|
厳しいアドバイスも・・・なのであえて言わせて頂けば、企業のやり方、雇用される側の対処共にNGだと思います。
企業側として、まず求人情報の内容と異なる募集をかけるということは論外です。こういった方法は職安だけでなく民間の求人情報誌等でも禁止されています。
但し、雇用される側への説明をもって弾力的に運用されることは有り得ることかも知れません。
(例えば、「君のスキルでは社員として即採用はできないから、まずは契約社員としてなら・・・」といった説明を伴えば、本人の意志で採否が決まるのであまり問題にならないと思います)
雇用される側の問題としては、契約時(入社を決定するとき)に雇用条件、契約条件は雇用契約書などの契約書面で確認する必要があります。これは会社側から提示がなくても請求すべきものだ思います。この際に上記のような弾力的運用がなされる場合には、受け容れるも辞退するも本人の意志になります。
なんだかわからないけど言われるままに入社して、条件が違ったでは社会人の職業選択の姿勢としては如何なものかと。
・・・サビ猫さんがいた会社のことかなぁ?とちょっと心配になりつつも、参考にして頂ければと思います。
≪規約同意済み≫
|
|