|
▼ユメさん:
今も福祉の仕事をされていたのですね。
優しい方なんですね(^-^)
私も父を亡くす直前までヘルパーさんを利用していた立場でしたので興味を
持っていましたが、色々あって結局その道には進んでいないんです。
今回のご質問ですが・・・・・。
う〜ん・・・介護を受けていらっしゃるご本人に話さなかったのは正解だと思い
ます。
でも・・・客観的にお話させていただきますと、どこの職場でもそうですが、あ
まり辞めるという事(辞める前提で就活する事)を次が決まるまで人に話さな
い方がいいと思いますよ。
私も昔は気にせず話してた方なんですけど、いざ聞くとあまり気分がいいもの
ではなかったのでそれからはギリギリまで話さなくなりました。
話す時は挨拶程度にとどめて。
ユメさんが最低な事をしたと責めてないので気を落とさないでくださいね。
ただ・・・今後も福祉のお仕事を続けていこうとされるのならあらためてご理解
いただきたいのは、利用していた立場でお話させていただきますと(私の感情
ですが)、ヘルパーさんに対してかなり信頼している部分があります。
事情があってヘルパーさんに来てもらっているのですから、頼りにせざるを
得ない部分があるんです。
担当のヘルパーさんがが変わるのは、長く来てもらっていればいるほど、担当
のヘルパーさんを気に入っていればいるほど不安なものなんです・・・。
ヘルパーさんを雇うということは、家の中に他人を入れるということですから
それだけでも多少なりとも神経を使うものなんです。
それはユメさんも理解されていると信じています。
過ぎたことは何も言いません。
ただ、これから気を回していただけるのなら幸いです。
他のヘルパーさんに知られたら・・・という不安も分かるんですけど、福祉
施設を利用している人の立場を今よりももっと理解いただけたら本当に
嬉しいです・・・。
後悔する事は、人間生きていればいくらでもあります。
私もそうです。
それをどうとらえるかでどんな生き様になるか別れてくるのだと思います。
ユメさんは、きちんと常識をわきまえていらっしゃると思います。
だから、反省する事が出来るのだと思います。
今回の事は仕方ないですけど、次に仕事が決まるまではその話してしまった
方に「昨日は勝手な事話してしまってすみませんでした。ちょっと家で嫌な事
があって思わず・・・」とか話しておくのも一つの方法かもしれません。
あまりお勧めではないですけど、ユメさんの心配を一つでも減らす事を考えれ
ば・・・です。結局裏切ることになるんですけど、本当に辞める時には嘘でも「私
の母が倒れてしまって・・・」とか何かどうしようもない理由を話せば角がたた
ないと思います。
適切なアドバイスが出来ているか不安ですけど、私の経験を考慮してお話させ
ていただいたとご理解いただければ嬉しいです。
ちょっと厳しくなってしまってごめんなさい。
ユメさんに期待して話させていただきましたm(_ _)m
≪規約同意済み≫
|
|