悩み相談 家庭・友人 人間関係の悩み


こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* nandemo *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
64 / 231 ページ 次へ前へ

【10844】Re(1):機嫌が悪いとだんまりになる夫 どう...
 カシューナッツ  - 05/3/3(木) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼かるがもさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪30代≫
>
>うちの主人はとても繊細な性格の上に口下手で、さらに癇癪持ちです。
>心に余裕がある時は、優しいし、面白いことも言ったりするし、一緒に
>いて和めるんですが、

その「心に余裕がある時」は、多分、無理してガマンしているのだろうと思います。自分で、こういう夫が良い夫だという形を作ってそれに自分を当てはめようとしているのだろうと思います。そういう夫を妻も好ましい夫として見ているので、それに応えようと努力しているのでしょう。

つまり、本音で付き合えない関係だということでしょう。

>心に余裕の無い状態の時に何かトラブルが起こったりすると癇癪をおこし、
>私にむかって暴言を吐いたり、物に当たったりします。
>その切れ方が尋常ではないし、大人気ないのです。

これは、普段自分の意志の力で、全てをコントロールしているつもりになっているのに、トラブルが起こると、自分のコントロール能力が未熟だということを突きつけられる気持ちになるのでしょう。つまり、自分が攻撃されている気持ちになるのでしょう。

ちゃんとコントロールしていたつもりなのに、実際にはコントロールできていなかったということを突きつけられると、非常に不愉快だろうと思います。その自分の不愉快さを表さずには居られないのでしょう。

実は、そういう方が本物の性格なのだろうと思います。それを普段は押し込んでいるのだろうと思います。それは、本音を出してしまうと、妻との仲も不仲になるだろうからです。歓ばれるような人を演じているという訳です。

>わたしに非がある場合は勿論謝りますが、彼自身の落ち度による場合でも
>理不尽な怒られ方をすることが多々あります。それにたとえ私の落ち度で
>あったとしても、とても些細な事なのに、激高したり罵倒されたりすると、
>こちらもやはりカチンときて、反論してしまうのですが、
>そうなると必ず喧嘩になってしまい、その後、いつまでも気が済むまで
>黙り込んで話を自分から進んでしなくなり、わたしが話しかけても
>ぶっきらぼうな返事をするだけになります。それを指摘しても、自分では
>そんなつもりがない、普通にしているつもりだと言って、また切れて
>しまいます。

つまり、本物の自分を押し殺して押し込めようとするには時間が必要だということでしょう。無理して押し殺そうとしているのです。その最中に、自分も不愉快に思うような男になったことについて、ぶり返すことは、またコントロールできない自分をさらけ出すことになるので、まともには対応できないのでしょう。

心から謝るのは、非常にバツの悪いものでしょう。自分の落ち度をあからさまにされるのは恥ずかしいことでしょう。自分をコントロールできなかったことに加えて、その原因が自分の落ち度だと分かれば、なおの事、頭に来ているときには、素直に謝れないのでしょう。すでに自分で知っていることを、相手に指摘されるのは、非常に恥ずかしいことで、相手に攻撃されているように感じるのではないでしょうか。おぼれる犬を棒で叩くような行為に感じるのではないかと思います。

>私は、人の顔色を伺ってしまうほうなので、家の中にこのような態度の人が
>いるととても悲しくなり、落ち込んでしまいます。それに、愛されていないから
>こんなことをされるんだと感じてしまい、生きる気力もなくなってきます。
>このように長期間不機嫌状態になることが理解できないのです。それに、
>自分ではそれを意識していないということが怖くもあります。

意識していないことはないだろうと思います。
無言でいることは、ある種の「ストライキ」ではないでしょうか?
ある意味、無言でいることは、相手を不愉快にさせ不安にさせることだろうから、それは、武器でしょう。言葉で攻撃されるのに対して、無言で反撃しているのではないでしょうか。

>わざとではないのに、無意識に不機嫌さがあらわれてだんまりになってしまう
>などということがあrんでしょうか?

あるのでしょうね。

>普段温和な雰囲気を醸し出している人だけに、家での様子をしらない人は
>驚きます。何度も別れることも考えましたが、踏み切れませんし、かといって
>どうすればうまくつきあっていけるのかがわかりません。

夫の言い分をただ聞くだけの時間を持つことはできませんか?
それで夫の本心を分かるでしょうし、夫は話し方の練習にもなるだろうと思います。
妻の方は、ただ聞くだけにすることです。
その時間は、まったく反論しないということです。
なぜなら、この時間は、誰が正しく誰が間違っているのかを決める時間ではなく、夫の本心を理解するための時間だからです。ただ聞くだけの時間です。

不機嫌になった時にそうするのではなく、夫が余裕を持っているときも、例えば毎週の週末とかにまとまった時間を取って、夫が話したいことを一方的に聞くことです。話し合いではなく、一方的に聞くことです。

少なくとも、その時は、心の中を吐き出しても良いことにします。いいたいことを言わせることです。本来なら、本音で付き合えるのが夫婦なのだろうと思いますが、それが出来ていないから、無理しているのだろうと思います。無理してガマンしていると、それが溜まり溜まると、火山の爆発のように爆発するチャンスを待っている状態になるでしょう。些細なことでも爆発するでしょう。

それをさせないためには、押し込めているものを、小出しに出させることです。

>夫の気持ちがわかる方、教えていただけないでしょうか。
>いくら話し合っても、何ヶ月かに一回はこんな状態になり苦しいです。
>
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10843】Re(1):言葉が悪い・汚い妻
 あかり  - 05/3/3(木) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼もとさん:

家族なのに罵倒されるなんて精神的に辛いですよね。
奥様は、お子様に対しても罵倒されているのですか?

夫婦間の問題ってその夫婦にしか分からない事が多いので適確かどうか分かりま
せんが、まずご自身にとって苦痛と感じる言動だけをとりあげて責めるのは簡単
だと思います。

私はこの手の事は、何か必ず原因があると考えています。
それは、小さな事の積み重ねかもしれませんし、以前何か喧嘩された事があれば
それが原因かもしれません。
特になく、奥様の言動がお子様が産まれてからの事であるなら大袈裟かもしれま
せんけど育児ノイローゼが入っているのかもしれません。

もとさんがご結婚されて何年経っていらっしゃるのかは分かりませんが、ゆっく
り思い返しながら整理されてはいかがでしょうか。
思い当たる事があれば、まずそこから解決されていかれてはいかがでしょうか。
どうしても表面的な事に目がいきがちですが、もっと深いところにも目を向けて
みる必要があるような気がするのです。

解決には暴力はいけません。
悪循環になるだけです。
もしも奥様の言動に対してもとさんが原因でなくても暴力を振るうことでもとさん
に非が出来てしまいます。
解決にはやはり冷静な話し合いが必要だと思います。

毎日お仕事で疲れて帰ってきているのに奥様の言動で家庭に安らぎを感じる事が
出来ない苦痛は相当なものだと思います。
きっと休日も穏やかな気持ちでいる事は出来ないでしょうね。

お子様の為にも、もとさんご自身の為にも、今からでも決して遅くありませんから
頭の中を整理されてよく話し合われてください。
初めは話し合いにもならないかもしれませんが、奥様の本音を聞きだす事に集中
されてみてはいかがでしょうか。
きっと解決策が見つかると思います。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10842】Re(1):昔がよみがえる
 たら  - 05/3/3(木) 14:21 -

引用なし
パスワード
   はじめまして 祝詞さん。

>たとえ別居しても離婚しても新しい生活を始めても、これでは私は同じことの繰り返しでしょう。自分の人生を後悔と悲しみだけで送りたくないし、娘がこんな私を見て、まともに育たないのではないかと不安です。
>私はどうしたら言いのでしょうか。

今までのことも、現在の問題も、とても冷静にとらえてらっしゃいますね。
その上で、前向きに幸せになることを考えておられるのは本当にすばらしいことですよ!
今は不安の方が多いのかもしれませんが、「必ず幸せになる!」という決意があれば道は開かれると思います。
どうかご自身の幸せをあきらめずに、追求していってくださいね。

>そういう変な抑圧が、いま夫との間でも出てきてしまって、悩んでいます。意見が食い違い、夫とけんかになると、私を認めてくれないことに異常に腹が立ち、我慢できなくなります。そして汚い言葉をはきののしり、この感情を抑えることができません。兄とのことが夫とのことと重なり、憎しみと許せないという気持ちでいっぱいになります。
>今は夫にも愛情を感じることが難しくなっています。それは、私が冷静に自分の考えを話せないことも原因です。そして、場を波風立てないようすごすため、自分の考えを言いたくないのです。
>夫もこんな私には愛情を感じにくいでしょう。

昔の心の傷からくる痛みで、祝詞さん自身がだんな様に対して素直になれないようですね。
お一人でこの痛みと現在の問題に立ち向かうのはかなり大変に感じてらっしゃることと思います。

一時的でもカウンセリングやセラピーなど、専門家の助けを借りてみてはどうかと思います。
私も子供時代の心の傷から人間関係がうまくいかなくなり、なんとかしたいと思ってカウンセリングを受けました。
そこで私を傷つけた人にも事情があったことや、その人に対して恨みがある限り、それを他の人間関係でも引きずって私が苦しみ続けなければいけないことに気づき、その人に対する恨みをすこしずつ手放すことができました。

今もグループセラピーに参加していますが、そこでパートナーと呼べる人もできました。
カウンセリングを受ける前よりはるかに良好な人間関係が築けるようになったと思います。
幸せは自分の中の問題にちゃんと向き合うことで、自分で手にすることができるんだなあと実感しています。

私の話が長くなってごめんなさい。
でももしよかったら専門家の力を借りてみることも考えてみてくださいね。
一人でやるより早く解決するかもしれませんよ。

よかったらHPご覧ください。
私が今お世話になっているところです。
・ツリー全体表示

【10841】Re(1):明日の雛祭り・・・(愚痴です)
 poe  - 05/3/3(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼tan2.zinさん:

こんにちわ!

おじいちゃん、おばあちゃんというのはひな祭りとか関係なく、
常にお孫さんに会いたいものだと思うのですが、ちょっと悲しいですよね。
でも雛人形一式買って頂いたというだけでも、お孫さんに愛情があると思いますよ。
小さな孫の顔を見たくないと思うおじいちゃん、おばあちゃんは稀だと思います。

歳を重ねるとちょっとした気候の変化で体調がすぐれないこともありますし、
「天気が悪いから」という言い方は誤解を招くかも知れませんが、
単純にそれだけの理由で行けない訳ではないかもしれません。
今回はダメだったかもしれませんが、普段はお孫さんを可愛がって下さってますよね?

せっかくの女の子だけの行事ですから、親御さん達で娘さんの思い出に残るような
素敵なひな祭りを過ごされることをお祈りしております。
・ツリー全体表示

【10840】何が原因なのか改めて検討を。
 竜弥  - 05/3/3(木) 12:11 -

引用なし
パスワード
   もとさん、こんにちは。

言葉遣いが悪い、というのは確かに良くないことかもしれません。
しかしそれは考えてみるならば、状態であって、人格の全てではありません。

状態、と考えるならば、奥さんは、いついかなるときも、
醜い言葉を使い続けているでしょうか?
それを検討すると、まず答えはノーでしょう。
普通の言葉のときもあるでしょうし、もとさんがご存知ないだけで、
とても綺麗な言葉を使っているときもあるかもしれません。
単純に「ありがとうございます」という言葉だけでもとても綺麗な言葉です。

さて、なぜもとさんは、奥さんに酷い言葉を使わせてしまうのでしょうか?
そう思うことはできませんか?
少なくとも、今の奥さんの条件の1つになっているのは、もとさんご自身です。
自分は悪くなく、奥さんが全て悪いと考えるのでしたら、それはいつまで
たっても双方の苦しみはなくなることはないでしょう。
自分の非はまったくないのだろうか?と、落ち着いたときに考えてみると
答えはすでにお気づきのようにも思います。


さらに。
もとさんは、奥さんの酷い言葉の原因を理解しようとしたことはありますか?
酷い言葉を好んで使い続けることは不可能です。
誰しも酷い言葉を使い続ける罪悪感のようなものに耐えられないからです。
もとさんが、奥さんの酷い言葉の原因を本当に心から理解しようとし、
理解する姿勢を示し、そして理解するならば、奥さんは心を許し、自省の念を
取り戻し、少しずつ改めていくことができるでしょう。
もとさんが自分は悪くないと考え続けるならば、なぜ、自分は悪くないと
考えている奥さんを責めることができるでしょうか?


愛とは動詞です。
感情ではなく、自発的なものです。
愛する努力をしましょう。
愛するとは相手を受け入れることから始めなければなりません。
もとさんが、何か感じていただける部分が少しでもあれば幸いです。


ここに良い本が一冊あります。
このジャンルの本を読まない方には少々難しいかもしれませんが、
もとさんがお求めの答えがこの本に載っていると思います。
改めて、今回の原因を知ることができるとともに、読了時には
解決のための力強い勇気を手に入れることができているはずです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906638015/250-0453868-8419400

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10839】Re(1):仲裁をしたいけどうまくできないです
 たら  - 05/3/3(木) 11:49 -

引用なし
パスワード
   はじめまして あきさん。

>「なんでお前からいわれないけないのかわからん、俺はAにむかついてる。お前はAの見方?」みたいに言われました。その後もすごく不機嫌で、なんか逆効果だったのかなと思いました。私はどうすべきだったのですか?

彼氏のいままでと違う一面を見た、という感じでしょうか?

なんとなくですが、彼氏はAさんにむかついてる部分もあるのでしょうけど、あきさんが自分と違う意見や態度だったことに怒っているのかな?という感じがします。
自分がしんどかったんだから、Aもしんどくて当然だ、どうしてそれがお前にわからないんだ?みたいな感じでしょうか?

もしそういう感じがあるようでしたら、Aさんのことは脇において、彼の話をよく聞いてあげたらどうかな?
部長だったときの「実はこんなにしんどかった!」って気持ちをあきさんが否定しないでそのまま受け止めてあげたら、彼のAさんに対する怒りも収まっていくと思いますよ。

その後で、Aさんを支えてあげてもいいし、あきさんが直接サポートできないなら、ほかの友達に助けてもらえるように頼んでみればどうでしょうか?

的外れならごめんなさい。
あきさんは人の気持ちによく気づけるから、きっとうまく乗り超えられると思いますよ。
がんばってください!
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10838】残念な結果に。
 さよ。  - 05/3/3(木) 11:48 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪60代≫
沢山のご意見を頂きありがとう御座いました。

結局思案も虚しく、残念な結果になりました。

本当にありがとう御座いました。

投げ捨ては申し訳無く、報告までさせて頂きます。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10837】昔がよみがえる
 祝詞  - 05/3/3(木) 11:06 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
私は昔、二人の兄から精神的、肉体的虐待を受けてきました。発言をからかわれ、ばかにされ、自分たちのストレスをぬいぐるみに吐き出すかのようにぶつけられていました。(幼かったためにそれが理不尽なことだということは気づきませんでした)
私は自分の感じたこと、考えたことを口に出すのさえ怖くなり、たとえ意見の食い違いだけなのに、自分自身を全否定されているような失望感を対人関係で感じるような幼少期、少女期、青年期を送りました。
今はだいぶよくなりましたが、結婚前は男性が怖く、自分を否定されるだろうと思っていたので、男性には極力自分の考えを話したり、砕けて笑ったりすることはありませんでした。
そういう変な抑圧が、いま夫との間でも出てきてしまって、悩んでいます。意見が食い違い、夫とけんかになると、私を認めてくれないことに異常に腹が立ち、我慢できなくなります。そして汚い言葉をはきののしり、この感情を抑えることができません。兄とのことが夫とのことと重なり、憎しみと許せないという気持ちでいっぱいになります。
今は夫にも愛情を感じることが難しくなっています。それは、私が冷静に自分の考えを話せないことも原因です。そして、場を波風立てないようすごすため、自分の考えを言いたくないのです。
夫もこんな私には愛情を感じにくいでしょう。
たとえ別居しても離婚しても新しい生活を始めても、これでは私は同じことの繰り返しでしょう。自分の人生を後悔と悲しみだけで送りたくないし、娘がこんな私を見て、まともに育たないのではないかと不安です。
私はどうしたら言いのでしょうか。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10836】返信ありがとうございます。
 無人列車  - 05/3/3(木) 9:16 -

引用なし
パスワード
   私のこんな投稿に共感してもらえて、また励まして頂いてありがとうございます。

自分が何か人にしてあげることで、その人が幸せになれる、
それが一番嬉しい事で大事な事だってことに改めて気付きました。
しかも何かしてあげられる相手がいるってことも幸せなことなんですよね。
見返り、なんて言葉を使って自分を責めるよりも、
何かを誰かにしてあげることで、自分も楽しみや喜びをもらっていると思ったら
「見返りを求めている」という気持ちも薄らいでいく気がしました。

さえさん、ぽちなさん、アドバイス下さってありがとうございました!
・ツリー全体表示

【10835】Re(1):悩んでます
 陽菜  - 05/3/3(木) 8:59 -

引用なし
パスワード
   みおさん、はじめまして。

とりあえず休学されたらどうですか?一年間何か他の資格をとるために勉強するとか。そしたら、一年も無駄はならなくなるし。リフレッシュ休暇だとおもって、大学の事を少し考えないようにして。せっかく入られたのだから卒業したいですよね。人間関係って、人の人生も変えるときがあるから怖いです・・。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10834】悩んでます
 みお  - 05/3/3(木) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
今、京大工学部の2回生です。人間関係の悩みで、去年の11月頃からほとんど授業にでてません。本当は行きたいけど、行けないです。気持ち的に退学を考えています。京大って、行くも行かないも自分の自由みたいな感じなので、どうしていいか悩んでます。最近、親にも学校に行ってないんじゃないかと疑われてます。行ってないのに、行ってる行ってる、と言う自分が本当に嫌いです。みなさんがこのような状態になったら、どうしますか?アドバイスお願いします。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10833】仲裁をしたいけどうまくできないです
 あき  - 05/3/3(木) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
私には4つ上の彼氏がいます。彼氏が作ったサークルに私も所属していて、最近サークルの部長が変わり、私とタメの子のAが部長になりました。私の彼氏は元部長です。Aの性格は、あまり意見とか言わす、周りで見守るタイプで、どちらかというと、副部長タイプです。
Aが部長になって、正直、飲み会の進行とかまだうまくできてません。私と彼氏はAは仲のいい私たちに何も相談してこないから、何も考えてないんだなと思ってました。でも、昨日の飲み会で、Aの彼女から「Aはサークルのことで悩んで、ストレスで食事もできないし、眠れてないんだ。でも、元部長には言わないでほしい。元部長が飲み会中にAにボソッと助言されるのが、とても重荷になってる。」と相談されました。Aは一人で悩みこんで、一人で苦しんでいたんです。そんなことに気づいてあげれなくて、すごく申し訳なかったと思いました。昨日の飲み会でAのそばにいて、Aが4つ上の先輩が多いこのサークルで、周りを伺って進行するきつさが伝わってきました。先輩の前で一言一言いうのに、ものすごく疲れました。Aが私や元部長の彼氏に何も相談してこないのもいけないと思うけど、でも、私や彼氏ももっとAのきつさをわかってあげるべきだったと思いました。このことを私は彼氏に言いました。
「Aは私たちが思っている以上にいろいろ考えて、悩んでるみたい。Aが私たちに何も言ってこないのはいけないと思うけど、Aは部長したことないし、はじめたばっかだから、元部長のあなたからしたら、Aはできてないことがたくさんあって、むかつくところも多いと思うけど、今はもうちょっと大きな心で受け止めてあげよう?私たちももっとAの立場で考えるべきだったと思う。」って。そしたら「なんでお前からいわれないけないのかわからん、俺はAにむかついてる。お前はAの見方?」みたいに言われました。その後もすごく不機嫌で、なんか逆効果だったのかなと思いました。私はどうすべきだったのですか?
みなさんアドバイスをください。
また、読んでいただきありがとうございました。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10832】Re(2):機嫌が悪いとだんまりになる夫 どう...
 かるがも  - 05/3/3(木) 4:40 -

引用なし
パスワード
   ▼marianどうもありがとうございます。
そうですね、振り回されずにやることだけやったら後は自分の時間を充実させるのが一番かもしれません。いつまでも期待していても裏切られて勝手に傷つくだけだし意味がないですね。同じような性格の人はけっこういるんだなと知って、また励まして頂いて心強いおもいです。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10831】Re(1):いじめで傷つく
 ゆこ  - 05/3/3(木) 4:38 -

引用なし
パスワード
   ▼まみさん
何を言っても励ましにならないかもしれませんが、一言。
どうして、いじめられるのか考えてみるのもいいかなと思います。
それが、そのいじめの解決になるかといったら、ならないかもしれません。
でも、考えることが、まみさんの成長の一つになるかもしれません。
いじめをしている人たちより、一つ成長できると思います。
今、まみさんをいじめている人たちは、「まみさんの人生に必要のない人」。
逆に、「しかと」していいですよ。
「まみさんの人生に必要な人」が見つかるといいですね。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10830】Re(2):機嫌が悪いとだんまりになる夫 どう...
 かるがも  - 05/3/3(木) 4:35 -

引用なし
パスワード
   ▼○Qさん:
>私の元夫もいわゆるヨウチな夫でした。
>気難しいタイプではなかったのですが、ほんと最近こういう男性増えてると思います。
>この手の男性はほんと難しいですよね。
>私の経験からこの手の性格は治りにくいような気がします。
>子供みたいに暴れたかと思うと、すごくなついたり・・・など。様子は違うと思いますが、いわゆる未熟なタイプですよね。
>私の夫も間違いを指摘すると、子供のように、『別に』『しらないなど』子供が言い訳するようなことばかり言ってました。ケンカになった時、素直に謝って(自分が間違っていても)逆に甘えてみるのはどうでしょうか?
>なかなか難しいですが、離婚はなるべく・・・で頑張って下さいね。
>
▼○Qさんレスありがとうございます。外ではクールに装っていて愛想もそこそこ良いようですが、実際は自分の感情をうまく表現したり消化できない幼稚な人です。私が正しいと思っていても、ごめんねと下手に出て収めることもあるのですが、やはりいつもいつもは腹立たしいし悲しいし、こちらも同等になってしまってました。元々私もワガママなほうで人に気を使ったり下手に出て機嫌をとるのは苦手なんですが、ここまで幼稚な相手には大人になって対処するしかないですね。難しいですが頑張りたいと思います。つらい状況で頑張ってと声をかけていただくと身にしみて嬉しいものですね。涙が出ました。どうもありがとうございます。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10829】Re(2):機嫌が悪いとだんまりになる夫 どう...
 かるがも  - 05/3/3(木) 4:26 -

引用なし
パスワード
   ▼さえさん:
>ナイーブなご主人様なんですね・・
>だから、ちょっとしたことで思い悩むうえに自分の感情表現も下手で
>意見もしっかり言えないから、溜め込んでしまって、タイミング悪ければ火山が噴火ってことになるんだと思います。
>でも、男性には多いと思います。
>愛されていないように感じるとありましたけど、それはないです。
>かるがもさんにあまえてるんです。>
>そういう性格のだんなさんは、外ではいっぱしの意見も言えないでいる
>気弱な人でいるんだと思いますよ。だから、どっちが悪かろうと、たまった
>気持ちをぶつけられるかるがもさんに癇癪おこして甘えてるんです。
>ひととおり喧嘩もすめば、だんなさんだって子供じゃないんだから
>どっちが悪かったかなんてわかってるはず。
>黙り込んでしまったら、もうそれ以上追求しないほうがいいと思います。
>(かるがもさんの気がすまない気持ちもわかりますが、、ね。)
>あなたに反論されて図星を言われることさえ怖いんだと思いますよ。
>なんとなく不機嫌てだんまり、、はそうやって自分の性格ゆえ、
>いつも悶々としてしまってるからです。
>かるがもさんのせいではなく、だんなさんの幼さのせいです。
>自分が受けたストレスや苦しみの消化の仕方を試行錯誤してこなかったん
>だと思います。(20代ではないですよね?)
>もし、だんなさんがもういいお年なら、相手に変われ は、残念ながら難しい
>と思います。
>些細なことでひともんちゃくなりそうなら、正しい間違ってるに関わらず
>「そうね、わかったわ」で聞き流し、感情的になってくるようなら、
>冷静に「そんなに感情的になってはなさなきゃならないことかしら?」
>ってクールに耐えてみることだと思います。
>
さえさんレスどうもありがとうございます。いちいちその通りだなと思いながら
読ませて頂きました。冷静に耐えるのが一番ですね。相手に変わることを求めていたようですがさえさんのおっしゃるとおり、年齢的にもきっともう無理な話だと思いますので私が冷静でいられるよう強くありたいと思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10827】Re(2):機嫌が悪いとだんまりになる夫 どう...
 かるがも  - 05/3/3(木) 4:13 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございますした。ほんと、手のひらで操れるぐらいにならないとだめですね。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10826】Re(2):言葉が悪い・汚い妻
 もと  - 05/3/3(木) 4:12 -

引用なし
パスワード
   ▼marianさん:
>▼もとさん:
ありがとうございます。私も一呼吸おいて
やってみます
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10825】Re(2):言葉が悪い・汚い妻
 もと  - 05/3/3(木) 4:11 -

引用なし
パスワード
   ▼aikoさん:
アドバイスありがとうございます
混乱しているので、冷静になってみます

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10824】Re(1):どんな子が好かれる?
 CHRIS☆1947  - 05/3/3(木) 3:09 -

引用なし
パスワード
   無理に自分を作らなくても、人の好みはいろいろ違うのだから、ちゃんと貴方の事を見てくれる人がいると思うし、過去のことを気にしてもそれはもう終った事だから今からいっぱい友達作っていけば、それで十分だと思うよ。
高校まで何て、人生の中ではホンの18年。これからもっと素敵になって、いろんな人にあえるのだから心配しなくて大丈夫だと思います。
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10823】どんな子が好かれる?
 ささ  - 05/3/3(木) 2:03 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


これから新しい場所で生活をはじめるのですが、人間関係が不安でどうしようもありません。高校時代にもっと友達を作ってうまくやっていれば凄く楽しい青春がおくれただろうになーと今になって凄く思います。女の子ってどんなこが好かれますか??
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10822】Re(1):年下との付き合い方で困っています
 CHRIS☆1947  - 05/3/3(木) 1:35 -

引用なし
パスワード
   私も結構おとなしい正確なのでネロさんの気持ち分かります。
でも、見た目だけで判断していては人の良さというのが分からないと思います。
(たまには見た目通りの子もいますが・・・)

ネロさんは、他の人よりは年上だからこそ同じ同僚の人でも、自分のしっかりした所を見せ、他の子たちに人の良さを教えていくべきではないでしょうか?
弱気にならないで、頑張ってください。

若い頃はだれでも悪口を言うものです。
それも、ただのひがみだと思って聞き流せばいいと思います。
少し辛くても、それを気にしないようにする心のトレーニングを。。。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10820】Re(2):友達の作り方
 ジブリ  - 05/3/3(木) 0:59 -

引用なし
パスワード
   ▼桜さん:
>▼ご意見、ありがとう(^^)確かに言われてみれば・・・何か納得です!お互い外見では年なんて全然分からないけど、年齢を知ってしまうと何か「あ〜年上か・・・」「あの子は年下か・・・」と区切るわけではないけど、心のどっかで区切ってたり・・・。年齢を知らない・同じ年と思った方がスムーズにいくかもしれませんね★
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10818】Re(29):桜木みゆ様へ
 桜木みゆ  - 05/3/3(木) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼tiaさん:
>前に、私が最も嫌いな人が志願先変更したかもしれないと
>いう話をしました。
>そして、学校に行って調べてみたところ
>……世の中はそう甘くないということを実感しました。
>奴は私と同じ志望校に受験します…。
>ショックを隠し切れません…
>どうせならこんな話聞かなかったほうが良かった。。。
>そう思います。

>今日、確かめて分かった事は
>嫌いな人が同じ志望校を受験する事と、
>やはり喋れる人が1人もいませんでした。
>ほんとやる気失せます。
>ありえね〜と思うしかありません。

 そうでしたか・・・。
どこからそういう噂が生まれたのかは分かりませんが、
ぬか喜びさせられたようで悔しいですね。。。


>一応、担任に相談しました。
>そしたら、「あいつの言う事はいつも通りウザイし、
>いちいち気にしなくていいよ。」だそうです。
>こんな対応の仕方って有り得ますか。
>冗談じゃないですよ。
>ふざけんなですよ。
>そんな軽々しく言われても
>私にとっては、かなりキツイ事で無理に等しい話ですよ。
>人が真剣になって悩んでいるというのに…。
>どう思いますか

 tiaさまの書き込みを拝見して、tiaさまの担任の先生の対応や態度には少々問題があるように思いました。
 まず、tiaさまのお悩みを軽く流すような態度。
人間、嫌いな人間は誰にだって居ますし、嫌いな人と同じ会場で受験したくないと思っている人は沢山居るかと思います。
だからと言って『そう思っている人が多い=真剣な悩みではない』という判断はあまりにも安直です。
受験前で先生自身もピリピリされているのかもしれませんが、
生徒の真剣な気持ちを汲み取れない担任なんて存在されても、こっちが迷惑なだけですよね。
 第2に、自分の教え子に対して『ウザい』という言葉を使ったこと。
いくらその生徒がウザかろうが、在学中の生徒に対して『ウザい』なんて言語道断です。
ましてや生徒であるtiaさまの前で言うなんて・・・。
その先生にしてみれば『自分は教師である前に一人の人間』なのかもしれませんが、
学校で、生徒の前で居る時は『一人の人間である前に教師』で居るべきだと思います。

 以上のことからこれ以上その先生にお悩みを相談しても、
あまり良い回答は得られさそうだなぁ・・・と感じました。
もう卒業式も間近(ですよね?)なので今更ですけれども。。。


>最近、3学年ではインフルエンザが流行っています。
>試験となると、やはり無理をしてでも受けますよね。
>なので、その人達は保健室で受けるそうです。
>それで思った事は、「私も特別な理由なのだから
>保健室でも受けてもいい権利はあるのではないか」

>そして、担任に相談したところ、
>「普通に受けられるんなら、教室で受けたほうがいいよ」
>と言われました。
>だから、普通に受けられないから相談しているんだろ
>って話ですよ。
>別に悪い方向で言っているわけでは無いのですから、
>受けてもいいと思うのですが、
>この場合、どう思いますか。

 tiaさまご自身で担任を説得するか、
tiaさまの通っていらっしゃる中学の保健室の先生に頼んで説得してもらうのが良いと思います。
(以前の書き込みに『保健室の先生にも相談した』とありましたので)
嫌いと同じ会場で、しかも話せる人が誰も居ない環境で受験することを考えると
どうしても落ち着けず、夜も眠れないことを強く訴えるなどして。

 私は、インフルエンザにかかっている人だけでなく
精神的に耐えられない状況に立たされているtiaさまにも保健室で受験する権利はあると思います。
受験とは関係有りませんが、不登校の方の中に『保健室登校』をしている人も居ますしね。


 もう日付の上では木曜日なので受験前にtiaさまにご覧になって頂けるかどうか不安ですが、
少しでも参考になれれば幸いです。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10817】Re(1):友達の作り方
   - 05/3/3(木) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ジブリさん:

アドバイスになってないかもしれませんが、
同年代だと思って付き合うのが一番スムーズだと思います!
年上として面倒を見てあげるような付き合い方でうまくいったり、
慕われたりする人もいると思うけど、
悩んでしまうくらいならいっそ心から同じ年と思い込んでしまえば
ラクだと思います。

≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10816】Re(1):機嫌が悪いとだんまりになる夫 どう...
 marian  - 05/3/3(木) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼かるがもさん:

 我が家も結構、同じような喧嘩しています。
 以前は、かるがもさんと同じような気持ちでした。
 でも、もう夫に振り回されるのはやめました。
 自分の心の中に、境界線をきちんとひきましょう!

 自分に非があるなら謝る。心を込めて謝ったらそれでよし。あとは夫の問題。
 夫に非があるなら、放っておく。
 どちらもどちらなら、自分なりに、前向きな解決策、今後の防止策を示しておく。

 やるだけのことをしたら、あとは夫の気持ちの整理がつくまで待ってあげて、その間、自分は自分で、すべきことを黙々と進めていればいいのです。

 あとは、「どうしようもない人なんだからしょうがない」と、少し諦めることでしょうか。期待をほどほどにして、もっと他に自分の楽しみをもつことかな、と思います。結構、その方が日々の生活が楽しいですよ。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10815】年下との付き合い方で困っています
 ネロ  - 05/3/3(木) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪30代≫
私は派遣の仕事をしているのですが、そこは私以外は全員10代の方達ばかりで
すごく浮いてるし孤独を感じています。
そこは、おとなしい子(普通な感じ)とギャル系(派手な感じ)の子が居るんですが、私もおとなしい性格なので話の合いそうなおとなしい子に話しかけたりしています。
でも相手の反応はいつもぎこちなく私に対して緊張しているかのようです。
これも年上だから仕方のない事だとは思うのですが寂しいです・・

そんな毎日だったのですが最近ギャル系の子達の私を見る目が変なんです。
「ウザイ」「邪魔」「死んでほしい」などこんな事を露骨に聞こえるように言ってきます。私はその子達とは話した事もなければ嫌われるような事もした覚えが有りません。接点がないんです・・でも確かに私に言っています。
周りから何かを求められればやさしく接し、何でもしてあげているつもりです。
(まだありませんがギャル系の子にも求められても同じ接し方をすると思います)
友人にこの事を話したら「おとなしい子にしか話しかけないから、ひがんでるんじゃない?」と言われました。

みんなは仲のいい子同士だけで話したり一緒にいるのに、私だけが苦手な相手にも満遍なく話しかけたりしないといけないんでしょうか?
私は歳は違うけどみんなを同じ同僚として見ています。(私は上司ではありません)
年上の人に私のような行動を取られるとやっぱり嫌ですか?
気が合いそうな子に話しかけるのっていけないんでしょうか?
他にも問題があるのかな?っと考えるのですが何も思い浮かばないのです。

毎日、何事もなくただ仕事を終えたいだけなのに集中できないでいます。
悪口を言う子も含めて年下との付き合い方がわかりません。
どのように接したらよいのでしょうか?

最後まで読んでくださって有難うございました。
・ツリー全体表示

【10814】Re(1):言葉が悪い・汚い妻
 marian  - 05/3/3(木) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼もとさん:

 人と話をするって、どうしてこうも難しいのでしょう・・・。わかります。私も今日、失敗しました。
 特に、こじれてしまうとなおさらです。
 
 私は、今日、「一呼吸おくこと」が足りなかった、と反省しました。
 
 あなたの奥さんは、悪気があって言っているのか、それとも口が悪いだけなのか、よくわかりませんが、いずれにせよ、aiko さんもおっしゃっているように、まずは相手に動じない自分でいなければならないと思います。

 昔、私のことを怒鳴りつけてばかりいた父が、歳をとったのか、急に人が変わったと思うことがありました。突然怒らなくなり、優しくなったのです。
 私はその後もそれまで通り、父に反発をし続けたのですが、父は何かを決意したらしく、私がいくら憎まれ口をたたいても、ゆったりと構えて、じっくり私の話を聞き、優しく諭すような話し方になりました。
 そして私もある時はっきりと、父は変わった、私の味方になったんだ、と気がつきました。
 それ以来、父のことを尊敬しています。

 夫婦と親子では違うかもしれません。でも、相手に、あなたの懐の深さを根気よく示せば、奥さんも自分を反省し、関係が改善されていくのではないでしょうか。但し、本当に根気と忍耐が必要だと思いますけどね。


≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10812】Re(2):どっちが幸せ、、、、?
 ぃちご♪  - 05/3/2(水) 23:56 -

引用なし
パスワード
   セピアさんへ
ありがとうございますo(>ω<*)o
なんか少し気が楽になった気がします。

そうですよね、やめた後も心配です。
でもあたしは友達関係が楽しいほうがいいです!
だって、ひとりは寂しいし。
わたしの友達(M)がわたしのことが嫌いってわかったら即やめよーと
おもってたんです。こんな関係いやだったから。。
あたし頑張りますのでありがとうございました(^ワ^*)

みなさんへ、
いろんなアドバイスがほしいので
返事次々お願いします(>n<)
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

【10811】Re(1):仕事しないの?
 ジブリ  - 05/3/2(水) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきさん:
他人と比べてたらこれからも限りなく愚痴がでてきますヨ。確かに何もかも親に払ってもらってる子もいれば、高校卒業して就職して家にお金を入れてる子もいてます。私の周りにも・・・。ゆきさんの気持ち、わかりますょ(^^)だけど自分で稼いでる人にしかわからないお金の有り難さ・重みはきっとその友達には分からないはず・・・ゆきさんは感じるでしょ(^^)?自分で稼いで買った物は喜びが大きいでしょ?頑張って頑張ってようやく給料日が来たうれしさ、感じるでしょ?そういう気持ちを大事にしていったほうがいいと思うよ☆友達と比べても、家庭環境や事情もちがうし人生も違うし、世の中ホントに十人十色やから、比べたところでどうにもならないし意味ないし・・・あなたはあなた!友達は友達!
≪規約同意済み≫
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
64 / 231 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
16,090
copyright 2004(c)心の癒し