|
▼小心者さん:
ハチと申します。
少なからず指導の経験がございます。
アドバイスとまではいきませんが、
何かお力になれればと思っております。
>最近の新人さんは自己主張が激しい方が多いですよね。
私が指導を経験した時は、年齢層も個性もバラバラでした。
>どうやら『口うるさい人間』のレッテルを貼られている様です。
>(その新人は女性で、女性スタッフが多い職場です)
同僚も多少は指導をしているとは思うのですが、
小心者さんと同僚の指導の違いとは何だと思われますか?
>私は個人的な哲学として、『会社に男性も女性も関係ない。
>同じ給料を貰っているのだから、同じ事をこなさなくてはいけないし
>同じ様に甘えやミスも許されない』と考えております。
私自身の考えを述べさせて頂くと「ミスはいい」と思っています。
(医療関係ではそうもいかないでしょうが―)
新入社員の頃はミスから得ることの方が多いからです。
>その態度が女性社員はおろか、所属長にすらうけが悪いようです。
>(所属長は典型的な男性に厳しく、女性に甘いタイプです)
周囲の受けが悪いのは「女性に厳しく指導をする」以外に
何か考えられることはありますか?
>自分で自分を(人間関係的に)窮地に追い込んでいる気すら
>最近思えてなりません。
信念があるのはいいことだと思います。
私にもあります。
しかし信念というのは、自分の中で抱くものであり個人の姿勢です。
他者も同じ信念を持っているとは限りません。
少々頑なになっている感じが致します。
>所属長が注意をしてくれるのが本来一番なのでしょうが、
>それも期待できずに困っております。
女性には優しい上司のようですが、
期待できるかどうかは、相談をしてみないと分かりません。
正直にお話しをされてみてはどうでしょう。
>私は人間関係を崩さない様に我慢すべきなのでしょうか?
>それとも今までとおり『腫れ物』扱いされても自分を貫くべきでしょうか?
>皆さんのご意見をお待ちしております。
どのような指導をされているのか分からないのですが、
新入社員を指導する場合に、"誉める"ことはしていますか?
機嫌を取るという意味ではなく、いいところを見つけ
仕事に反映させるという意味です。
新入社員であろうが上司であろうが
人間同士の付き合いです。
いい部分は認め、自分も謙虚な気持ちを持つ。
年齢がいくほど、役職が上がる程
この気持ちを持たなければならないと
私はいつも思っています。
また、ある程度の指導をしたら
様子をみるというのも必要ではないでしょうか?
失敗をし、助言を求めた時に助ける
―そうして徐々に自立をしてもらうのです。
上司と新入社員の板ばさみで
さぞかしお疲れのことと思います。お疲れ様です。
≪規約同意済み≫
|
|