何でも悩み相談

こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* sigoto・seikatsu *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
155 / 530 ツリー 次へ前へ

【4757】暴力を振るってしまいます。 yuu 05/3/20(日) 8:59
┣ 【4759】Re(1):暴力を振るってしまいます。 aiko 05/3/20(日) 10:29
┣ 【4763】Re(1):暴力を振るってしまいます。 あんにんプリン 05/3/20(日) 13:32
┣ 【4776】Re(1):暴力を振るってしまいます。 なちころころ 05/3/20(日) 21:50
┗ 【4819】みなさん、返信ありがとうございます。 yuu 05/3/22(火) 3:43

【4757】暴力を振るってしまいます。
 yuu  - 05/3/20(日) 8:59 -

引用なし
パスワード
   29歳の介護士です。老人ホームの痴呆棟に勤務しています。この仕事に就いて2年になります。実は、痴呆老人に暴力を振るうことがたびたびあります。
夜勤でイライラしているときや人手不足に疲れていると、すごくイライラしてしまうのです。相手は痴呆なので自分の思うとおりにいかないの分かっているのに、どうしても叩いたり、「死ね!」などの暴言を吐いてしまったりします。
この前は、便こねをする年寄りに腹を立てて、殴ってしまいました。そしたら、頭に内出血ができてしまい、ショックをうけてしまいました。

この文面だけだと、嫌々仕事しているように思えるかもしれませんが、私はこの仕事が気に入っています。確かに生活は不規則になるし、給料は安いけど、頑張っています。

暴力を振るってしまうのは、幼いときに姉に暴力を振るわれたりしていたからかもしれません。

どうしたら、暴力を振るわなくなりますか?アドバイスをおねがいします。


≪規約同意済み≫

【4759】Re(1):暴力を振るってしまいます。
 aiko  - 05/3/20(日) 10:29 -

引用なし
パスワード
   yuuさんへ

私は職業としての介護は経験ないのですが、お仕事大変かとお察しします。
老人介護って奇麗事じゃすまないんですよね。
成長がないから喜びがなくて、頑張っても自分の気持ちが報われることなんて滅多にないし。

「相手は痴呆でわからないのだから、腹を立ててはいけない」と自分を責めたり、自分の気持ちを抑圧していませんか?

私たちは様々な感情や欲望を抱きますよね。その感情や欲望の中にはマイナスの感情も含まれます。怨み、怒り、嫉妬、悲しみ、絶望・・・、ときには誰かを殺したいと思ったりもします。

ここで重要なのは負の感情や欲望を認めるが、しかし自分の行動は適切にコントロールすること。

これらの負の感情を抱くことは自然なことです。当たり前のことなのです。言ってもわからない老人に腹が立つのは不思議ではないと思います。

しかしそれらの感情や欲望が他人を傷つけ苦しめるようなときには、行動に移してはなりません。

大切なのは負の感情や、他人を自分の思い通りにしたいという気持ちを抱くことはあるが、それを実行に移さないこと。自分の欲望と行動を区別することが大事であり、良くない欲望は行動に移さないことだと思いますがいかがでしょう。

自分の負の感情や欲望を自ら許すことは、それらを言葉にするのが有効だと言われています。それを受け容れてくれる誰かに話すことができれば一番いい(こういう意味ではカウンセリングが有効)ですが、それが難しい場合には、紙に書き出してみることも有効です。

どんな状況で何に腹が立って、どうしたいと思ったか。できるだけ詳細に自分の残酷な欲望もとにかく文章にしてみること、またそれを日々繰り返すことで、頭で考えるよりも自分の感情が自然で当たり前であることが自覚しやすくなります。
そして感情を受け容れることが、感情と行動の区別に繋がります。

こんな方法が役立つかどうかはわかりませんが、暴力をやめるためなら何でもやってみようという気持ちがあるなら一度試してみてはいかがでしょうか。

最後に、こういった悩みを抱えている人は貴方だけじゃないと思いますよ。
≪規約同意済み≫

【4763】Re(1):暴力を振るってしまいます。
 あんにんプリン  - 05/3/20(日) 13:32 -

引用なし
パスワード
   ▼yuuさん:
こんにちは。私も介護の仕事をしています。私の場合は訪問介護ヘルパーなのでyuuさんとはちょっと仕事の環境は違いますが、実習の時老人ホームで勉強させてもらったことがあるので大変さはわかります。
私も介護の仕事は好きですが、本当に悩みは耐えません。私の場合は、職場の仲間や上司がとても親身になって相談に乗ってくださるので、いつでもまわりに話して聞いてもらっています。職場の人に、悩みなど相談できる環境ならば、話してみてはどうでしょうか?あまりアドバイスにならない返事ですいません。
あと、老人ホームってほんと人手不足のところが多いようです。私の知人も老人ホームで働いてますが、人手不足でひどいときには一人で28人もの老人の世話をしなければならないときがあったそうです。そのときは気が狂いそうだったと言ってました。もっと人を雇ってもらうように上司に話してみるのはどうでしょうか。

≪規約同意済み≫

【4776】Re(1):暴力を振るってしまいます。
 なちころころ  - 05/3/20(日) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ こんばんわ。私は、某大学病院で、看護婦をしております。
病棟には、痴ほうの方もいますが、うちの病棟は、
癌の末期の方もいます。

おっしゃるとおり、とんでもないことをする患者さんも多いです。
便をこねていたり、10分おきにコールを押したり、時には、
私たちに噛み付いてきたり、なぐってきたりと。

私たち、医療者も人間です。でも相手は、私たちが考えてる以上に、
理解が悪く、心底殴りたいと思うこともあります。
話してもまったく通用しないんですから・・・・

でも、きもちはすごくわかるんですが、相手は、弱者です。
私たちがいて、彼らはそのようなことができているんだと思うようにしています。
彼らは、わたしたちがいないと生きていけない、ひとりで生活できない
と思い、はっきりいってあきらめてます。。。

あきらめてからは、しょうがない。怒ってもじぶんが損するだけだと思い
日々がんばってます。

アドバイスには、ならないかもしれないけど、あなただけが、そのような感情を
持ってるわけじゃないので、安心してください。
怒る気持ちがあるあなたは、とても仕事熱心だと思います。
人間あきらめるとつよいですよ・
≪規約同意済み≫

【4819】みなさん、返信ありがとうございます。
 yuu  - 05/3/22(火) 3:43 -

引用なし
パスワード
   私に返信をくださった3人の方々、本当にありがとうございます。
正直、介護士なんてやめた方がいいって書かれると思っていました。でも、みなさんに温かい言葉をもらって本当に嬉しかったです。

上司に質の高い介護を求められ、でも現場ではキレイ事では片付かないほど、人手が足らなくて、他の職員も退職を考えているようです。
私の勤めている施設では、年間30人の職員が辞めていきます。
私もたくさんの仲間が施設を去ってしまい、とても寂しい思いをしています。

ですが、来年の介護福祉士の試験に向けて頑張っていきたいと思います。

みなさんの言葉を胸に頑張っていきたいです。本当に感謝です。
ありがとうございました。
≪規約同意済み≫

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
155 / 530 ツリー 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
5,959
copyright 2004(c)心の癒し