|
データ入力は、やっぱり誰でもできる簡単な仕事なので、能力よりも年齢の若さで決まることが多いようですね。派遣先企業側が年齢制限を設けて求人リクエストしてくるようです。
でも、去年、ほんの一時期ですが、30代前半でパートで月に3〜4日、データ入力の仕事をしている主婦の方を一度見たことがありますので、不可能というわけでもないようです。
>やっぱ、ブラインドタッチができ、入力スピードも早く
>年齢も若い人を採用する傾向が強いのでしょうか。
30代だと、ブラインドタッチができたり入力スピードが早くてもそういう瑣末な技能はあまり意味がないと思います。
簡単に身に付けられるスキルなので、若い人でできる人がいくらでもいますから、20代の人が一人でも応募してくると、多少技能が劣っていても余程人間的に問題のある人でない限り、20代の応募者が優先的に採用されてしまうようです。
>PCスクールに通って資格も取ったのに凹んでいます。
取得したのが20代前半なら派遣の場合は武器になると思いますが、さすがに30歳以上は、派遣であってもあまり意味はないと思います。
かといって、データ入力ならそんなに能力もいらないので、他に年齢相応の素晴らしい能力や経験があっても宝の持ち腐れであまり役立ちませんよね。そこが悲しいところです。
>どうしたら希望の仕事に就けますか?
>良いアドバイス宜しくお願いします。
上記の現状の事実をふまえると、どうすればいいかは答えは見えてきますよね?
次の2択になると思います。
(1)データ入力業者として独立開業する。(いわゆるSOHO、在宅ワークといわれる個人事業経営者になるわけですね)
(2)できるだけ目立たない小さな求人募集に応募しまくる。(20代の人が一人でも応募するとあなたが採用される可能性がとても低くなってしまいますから、できるだけ若い人が目を通さなさそうな求人媒体から応募することで、自分が採用される可能性を高めることができるのではないかと思います。)
根気良く探してみてくださいね。
あと、もし面接まで進めたら、人間性で勝負とばかりに爽やかに良い印象を残してください。案外、面接で実際に会うまでは企業は年齢にこだわりますが、一旦会うと、年齢が高くても第一印象が良い人を優先してしまうらしいです。
せっかくそこまで熱意がある方なんですから、(打ち合わせという名の)面接までこぎつけてその熱意をアピールできれば、パインアップルさんの場合はもう年齢は壁にはならないと思いますよ。
≪規約同意済み≫
|
|