|
≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
こんばんは。
私は26の女性で、昨年秋から私立大学で派遣の事務員として働いています。
そこでは女性陣(派遣・正職員問わず)のみ当番制で日替わりでお茶くみ等の雑用を回しているのですが、同じ部署で一緒に仕事をしている派遣のMさんという女性が(Mさんは私より10は年上ですが、派遣の立場なのは私と彼女だけです)、「バスで来る為早く着いてしまうから」と、他の人が当番の日まで代わってお茶くみとかやってあげてるんです。
私はいつも五分くらい前に着くし、正職員の人たちは九時から始業なのですが、更衣室で制服に着替えてから来る為、大体5〜10分くらい過ぎてから事務室に入ってきます。
Mさんは自分が気を使って率先して動くタイプで、何でもチャッチャカ済まさないと気が済まず、お茶も「九時までに机の上に乗っていないと気が済まない」という部分があるようです。
私は、他の人が当番の日までやってあげる必要はないし、正職員だろうと年配だろうと、その人が当番の日は九時を多少回ってその人が遅めに入ってからでも本人にやらせたらいいんだ・・・と思って、「あくまで彼女が好きで(善意で)やってあげてる事」と、その件に関してはあえて見て見ぬ振りをしています。
「Mさんがやってくれるから」と周囲の正職員の人たちもアテにし、自分が当番の日も「ありがとう。いつもごめんね。」とか言いながら「それが当たり前」みたいな雰囲気になっているようです。
そのMさんですが、今月末で3年の契約が切れて退職される事になっています。
周囲の人たちは「Mさんがいなくなったらこれから何かと大変になるな〜。私もついつい朝遅くなっちゃうから、これからは頑張って来ないと」というのですが、Mさんが「ワタポさんが入ってきて、彼女はしっかりしているし大丈夫ですよ〜」と笑いながら言っていたのですが、私は離れた場所で聞きながら、内心「冗談じゃない!!」と思いました。
隣の課には、派遣さんはいなくて、正職員と専門職員さんだけで、私と5つくらいしか歳の変らない若い女性はいるのですが、彼女は語学が得意でいかにもバリバリ働いてそうな感じで、誰も彼女には雑用などは頼みませんし、その人もかなり割り切った性格で、自分が当番の日だけはきっちりやって、後は全く関わらない・・・という性格の人です。
私とMさんだけが派遣という立場で、しかもMさんが上下関係とか気を使って、(本来自分とは関わりのない仕事まで)率先して動くタイプだったので、「Mさんがそうだったんだから、(今後も)Mさんより10も年下で、新しい派遣のワタポさんも当然Mさんみたいにやってくれるはずだよね・・・」な〜んて目で見られているようで、内心Mさんに「あなたがそこまで余計なことするから・・・」と疎ましく思う気持ちも否めません。
(普段は気さくでいい人なのですが。)
ちゃんと当番までしっかり決めているのに、「私が一番下だからやります」と他の人より早く着てやるのはおかしいと思いますし、絶対にやりたくないのですが、社会人として私の考え方の方が非常識でしょうか?
Mさんがいなくなってからも、私はいつも通りにきて、自分が当番の日だけやろうと思っているのですが・・・。
ちなみに職場は大学という事もあって、割と自由な和気藹々と言った雰囲気で、基本的に皆マイペースで、自分の事以外は関わらないといった感じです。
≪規約同意済み≫
|
|