|    | 
     
      
       ポロンさん 
はじめまして、大学で就職担当をしていますちわわと 
いいます。 
といっても新米なので、一意見として参考にしてもらえればと思います。 
 
 
>2月の時いった説明会が運良くか運悪くか、 
>あまり興味のひかれない業界や企業で、実習終わってからの 
>面接の予約とかもありません。 
>しかし、自分のやりたいことっていうのが分かり、今からはそこを 
>中心に就職活動をはじめようと思っています。 
>でも、いざリクナビや調べていくと、エントリー締め切りだとか、 
>説明会がいっぱいなどばかりです、、。 
>それにそのやりたい仕事ができる企業を何社かだいぶ前にエントリーしていて、 
>エントリーシートがあったのですが、 
>実習中に3社ほど重なり、締め切りまでに出せませんでした。 
>今ごろうけてみたいなとか思いだして、悔やみきれません。 
>今までは就職サイトだけだったのですが、大学の求人なども見ようと思っています。 
やりたい仕事がわかってきたということはすばらしいことです。 
目標が定まったなら、それを周りの人に伝えていくことで 
(アピールしていくことで)、情報が入ってきたりします。 
 
この時期大学宛てに来る求人情報はあふれかえってるはずです。 
ポロンさんの大学の就職課もぜひ利用してみてください。 
職員かアドバイザーが面接やエントリーシートのアドバイス等も 
してくれるはずです。 
もし、大学でそういったことをしていなかったら 
ポロンさんの近くの学生職業相談室などを 
利用してみてもいいかもしれないですね。 
 
>4月からの本当にスタートになるのですが、2、3月が就職活動の一番の盛り上がりといわれてる時に就職活動ができず、今からのスタートになるのですが、 
>就職できるのか不安です、、。 
>エントリーシートとかも全然本当に書いた事無いし、筆記試験や面接なんて 
>まだこれからだし、人より遅れているのでとても不安です。 
全然全然遅くないですよ。 
と、人には言えるのですが、 
私も自分の就職活動中は、説明会予約に何度電話しても電話がつながらず 
泣きそうになったり、 
打たれ弱い性格なので、面接できついこと言われて 
自分が否定されたようで落ち込んだりしました。 
自分は就職できないかもしれない・・・就職決まるまでは 
ずっとそう思ってました。 
 
今、自分が微力ながら学生の相談を受ける立場にたって 
思うことは就職したいという気持ちさえあれば 
絶対就職はできるということです。 
でも、一番間違えてしまいがちなのは、それが自分がやりたい仕事かどうか。 
 
自分の意見ばかり書いてすみません。 
ポロンさんはどういった仕事に興味があるんですか? 
もしよければ聞かせてください。 
 
 
≪規約同意済み≫ 
      
      | 
     
    
   |