|
≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
初めまして。
私は今年4月から新社会人になる20代の女性です。
私の悩みというのは、
恐らく女性ホルモンの変化によって気分が1週間ごとに180度変わってしまうのです。
例えば、1週目はそこそこ気分もよく要領よく物事をこなします。そして、その分野について成長させるための習慣を身に付けようといった前向きな行動をしようとします。もちろん、習慣といっても早寝早起きの規則正しい生活をする、とかその分野の本を読む、といったそんなに難しいものではありません。
ところが、2週目になると180度気分が変わり全ての物事をネガティブにしか捉えられなくなります。前向きな行動をおろか、普通の仕事をなんとか普通に保つ程度にしかこなせません。何より、中味はネガティブな感情で一杯なのに、表向きは何でもないように過ごすだけで一杯一杯です。時には前の週では絶対にしないようなことまでしてしまうんです。(ちょっとした風邪で休んでしまったり)
そして、そんな1週間を過ごすと、それ以前に前向きにしようとしていた習慣も忘れてしまい、なんとなく「また1から」みたいな感じになりがちです。
もちろん、その月によって程度の差はありますが、その繰り返しで疲れ切ってしまいます。
調子のいい時は「遅刻も絶対しないし、ちょっとぐらい風邪ひいても絶対休まない。どうして仕事をやれるか不安なんて思ったんだろう?」と思うし、
調子の悪い時は「絶対今のような不安定な状態では仕事なんて続けられない。」と思います。
(今は調子悪いので余計そう思うのですが)
4月からちゃんと仕事が出来るか不安ですし、前向きな行動が継続して続けられず全く何も深められないのが悲しいです。こんな私は仕事しない方がいいのかな・・・と思ってしまったりもして。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
≪規約同意済み≫
|
|