悩み相談 家庭・友人 人間関係の悩み


こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* nandemo *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
47 / 231 ページ 次へ前へ

【11372】自由な友情が欲しい。。
 木魚  - 05/3/11(金) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
こんばんは。前友達関係のことで相談しにきました。そのことはもう解決できました。協力してくれた皆様、本当に有難うございます!

それで、今回の相談もその友人達がかかわっています。
友A:私が今いるグループのリーダー的存在。  その他友S:友Aの友達。私もその中に入ります。
友B、C:ちょっとしたことでグループからはずされてしまった人達。   その他F:友B,Cが今いるグループの友人達。


前は私がグループからはずされて相談しに来ましたが今度はB,Cのことです。
B,CはひょんなことからAに「あいつらなんか怒っている〜」と勘違いされてしまいました。怒りっぽい性格のAはS達に「あいつらもう無視して」といいました。

ですが、私にとってB、Cは大親友なのです。Aは気が強く自分の思ったことをばんばんいってしまうと怒らせてしまい自分の思い通りのことが言えませんが、B、Cは私と同じくらいの気の強さ(?)なのでどんなこともいいあえる、本当に大好きな友達だったのです。

Aには思ったことがいえないので時々すごくイライラします。そういう時BCといた日々が恋しくなってしまうのです・・・。

だから私はBCがグループからはずされた今もAには内緒でBCと手紙交換をしています。

でもこういうのは嫌なのです。普通に、BCと喋りたい。。(BCは、先生にはチクりたくないといいます

こういうとき、どうすれば良いでしょうか。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11371】Re(1):姉の事。
 幸平  - 05/3/11(金) 20:13 -

引用なし
パスワード
   私があなたなら、自分のスタンスを守ってお姉さんよりも両親に注意します。
お姉さんを自立させる気は無いのか、と。
今のままで、お姉さんは果たして老後の親御さんへの気配りができる人になれるでしょうか。
両親の世話はあなたへ依存し、自分は子供達も使ってねだり込む、そんなシチュエーションが見えるようですが。
ご両親に娘離れさせることがお姉さんのため、ご両親のためだと思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11370】裏切られた気持ち
 SUI  - 05/3/11(金) 19:22 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫

わたしはこの間専門学校を卒業しました。
卒業後のクラスメイトは地元(秋田)に帰る人、
この(わたしが今いる)地元に残る人、
関東に行く人と、3つに分かれました。
ほとんどの友人は地元に残る人が多いのですが、
わたしは関東の方に行く一人です。

わたしにはAという友人がいました。
Aは「手紙書くからね」「遊び行くから」と
言ってくれました。嬉しかったけど、でも
わたしの気持ちの中では複雑だったりします。。
Aはすっっごくきれいな顔してるんです。
性格も明るいし。大切な友達だけど、
Aといると、わたしはいつも比べられてる
ような気がしてました。
Aは自分で、「あたし自分の顔嫌いなんだよね。
もっと可愛くなりたい。整形したい。」とか
言ってました。でも、明らかにその言葉の裏は
自分に自信があるって、わたしの中には思えて
仕方なかったんです。

性格だって、わたしはかなりしっかりしてないです。
自分でも分かってます。よくドジも踏むし、
友達には「天然だよね^^」「おっとりしてる」って
よく言われます。
そういうイメージが強いみたいなんです。
でも、Aは変に対抗してくるっていうか、
いきなり自分の話題に変えて、挙句最後には
「友達に、おまえ、天然だよね…って言われる」
とか、嬉しそうに話すんです。
時々、その天然は作ってるんじゃ…とか思って
しまうことがあります。

Aと話してると、特に、自分は天然だっていう
アピールと、顔に自信ありみたいな話が多かった
です…。朝急いでて眉とマスカラしかして
こなかったぁとかスッピン自慢なんて毎日。
なんか、嫌味に聞こえて仕方ありませんでした。
挙句、友達に誘われて夜遊び行って、男の人3人に
声掛けられた、とか、まだ処女とか、
純粋ぶってるけど、ナンパされるのすごい
嬉しいみたいだし、何もかもが嫌味に聞こえる…。

最後の最後だって(卒業式)、自分は独りになるから
SUI飲み会一緒いてね?一緒帰ろうね?飲み会までの間
一緒いようねって、自分から言ってきといて、
飲み会までの間、Aは他の友達と買い物に行ってて、
帰る時だって結局最後までいるとか言って、わたしの
仲良かった友達と相談してて、裏切られた気持ちで
いっぱいでした。おまえが皆にいじめられてた時
(そのわたしの仲良かった友達にも)、わたしが
声掛けてなかったらずっと一人だったのに、結局
わたしよりそっちの子のが好きだったみたいだし、
段々ムカついてきました。。

わたしは、Aに言い様に使われてただけなんでしょうか?
・ツリー全体表示

【11369】Re(2):部活で馴染めない…。
 りょうへぃ  - 05/3/11(金) 19:17 -

引用なし
パスワード
   アドバイスありがとうございます。
『何も考えてない』って思いたいんですが明らかに皆自分に対して周りと違うんです・・・。
なんか眼中に無いのか、絡みにくいのか、自分の性格のせいなのかさっぱりわかりません・・・。
ついこの前まではそれなりに皆と会話出来ていたんです・・・。
最近になってなんだか様子がおかしくて・・・。
グチっぽくなってすいません。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11368】Re(1):気を使いすぎてしまう。。。
 みぃ  - 05/3/11(金) 19:16 -

引用なし
パスワード
   気を使えるなんて、いいことですよ。まみさんの長所のじゃないですかぁ。

私はあとから「あんなふうに言わなきゃよかったな」とか後悔することが結構あるから、はじめから気を使って行動できるまみさんがうらやましいな。気を使うって友達づきあいでは大切だと思います。礼儀とか大事ですよね。だからまみさんのしてることはまちがってないよ。

気を使って、気疲れ。
では「私ってこうこうこんな性格なんだよねっ。ちょっと困ってるくらい」って打ち明けちゃうのはどうかな。ほんとは深刻に悩んでても、友達には深刻にならないくらいの程度で。

私がそんなふうにまみさんからから打ち明けられたら、まみさんが自分に相談してくれたんだ〜心を開いてくれてるってうれしくなるよ。優しい気持ちになれる。あたたかく見守ってあげたくなる。まみさんがこんな風に打ち明けられたらどういうふうにしてあげたくなる???

あ、この人と仲良くしたいって思える人になら言っていいんじゃないかな??
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11367】姉の事。
 ことみ  - 05/3/11(金) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
こんにちは。ことみと申します。
今、ちょっと姉の事で悩んで?います。

私の姉は今年30歳で、既に結婚し子供も2人います。
もともと若くして出来ちゃった婚ということもあり、双方の親に多額の
援助をしてもらっているようです。
ですから姉は、お金は努力しなくても回ってくる、という考え方みたいです。

姉は今、ある仕事を自宅でしていて、(月に1,2回)少しお金も稼いでいるようなのですが、最近新しく自宅とは別にマンションを借りて、本格的にその営業をしたいと言っています。
私から見るととても無鉄砲というか・・・
お金の考え方について本当に甘いのでは?と思ってしまうのです。
電話で話していると、「向こうの親にお小遣いを貰った」とか「父に税金を払ってもらった」とか。
必ずそういう話で、ちょっとうんざりです。

私も結婚していますが、結婚式も全部自分達で出しましたし。ましてや税金なんか親に頼った事はないし。(当たり前ですが)
なので余計にそういう話を聞くと羨ましいというか、ちょっとひがんでしまう自分がいるのです。

お互い家庭があるし、こんな事余計なお世話なのかと思うのですが
姉に何か言った方がいいのかな、と悩みます。

何だかグチみたいになってしまいましたが、読んでくれた方ありがとうございました。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11366】Re(1):20年の高校時代の友人について
 あじさい  - 05/3/11(金) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ▼星の朝さん、こんばんわ。

すみません。レスは、こちらでよかったでしょうか?

う‥ん。
随分と自分勝手な振る舞いをなさる方のようですね(^-^;)

星の朝さんのスレの文面を見る限り、星の朝さんはそのお友達と
これからも付き合って行きたいと思われているような書き方を
されていますが、本心ではどうなんでしょうか?

これほど理不尽な対応をされていても「どうすれば上手く付き
合っていけますか?」と言っておられるのは、そんな友達でも
失いたくないと思っている、寂しい気持ちはありませんか?


根本的な問題解決として、ひとついえる事は、

これは四つ葉さんがよくおっしゃる言葉ですが、「類は友を呼ぶ」
という諺は、本当にそうだなぁ〜と私自身、痛感しているんですね。

周囲の人の対応は、全て自分の心の反映したものだと思うんです。

誰しもが思いもよらず、人に誤解を与えて人を傷付けていたり、
うっかり気づかないところで、人に理不尽な仕打ちをしてしまって
いる事や、損得で人を振り回してしまっている事って、本当に
沢〜〜〜山!あると思うんですよね。

人から受ける仕打ち(と感じているのは自分だけかも知れない)は
ただ、それが巡り巡って自分に返って来ているだけ。
と自分の体験から、そう認識しているんですけどね。


ですから、人の都合も省みず、自分の言い分ばかりを強要してくる
我侭な友人に対して、星の朝さんが憤りを感じられるのは、たしかに
もっともな事だと思うんですが、自分の気づかない要素をお友達が、
身をもって教えてくれている。
と考えられて行動なさると、周囲の人間関係が、いい方向にどんどん
変化してくると思うんですよ。

それは職場でも、同じ事がいえると思うんですよ。
相手の行動を「意地悪」と捉えるか「愛の鞭」と捉えるか。

これは、ひとまず相手の感情を抜きにして考えてみて欲しいのですが。
愛の鞭として捉えて、頑張れば、結果的に仕事を早く覚える事に
なりませんか?
意地悪と捉えても、愛の鞭と捉えても、仕事をしないといけないのは
変わらないですよね。 それなら前向きに仕事を覚えた方が自分に
とってメリットがありますよね?

考え方ひとつなんですよね。

神様が、そういう計らいで、星の朝さんが早く仕事を覚える為に、
先輩に『しごいてやろう』という感情を起させたのかも知れません。

前向きに受け止めることが大切ですよ。
そうすれば、本当に世界が変わってくるんです(^-^)

そう思うか、思わないかで、人生、大きく損も得もします。

せっかく手にした仕事ですもの。
気持ちをチェンジさせる、いいチャンスではないですか?
ちょっと今回は厳しいコメントになりましたが、ご自身が
変わられるチャンスにいると思います。。。

どうか頑張ってみて下さいね。。。(^-^)

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11365】気を使いすぎてしまう。。。
 まみ  - 05/3/11(金) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


題名の通りなんですが、私は人と話す時気を使いすぎてしまうんです。。
必要以上に相手の事を考えてしまうんです。
気を使う事が悪い事だとは思いませんが、
相手が自分に「気を使ってる」って言うのが分かると、
相手も私に気を使ってしまうので、
会話は気の使い合い。
しまいには気疲れてしまいます。
他にも、最近では、帰りの電車が(方面)一緒の子と帰ったのですが、
その子が私の使っているマスカラを気に入って、
同じのがほしいと言うので、一緒にデパートによったんですけど、
BA(美容部員)さんがその子に説明してるのに、
その子は全然聞いてないんです。
なんか、BAさんに悪いと思って、買わない私が「はい」「はい」って
説明を聞いて、なぜか私がBAさんとその子の間に入って、
会話が円滑に進む用にしたり…

でも、ずーっとこれが「普通」だと思って生きてきたので、
なかなか治せません。どう治したらいいのか分かりません。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11364】Re(2):周囲の友達に不信感を抱いてしまう
 みぃ  - 05/3/11(金) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼テレカ☆彡さん:
テレカ☆〃(←ごめんなさい。これで許してください。どうやってその記号だしたらいいかわからなかったので。。)

私も、大学は自分で学ぶところっていうイメージが強くて、高校みたいにいつもおんなじグループじゃなくて、席とかも自由で、いろんな人とそのときそのとき会話したりするような関係なのかと想像していたので、テレカ☆〃さんのような大学生活がちょっと憧れます。

下手したら一緒にいる人がいなくなってることがあったりもします。正直、こんなんでも春休みに大学の数人と旅行や遊びに行ってるのが不思議なぐらいです…。

やっぱりテレカさんは友達関係充実してるって言うことですねぇ。うらやましいです。きっとテレカ☆〃さんの人柄とかもあるんだろうな(^^)

でも、学科も違うし、4月から孤独な日々を送ることになりそうかも…。

それでもテレカ☆〃自身は「孤独な日々」といっても、その生活にそれほイヤだとか不満はなさそうなきがする。だって特定の中にいないとなんとなく不安っていうのがなさそうだから、講義ごとに違う人といることができるんですよね。芯があって、人がこう思うかな?とか気にしすぎなそうな方に思えます。私は人からどう思われてるかなどを気にしてしまうんです。

高校と比べちゃうと大学の友達で本気で仲良くしようって思える相手がいない。

私もこの考えに同感なんですが、どうしてなんですかね???大学生活も4年間付き合ううちに高校の友達のように一生の友達と思えないものなのでしょうか??

居場所も欲しいけど、自由に広くなくてもいいから浅く付き合いたい。でも自分を理解してくれる親友も大学で欲しい。ちょっとこれってやっぱりyおくばりすぎなのかなぁ。わたしのこんな望みって間違い?????
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11363】親友の後ろ向きな発言に悩んでいます
 りんご  - 05/3/11(金) 17:10 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪30代≫
親しい友人との会話やメール交換の中で、彼女の後ろ向きな言葉の数々に悩んでいます。例えば、買ってきてもらったケーキがまずかった、子どもに買ったおもちゃが気に入らなくて返品した・・・などが主ですが、やってもらったことに対して感謝の気持ちを持つよりも、品物や味などの優劣についての言葉が先なのです。あと、私がやろうと思っていたことについて、「それは〜だからつまらないよ」とか「たいしたことないよ。」などと言います。「〜って美味しそうだよね」には「あれはまずかったよ。」などなど・・・私がこれから経験することでそれは私が感じることであって、嫌なことなら黙ってくれていればいいのに!と憤慨することもしばしばです。私も返答がつい嫌味なニュアンスを含んだ文で返してしまうこともあり、本来あるべき自分の姿ではないと落ち込むこともあります。それほど親しくない相手なら。距離をおけばいいのかもしれませんが、彼女は私の幼い時からの大切な友人なのです。前はこんなにネガティブな発言をする人だとは思いませんでした。そんなこと言わないでと言えばそれで済むという考えもあるかと思いますが、上手な諌め方やかわし方はないだろうかと、皆さんの知恵をお借りしたいと投稿させていただきました。宜しくお願いします。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11362】Re(1):ハイ。
 黒椿  - 05/3/11(金) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ▼SAKURAさんへ

そいつらは、めちゃくちゃ楽しそう、か・・・。うーん。・・・だよね、そう思っちゃうよね。

その先生に、追求してみたりとか、してみませんか?でも、そんな先生がいるだけで、なんだか、学校が、ものすごく、嫌になったり。するよね?その後のこともあるし。

私は、なんてアドバイスをすればいいのか、分からないけれど、辛くなったら、授業が終わった放課後とか、保健室に通うとか。上の学年の人とかいたら、ちょっと、怖いなあと思ってしまうかもしれないけど。先生、特に保健の先生は、やさしいからさ。あと、相談室に行くとか。それも、ちょっと、恥ずかしいかなあ。


そもそもその先生、なんか、めんどくさいことを片付けるみたいな、そんな感じがするなあ。逆にいえば、それだけ、あなたがしっかりしていると思われていたりとか。他に、自分でいろいろ考えてみるとか。でも、うーん、すごく辛いんだよね、そんなことをする力とか、ないかなあ?疲れてる?でも、なんとか、いい方向に動いていって欲しいなあ。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11361】抱きしめてあげたい
 スキップリン  - 05/3/11(金) 16:51 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
私の友達は情緒不安定みたいで、気持ちの浮き沈みが激しい・・とまではいかないんですけど、3カ月おきぐらいでハイになったり鬱になったりとしているんです。
ここを読んで同じような悩みを持たれた方がたくさんいたので解ってもらえるかと思い書き込みました。
周りの友達は真剣に考えてくれないので・・。
あまり深刻なのもだめだけど、リストカットをしているのを見ると深刻にならざるおえません。
今は、鬱というか、おとなしいかんじです。話を聴きたくても「大丈夫だよ」というだけです。ホントに大丈夫なのかもしれない、でも装っているだけかもしれない、色々考えてしまって私も疲れてきました。リストカットは今は、してないみたいです。たぶん。
無理に話させるのは変だし、私は、このまま彼女から話してくれるのを待つしかないのでしょうか?なるべくそばにいるようにはしてるんですが、それは迷惑でしょうか?
なんだか不安です。どなたか何かご意見下さい。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11360】Re(10):どうしたらいいんだろう・・・?
 はっぱ・・・  - 05/3/11(金) 16:45 -

引用なし
パスワード
   今日一日考えて、3月会うときにすべて気持ちを手紙にしようと思います。きっと向かっていったら、その時友達も嫌な気分になると思うから。

でもすごく不安です、これっきりになってしまうような気がして・・・
すごく泣けてきます。でもどっちの状態でいても私は満足できないと思うから。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11359】Re(1):高校生活での不安
 HIMMELE  - 05/3/11(金) 16:44 -

引用なし
パスワード
   その高校は5クラスで、1学年が200人です。
そのうち12人が同じ学校の人です。
卒業式の日、私は欠席しました。
行きたくなくて…。
あとから1人で卒業式を行いました。
その次の日、高校の合格発表でした。
合格したという結果を聞いて
担任から「本当に高校でやっていける自身あるの?」
と言われました。
多分、3学期はろくに学校を行かないで
欠席していたので
高校中退のことを考えて言ったのだと思います。
親も同じことを言っていました。
それを聞いた私はすごく不安になってきました。
慣れてない学校で慣れてない人達と触れ合うなんて
無理かもしれないと考えてしまって
せっかく受かったのに行く気が失せてきました。
こういう時はどうすればよいでしょうか。
意見をお願いします
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11358】子供の食事について
 あかり  - 05/3/11(金) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫

日頃どうしたらよいか考えていた事を相談させていただきたいと思います。

私は近々結婚するのですが、その相手の方に小学生の子供がいます。
その子は食事に対してですが好き嫌いが非常に多いのです。
特に野菜が殆どダメみたいです。
彼と結婚する事はその子の食事を作ったりする事になりますし、どうしたらいい
のか悩んでしまいます。

私としては、まだ小学生だしこれからまだまだ成長していくのですから色々な物
を好き嫌い関係なく食べさせてあげたいのです。
実際に風邪もひきやすいようですし、今後だけでなく今の健康の事も気に掛かっ
てしまいます。

彼は仕事が忙しく料理が得意という程ではないという事、また離婚した事で出来
るだけ寂しく辛い思いをさせないようにしてきたようで、これが結局甘やかして
しまったと反省しているようです。
彼も色々な物を好き嫌いなく食べさせたいと考えてはいるようです。
そして、最近では食べさせようと叱ってみたり諭してみたり色々と手をつくして
いるみたいですけど嫌いなものを平気で残す事が習慣になってしまっていて「嫌
いなものは嫌い、だから食べない」という感じです・・・。

驚いたのですが、最近の小学校では給食の時嫌いなものは残していいのですね。
それは、いじめに繋がるからだという考えからだそうですが、そういう事もあっ
て好き嫌いの多い子供になってしまったのかなと思ってしまったり、そうは言っ
ても好き嫌いなく食事をしている子供もいるのでしょうし・・・。

お子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、子供の食事ってどうされていま
すか?
たまには好きなものを聞いて作ってあげようと思っているのですけど、そればか
りしていては本人にとって良くないと思います。
躾にも関わってくると思っていますので・・・。
好きな味付けで調理するのも一つの方法でしょうが、好みの味がかなり偏ってい
るようなので出来るだけ避けたいのです。
嫌いなものでも食べてもらうにはどうしたらいいでしょうか・・・。
工夫されている方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11357】ありがとうございます
 さえり  - 05/3/11(金) 15:55 -

引用なし
パスワード
   皆様ありがとうございました。

そろそろ梅の花?が散ってくるころとなり、もうすぐ今年度終了です。
今日、卒業式がありました。私は在校生として出席しましたが、一年後には私が卒業する番だという事を改めて実感しました。

正直に言いますと、私の胸中に不安はいつまでも尽きません。
自分が何処まで不幸なのか、とか、来年はどうなるのか?

とか、いずれにしても考えても分からないことでありましょう…
でも、   でも、自分もそこまで不幸じゃないと、生きている限りは信じたいです。

希望が持てるように頑張ります。同時に、自分自身も磨いていけたらと思います。
かの様のおっしゃるとおり、趣味に没頭して、不安な気持ちをやわらげるのも良いと思いました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【11356】Re(1):兄について
 黒椿  - 05/3/11(金) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼カピパラさんへ
私には、弟がいます。私から見ると、とてもいらいらしてしまいます。いらいらするというのは、自分の思い通りにならないからで。自分にとって、不快だから。

弟を見ていると、姉の私を見本にして、生きているんだろうなあと、誰でも考えそうな事を考えるんですね。

弟の方が若いし。どうしても、得だと思ってしまうし、もう子供といえるようなねんれいじゃないし。けっこう大人に近づいてきてると思う。うーん、思春期とでもいうのかな。

性同一性障害に本当になってくれたら、という、切実な、願いなのかもしれないですね。そうすれば、よりよくいきられるのに。と思っているのかもしれないし。

できのよくない姉ですから、弟が、私のことを、探りを入れてくるんですね。そこは、しょうがないと思いますし。弟に何かを言われて、傷つくことが。


本が私にとって、救いだ。だから、生きていける。そういうこと。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11355】Re(2):弟のことで
 くわ  - 05/3/11(金) 14:24 -

引用なし
パスワード
   ▼陽菜さん:
>くわさん、はじめまして。
>
>ニートから脱出された方の体験談など見つけました。
>気が向いたら見てください。
>
>http://bluebb.xdap.jp/

>
陽菜さん、はじめまして、返事をしてくださり本当にありがとうございます。
さっそく見てみました!
色々見ていくうちに、本当にたくさんの人がいるんだ・・と思いました。
友達にも「こんなこと言っても重いだけかな・・?」と思い言うことが
出来ず(唯一彼氏だけには夜中に泣きながら「告白」していましたが・・
迷惑・・)もちろん知り合いにはニートはいなかったので、「うちの弟だけが・・」みたいな暗い気持ちでいました。
陽菜さんのおかげで知ることができました。(ネットには疎いので自分では
見つけられなかったと思います)
これからじっくりと見てみて、解決の糸口が見つかるように
頑張りたいと思います。

本当にどうもありがとうございました。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11354】Re(2):弟のことで
 くわ  - 05/3/11(金) 14:04 -

引用なし
パスワード
   ▼saviさん:
>ニートの問題点は先の希望が見えていない事
>だと思います。また不規則な生活の中で制約
>される事が無いため、自分本位の考えや空想
>に浸ってしまうようです。
>
>弟さんは23才で立派な大人ですよね。
>私だったら家を出て自立を促すべく期限を決
>め、大学受験の区切りをつけてもらいますね。
>この先ご両親がいなくなって、弟に迷惑を掛
>けられない為にも、早めにけじめをつけても
>らうべきだと思います。
>
>

saviさん、アドバイス本当にありがとうございます。
saviさんのおっしゃるとおり本人が自分の未来に対し
何とかしなくては・・と思っているんだけれど
だらだらとした毎日は過ぎてしまう、焦る、家族に暴力をふるう、
疎まれる、希望を見出せない・・・と一日一日が過ぎていくうちに
悪循環に陥っているような気がします。
この現状を打破しようと思えない精神的な甘さに腹が立つを通り越し、
悲しくなってきます。
父との話し合いの中で、具体的な期間をもうけ区切りをつけさせる
べく約束をしていたようですが、何度も反故にし今では
話し合いの場につこうともしません。
蹴飛ばしてでも、身包みひとつで追い出すことのできない父母の「甘さ」も
あるのではないかと思います。
(以前無理やり精神病院に入院させていた時がありますが、退院すると
戻ってしまいました(暴力は以前より収まりましたが)。アスペルガー症候群?のような精神的な不安定さ、協調性のなさ、むら、saviさんがおっしゃる自分本位の考え、妄想を指摘されました)
今は前回のメールに書いたように父母もあきらめ気味で毎日を
漫然と過ごしている気がするので、saviさんからメールを頂き改めて
けじめをつけてもらうよう働きかける決心を致しました。

返事を頂き本当にありがとうございました。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11353】Re(3):どぅすればぃぃですか??
 すえ  - 05/3/11(金) 13:38 -

引用なし
パスワード
   私なら、ほかの子に聞いてもらいますよ。
そうしてみてはどうでしょうか…?

そうするとホンネがわかるし、聞いた、と言わないでね
と言っておけばウザイと思われる心配もないでしょうし…。
聞いてもらえる友達がいないのであれば、自分で直接聞くしか
ないと思います。
やっぱり、それなりの原因はあるはずですし。
それを改善しないことにはどうしようもないと思いますよ;;

正直、ウザイと言われてしまうかも知れません。でもシカトされてるんなら
これ以上状態が悪化することはないと思いますし、逆に
あんまり無関心に見せていたらそれはそれでまた何か言われるかも
しれませんしね。。。;;
もしかしたら杞憂で終わるかもしれませんよ^^

あまりアドバイスになってないかもしれませんが;;
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11352】Re(1):親がおかしくなってます
 kante  - 05/3/11(金) 11:42 -

引用なし
パスワード
    私も似た体験をしている者です。私は昔から無くし物を結構したりしたので、親に心配を掛けていたと思います。その度、「もっとしっかりしたい、しっかりしなければ。」って自分を何回責めた事でしょうか。「何で自分ばかり・・・。」って堂々巡りしてる間に次第に自分に自信を無くしていた様に思います。
親は家族に対してメンツを守る事がとても大切なんです。特に父親の場合ですね。
心の中では(済まないな。)て思っていても子供を目の前にすると、口に出せないものだと思っています。だから「ゴメン」は期待しない方がいいですね。考えてみると、父親がイライラしてる時、イライラの原因を私に当てはめて当たってる時が多いです。職場では当たれないから私に当たってるんです。当たってる本人も本当は辛いと思いますよ。もう少し、しっかりして親を安心させましょう。
少なくとも、私はそういう風に割り切ってます。だから私から「ゴメン。」も言わなくなりました。次の行動で示すというやり方で謝ってます。親に何かを期待するよりも、あなたの方からアクションを起こしましょう。
これから大人になって自立していくあなたを、親が頼ってくる機会が増えると思います。その時に頑張れば、段々あなた自身、認めてもらえる様になるでしょう。期待通りに行かない事もあるでしょうが、頑張る姿勢が大事なんですね。
免許もあなたが心から取りたい・必要だと思ったら熱心に何度も頼んでみてください。きちんと説明して、親の意見を押し切っていく強引さも必要です。
本当に約束通り取れたら文句も言わないでしょうし。後悔だけはしないようにね。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11351】Re(1):人との付き合い方
 たら  - 05/3/11(金) 10:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは めいみさん

学生時代、とてもつらい目にあわれても人とのつながりを求めておられるのが、とってもすばらしいことだと思います(;;)

>どうやったら、人と関わる事が出来ると思いますか?
>どうやって、人と仲良くなったらいいと思いますか?
>どうやったら、恐れる事なく人と会話出来ると思いますか?

人に対する怖れがなくなれば、あとの二つは自然にできるようになりますよ(^^)
これから出会う人はめいみさんを傷つけた人とは違う!ということを忘れないでくださいね。
まるさんもおっしゃってますが、いい人もたくさんいますよ。
今は人に対する怖れがあって、外にでたくないかもしれませんが、バイト、サークル、ボランティアなど、無理のない程度に週に1回でも、できそうなことからやってみませんか?
自分が安心できたり、好きなものに関わるジャンルのものがやりやすいんじゃないかな?

めいみさんが感じてる「一人でいたくない」って気持ちは、他の人もそれぞれの形で感じています。
だから探せばめいみさんにあった人と必ず出会えますよ。
めいみさんがやりやすい方法でいいので、春だしなにか始めてみてもいいかもしれませんね。

それから怖れをとるにはカウンセリングやセラピーを受けられるのが早いと思います。
なぜおすすめするかというと、一人でいるのがこわいなら、自分ひとりで問題解決しようとするより、誰か他の人にに助けてもらったほうが効果的だと、私自身がカウンセリングを受けて気づいたからです。

私も子供の頃の親からの虐待や人間関係で疲れてしまって、カウンセリングを受けました。
子供時代の傷を癒すことで、人に対する怖れはかなり軽くなりました。
今はグループセラピーの方が効果的なのでそちらに通いながらカウンセラーになる勉強をしています。

そこで教わったことは、癒しというのは、過去の痛みを認めた上で、自分を傷つけた人たちにも、ひどいことをしなければその時生きていけなかった、その人たちの痛みも感じて、そのことに関わる痛みをすべて感じきった時に、感じ方が変わることだということです。
感じ方が変わるので、過去に傷ついたという事実があっても、痛いと感じなくなります。
「そーいうこともあったね〜」って感じで、人にたいしてもおおらかになれます。

たぶん、自分を傷つけた人の痛みまで感じる、なんていうのは今のめいみさんにはとってもつらくてむつかしいことでしょう。
カウンセリングやセラピーはそれを専門家や、同じように傷を乗り越えたくて集まった仲間の助けを借りて、いっっしょに乗り越えていくので、一人でやるよりはるかに楽で効果的です。

http://www.counselingservice.jp/index.html
↑私が今勉強しているところです。
興味あればのぞいてみてくださいね。
相談事例や心理学講座のページはなにかお役に立つかもしれません。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11350】Re(1):弟のことで
 陽菜  - 05/3/11(金) 10:02 -

引用なし
パスワード
   くわさん、はじめまして。

ニートから脱出された方の体験談など見つけました。
気が向いたら見てください。

http://bluebb.xdap.jp/
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11349】Re(1):ちりちり頭
 ★ARI★  - 05/3/11(金) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ▼チリチリさん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>≪男性≫
>≪10〜15歳≫
>生まれつき僕は頭がおかしいんです。なのにみんなは最近僕のことをチリチリとか
>鳥の巣と言ってきちゃいます。どうにかみんなを「シャラップ」させたいんですけど、僕はどうしちゃえばいいのでしょうか?
>そして、今、不登校になりそうなんですよ!
>やっぱりみんなを「殺す」しかないんでしょうか?
>それか「自殺」するしかないんでしょうか?
>それか「ストレートヘアー」にするしかないのか?
>おねがいします。おしえてくだぱい。

私も髪質が悪くうねうねって感じでしたよ。
しかも髪の毛が太く、真っ黒で量も多い・・・
小学生の頃いじめではないんだけどふざけて「ハリガネ」と言われたり。。。
ふざけてるだけなのはわかってもかなり辛かったですね。
家で親にストパかけてもらったことあったんですけど私の髪には
全くといっていいほど意味のないものでした。
高校に入ってある友達も同じように悩んでたんですけどある日の朝その子の
髪の毛がサラサラに!!どうしたの!?って聞いたら縮毛矯正かけたとのこと。
そしてすぐ私も行きましたよ!値段は高いかもしれないけど今安くできるとこ
沢山あるし髪にもよるけど結構ひどいならストパより縮毛の方がいいかも
しれないですよ^^ 人を殺すとか自分が自殺とかはしないでください。
私は縮毛をかけてから髪の毛に対してのコンプレックスはなくなりました☆
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11348】Re(2):大人だけの家庭
 パート主婦  - 05/3/11(金) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼カシューナッツさん:
>ツリーが大きくなっていたので、何事かと思い読ませていただきました。

わははぁ(~o~)それって野次馬ですか?(笑)
でも読んでくださってありがとうございます。ひたすらレスし続けていたら
こうなってしまいました。
でも賢く冷静な語り口のカシューナッツさんにしては珍しい動機ですね(笑)

>私が受けた印象では、一番の問題は、パート主婦さんは「うっぷん(フラストレーション)が溜まっている」ということのように感じます。その直接の原因は、自分が思っていることを表現できない、生きたい生き方ができないということのようですし、原因をもっと遡ると、「主人」中心の結婚関係になってしまって「自分」が無いということではないでしょうか?さらにその原因を遡ると、「健康ではない」「子供を産めない」ということが、大きな劣等感になってしまっているのではないでしょうか?一番の問題は自分の「健康」や「体調」に基づく劣等感なのではないかと思います。

そういうことをズバリと指摘なさるとはさすが。(嫌みではないですよ)
健康とか体調については、確かに一番の悩み事です。人生を狂わせたきっかけと
言っても過言では有りません。しかも遺伝的な側面が強いと来ている。
本人が気にしていなくても、子供がいないとか、そういうことを
義実家もネチネチ言ってきますし、結局結婚を続けていると色々言われるから
劣等感を持たざるを得ません。

>自分がそういう自分自身を受け入れられていないから、他人も受け入れられるとは思えない。一人で生活をする自信がない(できないのが現実)だから、生活のために結婚した。自分の生活を維持させてもらっているのが「主人」なのだから、主人の希望に従うしかない。自分の意見は言えない。自分のしたいことはできない。そういうことなのではないかな?と思いました。

まあ、当たらずといえども遠からずというか、そんなところでは有ります。
そう言いつつ書いてあること実はあまり飲み込めていないかも・・(いい加減な)
深く考えることはもうしないのですが。頭を使うと痛みが増すのです。

>そうだとすると(そうではない可能性もあるかも知れませんが)、結婚関係は、それぞれの健康状態に関わらず、丸まんまの人間同士としての関係だと言うことを理解する必要があるのではないでしょうか?日本には、女性にとっての結婚を「永久就職」と表現することもありますが、それでは「主人と住み込み家政婦兼性欲処理用サービス女の関係」になってしまいます。「主人とその必要性を満たすための女」では、結婚関係ではないでしょう?

わははは。家政婦とか性欲とか、そういう言葉お好きですね。(^_^;
性欲処理とか言うの、うちの主人に失礼ですよ。そういう言い方。
実際セックスしてるかどうかだってわからないじゃないですか(爆)
家事だって家政婦ほどしっかりやってないかもしれませんよ?

>パート主婦さんの書かれたものを読むと、多かれ少なかれ自分をそのような存在として感じているような印象を受けました。(実際にはそうではないのかも知れませんが)

はいはい、わかりました。どう思われるかはご自由です。(嫌みではないですよ)

>そういう関係が確立してしまっているなら、それを変えることは簡単なことではないかも知れませんが、変えなければ、今の問題はもっとどんどん大きくなるばかりでしょう。フラストレーションは溜まるものでしょうから。

確立はしてないですが、結婚している以上、一人暮らしみたいな生活は
送れません。

>
>結婚関係を、丸まんまの夫と丸まんまの妻との共同作業で作り育てるものだと理解してはどうですか?「結婚してもらっている」とか「結婚してやっている」関係では、お互いのためにもなりません。例えば、「障害者」と「健常者(!)」との結婚関係も、五分と五分の関係でしょう。お互いがお互いを選んだのだから、五分五分です。「他の人を選べたのに自分を選んでくれた」と感謝するのは良いでしょうが、事実は、「他の人を選べたのにこの人を選んだ」のも「お互い様」なことです。だから五分と五分。感謝しながらも五分と五分だと思います。

さあ、この人しか選べないからこの人を選んだ・・というのも有るのかな?
よくわかりません。

>だから、二人で共同で二人だけの結婚関係を作り育てることです。今の関係にしている責任の一端は自分にもあるのです。これからどういう関係を作り育てるかについても、自分に一端の責任があります。無理して我慢してフラストレーションを溜め続けるのも自分でしょうし、夫とのコミュニケーションを通じて、自分も「結婚関係を作り育てる」ことに主体的に関わることを選択するのも自分でしょう。

そうですねえ。今できることをするしかないとは思っています。
どうにもならない今を嘆いてもどうしようもないですし。

>まずは、自分について劣等感を持っているとすれば、それを処理することを考えてみてはどうですか?自分をそのまま受け入れてみてはどうですか?そして、そういう自分自身として今の結婚関係をどういう結婚関係にしたいのか。建設的により良い関係にすることを目指して夫とコミュニケートしてはどうですか?「夫へのフラストレーション」とか「今までの結婚関係へのフラストレーション」を夫に叩きつけるのではなく、フラストレーションの原因を取り除くような良い関係にするように語り合ってはどうでしょうか?

劣等感は体調についてです。それについて、さんざん医療機関にも行きました。
医学も進歩して、昔よりはなんらかの改善方法も出ては来ているようですが
まだまだ未解決なことは有ります。痛みをこらえながら生活していると
どうも性格が曲がってしまって。もともとかもしれませんが。
別に夫に文句を言っているわけではないのですが。
一人なって人生をやり直そうかと思ったことも有りますが
主人も別れを切り出せないというか、今更別れても・・なのか
よくわかりません。

>根本的な原因が自分の劣等感にあるということなら、「夫が原因」とはならないでしょう。「夫が原因」でなければ、夫に文句を言う必要もないでしょう。

いえ、夫に何か文句言ったかな?すみません、そういう話したかどうか・・。まいいや。
別れる以外に、自分の劣等感をなくす努力ができる方法が「勉強」とか「趣味」
なのかもしれません。それしかないかなと思っています。

すみません。なんか生意気なことを言ったかもしれませんが、後からじっくり
読ませてもらいます。今時間が無いんで、内容に沿った感想みたいなレスに
なりましたが、カシューナッツさんのレスは面白いので結構チェックしてますよ。
いわゆる“スター”にレスいただけてうれしかったです。
ではでは。
・ツリー全体表示

【11347】Re(1):思い遣りっかな??
 まる  - 05/3/11(金) 7:15 -

引用なし
パスワード
   仲良くなる度合いって付き合いが長ければいいと言う訳ではないと
思いますよ。
中学の時の親友さんは本当にフィーリングが合っているのでは
ないでしょうか?高校の友達に親友と同じ事を求めるのは
やっぱり無理かもしれませんね。付き合いが10年の人なら
必ず親友になれるかと聞かれればちょっと違いますから。

親友は親友。友達は友達と多少割り切った方が楽かもしれませんよ。
高校の友達はむしろ普通じゃないかと思いますよ。親友さんは本当に
貴重な存在だと思います。大切にしてあげて下さいね(^^)

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11346】Re(1):人との付き合い方
 まる  - 05/3/11(金) 4:58 -

引用なし
パスワード
   人と関わりを持ちたいのなら、なるべく外に出てみると
いいと思いますよ。簡単なバイトでもいいですし、始めてみては
如何でしょうか?悪い人もいますが、いい人だって沢山いますよ(^^)
苛めなどの体験をすると少し人間不信になるかもしれませんが、
良い友人が出来れば恐怖心も少しずつ消えてきますから。
バイトは学校と違って無理に通う必要もありませんし、嫌な人が
いたら直ぐに辞めたっていいんですよ。
色々な体験をして色々な人に出会えば、めいみさんと気の合う人も
きっと現われると思いますよ。無理をする必要はないので少しづつ
克服していけばいいと思いますよ。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11345】人との付き合い方
 めいみ  - 05/3/11(金) 2:47 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
初めまして、私はめいみと申します。
高校卒業して一年も経つのに未だ仕事も見つけられない女です。
偶然、この素敵なサイトを見つけたので、書き込ませていただきます。
以後、よろしくお願いします。

相談事は初めてなので、何から話していいやら。
私は、どうしても友達を作る事が出来ないんです。
そのせいで、ずっと孤独でした。

昔からそうでもなかった筈なんです。
上手く覚えていないのですが、友達と一緒に笑い合ってる写真が多多ありますから。けれど、気がついたら私にとって心から信頼できる友達はいなくなっていました。

一人っ子で生まれて、年の近い親戚も近所に同年代の子供もいなかったためか、幼稚園に入るまでは親としか殆ど話したことがありませんでした。
幼稚園の頃から、性格的には明るいとは言われていたものの、皆と比べて太っていて、趣味嗜好が他の子達と僅かにずれて、加えて恥ずかしがりやで中々自分の気持ちを上手く伝える術を持たなかった私は、数名の男子によく蹴られたりして暴力を受けていました。小学校の頃もまた然り。

男子達からは悪口や暴力を受けて、女子からは嫌がらせやら、苛めのような事をされてきました。小一の頃は、同性から性的嫌がらせ……というのでしょうか?
集団で無理矢理脱がされた下着の中に踏み潰されて死んだ虫の死骸なんかをいれられて、またはかされて。ある時はナメクジのついた泥だらけの岩だった事もありました。ある時は仲間外れ、ある時は悪口で。
教科書を傷つけられたり、机を傷つけられたり、そういう物に及ぶようないじめは殆どなかったのですが、そんな事が、ずっと中学卒業まで続きました。
友達と呼ぶ人も、それに参加していました。笑いながら、私が痛めつけられる様子を見学していました。けれど、後で謝ってくるのです。「ごめんね〜。」と。
だから、怒る事すら出来ませんでした。
高校に入って、直接的ないじめはなくなりました。
代わりに陰口を叩かれるようになりました。ずっと一人だった私には、嫌に回りの会話が耳に入って来るんです。時にはアイドルの話だったり、スポーツの話だったり、私の事を笑っている会話だったり。
幼稚園でも、小学校でも、私には友達がいた筈なんです。
楽しかった思い出だって、たくさんあった筈なんです。
けれど、覚えているのは友達と一緒に過ごした楽しい時間ではなくて、
苦しくて嫌な思い出ばかりで。楽しかった事が、記憶を探っても殆ど思い出せないんです。

高校時代、この人!と言ったつるめる友達は一人もいませんでした。
周りがみんなグループを作っている中で、私一人孤立して。
人と話す度に恐怖を感じるんです。
いい人だと思いたいけれど、どうしても「心の中では何を考えてるか分からない、私の事をどれだけ笑ってるかわからない。」そんな先入観が消えないんです。
それで、何も話せなくなってしまうんです。

いじめを受けた事なんか、本当はどうでもいいんです。
辛かった事も事実、今もそれによって悩んでいると言うのも事実ですが、
それはもう過ぎた、過去の事ですから。
けれど、どうしても心がそれに縛られてる私は、このままじゃ永遠に人と関係を持つことが出来ないんじゃないか、それが凄く不安なんです。
唯一、文句も言いあえて意見を言える両親も、もう還暦になります。
もし二人がいなくなってしまえば、今のままだと私は完全に一人になってしまう事になって。いずれ一人になるっていう考えが私の中に深くあるんだと思います。
今ここに在ることが、怖くて。秒の刻む音が怖くて。

どうやったら、人と関わる事が出来ると思いますか?
どうやって、人と仲良くなったらいいと思いますか?
どうやったら、恐れる事なく人と会話出来ると思いますか?

初回のくせに長くなってすみません。
答えをくれとはいいません。理解しろともいいません。
でも、どなたか相談にのっていただけると嬉しいです^^
それでは。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11344】お返事ありがとうございます。
 run  - 05/3/11(金) 1:45 -

引用なし
パスワード
   >陽菜さん

冷静なご意見ありがとうございます。
父と叔父との関係はもう仕方ないと思っているのでそれはどうでもいいのですが(って、どうでもいいわけでもないのですけど・苦笑)
祖母と父や母の間に嫌な雰囲気があるのが辛くて。

祖母からすれば叔母は一番下の娘で何かと頼ってくるので嬉しいのだと思います。
でも、父からすれば自分が長男で今まで家を守ってきたのにって思っているんだと思うし、母からすれば長男の嫁だから、というのもあるんだと。
(祖母は、祖父がもともと家に居ない仕事をしていて、早くに亡くなったので女が偉い、とは言いませんが、女が家を守るべきだ、という考えが少しあるようです)
叔母も何かというと歳がいっている祖母に子供や孫の世話をさせようとしてます。
祖母からすれば必要とされてるのが嬉しい、でも父母からすれば叔母に対して少しは考えろよって感じで。
いまは母も父も、好きにすればいいと言ってますが、内心むかついているようで祖母が家に来ると雰囲気が悪く、それが祖母にとっては嫌なんでしょうね。
悪循環です。

>子供も何人か生むと、好きな子とあんまり好きじゃない子と思ってしまうことがある、と、ある人が言ってました。
やっぱり、そういうこともあるのでしょうか、そうだとすれば悲しいですね。
きっと父は祖母のことは好きなんだと思うんです。
それが妹にとられたって気分が少しはあるようで。
孫としても、なんだか他の孫(私のいとこ)とも比べてくることあり、昔はおばぁちゃん子だったのに、あんだけかわいい、かわいいと言ってくれていたのに、そのケンカで孫の兄や私がそっぽを向かれているのかと思うと、呆れるというか、悔しいというか。それでも兄はなるべく仲裁に入ってるようです。
私も兄とは仲がいいとは言いませんが(なんだか兄弟関係の薄い家系でしょうか?)父が兄弟でいがみ合ってるのを見ると私はそういうのはしないでいきたい。

彼氏とのことについてもお返事をしてくれてありがとうございます。
いまは結婚なんてまだまだですが、そういう話も出ているので心配です。
>好きな人なら少しくらいのことは目をつぶれますよ。恋は盲目、ですから。
そうであればいいんですけど(笑)一応、彼氏にはそういう叔父がいてることは知ってるし、父が頑固者だと言ってますが、なんとかするさ、と言ってくれてます。

これは思い込みかもしれませんが、父は祖父(父の父)と早くに死別して、妹は離れた場所に嫁いで行ったり(上の妹)ケンカのために絶縁している妹(下の妹)がいたりと、祖母のこともあり、子供の私からしてなんだか親兄弟との関係が薄い家系のように思えます。
私は親との仲は普通だと思うのですが、時折、そんな少し変わった性格の父のせいで親に何かを相談するとか親密なことをしたくないという気持ちもあります。
(父母自体も子供と真面目な話をしようということはあまりしません)
兄とは仲が悪いわけでもないのですが、どう接していいのか分からないこともあります。私が兄に興味がないというか。もちろん話をすることもありますけど。
なーんか、家族のつながりの薄い家だ、と思うと寂しい気もします。
だからこそ、彼氏ともし結婚となれば親戚同士は仲良くして欲しいし、兄弟は兄しかいないのでケンカで絶縁なんてしたくないと思います。

って、お返事というより、私の愚痴の続きになってしまいました。すみません。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【11343】Re(1):高校に行きたい
 run  - 05/3/11(金) 1:11 -

引用なし
パスワード
   律子さんが高校へ行きたいと思うようなったのはどうしてですか?
なにか将来のためにやりたいことが出来たのでしょうか?
なんにせよ、学校に行きたいと思う気持ち、それはいいことだと思います。
ご両親には、どうして学校に行きたいかは言いましたか?
ただ学校に行きたい、っていうだけでは親としては不安もあるかもしれませんし、
お話しのように金銭面で困ることもあるのかもしれません。

私が親であれば子供が学校に行きたいというのならば応援してあげたいと思います。

でも、きつい言い方かもしれませんが、親としては子供が一度学校へ行く気をなくしてしまったのならこれからは子供の学費を出す考えなんて無いのかもしれません。
(高校での授業料は親からしてもかなりの金額だと思います)
自分で稼いで食べていくだろうと思っているのかも。
今、律子さんはどういう生活をされているのでしょうか?
やはり16歳でバイト(仕事)をして学費を稼ぐなんてかなりの努力が必要だと思います。
でも、普段の生活でただ遊ぶだけのお金を稼いでいたり、ただなんとなくだけでバイトしてるのだけならば(律子さんがそうだとは言いません、例えばの話です。)
親からすれば、すねをかじっているのに学費まで欲しいのか、と思われても仕方ないかもしれませんよ。(きつい言い方ですみません)

本当に勉強をしたいと思って生活をきりつめて自分で学費を稼いでいる人だっています。
新聞の配達をして(新聞会社から)奨学金をもらいながら学校へ行く方法もあるし、そのほかの奨学金をもらう方法もありますよ。
(奨学金は将来、卒業したら自分で返していきます。私もいま返済中です)
律子さんが本当に学校へ行きたいと思うなら、頑張ってみてください。
まだ16歳、どうしても金銭的に無理だというならご両親が納得するまで自分の気持ちを伝えるべき。
義務教育が終ったとはいえ、子供が何か学びたいと思う気持ちを伸ばしてやるのが親の義務です。
全日制以外に、自分で単位を計算しながら授業を取ってバイトと両立できる学校もあるし、定時制もあります。
まずは自分がどこの学校に行きたくて、どれだけの授業料が必要かを調べてみてはどうでしょうか?
漠然と学校に行きたいというだけでは、親も子供にたいしてどうしてやればいいのかわからないし、不安なのかもしれません。
諦めず頑張って!!

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
47 / 231 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
16,089
copyright 2004(c)心の癒し