|
≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
私は今、大学3回生で、家庭裁判所調査官になりたいと思うのですが、今年の5月が試験で、間に合いそうにありません。今までは、地方上級を目指して勉強していたのですが、やっぱり、本当になりたいものに、一度は必死になって頑張りたいと最近思うようになりました。
今年は時間がないので、来年、大学卒業後の5月に受けようかと思っています。しかし、倍率も約30倍くらいで、落ちた時のことを考えてしまいます。今の時期に就職活動をしながら勉強するか、フリーターしながら受けてみて、だめだったら就職するか(もう一度受けるかもしれませんが)迷っています。
やはり、卒業して一年フリーターで生活したあとの就職は、今新卒で受けるより、就職先は少ないと言われるし、勉強のためだったとはいえ、フリーターと言うと、そんなに不利になるものなんでしょうか?また、調査官の面接試験でも、勉強に費やす時間が欲しかったから一年間フリーターであったのと、一年間でも就職していたのとでは、就職していた方が評価されるということはあるのでしょうか?
今まで何一つがんばってこれなかったので、今回は、本気でなりたいと思っているのですが、周りがみんな就職活動をしているので、不安です。面接対策のためにも何社か受けてみるという手もあるかもしれませんが、その分時間がなくなるので、どうしたらいいか迷っています。
大学卒業してフリーターになって、受験して、落ちたら民間企業などに就職するというのは、リスクが大きすぎるんでしょうか?この時期になっても迷っているなんて優柔不断すぎるかもしれませんが、なにかアドバイスあったらお願いします。
≪規約同意済み≫
|
|