|    | 
     
      
       ▼るみさん: 
こんにちは。 
ありがとうございます。 
 
>私もそういう経験はありますね。 
>どの人とも相性があうというほうが奇跡に近いと思いますよ・・? 
そうなんですか。 
その通りですよねぇ。 
そうだとしたらそんなに対して問題はなくなるんですが・・・ 
 
>仕事の同僚というのは、大人同士のつきあいなのですから、相手に変われと求めず、自分が対応を変えることです。 
嫌でも文句ひとつ言わず 
無理やり相手に合わせることにしています。おかげで正直疲れます。 
その同僚は自分が主張した事は何があってもひかないので・・ 
 
>そんなにあわない、喧嘩になってしまうというなら、意固地にならず 
>相手をたててやることが一番いいんですが、かなりこじれてしまったようですね。 
>家族や、友達ではないので、いくら腹がたっても「キレて」はだめです・・・ 
>こじらせたら仕事に支障がでるのは目にみえているでしょ? 
それは、わかります。 
それはわかりますが 
今思えば大人気なかったとも思いますし 
だけど相手も大変失礼な事を平気で言う性格のようだから 
つい感情的になってしまったんです。 
全く限度があるとも思うんです。こちらの気も知らないで・・ 
私はめったに怒ったりしない性格ですが 
人間誰しも感情をもっている動物ですから・・ 
 
>しこりのようなものがあるなら、感情的になって無神経な言葉を言った 
>ことを謝り(たとえ相手が悪くとも) 
>同じ目的のためにお互い頑張ってるんですから、私情ははさまずやり直しませんか? 
>と勇気を持って男らしく言ってみてはいかがでしょうか? 
私は別に悪いことをしたとは思いません。 
誤ろうとも思いません。 
別に相手にも謝れとは言いませんが 
僕に対してのものの言い方や 
態度など仕事だと割り切って改めて欲しいと思う事もあります。 
(その同僚は私より年齢は下なんです。) 
 
>相手の嫌なところを我慢するのではなく、そういう部分を受け入れて 
>対応を変えるほうが精神的に楽ですよ? 
>退社してもいいですが、ここで自分が試されてると思えませんか? 
>頑張ってくださいね。 
おそらく退社すると思います。 
 
本当に私はこう思いました。 
学生の頃の友達なんかはクラスが同じで 
毎日教室で会えてたし 
やっぱり話すクラスメイトと話さないクラスメイトはあったし 
それに家が近いなどもあって遊んでたりもしたので 
今でも付き合いはあります。 
相手の良いところ、悪いところなんかを知っているので 
友達関係を続けていけるのかなと、ふと思ったりもしましたが・・ 
ところが会社で働くとなると結局 
そこで初対面で会うわけで昔から知っているわけでもなければ 
最初から性格の事なんかまではわ分かるわけでもないし 
そんな事いちいち働くのに言ってられないから 
もうこれはある意味他人との関係って言うのは 
運やめぐり合わせとかもあるのかも知れません。・・とは思いました。 
 
 
≪規約同意済み≫ 
      
      | 
     
    
   |