何でも悩み相談

こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* sigoto・seikatsu *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
449 / 530 ツリー 次へ前へ

【3591】夫のサービス残業代について ロディ 05/2/25(金) 21:46
┣ 【3597】Re(1): 環境改善 ぽかり 05/2/25(金) 23:20
┃┗ 【3598】Re(2): 環境改善 ロディ 05/2/25(金) 23:46
┗ 【3648】Re(1):夫のサービス残業代について フルーツ 05/2/27(日) 3:29

【3591】夫のサービス残業代について
 ロディ  - 05/2/25(金) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


夫は某中堅ゼネコンに勤務しています。昨年4月に昇進して
現場所長になりました。
現在、神奈川から名古屋に単身赴任していて月に1回帰って来れるか帰れないかという状態で、帰ってこない週末はほとんど仕事をしているようです。
神奈川県で仕事をしていた時も現場が近い時は近隣説明会や内覧会などに借り出され休みがまったくない月があったくらいです。近くの現場に勤務していても毎日の帰宅は24時や帰ってこれず現場に寝泊まりしたりと以前、月の残業時間や休日出勤を計算したら230時間にもなってることがありました。
現場はタイムカードではなく自己申告制になっていて月の残業時間もどんなにしても12時間しかつけられないそうです。サービス残業200時間以上なんて普通じゃないと思います。
有給はとれないし、今は来月竣工なのでいつもより忙しいらしく正月から帰ってきていません。
しかも悔しい話しなのですが、昨年の12月ボーナス時に所長以下の社員全員に
昨年4月〜6月までの残業代120時間が支給されたそうです。
夏過ぎに労働基準局のチェックが入ってサービス残業が多いということで
12月に支給するということが決まったそうなのです。
主人は4月から所長になったので支給されませんでした。
それ以前に1月〜3月まで前の現場が竣工だったからサービス残業200時間近く
だったそうなので
主人も相当ショックだったそうです。今はゼネコンも不景気なのでボーナスが出るだけでもありがたいのですが、主人のサービス残業、休日出勤、ある時は夏休み、正月がなかった年もあり家族もガマンしています。特に主人は年間通して仕事しかしてないんじゃないか?と思うくらいかわいそうになってきます。ゆっくりくつろぐ時間がないのです。
単身赴任先から帰ってくると言っても土曜日の夜22時頃に帰宅して日曜日休み月曜日の朝5時に名古屋に帰る状態。このような訴えは労働基準局に伝えるべきなのでしょうか?
でも主人がサービス残業しているという証拠は部下の証言くらいしかありません。
タイムカードがあるわけでもないし、どうしたらいいのでしょうか?
残業代が出ないのであったら、もう少し別居手当てを増やしてもらって月に2回くらい帰ってくるくらいの休みを与えてほしいくらいです。私は元同じ会社にいたので主人の仕事の忙しさは分かっているので帰宅が遅くても休日出勤があってもガマンができますが、その状態を良く知らないで結婚した人はほとんどが離婚しているようです。

このようなサービス残業というのはどの業界でも当たり前になってるかと
思いますが、主人の顔色を見ているとせめて土日くらい休ませて
あげたくなってきます。
良いアドバイスお願いします。


≪規約同意済み≫

【3597】Re(1): 環境改善
 ぽかり  - 05/2/25(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ロディさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫

 初めまして。

 今回の趣旨が「ご主人のご検討とご家族の共存」だと
されるのではあれば、

 奥様に出来る事は2つあると思います。

 一つは、会社への労働条件の緩和を依頼する事

 もう一つは、ご主人の心の元気を維持できるような
サポート体制を組まれる事

 です。

 前者の場合、「所長」になってしまった事で、労働基準が適用されるかは
不明確なのですが、

 何の証拠も要りません。まずは、労働基準局に「調査依頼」を
される事をお勧めします。

 私の会社の例では、世間体を気にして、
仕事を減らしたり、アウトソーシングを増やすなどして
社員の労働時間を減らしている事実があります。

 そのきっかけは、とある社員の「調査依頼」だとの事です。

 朝は早く、夜は遅いが、この労働時間で、法的にどうか?
といった問い合わせだったそうですよ。

 そして、御家族のサポートですが、

 旦那様は、ご家族の為なら、給料と引き換えに「我慢」が
出来ているのだと思います。

 しかし、我慢はストレスとなり、心の元気を失っていきます。

 そんな、心の元気を補給できる「御家族」で居続けていただければ・・・
と思うのです。

 家での話題が、メールで書かれたように「お金」中心に
なってて、「お父さんを励ます、喜ばす」話題から
遠ざからないように、してあげていただければと思います。

 休日は、とことん好きにしてもらうなどなど。


 参考:心の元気を失ったら・・・

 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-sutoresu.htm

≪規約同意済み≫

【3598】Re(2): 環境改善
 ロディ  - 05/2/25(金) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽかりさん:

レスありがとうございます。

> 一つは、会社への労働条件の緩和を依頼する事

@これは1年ほど前に元私の上司にお願いしたのですが
組合が弱いために無理かもしれないと返事をいただきました。

>
> もう一つは、ご主人の心の元気を維持できるような
>サポート体制を組まれる事です。

主人のストレス解消は野球観戦で名古屋に赴任してから
2回程下請けさんからチケットを頂き見に行けたそうです。
帰ってきた時も野球がやっていればテレビにかじりついてます。
あとは趣味が釣りなのですが、時間がある時に義兄と
年に1回ですが年末に行ってるのでそれで満足だと言っていました。

> 何の証拠も要りません。まずは、労働基準局に「調査依頼」を
>される事をお勧めします。

@この場合、本社は東京にあるのですが名古屋支店近くの
労働基準局に調査依頼をお願いした方がいいのでしょうか?

> 旦那様は、ご家族の為なら、給料と引き換えに「我慢」が
>出来ているのだと思います。

@そのようです。子供がまだ小さいのでガマンができるようです。
楽観的な性格なのであまり気にしない方でかえって私の方が神経質に
なってしまい昨年はうつ病になってしまったくらいなんです。

> そんな、心の元気を補給できる「御家族」で居続けていただければ・・・
>と思うのです。

@主人は私や子供が楽しく生活しててくれれば嬉しいし
僕は何も望まないと言ってました。ただ子供の誕生日やお祝いには
過去に七五三しか参加しておらず、それ以外はすべて
欠席だったのでせめて子供の行事には参加してほしいと
思っています。


> 家での話題が、メールで書かれたように「お金」中心に
>なってて、「お父さんを励ます、喜ばす」話題から
>遠ざからないように、してあげていただければと思います。

@単身赴任してからは毎日メールや電話で子供の声を聞かせるように
しています。
写真もメールに添付したり、現場に送ったりとできる限りのことは
してるつもりです。
本当は一緒に名古屋に行くのが一番なんですけど
子供の幼稚園や小学校のことがあるし、友達と離れたくないというので
仕方なく単身赴任にしてもらいました。
長くて4年と言われたのと私自身がパニック障害を患っていて
ずっと通院している心療内科がある為に離れられないのも理由にあります。

来週には1日くらい帰って来れるかもしれないので
色々と相談してみたいと思います。労働基準局に調査を依頼するのが
一番なんでしょうね。

≪規約同意済み≫

【3648】Re(1):夫のサービス残業代について
 フルーツ  - 05/2/27(日) 3:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ロディさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


>しかも悔しい話しなのですが、昨年の12月ボーナス時に所長以下の社員全員に
>昨年4月〜6月までの残業代120時間が支給されたそうです。
>夏過ぎに労働基準局のチェックが入ってサービス残業が多いということで
>12月に支給するということが決まったそうなのです。

労働基準局も目をつけているのですね。
やっぱり、労働基準局に相談されるのが、ベストだと思います。

それと、タイムカードがないということですが、ご主人に日記のようなものを書くことを薦めてみてください。出勤時間と退社時間を毎日記して、できれば簡単な仕事内容もあったほうがいいと思います。
大変、失礼とは思いますが、もしもご主人が過労がもとで、病気になられたりしたら、それが会社に労災と認められなかったら、を考えると何か証拠が必要だと思います。使わなければそれでいいですが、何かあったときのために、ぜひ記録を残すことを考えてみてください。

どうにか今の会社で待遇が改善されるといいのですが(所長にまでなられたのだし)、でも健康が第一です。どうかお体を大切になさってください。

≪規約同意済み≫

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
449 / 530 ツリー 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
5,959
copyright 2004(c)心の癒し