囲の友達に不信感を抱いてしまう
 テレカ☆彡  - 05/3/11(金) 21:19 -

引用なし
パスワード
   >私も、大学は自分で学ぶところっていうイメージが強くて、高校みたいにいつもおんなじグループじゃなくて、席とかも自由で、いろんな人とそのときそのとき会話したりするような関係なのかと想像していたので、テレカ☆〃さんのような大学生活がちょっと憧れます。

って、確かに毎回同じ子といるのも大変かもだけど、高校の時みたいに大半は同じ
グループの子と一緒にいて、授業などで1人になったときなどキッカケを見つけて
他にも浅く広く友達を作りたいんですよね^^;本当に1人で授業を受ける羽目に
なったり、グループでプレゼンなどあったら地獄ですよ…。一緒にする子がいない
こともあったりするから。私から「一緒にやろう」って言ったら
「○○とやらんの?」って、聞かれたりして困ってます。。。

>それでもテレカ☆〃自身は「孤独な日々」といっても、その生活にそれほイヤだとか不満はなさそうなきがする。だって特定の中にいないとなんとなく不安っていうのがなさそうだから、講義ごとに違う人といることができるんですよね。芯があって、人がこう思うかな?とか気にしすぎなそうな方に思えます。私は人からどう思われてるかなどを気にしてしまうんです。

周りの目は、本当に気になりますよ。特定の友達が出来ない時点で大学の人とは
合わないのかも…。高校では友達がいたし、今も仲良いだけあって私が嫌われる
キャラってこともないと思うけど。。。でも、あえて好かれてはないのかも。
大学では、ある程度は開き直ってるつもりだけど、周りの目を気にするばかり
学校でストレスたまりまくりって感じです。

>私もこの考えに同感なんですが、どうしてなんですかね???大学生活も4年間付き合ううちに高校の友達のように一生の友達と思えないものなのでしょうか??

出来たら良いですよね。でも、私は期待していません、、、でも、留学なども
考えていて、仲良い友達がいないだけあって積極的に考えたりしてるかも。

>居場所も欲しいけど、自由に広くなくてもいいから浅く付き合いたい。でも自分を理解してくれる親友も大学で欲しい。ちょっとこれってやっぱりyおくばりすぎなのかなぁ。わたしのこんな望みって間違い?????

欲張りなのかな!?でも、うちも同じような関係を望むかもね。
大学って、バイトも忙しくやるし、家も離れてる子も多いし、彼氏とかいる子も
いるから、学校外で関わることが難しいから、なかなか仲良くなれないかも。
イヤでも授業も取る資格などで違ったりもするからねぇ〜。
・ツリー全体表示

【11379】Re(1):弟のことで
 はつこ  - 05/3/11(金) 21:19 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

弟さんがどんな性格でどういった態度をとるかわからない上で投稿させてください。
弟さんは何をやっていいかわからない状態にいるのかも知れません。情報はありふれている世の中ですが、基本的な人間関係などは希薄になってきています。

今は何をやってよいかわからない時期でもいいと思いますが、今は将来のために種を作ってあげることが大切だと思います。
介護や福祉などのボランティアやごみ拾い、何か弟さんが得意な分野でサークルなどに参加してみるのもいいかもしれません。どうせ暇なんだからとお姉さんと一緒に何でも良いのでやってみてはどうですか?車でも何でも良いのでイベントにいくとかバンドのライブに行くとか。工場見学、博物館いろいろあります。
大事なのは今の環境から少しでも違う世界に接して違う世界に目を向けさせることだと思います。
最初はあまり効果がないかもしれませんが、ちょっとしたふれあいから将来の仕事につながる何かが見つかるかもしれません。
どこにきっかけがあるかわかりません。

弟さんを責めるのは今は逆効果な気がします。
たぶん弟さんも今の生活がいいとは思ってないと思います。でもどうしようもないのかもしれません。それを責められると開き直ってしまうかもしれません。
マイナス方向ではなくプラス方向に考えて、今はありのままを受け入れてそれでもいいんだぐらいの接し方をしてあげたほうが良いように思います。
人生はトータルで良ければいいんです。今は悪くてもきっといい時がくるはずです。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11378】友達について
 未依  - 05/3/11(金) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
私にはMという友達がいるんです。でも、今現在、Mとクラスは違います。
それで、Mは最近よく学校を休むんです。だいたい、週2日程度の割合で休んでいました。だから、あえない日もあったんですけど、でも以前は会話はしてました。

でも、先週の一週間(5日間)、Mが全く来なかったんです。その間、当然会話どころか、会ってなかった訳です。それで、月曜日Mは来たんですけど、何か、私的に前と違うんです。前は、会ったらもっと話し掛けてきたのに、最近では会ってもシカト?(というより、会話も反応もナシ)みたいな感じになってしまったんです。

私から話し掛けろとか思うかもしれないけど、私から話し掛ける時、Mの機嫌が悪い時に話し掛けて、ウザいって感じの態度示されたことあるんで、それ以来、いつ話し掛けて良いかわからず、Mが話し掛けてきた時だけ、話すようにしてたんです。

でも、今はMからも話し掛けてこないから、会話がゼロになってしまいました。会ってもスッとすれ違うだけです。体育の時も会うし、目も合うときもあるんですけど、それだけですね・・・。なんだか、Mとはもう、1ヶ月近く、会話していない気がします。このまま疎遠になってしまいそうです・・。でも、Mの気持ちも分からないし・・どうするべきか分かりません。
・ツリー全体表示

【11377】迷惑じゃないと思います。
 キノ  - 05/3/11(金) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼スキップリンさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪16〜19歳≫
>私の友達は情緒不安定みたいで、気持ちの浮き沈みが激しい・・とまではいかないんですけど、3カ月おきぐらいでハイになったり鬱になったりとしているんです。
>ここを読んで同じような悩みを持たれた方がたくさんいたので解ってもらえるかと思い書き込みました。
>周りの友達は真剣に考えてくれないので・・。
>あまり深刻なのもだめだけど、リストカットをしているのを見ると深刻にならざるおえません。
>今は、鬱というか、おとなしいかんじです。話を聴きたくても「大丈夫だよ」というだけです。ホントに大丈夫なのかもしれない、でも装っているだけかもしれない、色々考えてしまって私も疲れてきました。リストカットは今は、してないみたいです。たぶん。
>無理に話させるのは変だし、私は、このまま彼女から話してくれるのを待つしかないのでしょうか?なるべくそばにいるようにはしてるんですが、それは迷惑でしょうか?
>なんだか不安です。どなたか何かご意見下さい。
 こんばんはキノと申します。貴方は優しい人ですね。そばにいて迷惑だと思うなら貴方から離れると思います。ですけどそれがないってのなら貴方がそばにいてくれてほっとしてるのかもしれません。ですからそばにいてあげて下さい。それだけでも精神を安定させてあげる事は出来ると思います。俺の意見は以上です。ではここで失礼します。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11376】父が17年ぶりに家に帰ってきて悩んでいます...
 ななみづき  - 05/3/11(金) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
はじめまして。
実父について悩んでいることを投稿します。(長文です。)

私は29歳既婚者で妊娠7ヶ月目の妊婦です。
私は主人と2人暮らしなのですが、母が隣のマンションに住んでいて毎日のように母と話したり、様子を見に行ける状態でした。(妹は別のところに住んでいます。)
父は私が小学生の頃、家を出てしまい私は父がいない状態でこれまで生活してきました。金銭面での援助や連絡も一切なく母が女手ひとつで私たち姉妹を育ててくれました。
母と父は17年間別居していますが、離婚はしていません。母は子供が20歳になるまでは離婚したくなかったらしく、20歳過ぎてからはあいまいにしていたら時間がたってしまったので今はもうはっきりさせたいと自分から父のところへ出向きました。しかし父とは連絡がつかなくなっており、母もどうしていいかわからないと話していました。ただ父のことは嫌いではないそうです。
私は父とは数年前から連絡を取っていたのですが、母の気持ちも考え父と連絡をとっていることは秘密にしていました。
何度か父に会う中で父は結婚したい女性がいると私に話しました。
私は父がよければ別に良いが、母ときちんとしてほしいと伝えました。

しかし今年の1月に突然父が母の元に帰ってきました。17年ぶりにです。いろいろな事情で仕事も家も失った状態で(借金もあります。)、どうしようもなく他の人につれられてきました。母は何も言わず、何も聞かず今日まで父を家においています。もともと何も本音は言わない母なので、私も聞かないでいますが、何も持っていない父を放り出すわけにもいかないと思います。
でも私としては日に日に複雑な思いがあり、妊婦の身としては精神的にあまりよくないと思っています。

父がいないで育った私としては父が家にいることが正直うっとおしいです。
というのも父は私に罪滅ぼしをしたいのか、私が覚えていないような幼いときの話をして自分がいかにいい親だったかの様に話してきたり、私の主人が意思が弱いなど悪いことを言ってきたりします。
そんなことをうれしそうに話してくるたび私はとてもしらけてしまい、少しいらいらした態度に出てしまいます。寝ていると毛布をかけてきたり、寒くない?と暖房をつけたりすることですら、嫌悪感を感じます。今まで散々自分勝手にやってきて他の女の人と結婚したいなどといっていたのに、すごく白々しいなと感じてしまうのです。何か言われるたびに自分はどうなの?と問いかけたくなってしまいます。


あと心配なのは、赤ちゃんを出産したあと、父に赤ちゃんを触ってほしくないのです。17年間も母のことをほっといたのに、それに自分自ら帰ってきたわけではなく偶然この時期に仕方なく帰ってきたのに孫ができた喜びなど当たり前の様に感じてほしくないのです。母の家は禁煙なのですが、私がいるのに無神経にタバコを吸ったりするところも本当に嫌で仕方ありません。それに家の中を下着で歩き回るのも受け入れられません。

ただ、何もかも失ってどうしようもない父にそんな態度を見せてしまう自分も嫌です。笑っていろいろなことを話す父ですが、その裏には悔しい気持ちとか情けない気持ちが隠れているかも知れないと思うと、イライラした態度をとってしまうのはかわいそうだという葛藤もあり、どうしてよいかわかりません。

63歳にして職を失った父は現在母の家で日中競馬をして過ごしています。
毎日夕食の準備をして母の帰りを待っています。母は何も言わずマイペースに過ごしていますが、私としてはなんともいえない雰囲気です。
私は母の人生なので母が良ければ、良いと思っています。
答えはないのかも知れませんが、どう考えていったらよいかやこの出来事についてメッセージなどありましたら何でも良いのでよろしくお願いいたします。
長文になってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【11375】まずはご両親に意見をしてみるべきでは?
 夏緒  - 05/3/11(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ことみさん:

ことみさん意見をいう相手は、ご両親にではないでしょうか?
確かに、ねだるお姉さんもお姉さんですが、ほいほいと出す
ご両親の態度の方がよほど問題がありますよ。

一度、ご両親に、いつまでお姉さんを甘やかすか、聞いたらどうですか?
親御さんがお姉さんだけを甘やかすことが正直不快だと話すべきです。
この先、もしお父さんやお母さんの介護や世話が必要だとしたら
これだけ面倒をかけたお姉さんに頼んで欲しいと話したら?

そうしないと、この先、お姉さんだけがいいとこ取りで、
ことみさんだけがご両親のお世話を押し付けられ、大変なことになりかねません。
特に、あちらのご両親からもお小遣いということは、将来も
ことみさんたちのご両親のお世話は拒否されるか、曖昧に誤魔化すことも
ありえます。

第三者から見たら、お姉さまもご両親も同じですが、
まずはご両親の甘やかしを意見することが先だと思います。
お姉様に直接だと、姉妹の関係が壊れることもありえますから。
言葉を選びつつ、少しずつ、話してはいかがでしょうか?
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11374】Re(1):子供の食事について
 幸平  - 05/3/11(金) 20:40 -

引用なし
パスワード
   好き嫌いのいちばん根底にあるのは恨みや反発です。
特に嫌な思いを大人から受けながら食べさせられたものには、見ただけで嫌悪感が湧くものです。そのものに対して極端に神経質になっているのです。
神経質になっているのに叱ったりしたら絶対に改善できません。
だから、食べなさいという前に、心を満たしてあげることが必要と思います。
一朝一夕で改善できるものではありません。
まずその子と心で触れ合うこと。一緒に遊んだり、一緒に仕事をしたり、とにかく側に居て欲しいと思えるような存在に自分がならないといけません。
それが出来た頃、よーく煮込んだ野菜スープなどから食べさせていくなどの工夫をすればよいと思います。
コロッケやチャーハンなどいろいろ考えることが出来ると思います。
何にもまして、結婚する相手に向ける心情と同等の慈しみの情を、その子に掛けてあげないと、口で言って判る子は滅多に居ません。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11373】Re(1):親友の後ろ向きな発言に悩んでいます
 幸平  - 05/3/11(金) 20:27 -

引用なし
パスワード
   彼女は倦怠期にあるのではないでしょうか。
私が結婚を考え始めた頃、姉は31歳。
相談を持ち掛けたい私を悉く白けた目で眺めながら否定的に返答をしていました。
私が腹を立てて、「倦怠期の女に相談にきたのが間違いだったよ」と口走ったら「もう来るな!」と怒鳴られました。義兄にあって話したら「俺の気持ちも判ってくれてない」と言っていました。
倦怠感を持っている人の言は、親しい相手でも、まともに受けないほうがいいです。相手が人間問題に対する何かの感動を示したときはすぐに同調、反応し、否定的に語りだしたときは適当に聞き流し、自分の言動の是非を気付かせるしかないでしょう。根気の要る付き合い方ですが、相手を自然に改めさせようと思うなら、そのようにすべきと思います。その場合、あなたもご主人に意見を聞いて見るのもあなたの支えになると思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
46 / 231 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
16,089
copyright 2004(c)心の癒し