|
▼ちさとさん:
>>なので、こういうレスでも、解りやすい文章でお願いします。答えは明確に!!
>んー。どうだろ;わかりやすく書いてるつもりでもわかりやすくないかも・・・。
>小論散々だったしなぁ・・。
仮に、予備校とかで小論文の訓練をされたとすると、多分固定的な書き方っていうのを教わったりしたんじゃない?
文章の書き方は人それぞれだし、自分を表現しやすいように文章の構成も工夫しないといけないと思う。
だから、小論文の世界とは違って、好きなように、ただし伝える部分をしっかりとしていただければいいわけです。
>>この方法の難易度は東大レベルですみたいなのは
>>大問の(3)が解けないような世界
>↑って?
これ、理系じゃないとわからないかもしれないな。
数学の問題ってだいたい大問の中に小問が3つくらいあって、前の問題が次の問題の誘導になってたりって事が多いんだけど、大抵、(1)(2)は簡単に解けるようになってるのね。
だけど、(3)はやったら解きにくくなるっていうのがほとんどなんだ。
例えば、(1)が1+1=?という問題で、(2)が(1+1)×(1+1)=?という問題で、(3)が∫[log{(1+1)×(1+1)}x]dx=?というような感じなのね.
いざ、やり始めてこんな状態になったら困るでしょってことが言いたかったんだけど、文系の問題ってそういえばどこが難しいって特定の場所なかったね.
>>実行するだけで得るものもあるかもしれないけどさ、きれいごとに見える。
>そんなことないよ。実際得るものあったよ。
この言い方から推測すると具体例をあげることが可能だと思われるので、もし、差支えがなければあげてもらいたいな。
「これをするつもりでこれをした→こうなった→だけどこれを得た」という流れでお願いします。
具体例を見ると理系は納得するからね。その納得までが大変なのさ。
>>後付けだよね・・明らかに。
>そうかな。これからのためになるわけだしいいと思うけどな。
これはね、危機管理能力のなさが普通になってる世界がいけないなって思うな。
今の世界ってさ、少し先を見て行動するのって理解されないでしょ!?
実際に自分はそうだった・・かなり叩かれたよ、その先を見てくれなくて。
ダメとは言わないけど、後付けってなんか空しい気がする。
>>うーん、もう少し楽に考えるべきかな?
>そう思います。
それがわかってもどうやればいいのかわからないのが空しいな。
これも文系と理系の差かな?文系は答えを見て問題が解るものが多いけど、理系は答えから問題を・・なんてできないからね。
>>自分が不利になったときに、他人は求めないけど、自分を守る言い訳が欲しいと思うんだ。
>そういうのある。確かに。。
だってさ、そうしないとさ、自分は根本的に幸せは似合わない人間だって認めることになっちゃうからさ・・・。わかってもらえてうれしい。
>>あるいは、間違いじゃなかったんだって言い張る強さとかね。
>間違いはいいじゃん。認めちゃっても。
>とはいってもなかなか認めたくないもんだったりするけど。。
>次からは気をつけよう!
>間違えないぞぉ!!
>で、いいとおもう。。
自分は、あのときの1個の言葉の差でとかそういうところで人生全てを崩した.
こうやって落ち込んでた6年間をもし普通に生活していたらと考えると将来への影響も加えた損失も含めると相当なものになるだろう。
今度、間違えた方向に進んでしまった場合に、どのくらいの損失になるかって思うと怖くて仕方がない部分があるんだ。
物によってはリスクが全くないものもあるから、そういう部分から取り掛かればいいんだけどさ・・・。
今までさ、ずっと悪者扱いされたり、都合よく扱われたり、割に合わない立場であったり、まあ悲劇のヒーローを演じるには充分すぎる要素がそろっているんだけどさ、さすがにもうその役はこりごりなので、間違いを認めて責められたり悪く見られるのはいやなんだ。
しかも、これさ次は間違えないぞって以前にね、状況が変わると方法も全て変わるものだと思っているので、次に同じことをする機会はかなり少ないと思っています。
・・・ところで、何をするかというよりどう臨むかって話になっているのが気になるんですが・・・。
大切なことではありますが、それをクリアしたところでどうなるわけでもないし、今の状態でもできることを提案してくれれば、それとも並行して進めていけるわけだし・・・。
≪規約同意済み≫
|
|