|
muhcさん、お返事有り難うございました!
>
>ただ、気になるのが「お偉いさんが加入を勧めてくる」ということです。
>お偉いさんというのが「会社の管理職」なのか
>「労働組合の執行委員とかで係長ぐらいの役職に就いている人」なのか
>そのあたりにもよると思います。
スミマセン、変な書き方でした。
お偉いさんと言うのは、本部のほうから来た人です。
店長じゃ私たちを説得できなかったから、わざわざ来たみたいです。
『今日は朝から地方で営業で、本当はもう仕事終わってるんだけど、君たちに理解してもらおうと思ってわざわざ足運んで来た』なんて恩着せがましい事言ってました。
あまり会った事の無い人なので、労働組合の委員なのかどうかはわかりません。
>
>他にアドバイスをしている人が仰るように
>率直にメリット等を聞いてみては?
メリットと言うか、どういう事があるのかと言うと、
『賃金アップとかを会社に言える』みたいなことと、
『例えばボーリング大会とか、親睦を深めるみたいなことをする時に、全額負担は出来ないけど、一人1000円ずつとか支給する』みたいなこと言ってました。
『現場で働いてるのはあなたたちパートさんだから、その人たちの声を上に聞かせると言うことは大事なこと』って言ってたけど、
どうしても納得できない!
うちの店のパートは計3人で、みんな仲もいいし、
ボーリングをするとしたらその時に自分で払えばいいと思うんです。
時給アップは確実かと聞くと、それは何とも言えないと言われました。
私は将来の為に一生懸命稼いでるのに、
そんな不確かな、目に見えないお金は1円でも使いたくないです。
>
>なお、労働組合の種類ですが、「ユニオンショップ制」や
>「クローズドショップ制」の労働組合の場合は
>労働組合に入ることを強制されます。
>とくに、クローズドショップ制の労働組合の場合
>「労働組合に入らない」という選択肢は会社を辞めることを意味します。
うちの会社が作ろうとしてる組合がどのようなものなのかわかりません。
“クローズドショップ制”というのだったら辞めなくちゃいけないのですか?!
もう。。。どうしたらいいんだろぉ。。。
>
>
>> 労働組合は労働組合と会社が契約して雇用者は強制加入になるというふうに聞きましたが・・。ただこの雇用者にパートやバイト、派遣社員など正社員以外も含まれるのかということはちょっと分かりません。むしろ会社との関係を考えればパートでも組合員に『なれる』というほうだと思います。現にバイトで組合に加入の勧誘されることってないですし。
>> 子羊さんの記事を読んで疑問に思ったのが、本来労働者の方で作るべき労働組合を何故会社や管理職側が積極的に作ろうとしてるのか、ということです。しかも実質的には強制に近いですし。何か裏を感じずにはいられません。
>> ただ労働組合ができれば何らかのメリットがあるはずですのでそのあたりを確認してみてからでもいいのではないでしょうか。
>>
>> 最寄りの労働局に相談するのが一番いいと思います。労働局のほうから何らかの措置を採ってくれることもあります。ちなみに強制加入じゃないというから加入しなかったのにそれに対して不利益を与えられたらそれこそ労働問題です。
>>
>
|
|