|    | 
     
      
       どろさん、お返事ありがとうございます。 
 
>確かに寂しい思いをしますよね。それはそれとして、 
>その家が家庭教師を依頼する目的はなんだと思い 
>ますか? esさんに寂しい思いをさせないために、 
>お金を払ったわけではありません。その目的と、 
>ご自身が感じる寂しさは別のもの。寂しく感じ 
>てはいけないということではなく、プロならば 
>その線引きはしておくことです。 
そうですよね。ここは割り切るべきですよね。 
 
>連絡をとるとらないはどちらを選んでもかまい 
>ません。問題は「私よりもよかったんだな・・と 
>思うと悲しいやら寂しいやらで・・・結構落ち 
>込んでしまっています」という部分でしょう。 
そうなんです。紹介前は「空いてる時に授業してください」が「温かく見守ってください」に変わり、「きてくださいね!」というのも言い方が変わりました。 
 私は良い様に使われていただけ、って思うと最後にお礼と言って、プレゼントをくださったり、あぁやって言って頂いたのに所詮そんなものだったんだなって思います。 
 
>そのご友人と逆の立場でも、同じ現象が起きます。 
>ご友人からあなたに交代すれば、親御さんはその 
>ご友人に連絡はとらなくなります。なぜならば、 
>その必要はないからですね。 
私だからというわけでなく、親御さんはそういう人なんですね。 
>その親御さんやご友人をめぐる状況よりも、esさんが 
>「私よりよかったんだな」と感じる劣等感が課題かと 
>思います。 
友人が私に授業前に「あなたのこういうやり方だめだったんじゃない?」などかなり指摘されて、「点数上げたら親のポイント高いよね」など言われていたのでだから余計そう感じるのかもしれません。。 
 
もう家庭教師のことは忘れるのが一番なんでしょうか? 
≪規約同意済み≫ 
      
      | 
     
    
   |