悩み相談 家庭・友人 人間関係の悩み


こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* nandemo *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
42 / 53 ページ 次へ前へ

【7161】人に求めるのが辛すぎる[2]  /  【7159】どうしょ〜〜;;[2]  /  【7153】淋しい毎日・ここにいる人...[5]  /  【7142】私の友達のコトで。。。[4]  /  【7135】苦しいです[2]  /  【7124】後悔[5]  /  【7121】家族について困ってます[2]  /  【7119】本当の友達[1]  /  【7114】友人の異常な性格[7]  /  【7102】人を励ます事ができない冷...[10]  /  【7094】『親友だよね!』って言わ...[2]  /  【7090】愚痴ってばかりの母[13]  /  【7080】友達のことで悩んでいます...[1]  /  【7078】許してあげるべき?[4]  /  【7054】私と祖母のことで困ってま...[3]  /  【7033】継子が嫌い[37]  /  【7020】受診しないでうつ病を治し...[17]  /  【7015】中学生の娘のことで…。[6]  /  【7014】どう[2]  /  【7013】3学期が不安・・[5]  /  【7002】だらしがない高校生の妹に...[4]  /  【6995】三学期辛いよ…[3]  /  【6991】友達と会うのやめようか、...[4]  /  【6981】夫婦関係について[7]  /  【6979】夫との関係…[4]  /  【6970】むかつく義両親[5]  /  【6968】よくわからない・・・[2]  /  【6954】疲れた…[7]  /  【6952】子供を介しての友達につい...[5]  /  【6951】年下の子との付き合いが苦...[6]  /  

【7161】人に求めるのが辛すぎる BIRD 05/1/7(金) 14:58
┣ 【7189】Re(1):人に求めるのが辛すぎる 黒翼 05/1/7(金) 22:02
┗ 【7207】Re(1):人に求めるのが辛すぎる KENTO 05/1/8(土) 1:13

【7161】人に求めるのが辛すぎる
 BIRD  - 05/1/7(金) 14:58 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
こんにちは。
疲れたりさびしくなったりするときに
誰か助けてくれと人に求めるのが辛いです。

人は自分の思うように動かないし。
自分でどうにか解消したいと思う。

いちいちそこで、きりきりしたり
友達に腹を立てたり、こんな価値のない
考え方をすると自分が損だし。

自分で何でも解決できたらいいな〜と思います。

辛いです。

【7189】Re(1):人に求めるのが辛すぎる
 黒翼  - 05/1/7(金) 22:02 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

誰かに助けを求めるのが辛いとありますが、如何してですか?
確かに、一人で解決できるのであれば一番なのかもしれませんが人は何時も一人では解決できるとは限りません。
ここに来ている他の人も、一人ではどうしようもできないと思っているからこられてるのだと思っています。
自分も、今はレスしかしていませんが、昔はかなりヤバイところまでいきかけてました。(その時は友達のおかげで何とかなりましたが・・・)

だからBIRDさんも、ここに書き込みされたのではないのですか?
あまり、深く考えずに他の人を頼っても良いと思いますよ。
少なくとも、ここでレスをしている人達はその意見で、その人達が元気になれば
良いと思い書かれているのだと自分は思っていますので・・・

それでは、この辺で失礼します。

【7207】Re(1):人に求めるのが辛すぎる
 KENTO  - 05/1/8(土) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼BIRDさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪20代≫
そうですね。出来れば自分でどうにかしたいものです。大抵の場合はどうにかしているのでしょうけど、どうにかならないこと(自分も知り合いも経験したことがないこと)があれば誰かに頼るとかそういうことはあるかと思います。

>いちいちそこで、きりきりしたり
>友達に腹を立てたり、こんな価値のない
>考え方をすると自分が損だし。

それは当たってますね。でも自分で考えたところで解決しないことをだらだらと考えていくのは結構時間の無駄ってものがあります。(一概には言えませんが)


>自分で何でも解決できたらいいな〜と思います。
それは神様にしか出来ないことでしょう。何でも解決できているとしたら人なんて悩みの一つすなないでしょうからね。無いほうがおかしいですからね。

ですから自分でバリアを張らないで気楽にいけたらこれほど楽なことは無いと思いますよ。

駄文で失礼しました

【7159】どうしょ〜〜;; ありさん 05/1/7(金) 14:36
┗ 【7267】Re(1):どうしょ〜〜;; つくし 05/1/8(土) 23:14
 ┗ 【7295】ありがとうございます。 ありさん 05/1/9(日) 16:53

【7159】どうしょ〜〜;;
 ありさん  - 05/1/7(金) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫

こんにちわ★今年もお世話になります。
18歳(短1)のありです。
今年になり同居者が1人増えました。そのコトで悩んでます・・・
母の兄の子供(21歳・女)で入院中な為、預かって欲しいとのこと。
((※入院をしているのは母の兄です。))
それは大変!!だというコトで話を聞いていると
成人しているだとか・・・そこで思うのが成人してたら1人でも
生活していけるのではないか?と。
でも無理で、その人、精神的な症状があって誰かが傍に居ないと
生活していけないとか。
ありの家族は今は3人で、他2人は下宿しています。
初めは親がその人に話し掛けてたのですが親曰く、
「何にも話してくれないし、声出してくれない・・・初っ端から心配」
だそうです。
なので歳も近いありが話す役目だと言われ色々試しているのですが
全くダメでした。まず、食事も手をつけない。
食卓に来れないのは良いとしても部屋に運んでまた取りに行くと
そのまま残っている状態です。
嫌いなのでもあるの?と聞いても下向いて顔も上げない。
1番問題なのがお風呂です。入ろうとしないんです。
服も汚れていて脱がないから洗えない。もう困る〜〜
欲しい物やどうしたいか家に来てから3日、何にも喋ってくれない。
このまま喋るのを待つしかないのかな?もうすぐ学校が始まるし
親も仕事だからこれからどうするのか不安で・・・。
何してあげたら良いのか全く分からないので助言を下さい。
長くなりましたが読んでくれてありがとうございます。

【7267】Re(1):どうしょ〜〜;;
 つくし  - 05/1/8(土) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ありさんさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>
>こんにちわ★今年もお世話になります。
>18歳(短1)のありです。
>今年になり同居者が1人増えました。そのコトで悩んでます・・・
>母の兄の子供(21歳・女)で入院中な為、預かって欲しいとのこと。
>((※入院をしているのは母の兄です。))
>それは大変!!だというコトで話を聞いていると
>成人しているだとか・・・そこで思うのが成人してたら1人でも
>生活していけるのではないか?と。
>でも無理で、その人、精神的な症状があって誰かが傍に居ないと
>生活していけないとか。
>ありの家族は今は3人で、他2人は下宿しています。
>初めは親がその人に話し掛けてたのですが親曰く、
>「何にも話してくれないし、声出してくれない・・・初っ端から心配」
>だそうです。
>なので歳も近いありが話す役目だと言われ色々試しているのですが
>全くダメでした。まず、食事も手をつけない。
>食卓に来れないのは良いとしても部屋に運んでまた取りに行くと
>そのまま残っている状態です。
>嫌いなのでもあるの?と聞いても下向いて顔も上げない。

>1番問題なのがお風呂です。入ろうとしないんです。
>服も汚れていて脱がないから洗えない。もう困る〜〜
>欲しい物やどうしたいか家に来てから3日、何にも喋ってくれない。
>このまま喋るのを待つしかないのかな?もうすぐ学校が始まるし
>親も仕事だからこれからどうするのか不安で・・・。
>何してあげたら良いのか全く分からないので助言を下さい。

この同居している人は、通院しているのですか。
もししてるなら、先生や看護婦さんに相談してみるといいと思います。
病気特有の症状だったりすると、対応の仕方や、悩む時間が少なくなるでしょうから。
>長くなりましたが読んでくれてありがとうございます。
学校と両立するの大変でしょうが、がんばってね。
もしかしたら、介護と同じように、一人でなくて、みんなで協力して対応してあげたほうがいいかもしれないし。また、本人の状態によってはそっとみまもったほうがいいかもしれませんね。難しそうだけれど、ありさんも、上手に息抜きしながらお世話してほしいなと思います。

【7295】ありがとうございます。
 ありさん  - 05/1/9(日) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼つくしさん:

>この同居している人は、通院しているのですか。
>もししてるなら、先生や看護婦さんに相談してみるといいと思います。
>病気特有の症状だったりすると、対応の仕方や、悩む時間が少なくなるでしょうから。
通院はしてないそうです。何しろ外出もできないし
今は他人?あり達家族のとこに居るので情緒不安定なのかも・・・
>学校と両立するの大変でしょうが、がんばってね。
>もしかしたら、介護と同じように、一人でなくて、みんなで協力して対応してあげたほうがいいかもしれないし。また、本人の状態によってはそっとみまもったほうがいいかもしれませんね。難しそうだけれど、ありさんも、上手に息抜きしながらお世話してほしいなと思います。
今は見守った方が良さそうなのかなって思います^^
ありがとうございます^^

【7153】淋しい毎日・ここにいる人たちに会いたい 平 櫻 05/1/7(金) 13:05
┣ 【7156】Re(1):淋しい毎日・ここにいる人たちに会いたい どろ 05/1/7(金) 14:18
┃┗ 【7517】どろさんへ: 平 櫻 05/1/13(木) 9:27
┣ 【7217】すごく似ています ゴマ☆ 05/1/8(土) 10:43
┃┗ 【7518】ゴマ☆さんへ: 平 櫻 05/1/13(木) 9:32
┗ 【7227】Re(1):淋しい毎日・ここにいる人たちに会いたい たら 05/1/8(土) 13:43

【7153】淋しい毎日・ここにいる人たちに会いたい
 平 櫻  - 05/1/7(金) 13:05 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
こんにちは。櫻と申します。
今はどこへ行くのも何をするのも一人ですることが多い気がします。一人は寂しいけど「いっしょにいたい」と思う人がいないんです。無理に誰かといようとすると、「合わせよう」としてる自分が気持ち悪いし、すごく疲れるんです。外に行っても傷つくことが多いから、必要がある以外は家で鬱々とすごしています。

そんな私でもここ「心の癒し」を見てると、会って話してみたい!って思う人がいっぱいいます。だからオフ会など会う機会があったらいいのになぁと感じます。みなさんは淋しくて淋しくてたまらない時、どうしていますか?

【7156】Re(1):淋しい毎日・ここにいる人たちに会い...
 どろ  - 05/1/7(金) 14:18 -

引用なし
パスワード
   ▼平 櫻さん:

>「合わせよう」としてる自分が気持ち悪いし、すごく疲れるんです。外に行っても傷つくことが多いから、必要がある以外は家で鬱々とすごしています。

それは疲れますねぇ。人に振り回されてれば、傷つく
ことも多いでしょう。多かれ少なかれ、誰でもあること
だとは思いますが、それが過度になれば苦しいですし、
人と距離をおいてしまうから、よけいに寂しいですよね。

その「合わせよう」を半分に減らして、あとの半分は
自分を出していっても、相手はあなたのことを嫌ったり
しないはずなのです。でも、できない!がきっと課題
となるでしょう。

>そんな私でもここ「心の癒し」を見てると、会って話してみたい!って思う人がいっぱいいます。だからオフ会など会う機会があったらいいのになぁと感じます。みなさんは淋しくて淋しくてたまらない時、どうしていますか?

ここでレスしています(笑)あるいは、ここで知り合った
仲間とチャットしたり。多くは猫と昼寝することでリセット
しています。自分の「寂しさ」は紛らわして消そうとしても
なくなりませんし、なんとか飼い慣らしております。

例えば、失恋した直後って、とっても寂しいですよね。
人の寂しさは、ほとんどそれまでの精算されえない誰か
他の人との関係で作られると私は思います。恋人との
別れだけではなく、過去の親子関係も大きく関係していると
思いますし。

耐え切れぬ寂しさは、必ず過去にそのきっかけがあり、癒し
切れぬ悲しさが心のうちに残っているのでしょう。それに
支配されないためにはどうしたらいいか。その「合わせよう」
を半分に減らし「私は私でいいんだ」と気づくことで
解決がついていくと思いますよ。

【7517】どろさんへ:
 平 櫻  - 05/1/13(木) 9:27 -

引用なし
パスワード
   レスが大変遅くなって申し訳ないです。
親身になって答えてくださってありがとうございます。
寂しさは投稿した日がピークだったようで、今は大丈夫です。
なんだか私はとてもネガティブで、何かにつけ人に嫌われたと感じやすいし、それが怖くて仕方ありません。おそらくそれは、どろさんの指摘のとおり、過去のいじめの経験など、思い当たる原因があります。そして、それがいまだに自分の中でもやもやしているんだと感じています。

私は私でいいんだって思えることはとても素敵なことだと思うけど、確立した自己と人の話に耳を貸さないことって紙一重だと思うんです。私は後者になってしまうのが怖くて、いいバランスをとるのが自分の課題かな、と思いつつできるだけ前向きにやっていこうかと思います。ありがとうございました^^
≪転載承諾≫
≪転載承諾≫

【7217】すごく似ています
 ゴマ☆  - 05/1/8(土) 10:43 -

引用なし
パスワード
   ▼平 櫻さん


初めまして。私とあまりにも似ていて、私が書いた投稿かと思うほどでした。
私もそうなんです。

一人でいるのが寂しい。でも友達はいない。
でも人と話すと、あとから物すごく疲れが出る。
きっと「人に合わせなきゃ」って、そればかり考えているからでしょうね。

外へ行くと傷付く事が多いっていうのもすごく分ります。
今は無神経な事を言う人も多いですしね。
だから家にこもってしまうんですよね。

私は寂しくてたまらない時はネットをやったり、思い切って外へ出て買い物をするようにしています。
ちょっと奮発して高い物を買ってみたり。
でもそればかりやっているとただの買い物依存症になってしまうので、本当にここぞという時にはこれをやっています。


アドバイスになってなくてごめんなさい。
お互い頑張りましょうね。

【7518】ゴマ☆さんへ:
 平 櫻  - 05/1/13(木) 9:32 -

引用なし
パスワード
   初めまして、ゴマ☆さん。
レスが遅くなって申し訳ありません。

同じように感じている人がいるとわかっただけで、なんだかとても心強くなります。あと、私も買い物は好きです(笑)。
人に合わせようとすると辛いし、私の場合、「人に嫌われたくない」っていう思いがすごく強いんだと思います。

この状況を克服するにはどうしたらいいかわからないし、今まで色々試して満足な結果にはなってないけど、さまよいながら自分のペースでやっていこうかと思っています。
ありがとうございました。
≪転載承諾≫
≪転載承諾≫

【7227】Re(1):淋しい毎日・ここにいる人たちに会い...
 たら  - 05/1/8(土) 13:43 -

引用なし
パスワード
   平 櫻さんはじめまして。

人付き合いに少し疲れてらっしゃるのかもしれませんね。
無理せず必要な人とお付き合いしてもぜんぜんかまわないとおもいますよ(^^)

私は寂しいときは興味あること(洋裁とかうらないとか心理学とか(^^;)をひとりでとことんやったり、気の合う友達にメールや電話、といったところでしょうか?

もし今櫻さんが心のことに興味をお持ちでしたら、


http://www.counselingservice.jp/index.html
神戸メンタルサービス・カウンセリングサービス

こちらの心理学講座や相談事例が充実していてけっこーおもしろいと思います。
興味があればのぞいてみてはどうでしょうか?
櫻さんと同じような悩みの事例などもあるので何か参考になるかもしれませんよ。

ほかのことでも楽しみをみつけて毎日の生活にハリがもてるといいですね(^^)

【7142】私の友達のコトで。。。 яiЙ 05/1/7(金) 8:25
┗ 【7144】Re(1):私の友達のコトで。。。 ちー26 05/1/7(金) 8:48
 ┗ 【7147】Re(2):私の友達のコトで。。。 яiЙ 05/1/7(金) 9:48
  ┣ 【7151】Re(3):私の友達のコトで。。。 たら 05/1/7(金) 12:32
  ┗ 【7183】Re(3):私の友達のコトで。。。 ななこ 05/1/7(金) 20:46

【7142】私の友達のコトで。。。
 яiЙ  - 05/1/7(金) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
私の友達Yは9月くらいに彼氏ができました。
その友達は彼氏にハマっているらしく、12月の中旬に高校の同窓会があった時も「カレとの時間を大事にしたい」と言って来ませんでした。
休みの日とかも私たち女友達には取り合ってくれず、「休みの日は彼氏と遊ぶから。。」と言って全く会ってくれないようになりました。

そして付き合って4ヶ月くらいたった先週に「あと半年くらいたったら同棲したいなぁと思ってるんだ☆」と嬉しそうに言っていました。
私は正直「。。え?」と思ってしまいました。
まだ19歳ですし早いのではないかと。。
その彼氏はYとの家の距離が遠いのがイヤで(でも同じ県内です)会社をやめてYの家の近くに引越し、友達のコネでまた仕事をするというのです。
これはどうなんでしょうか。。
Yは高校生の頃はかなり母と仲がよく、一緒に買物にいったりしていたのに彼氏ができた途端クリスマスも年末も親と過ごさずずっと彼氏といてしきりに親と離れたがっています。
私は彼氏ができた途端友達との付き合いをおろさかにする人は大嫌いなんです。
私はどちらも大事にしたいタイプなので。
みなさんの意見をきかせてください。お願いします。
私の意見が間違っていると思うなら批判していただいて結構です。

【7144】Re(1):私の友達のコトで。。。
 ちー26  - 05/1/7(金) 8:48 -

引用なし
パスワード
   はじめまして〜。

私の思うこととしては、
「友達Yの好きなようにさせてあげては?」と思います。
友達とはいっても、他人は他人だし。

彼氏ができたことで、友達づきあいが悪くなったってのは
ありがちな話だと思う。
今はお互い好き好きで、しょっ中会っていたいんでしょう。
その気持ちもわからんではないです。
ただ、友達なくしそうだけど・・。

会社辞めてまで同棲ってのはすごいと思うけど、
今はめちゃ燃えあがってるんでしょうね。
そんな時に何を言っても無駄だと思います。

そっと見守るのがいいんじゃないでしょうか。

【7147】Re(2):私の友達のコトで。。。
 яiЙ  - 05/1/7(金) 9:48 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます!!!!

そうですよね。。じゃあ方放っておきます;;
多分何言っても「どうら彼氏いない女のひがみでしょ」としかとられない気がする。。

もう一つ質問なんですが、もしYが彼氏と別れたときに急に私たちにベタベタしてきたら付き合ってあげるべきなんでしょうか?
いままでさんざん遊びを断られて、「あんたたちより彼氏のほうが大事」みたいな態度をとられているので私はあまり付き合う気にはなれないんです;;

【7151】Re(3):私の友達のコトで。。。
 たら  - 05/1/7(金) 12:32 -

引用なし
パスワード
   もし彼氏と別れたYさんが傷ついて助けが必要なとき
そばにいてあげる人は本当の友達でしょうね。
そのときにYさんも友達のありがたさが身にしみてわかるんじゃないでしょうか?(^^)

【7183】Re(3):私の友達のコトで。。。
 ななこ  - 05/1/7(金) 20:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは!

яiЙさんの文を読んで、わかるー!と思いました。
私の友達にもそういう子がいて、
この間なんて最悪で、彼氏が出来たからもうあまり遊べない!ごめんね!
みたいなメールがきました。かなり苦笑しました。
その子もяiЙさんの友達と同じこと言ってます。
なんか、そう言われると、私はただの暇つぶしの友達だったのかなー
って思っちゃいます。
でも、私も彼氏出来たからって、友達とは遊びたいです。
だって、彼氏と友達は全然別の意味でたのしいから。

先程その子から、出来た彼氏は遊ばれてただけらしく
態度を180度変えてきました。
日曜日あそぼーとかって。
もう!意味がわからん!!
放かっておきましょう!ひがみって言われてもいい!
自分が疲れちゃうから!!
気づいたときに、周りに相談する友達がいないなんて寂しい思いはしたくないですしね。

【7135】苦しいです ☆白竜☆ 05/1/7(金) 2:09
┣ 【7146】Re(1):苦しいです てん 05/1/7(金) 9:27
┗ 【7168】Re(1):苦しいです たら 05/1/7(金) 17:46

【7135】苦しいです
 ☆白竜☆  - 05/1/7(金) 2:09 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
私は今、イジメられています。この間まで友人だった人達に。
みんなに「ごめんね」と誤って一時的にイジメはなくなりました。
でも、許してくれたかは分かりません。
“彼女達はまだ怒っているかもしれない・・・憎んでいるかも知れない・・・”
と言う気持ちで凄く苦しいです。。

もう少しで冬休みが明けてしまうけど、どう学校生活を送ればいいのか分かりません。少しアドバイスを下さい

【7146】Re(1):苦しいです
 てん  - 05/1/7(金) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ☆白竜☆さん、こんにちは。

どうしていじめられたのか理由とかはあるの?
☆白竜☆さんが謝っていじめがなくなったってことは
そんなに大きな原因があったわけじゃないと思うよ。
もし、自分の行動とか発言でいじめが起こったって思うなら
そうゆうことをちょっとずつ直していけば、元通りになるんじゃ
ないかなぁ〜。

新学期は、笑顔で「おはよ!」って話しかけて行けばいいと思うよ!
一人で暗くなってたら、友達も寄ってこなくなっちゃうよ。

【7168】Re(1):苦しいです
 たら  - 05/1/7(金) 17:46 -

引用なし
パスワード
   はじめまして☆白竜☆さん、

友達が許してくれても、まだ自分が悪いと思っているのでしょうか?
もしそうなら心の中で友達の顔を思い浮かべて、
そのことをあやまってみてください☆
(実際にはみんな許してくれてるからもう一度謝るなんてできないと思うけど、心の中なら気が済むまでできるでしょ?)
そして「なかよくなりたい」、「みんなと楽しく遊びたい」とか、☆白竜☆さんが友達とどうなりたいのかを心の中の友達に近づいて話しかけてみてください。

友達が笑顔になったらもおだいじょーぶ!(^^)
もしまだ友達が怒ってるようなら、☆白竜☆さんの不安の原因はほかのことかもしれないね。

原因が思いつかなくても、☆白竜☆さんがふつうに元気にあいさつすればみんな気にしないと思うよ。
元気でるように自分の好きなこととかして、気持ちを明るくして新学期むかえる心の準備をしてみては?

【7124】後悔 tohu 05/1/7(金) 0:22
┣ 【7132】幸せになったら忘れるよ、きっと。 まりん 05/1/7(金) 1:47
┣ 【7148】Re(1):後悔 mint 05/1/7(金) 10:24
┗ 【7152】Re(1):後悔 たら 05/1/7(金) 12:48
 ┗ 【7155】ありがとうございます tohu 05/1/7(金) 13:52
  ┗ 【7225】Re(1):ありがとうございます たら 05/1/8(土) 13:25

【7124】後悔
 tohu  - 05/1/7(金) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫

私の母はいつも終わったあとでぐちぐちと小言を言ってきます。あの時あんたがあんなことを言わなければ、とかやらなければとか・・・。私自身も何であんなことをしてしまったんだろうと後悔しているときに言われるのがほとんどでそれがすごく苦痛です。分かってるんだからほおっておいてよって感じで。最近はいろいろ言われるのが怖くてどんな行動をするときもびくびくしてしまいます。何年もたってからいうこともあるのでつらいです。自分でもどんどん気にしてときとき何年も前に行ったことややったことを思い出して後悔してパニックになってしまうこともあります。そういうのは神経症の症状のひとつ、みたいなことを聴いたこともあるのですが。自分のやったことに対していちいち後悔しているのがすごく苦痛です。後悔ってどうやったらわすれらるのでしょうか?

【7132】幸せになったら忘れるよ、きっと。
 まりん  - 05/1/7(金) 1:47 -

引用なし
パスワード
   幸せになって、あたらしい問題にむきあったら忘れられると思う。
人間いろんな問題に一度に悩めないから・・・。
(私だけだったらスミマセン)

【7148】Re(1):後悔
 mint  - 05/1/7(金) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼tohuさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>
>私の母はいつも終わったあとでぐちぐちと小言を言ってきます。あの時あんたがあんなことを言わなければ、とかやらなければとか・・・。私自身も何であんなことをしてしまったんだろうと後悔しているときに言われるのがほとんどでそれがすごく苦痛です。分かってるんだからほおっておいてよって感じで。最近はいろいろ言われるのが怖くてどんな行動をするときもびくびくしてしまいます。何年もたってからいうこともあるのでつらいです。自分でもどんどん気にしてときとき何年も前に行ったことややったことを思い出して後悔してパニックになってしまうこともあります。そういうのは神経症の症状のひとつ、みたいなことを聴いたこともあるのですが。自分のやったことに対していちいち後悔しているのがすごく苦痛です。後悔ってどうやったらわすれらるのでしょうか?

こんにちは。

過去を振り返ることも大切だと思います。
でも、それに囚われすぎると辛いですよね。

受け入れて、反省して、今度はこんな風にしよう、と思い描いて終わりにする。
これを寝る前にすることで私は少しずつ克服しました。
時間はかかると思いますが、できると思います。

自分を愛しいと思うことから始めてみませんか、あなたの幸せのために。

【7152】Re(1):後悔
 たら  - 05/1/7(金) 12:48 -

引用なし
パスワード
   tohuさんはじめまして。

過去の失敗にひっぱられて、いつも不安をかかえていらっしゃるみたいでつらそう(;;)
私の母も同じような感じで、私もよく昔のことがフラッシュバックして一瞬パニックになることがあります。
でもその失敗ってそのときの自分にとっては精一杯考えてやった結果だったり、
不可抗力もありました。
思い出したときに自分で「あの時は精一杯やっててんな〜」となぐさめてやったり、「どうしようもなかったことで必要以上に自分を責めて傷つかなくてもいいんだよ〜」って、昔の自分に優しくしてあげたら、時間はかかるかもしれないけど(だってそういうこと私にはいっぱいあるから(^^;)だんだん楽になれますよ。
もっと自分にやさしくしてあげていいんですよ♪
それができるようになるとびっくりするくらいほかの人にもやさしくなれてる自分を発見できるとおもうよ。
自分の安心とか幸せってこうやって自分で作っていったらいいんじゃないかな☆

【7155】ありがとうございます
 tohu  - 05/1/7(金) 13:52 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。読みながら泣いてしまいました。
私は過去の後悔がたらさんの仰るとおりフラッシュバックしてパニックになり頭皮から血が出るまでかきむしったり、発作みたいな感じで手首を切ってしまったりします。自殺したいって意味じゃなくてそうしないと後悔のことばかり考えてしまってつらくてどうしたらいいかわからなくて・・・。人前でなんの前触れもなく過去のことを後悔して自分に向かって死ねと口走ってしますことも何度かありました。もちろん反省することは自分を成長させるために必要なことですし、何度も同じ間違いを繰り返しているわけにも行きません。でももう何年も前のいまさらどんなに後悔してもどうにもならにようなことを後悔して苦しくてそんな自分がいやです。
母親にもう過去のことをぐちゃぐちゃ言うのはやめてとそれとなくいったこともありましたが分かってもらえませんでした。もう本当に記憶を全部なくしたいくらいです。
せっかく返信していただいたのにまた長々と書いてしまってすみません。でも答えてくださった方々、どうもありがとうございました。

【7225】Re(1):ありがとうございます
 たら  - 05/1/8(土) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼tohuさん:
私よりもずっとくるしんでらっしゃいますね(;;)
どうか自分をこれ以上責めないでくださいね。
もう十分にtohuさんはお母さんのために苦しんできていらっしゃいますよ(;;)
精一杯やってこられたんだと思います。
どうか自分に「もう苦しまなくていいんだよ」っていってあげてください。

自分でどうしてもそういってあげられないなら、
人の力も借りて、自分を癒してあげることも考えてみてくださいね。
私もカウンセラーの面談を受けて、ようやく自分を責めるのをやめることができました。

今は同じような悩みをもっている人の力になれたらと思ってカウンセラーになる勉強をしています。

http://www.counselingservice.jp/index.html
神戸メンタルサービス・カウンセリングサービス

こちらの心理学講座のページや相談事例集はかなり充実しているので、ひとりでつらいときなどにのぞいてみたら何かいい発見があるかもしれません。
まだ勉強中なので私はお話を伺うことはできませんが、無料の電話カウンセリングもありますよ。

カウンセリングを受けて、人って一人ではやってけないものだなあと思いました。
つらいときは誰かを頼ってもいいんですよ(^^)
つらい悩みの反対側には、自分が本当にやりたいことが待ってます。
どうかtohuさんが明るい楽しい道を歩まれるよう応援しています!

【7121】家族について困ってます メアリィ 05/1/7(金) 0:12
┣ 【7149】Re(1):家族について困ってます ちーやん 05/1/7(金) 10:40
┗ 【7160】Re(1):家族について困ってます 私も母親 05/1/7(金) 14:55

【7121】家族について困ってます
 メアリィ  - 05/1/7(金) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
私の家は6人家族で、父、母、姉2人、私、祖父で住んでいます。
その家族のことについての相談です。

父方の祖父は今年で89歳になりますが非常に元気です。
ですが物忘れが激しく、一日に40回くらいはリビングに新聞を見に来ます。(←テレビの番組とその日の日付を見に)
テレビとお風呂とタバコが好きで、恐ろしいくらいにタバコを吸うので部屋の壁まで黄色。
犬の散歩によく行くのですがそこで公園にあるゴミやボールを拾っては自分の部屋に置いていたり。
お風呂は祖父が入った後は湿布が湯船に浮いていたりお湯がすごく汚れていたりするので一番最後に入ってもらっているのですが、最近は皆忙しく帰る時間が遅くなるため10時半くらいになってしまうのです。なので祖父は何度もドアをあけて無言でこちらの様子を見てきたり、「誰もお風呂に入ってないんやろ!?」と言ったり、誰か入っていたらドアごしに文句を言ったり覗いてきたりします。
ご飯も少しでも遅い時間になってしまうと、何度もドアをあけたり閉めたりしてきます。
通帳や鍵がなくなった、誰かに盗られたと大騒ぎして、結局タンスの中にあったり。
一番最近ではトイレに何かを捨てたのか、トイレの水をつまらせることもありました。(私はでかけていましたが、本当にすごかったらしいです;排泄物が浮いていたり…)
トイレの周りも何かよく汚れてますし…。
火をつけたタバコを持ち歩くのでいろんなところがこげてるし、雨戸が開かないとかなづちで思いっきり叩いたり;

と、いろいろ書きましたがが、そんな祖父の世話をしているのはいつも私の母です。
父は仕事仕事で、しかも祖父とは仲が悪いため家にいる時でも祖父と話しているところなんか滅多に見ません。
というのも、祖父は父が小さい頃から周囲に関心の薄い人で、父が高校に進学する時も「学校行かずに働けば?」と言う感じだったらしいです。
でも父は長男だったことから結婚後も祖父と同居することになり、でも今までの事から母に任せて仕事ばかりになってしまいました。
そうして今でも母は、家に縛られ、祖父に縛られ、ちょっと出かけたい時も祖父のことを気にしたりして出かけられないという状況です。

そんな母は最近本当に疲れきっています。
最近妙に元気な祖父、そんな祖父の行動や発言に怒鳴る父。(父は普段別に普通の優しい感じなんですが、祖父に対してはすぐに怒り出したりするのです。)
「父さん(←私の祖父)はものすごく元気だから私の方が先死ぬかも。一生このままなんかな…」と時折母は私にこぼしています。
いつもは結構仲のいい家族なのに、最近は祖父のことでなんだかケンカしたり皆イライラしたりとすごく雰囲気が悪いんです。
母は仕事をして疲れて帰って、家で祖父の世話をし、家事をし、父の愚痴を聞き。
毎日本当に疲れ切っています。
そんな母に私は何も言えず、ただ時々家事を手伝うくらいしかできていません。
とはいっても忙しくて帰るのが遅くなるため毎日とはいきませんが…。

私はどうするべきなのでしょうか。
このままではいつか母が出ていってしまうか、病気になってしまうような気がして…。
母の愚痴を聞いていても、私が何かを言ってもそれは気休めにしかならないと分かっているのでいつもなんて言っていいのか分からなくなります。
家の雰囲気が悪くて私自身最近家にいるのも辛いので、母はもっと辛いと思います。
皆さんならどうしますか?
そして母に何て声をかけてあげたらいいのでしょうか?
長々とすみません。
良かったらアドバイスお願いします。

【7149】Re(1):家族について困ってます
 ちーやん  - 05/1/7(金) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼メアリィさんへ

こんにちは現役女子高校生のちーやんです(^▽^)
お母さん大分疲れてるみたいですね・・・。私は今学校で福祉科をとっているんですが、『介護』というのは、すごく大変だし負担があります。読んでいる限り、お母さんが倒れるかなんかしないと、ずっと介護は続くとおもいます。
そこで、今けっこう多くの高齢者もちのご家族が利用しているホームヘルパーとかどうでしょうか?つまり出張介護です。家が好きなお年寄りさん。家から動けないお年寄りさんなどの方々が世話をしてくれます。もちろんお風呂とかもです。もし、外にでるのが好き、出れる。などであれば自分から行くところもありますし。お泊まり!老人ホームもあります。 こんなの可哀想!!とか意見もあるかもしれませんが、介護は一般人には難しいことなんです。あとどうしてもしてしまうのが頑張りすぎてしまうこと。介護する側にもときには休む時間が必要なのです。なので、可哀想じゃない相手を思ったらあずけてあげるのが本当は良いと私は思います。
長々とすみません、お金の関係とかもあるんで参考意見として聞いておいてください。っあ!あとタバコはいけないですねぇ・・・軽く(←強く言うと反発する可能性があるんで)注意したらどうでしょうか?一番注意してほしい方がお父さんですが・・・くれぐれもメアリィさんも頑張りすぎないように(^^

【7160】Re(1):家族について困ってます
 私も母親  - 05/1/7(金) 14:55 -

引用なし
パスワード
   おじい様は、私の舅に似ています。(別居ですが)
市のほうに申し込んで、介護認定を受けて下さい。
おそらく、介護認定1になるかと思いますが・・・
認定の度合いによって、いろいろなサービスが受けられます。

舅は、週に2回デイサービスを利用していますよ。
施設のバスが自宅まで迎えに来てくれます。
レクレーションをして、昼食をとり、お風呂に入って帰ってきます。
帰宅は夕方の4時すぎです。もちろん送ってくれます。

皆さんそうだとおっしゃいますが、舅もはじめは絶対に行かないと言っていました。
でも、ケアマネージャーさんと打合せの上で、「何か重要な役どころを受け持ってください(もちろん嘘です)」と話を進めると、すぐに行くと言いました。(笑)
今ではとても楽しみにしていて、多少風邪をひいていても絶対に行きます。

お風呂も暖かい日中に入るので、年寄りにとっては安全ですよ。
夜遅くに年寄りをお風呂に入れるのは心配ですし、舅の場合は、お風呂に入るのをおっくうがるので、寒い今は週2回で十分だと思っています。

ぜひ家族の方と相談してみて下さい。
今ではほとんどの人が利用していると聞いています。
おじい様もお友達が出来て、楽しいと思いますよ。

【7119】本当の友達 三枝 05/1/7(金) 0:04
┗ 【7129】Re(1):本当の友達 MIRA 05/1/7(金) 1:19

【7119】本当の友達
 三枝  - 05/1/7(金) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
本当の友達というのはどんな友達なのでしょうか?
私には友達が居ても友達じゃなくなって来た様に思えます。
所詮、裏切りだらけの人生です。だんだん少なくなって来てます。
本当の友達というのをどなたか教えてください。

【7129】Re(1):本当の友達
 MIRA  - 05/1/7(金) 1:19 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、はじめまして。

本当の友達ですかぁ、やっぱ自分が思ってても相手が思ってくれてるかわかんないと本当の友達といえるのか分からないですよね。。でも自分が思わなきゃ相手が思っててもこの場合だと成立しないのでは?

本当の友達ってのは、自分も相手もどんなことがあっても裏切らない、親身になれる、価値観が似てる…などでしょうか?まぁ言うときりがないですが、一言で言うなればいっしょにいて居心地がいいでしょうか。。♪

本当の友達って少ないです。どんなに友達が多い人でも親友は2、3人と聞きます。いつ出会うか分からないしもう出会ってるかもしれません。自分から誠意を持って友達と接していればおのずと本当の友達というものが現れて来るのではないでしょうか?

人間関係、裏切りもあるとは思いますがそれだけじゃないです。絶対。

私は人付き合いがあまり得意じゃないので友達は多くないです。でも親友がいればそれでいいと思ってます。私は2,3人いりゃ十分です^^;私のことを分かってくれる人だけ分かってくれればいいかなって思ってますから。

あまりアドバイスになってませんが、参考までに。。

【7114】友人の異常な性格 白兎 05/1/6(木) 23:09
┣ 【7139】Re(1):友人の異常な性格 toku 05/1/7(金) 6:12
┣ 【7141】Re(1):友人の異常な性格 nyokiki 05/1/7(金) 7:54
┗ 【7205】嘘も方便 冬の灯火 05/1/8(土) 1:01
 ┣ 【7206】Re(1):嘘も方便 冬の灯火 05/1/8(土) 1:04
 ┗ 【7224】Re(1):嘘も方便 白兎 05/1/8(土) 12:47
  ┗ 【7252】そうだなあぁ・・ 冬の灯火 05/1/8(土) 19:30
   ┗ 【7322】Re(1):そうだなあぁ・・ 白兎 05/1/10(月) 0:34

【7114】友人の異常な性格
 白兎  - 05/1/6(木) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪男性≫
≪16〜19歳≫
高1の友人がいるのですが、学校が違うのでメールで会話してます。
しかしいつもその友人は僕のことを「不良」呼ばわりしてくるんです。
僕はいたって真面目でもあるし不良と関わるところなんて一切ありません。
不良の理由としては携帯を持っているから…って言ってました。

友人の感情の起伏は激しいので、自分に嫌なことがあれば僕にとことん言ってきます。
しかもそれを言うのは僕に対してだけらしく明らかにいじめではないかと思うんです。
絶対人をからかっているように思えます。

向こうから不良とは縁をきるなんて言ってくるのですが
なんせ感情の起伏が激しいので一応説得はして、現状維持という形なんですが、
縁を切っても逆上して下手したら危険なことをやらかしそうな人格です。
普段は静かで真面目だそうです、ただ人付き合いができないらしいです。

こんな話ありえるのか疑うかもしれませんが本当なんです。
このような友人とはどう接していけばよいでしょうか?

【7139】Re(1):友人の異常な性格
 toku  - 05/1/7(金) 6:12 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。

 その人のことをあなたが大切に思っているのであれば、その友人が間違った方向性に進みそうだと感じたときは、一歩高い場所から、その友人に手をさしのばして救ってあげられると良いかと思います。(精神的な意味です。)
 メールだけのやりとりしかない付き合いであれば、できる限り、相手とのやりとりの中で自分の心の中で思うことを、どんどんその友人に伝えていけば良いかと感じます。人とのコミュニケーションの中で、特にメールの場合は、文字情報ですので感情の起伏をオーバーに表現する人が多くいます。実際には、そんな感情ではないのに、あたかもそのような感情であるかのように文字情報や絵文字などを使って表現するという現実があります。


 もし、生身の付き合いにおいて、感情の起伏が本当に激しいようであり、その友人が間違った方向性の感情などを抱いたりしている様子が窺えるようであれば、なるべく争いを避けつつ、正しい方向性に気付いてもらえるような言葉を会話の中に混ぜて、その人と接していけたらよいかと思うのです。そして、その友人に謙虚な姿勢があり、あなたの話を聞く心構えを持っている人であれば、多少厳しいことも言ってみるのも、その友人を救う大切なことでしょう。しかし、その友人が人の話を聞くような人ではなく、謙虚さもない、いろいろその人を正しい方向性に導こうとしているのに、なかなか気付いてもらえない、と感じるのであれば、あなたが感じるように、その友人と距離を置き、多少厳しいようであっても、その友人自身が気付いてもらえるまで、待つしかないのかと感じます。しかし、本当にあなたがその友人を大切に思うのであれば、あなたの勇気次第です。その友人をなんとか正しい方向性に導きたいという思いを強くもてば、何かその友人を助ける方法が心の中に湧いてくるはずです。それを勇気をもって行動していけたら、必ず良い方向性に進むことでしょう。それらの行動によって、あなたに多少の困難な出来事が訪れても、その友人を救いたいという思いがあれば、乗り越えられます。


 とりあえす、今、あなたが、その友人のことをどう思っているかによるのですが、あなたがこれが一番だと思う事をしていくことが、長期的に見た場合に最終的にはあなたにとって一番大切なものになるのです。それは良い事であっても悪い事であってもです。あなたは、どうして行きたいのかによるでしょう。自分の心で感じる事を大切にして行ければよいと感じます。

【7141】Re(1):友人の異常な性格
 nyokiki  - 05/1/7(金) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼白兎さん:

そのお友達をなだめたり、連絡を取り合っているということは、
白兎さんはお友達が根っからの悪者ではないということにきづいていらっしゃるのですね。

私の友人にもそのような人物がいます。
その友人は、精神を病んでいます。
友人は親から大切にされて育ったわけではありません。
さらに、親に自分の意見を伝える勇気もなかった。
学校でもいじめられる。
そんな中で築き上げたものが、論理という普遍の世界、最大の自己防衛だったのです。
彼は根っからまじめで、曲がったことが大嫌い、白黒つけなくてはいられない性格でした。
攻撃的な一面が出るとそれまでの温和な人格が全部吹き飛んでしまうのです。

私もその攻撃にたびたびあいます。
なんだ、このやろうと反撃することもしばしばです。
でも、ふと考えるのです。
精神を病んでいるのはどちらなのだろうかと。

善と悪、普通の人と狂人とは相反するものではありません。
互いが互いに内在するものです。
これだけ困難な社会の中にいて、
なんのトラブルもなく過ごしていけることは、恐ろしいと思います。
社会では、仮面をかぶりつづけられた人が善で、息苦しくて仮面を取り外し牙をむいたひとが悪と位置づけられる傾向があります。
お友達が苦しんでいるのはこのギャップであるような気がします。

話が長くなりました。
たぶん白兎さんのお友達は、善と悪、矛盾などと必死に戦っているのだと思います。怒りは、自分を認めてほしいというSOSだと思います。
白兎さんが本当にお友達を思うなら、どんなに腹が立っても連絡を絶たず、見守ってあげてください。
もし怒りのメール攻撃をうけたら、形だけでも受け入れてあげて、
数日後に天気や風邪引いてないかなど、差し障りのない内容のメールをしてあげるとよいのではないでしょうか。

怒りを散らした人は、その後自己嫌悪に陥ってしまったりします。
そこをよいタイミングでフォローしてあげるのがあなたの役目です。

いじめと受け取れることはよくわかります。
嫌がらせにしか思えませんものね。
でも、実は、そうではないと思いますよ。
あなたのことを頼りにしているから、あなたにだけそうしてしまうのではないかしら。
大変でしょうが、学校が離れたことが何よりの幸いと思います。
メールのやりとりをうまく活用してがんばってください。

【7205】嘘も方便
 冬の灯火  - 05/1/8(土) 1:01 -

引用なし
パスワード
   距離があるのが良かった。
あなたは、そのようなひとからは決して
良い影響はありません。
逆に負の力が強そうです。

変な噂をたてられても、動揺しないように
あいてはあなたが感じてる「異常」なのでしたら
そっとしておくのがいいですよ。

あなたの友人に相談をし、分かってもらっておきましょう。

メールがきたら、初めは2時間置いて返す、そのうち1日置いて返す、
そして距離を作って行きましょう。

たまに連絡があってどうしても断りきれないときは、
「調子が悪い」「家がごたごたしてて出かけなくてはならない」

など言って、やんわりと断り続けましょう。

ずるずる引きずられないように。

あなたは彼から逃げるためにも
新しいステージに行けるよう、
学業や他力を入れられることに
集中したほうがいいですよ。

彼からちょっかいがきたら、まず
冷静になって
考えるんですよ。

頑張って

【7206】Re(1):嘘も方便
 冬の灯火  - 05/1/8(土) 1:04 -

引用なし
パスワード
   あなたが危険だと思ってるなら、
近づくべきではない。

友達だからという無理な関係で
自己犠牲はあなたのためにも
やめたほうがいいです。


立ち向かわず、逃げたほうがいいと思う。

新しいところで活動を開始して、

あなたの活動であなたの世界を忙しくしてなさい。


あなたがみて異常だというなら、

専門医しか治せません。

いいかたひどいかもしれないけど、

あなたのためですよ。

【7224】Re(1):嘘も方便
 白兎  - 05/1/8(土) 12:47 -

引用なし
パスワード
   皆さん返信ありがとうございます。

nyokikiさんのおっしゃるとおりで
友人はおそらく精神が病んでいると思うのです。
過去に親に無視され、友達も少ない…自殺も考えたと言ってました。
それが今の友人を作り上げてしまったのだと思います。

友人が何を伝えたいのかまったく分かりません。
ただ話をしたいがために、からかうような行為をするのかも分からないです。

冬の灯火さん
逆に負の力が強そう…まさしく友人から弱い立場で見られているのかもしれません。
しかし友人は僕が一番話しやすいといっています、メールも僕にしか送ってないそうです。
いろんなことを頼ってきます、むしろ甘えすぎというぐらいです。
それで断ったりすれば「友達と思ってないでしょ」と言ってきます。

こちらとしてはストレスが溜まるばかりなので、改善されない限りいずれは離れたいのが本心です。

しかしそれが友人にとってどれだけ影響をうけるか…
裏切られたというショックに本当に理性を失ってしまうのではないかと思います。
おそらく僕には彼の病んでいる心を治すのは不可能です、精神科しかないと思います。

距離をおいていきたいのですが、毎日メールをしてくるんです。
話題もない話すこともないのに、メールの返事が遅れたりすると
「友達だと思ってないから返事が遅いんでしょ」といった追加のメールがきます。
そうすると不良がどうのこうのって毎回同じような会話の繰り返しです。

本当に僅かながらでも距離をつくるしかないのでしょうか。

【7252】そうだなあぁ・・
 冬の灯火  - 05/1/8(土) 19:30 -

引用なし
パスワード
   白兎さん、私思うのだけど、あなたの人生って、あなたのものですよね。。

あなたが、ある人間に対して危険を感じるのは、
あなたの本能が危険だと言ってるようなものなんだよ。
分かる・・?それはあなたの人生に良いことは絶対ないってことですよ。
あなたの優しさで、友人を救えるならとっくに救っています。。

白兎さんは、その友人から逃げたいんでしょ・・
じゃ、逃げなさい。いろんなこと考えて、
できれば親にも話を聞いてもらい、必ず距離を置くんです。
確かに毎日メールが来るのは怖いですね。
逃げられない気がします。
でも付き合っていると、ずーっと付き合わなくては
ならなくなりますよ・・そうなると一生かかわってきますよ。
もう、あなたしかいない!みたいになって大変ですよ。

あなたの一番悪いところ、
それは優柔不断な優しさです。
友人の脅迫みたいなメールに付き合っていてどうする?
一度、返さないで様子をみてはどうですか。
そして何度も異常なメールがくるなら、「忙しい」とか
理由は沢山あるし、辛抱強く距離を置いて行って
決して会わないんですよ。
白兎さんが標的にならなければまた誰かを探します。

正気をうしなうかもしれないというなら、
やっぱり白兎さんのご両親に力になってもらい、
連絡しないように、白兎さんの心が迷ったりしないように
力になってもらえばどうですか?

例えば、白兎さん、携帯を落としたと言って
換えることはできますか?携帯落としたとか言って、
本当に携帯を換えて、しばらくは、その友人とも誰とも
連絡しないんです。(約1月ぐらい)
どうですか?

そして、白兎さんのその優柔不断的な優しさは
白兎さんの人生の首をしめるだけですよ。

>友人はおそらく精神が病んでいると思うのです。
>過去に親に無視され、友達も少ない…自殺も考えたと言ってました。
>それが今の友人を作り上げてしまったのだと思います。

この時「かわいそうだ」と思わず「ふーん」という感じで
すませるのがいいです。多分、あなたの優しさを見抜いているんでしょう

私も友人にちょっと異常だと思う人がいて、
私が痛い目にあってやっと気付きました。
で、今、やく半年、いろんな都合をつけてあってません
(近くにすんでます)一度家までこられましたが、ほんと苦しいけど
会わないようにしてます。
その人も過去いじめにあい、自殺未遂して入院してます。
メールも来ればすぐ返していたんですが、
一日置き、それからいきなり一週間置きにして
今はためて返してません。
私は「具合が悪い、体の調子が悪い、親が入院した」と
言って、それはどこでばれるか分からないから、
親友だけ本当のことを話して、あと身近な人にも「具合が悪くて人付き合いができない」と言ってます(本当です)

もっと言えば、病院に毎日通ってると言ったりして、
ともかく今は自分のことで精一杯だとアピールしてます。

白兎さんも、メールは勇気をもってやめて、
「なんか調子がわるくて」といいながら距離を置いてはどう?

私離れるのに大変だったけど、「嫌われてもいい」という覚悟と
「自分の具合が悪くてメールどころじゃない(もしくは親の看病でメールどころじゃないからすまん)」といくらでも理由をつけて、
彼の白兎さんへの依存(擬似友情)を消すことですよ!

頑張って!!

【7322】Re(1):そうだなあぁ・・
 白兎  - 05/1/10(月) 0:34 -

引用なし
パスワード
   >白兎さん、私思うのだけど、あなたの人生って、あなたのものですよね。。
>
>あなたが、ある人間に対して危険を感じるのは、
>あなたの本能が危険だと言ってるようなものなんだよ。
>分かる・・?それはあなたの人生に良いことは絶対ないってことですよ。
>あなたの優しさで、友人を救えるならとっくに救っています。。
>
>白兎さんは、その友人から逃げたいんでしょ・・
>じゃ、逃げなさい。いろんなこと考えて、
>できれば親にも話を聞いてもらい、必ず距離を置くんです。
>確かに毎日メールが来るのは怖いですね。
>逃げられない気がします。
>でも付き合っていると、ずーっと付き合わなくては
>ならなくなりますよ・・そうなると一生かかわってきますよ。
>もう、あなたしかいない!みたいになって大変ですよ。

そうですよね、一生ものになるのは絶対嫌なんです。
親も以前メールを見たことがあり、その友人との付き合いに気をつけな
と警戒しているので、一応友人が変なことには気づいています。

>あなたの一番悪いところ、
>それは優柔不断な優しさです。
>友人の脅迫みたいなメールに付き合っていてどうする?
>一度、返さないで様子をみてはどうですか。
>そして何度も異常なメールがくるなら、「忙しい」とか
>理由は沢山あるし、辛抱強く距離を置いて行って
>決して会わないんですよ。
>白兎さんが標的にならなければまた誰かを探します。
>
>正気をうしなうかもしれないというなら、
>やっぱり白兎さんのご両親に力になってもらい、
>連絡しないように、白兎さんの心が迷ったりしないように
>力になってもらえばどうですか?
>
>例えば、白兎さん、携帯を落としたと言って
>換えることはできますか?携帯落としたとか言って、
>本当に携帯を換えて、しばらくは、その友人とも誰とも
>連絡しないんです。(約1月ぐらい)
>どうですか?
>
>そして、白兎さんのその優柔不断的な優しさは
>白兎さんの人生の首をしめるだけですよ。

自分にも腹立ちますね、なんではっきりしないんだろうと...
離れた友人が当然ショックを受けるのではないかと思ってしまうのです…
しかし気づきました、散々ショックを受けているのはこちらのほうだと、
ひどい目に合わされているのはこちらのほうだと。自分で自分の首を絞めているようなものですよね。
本当に人生を破壊してしまいますね、今のうちになんとかしないと後が怖いです。

>>友人はおそらく精神が病んでいると思うのです。
>>過去に親に無視され、友達も少ない…自殺も考えたと言ってました。
>>それが今の友人を作り上げてしまったのだと思います。
>
>この時「かわいそうだ」と思わず「ふーん」という感じで
>すませるのがいいです。多分、あなたの優しさを見抜いているんでしょう
>
>私も友人にちょっと異常だと思う人がいて、
>私が痛い目にあってやっと気付きました。
>で、今、やく半年、いろんな都合をつけてあってません
>(近くにすんでます)一度家までこられましたが、ほんと苦しいけど
>会わないようにしてます。
>その人も過去いじめにあい、自殺未遂して入院してます。
>メールも来ればすぐ返していたんですが、
>一日置き、それからいきなり一週間置きにして
>今はためて返してません。
>私は「具合が悪い、体の調子が悪い、親が入院した」と
>言って、それはどこでばれるか分からないから、
>親友だけ本当のことを話して、あと身近な人にも「具合が悪くて人付き合いができない」と言ってます(本当です)
>
>もっと言えば、病院に毎日通ってると言ったりして、
>ともかく今は自分のことで精一杯だとアピールしてます。
>
>白兎さんも、メールは勇気をもってやめて、
>「なんか調子がわるくて」といいながら距離を置いてはどう?
>
>私離れるのに大変だったけど、「嫌われてもいい」という覚悟と
>「自分の具合が悪くてメールどころじゃない(もしくは親の看病でメールどころじゃないからすまん)」といくらでも理由をつけて、
>彼の白兎さんへの依存(擬似友情)を消すことですよ!
>
>頑張って!!

冬の灯火さんにもそのような友人がいらっしゃるのですね、自分と同じ苦しみがわかる人がいてほっとします。
友人への不満や怒りは書ききれないほどたくさんあります!
しかし勇気をだして嫌われるつもりで距離をつくるしかないですね。
毎回メールの返事をしているから友情が維持されてると思っていると思うので
ともかく友人からの依頼には拒否し、メールの返事の回数も減らし、だんだんと依存をなくすしか方法がないんですね。

がんばってみます!またアドバイスうけることもあるかと思います。
その時にはここに書くことがあるかもしれませんのでその時はまた宜しくお願いいたします。

【7102】人を励ます事ができない冷たい人間 シリアス 05/1/6(木) 20:40
┣ 【7103】成長できない人間 芽衣 05/1/6(木) 21:01
┃┗ 【7112】Re(1):成長できない人間 シリアス 05/1/6(木) 22:53
┃ ┗ 【7116】Re(2):成長できない人間 芽衣 05/1/6(木) 23:34
┃  ┗ 【7118】Re(3):成長できない人間 シリアス 05/1/7(金) 0:00
┃   ┗ 【7125】Re(4):成長できない人間 芽衣 05/1/7(金) 0:22
┣ 【7106】Re(1):人を励ます事ができない冷たい人間 小鳥 05/1/6(木) 21:31
┃┗ 【7122】Re(2):人を励ます事ができない冷たい人間 シリアス 05/1/7(金) 0:13
┗ 【7107】人を励ます事ができない冷たい人間って・・・ くもりときどきはれ 05/1/6(木) 21:38
 ┗ 【7127】Re(1):人を励ます事ができない冷たい人間って・・・ シリアス 05/1/7(金) 0:43
  ┗ 【7140】人を励ます事ができない私っていったい・・・ くもりときどきはれ 05/1/7(金) 6:51

【7102】人を励ます事ができない冷たい人間
 シリアス  - 05/1/6(木) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪30代≫
精神が不安定でなにもかもがいやになります。
優しくなれません。周りは全部自分がわるいようにいいます。
たえられない。
やる気も気力もでてこない。
やりがいないがんばりがいない。
どいつもこいつもたいした人間でないくせにえらそうにたいしたことあるかのようにいきてえらそうにみくだしやがる。
いくら人のためにがんばってもけなされたりすることはずっとつずくとおもうと
人のためになにかすることもばからしくなる。
自分のこころがまわりにゆがまられていくようだ。
人間なんてつまらないいきものだとしかおもえなくなる。勝ってで冷たい生き物だ。
仕方がないとかしょうがないとかどうすることもできないいうことばですべてきりすてていくんだ。

おもしろくない。

どんなに励まされても誰かに傷つけられるとたちなおれなくなる。
つまらない。
冷たく意地悪な人間ばかりでつまらない。
少しだけがんばれるかもって思ったけど又暗黒期にはいったようだ。
人から愛される人間になるように努力しないといけないか?
人から好感もたれる人間にならないといきていけないのか?
傷つけられてしかえししたらわるいのか?
人はひとのはげましかたをしらないんだ。へたくそなやつばっかりだ。どうして人を励ます事ができない人間ばかりいきてるんだ。

【7103】成長できない人間
 芽衣  - 05/1/6(木) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼シリアスさん:

シリアスさんが、そう思っていても、周りは変わらないよ。

自分しか、変えられないよ。

自分を変えると、周りが変わるよ。

励ましがないと思うなら、強くなるしかないんじゃない?

求めるものがいつも手に入るとは限らない。手に入らないものだっていっぱいあるんだから。
それで、手に入らないって文句言っても、それはしょうがないことだと思う。
どうにもできないよ。

別に人から好感もたれようと生きることないよ。私だってそんなこと考えながら生きてないもの。
ただ、正しいこと、自分に恥じないような正直な生き方をしようとはしてる。
周りからはそれを見て、一緒にいてくれる友人、離れていく友人、いろんな反応があるけど、私は自分は間違っていないと思うから、単なる「自分には合わない人」というくくりで、気にもしてない。

私をかまって〜という気持ちは、捨てたほうがいいよ。

だれもそこまで他人にかまう人なんていないと思うし。
自分は自分で生きていかないと。

【7112】Re(1):成長できない人間
 シリアス  - 05/1/6(木) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼芽衣さん:
>▼シリアスさん:
>
>シリアスさんが、そう思っていても、周りは変わらないよ。
>
>自分しか、変えられないよ。
>
>自分を変えると、周りが変わるよ。
>
>励ましがないと思うなら、強くなるしかないんじゃない?
>
自分では体力を何とかするとか薬を飲むとかパソコンべんきょうするとか精神は不安定にならないように楽しいことをみつけるとかどりょくしてるんだけど
安定した収入のあるところには就職できないしもう貧乏生活しかないんだなとおもうと将来をかんがえるのもいやになる。自分の体力ではまともな仕事につけないし
人のコミュニケーションもうまくやれない。きずいたんだけど大きな夢を持つ人には応援するけど生きることが不器用な人間はけなされるだけってきがした。はげますよりさきにみくだされるんだ。そんなこともできないのか?ってかんじなんでしょうね。今年は就職したいんですけど人の励ましなんてうまくいってたらいらないモンなんだろうな。何をしてればうまくいってるんだろう。
>求めるものがいつも手に入るとは限らない。手に入らないものだっていっぱいあるんだから。
>それで、手に入らないって文句言っても、それはしょうがないことだと思う。
>どうにもできないよ。
>


>別に人から好感もたれようと生きることないよ。私だってそんなこと考えながら生きてないもの。


>ただ、正しいこと、自分に恥じないような正直な生き方をしようとはしてる。
>周りからはそれを見て、一緒にいてくれる友人、離れていく友人、いろんな反応があるけど、私は自分は間違っていないと思うから、単なる「自分には合わない人」というくくりで、気にもしてない。
>
>私をかまって〜という気持ちは、捨てたほうがいいよ。
>
>だれもそこまで他人にかまう人なんていないと思うし。
>自分は自分で生きていかないと。

【7116】Re(2):成長できない人間
 芽衣  - 05/1/6(木) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼シリアスさん:
>安定した収入のあるところには就職できないしもう貧乏生活しかないんだなとおもうと将来をかんがえるのもいやになる。自分の体力ではまともな仕事につけないし

って、まだ就職してないんでしょ?
やってもないのに、そんなこと今悩んだって、誰にも解決できないよ?
まともな仕事に就けないって、まだ、申し込んでもないんでしょう?

安定した収入って何? バイトだって、安定してるよ。働けば働いた時間だけ、必ずお金はもらえる。
どんな収入だってそうだよ。
誰にでも、会社がなくなるかもしれない、クビになるかもしれない、そういう可能性はどんな企業にもあるよ。100%安定なんてあるわけないじゃない?

やる前から何をぐだぐだ言ったって、誰にも解決できないよ。

シリアスさんの見方を変えるしかないと思う。

【7118】Re(3):成長できない人間
 シリアス  - 05/1/7(金) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼芽衣さん:
>▼シリアスさん:
>>安定した収入のあるところには就職できないしもう貧乏生活しかないんだなとおもうと将来をかんがえるのもいやになる。自分の体力ではまともな仕事につけないし
>
>って、まだ就職してないんでしょ?
>やってもないのに、そんなこと今悩んだって、誰にも解決できないよ?
>まともな仕事に就けないって、まだ、申し込んでもないんでしょう?
>
自分にできる仕事がほとんどないし申し込んでもおとるのわかってるので・・。
収入のいい仕事・・10万以上あればいいんですが それはできそうもないのばかりなんです。

>安定した収入って何? バイトだって、安定してるよ。
給料がよいところです。早く自立できる為の収入。自立できそうにないから。
5年無収入なので収入がよいところにつかないととおもいました。とりかえすことができないから。バイトで落ちたらもう終わりだと思って・・。バイトしか望みがないと思ったらものすごく落ち込みました。以前は元気になったら正社員もできるかもって希望があったけど希望がないんだと完全におもいました。

働けば働いた時間だけ、必ずお金はもらえる。

>どんな収入だってそうだよ。
>誰にでも、会社がなくなるかもしれない、クビになるかもしれない、そういう可能性はどんな企業にもあるよ。100%安定なんてあるわけないじゃない?
>
>やる前から何をぐだぐだ言ったって、誰にも解決できないよ。
>
>シリアスさんの見方を変えるしかないと思う。
バイトでもいきていけるならがんばろうかとおもいます。

【7125】Re(4):成長できない人間
 芽衣  - 05/1/7(金) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼シリアスさん:
>自分にできる仕事がほとんどないし申し込んでもおとるのわかってるので・・。
普通の事務職は? 体力なくてもできるよ?
私だって頭よくないけど、やれてるし。。。計算だってすごいできないけど、計算機は使えるし。
「落とされるのわかってる」って、それはあなたが決めることじゃないし、やってみなくちゃわからないじゃない??
申し込まなくちゃ、落とされるも何も、仕事もらえないのは、それこそ100%確実なことですよね。。。

>収入のいい仕事・・10万以上あればいいんですが それはできそうもないのばかりなんです。
そんなことないよ? 情報誌とか、派遣とかだって、山ほど仕事あるよー!


>給料がよいところです。早く自立できる為の収入。自立できそうにないから。
>5年無収入なので収入がよいところにつかないととおもいました。とりかえすことができないから。バイトで落ちたらもう終わりだと思って・・。バイトしか望みがないと思ったらものすごく落ち込みました。以前は元気になったら正社員もできるかもって希望があったけど希望がないんだと完全におもいました。
できるんじゃない?? 何でもう、希望を捨てるの?

>バイトでもいきていけるならがんばろうかとおもいます。
もちろんだよ! がんばれ〜!!!

【7106】Re(1):人を励ます事ができない冷たい人間
 小鳥  - 05/1/6(木) 21:31 -

引用なし
パスワード
   シリアスさん、とても辛そうです。
きっと、いっぱい頑張っているのでしょうね。
どうか、そんなに頑張るのは止めて、少し休みましょうよ。
人から愛される人間や人から好感をもたれる人間になるよりも
自分に愛される人間でいましょうよ。

嫌いなやつ、憎いやつそんなん、嫌いで憎いでいいじゃない。
自分を責めるのはやめましょう。

【7122】Re(2):人を励ます事ができない冷たい人間
 シリアス  - 05/1/7(金) 0:13 -

引用なし
パスワード
   ▼小鳥さん:
>シリアスさん、とても辛そうです。
>きっと、いっぱい頑張っているのでしょうね。
>どうか、そんなに頑張るのは止めて、少し休みましょうよ。
>人から愛される人間や人から好感をもたれる人間になるよりも

>自分に愛される人間でいましょうよ。

>ってどうゆうこと?憎まれると生きずらいしいやがらせをうけてつぶされますよ。


>嫌いなやつ、憎いやつそんなん、嫌いで憎いでいいじゃない。
>自分を責めるのはやめましょう。
心がさびれる。ひん曲がる。自分のみかたがいなくなる。

【7107】人を励ます事ができない冷たい人間って・・・
 くもりときどきはれ  - 05/1/6(木) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼シリアスさん:

 今年に入って明日でもう一週間、

 ほんと、一言で言って、「くだらない日々」だった。

 「悲しい、苦しい」とか言うなら

 それなりに、自分でも納得するだろうと思う。

 「クダラナイ」のでは、文字通り何のために生まれてきたのか、

 天を仰ぐ気分だ。

 私は、特に何かの宗教や信仰を持ってるわけではない。

 ただ、なぜ何のために生まれてきたのかについては、

 自分の中で答えを持っている。

 神様は、自分で自分を幸せにするために

 考える力を与え、命を与えたのだと。

 だから、自分を幸福にする義務がある。

 その努力はことのほか難しい。

 人を幸せにするほうがよっぽど簡単。

 たとえば、募金箱に百円を入れる。

 お義理でも「ありがとうございます」といってもらえる。

 それが善行であり、他の人を少なくとも不幸な気分にはしない。

 ところが自分を幸せにするのは、

 その幸せと感じるものさしが、

 一人一人違う、その時々で違う、

 そんなことせずに、自分を不幸なまんま

 放っておいたほうがどれだけ楽か、

 だから神様には時々、悪口や愚痴を口にして、

 自分の中に毒をためないようにしてるの、

 見逃してもらってる。

 だって、困るたんびに「頼まれ事」されるより、

 「くそったれ」といって、あとはすっきり…のほうが

 神様だって楽でしょ?


 

【7127】Re(1):人を励ます事ができない冷たい人間っ...
 シリアス  - 05/1/7(金) 0:43 -

引用なし
パスワード
   ▼くもりときどきはれさん:
>▼シリアスさん:
>
> 今年に入って明日でもう一週間、
>
> ほんと、一言で言って、「くだらない日々」だった。
>
> 「悲しい、苦しい」とか言うなら
>
> それなりに、自分でも納得するだろうと思う。
>
> 「クダラナイ」のでは、文字通り何のために生まれてきたのか、
>
> 天を仰ぐ気分だ。
>
> 私は、特に何かの宗教や信仰を持ってるわけではない。
>
> ただ、なぜ何のために生まれてきたのかについては、
>
> 自分の中で答えを持っている。
>
> 神様は、自分で自分を幸せにするために
>
> 考える力を与え、命を与えたのだと。
>
神さまをうらむ。

> だから、自分を幸福にする義務がある。
>
義務なんだ・・。じゃ私はその義務をはたしてないのかな。最終的にはみんな幸せになれるように神さまは本来力を授けてくれてるなら神さまを信じて幸せになる努力もしてみようかとおもう。

> その努力はことのほか難しい。
>
自分は自分の幸せのための努力をおこたってるのだろうか?とおもった。

> 人を幸せにするほうがよっぽど簡単。

> たとえば、募金箱に百円を入れる。
>
> お義理でも「ありがとうございます」といってもらえる。
>
> それが善行であり、他の人を少なくとも不幸な気分にはしない。
>自分が不幸だからそこから逃げる為に人を幸せにする事で満足しようとしたりもするのかな。


> ところが自分を幸せにするのは、
>
> その幸せと感じるものさしが、
>
> 一人一人違う、その時々で違う、
>


> そんなことせずに、自分を不幸なまんま
>
> 放っておいたほうがどれだけ楽か、
>
> だから神様には時々、悪口や愚痴を口にして、
>
> 自分の中に毒をためないようにしてるの、
>
> 見逃してもらってる。
>


> だって、困るたんびに「頼まれ事」されるより、
>
> 「くそったれ」といって、あとはすっきり…のほうが
>
> 神様だって楽でしょ?
>
>
>

【7140】人を励ます事ができない私っていったい・・・
 くもりときどきはれ  - 05/1/7(金) 6:51 -

引用なし
パスワード
   ▼シリアスさん:

>>
>義務なんだ・・。じゃ私はその義務をはたしてないのかな。最終的にはみんな幸せになれるように神さまは本来力を授けてくれてるなら神さまを信じて幸せになる努力もしてみようかとおもう。
 
 授けてくれてると思うよ。

 言い方変えれば、人生を楽しむ権利がある。

 義務と権利は二つで一組。

 そう思えないときがあるのは、

 このHNからでも分かってもらえると思う。

 
>> その努力はことのほか難しい。
>>
>自分は自分の幸せのための努力をおこたってるのだろうか?とおもった。

 それはないと思う。

 努力がすぐに成果と結びつかない。

 (そうなれば、ため息なんて存在しない)

 また、その努力を継続するのも、

 たとえが変だけど、

 「正月番組を毎日見る」ようで、

 疲れちゃう面もある。

 そして、つい忘れがちなんだよね。

 (自分で書いててこういうのも変だけど、

 「正直めんどくさい」としか思えないときもある)

 目に映るものすべて灰色に見えるときは

 モノクロ画面のTVを観賞してると思って、

 それにどっぷり浸かるのも、

 早く回復する方法の一つかも。

【7094】『親友だよね!』って言われても 藤本ユウキ 05/1/6(木) 18:00
┗ 【7169】Re(1):『親友だよね!』って言われても あんじゅU・ω・U 05/1/7(金) 17:49
 ┗ 【7315】遅くなってスミマセン 藤本ユウキ 05/1/9(日) 22:42

【7094】『親友だよね!』って言われても
 藤本ユウキ  - 05/1/6(木) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫

≪16〜19歳≫

某チャットルームで知り合った人で、Tとしましょう。
Tは22歳の社会人で男性です。かなり離れたところに住んでいます。

チャットでしゃべってからパソコンでメールを始めました。
写真を送って欲しいから住所を教えてくれと言われたんですが
すぐさま住所や本名を教えることには抵抗があり、携帯のメルアドを教えました。
携帯でメールをして、ここ半年ほどは電話で話すことも多くなり
いろんなことを話しました。
親や学校の友達に言えない愚痴や悩みは
かえってそういう『なくてもともと』のつながりの相手のほうが言いやすかったんです。

そのせいでしょうか、どうやら彼は僕のことを
心からの親友みたいに思っているらしくて・・・

もともと『恋より友情』っていう人だったせいもあり、
彼女の目の前でも全然気を使わず平気で僕にばかりメールや電話をするために
「そいつと付き合えば!?」と言われて彼女と別れてしまったみたいです。
他にもいろいろ原因はあったようですが
最長記録で4年半くらい付き合った彼女との破綻の原因の一端だというのは
やっぱり後味が悪いです。

Tにとって親友とは『隠し事なく腹を割って話す関係』なので
僕が何か話すのをしぶったり 話してないことがあるそぶりを見せると
怒って気にしていつまでもしつこく聞き出そうとします。
会話中に考え方や意見の違いがでてきたとき、Tは激論にしたがるんですが
「そういう考え方もありなのかもね。まあ考え方が違うのは仕方ないし」
と言って引くと悲しんだり怒ったりします。
僕があっさりしているのをひどく嫌がるんです。そう言われてもなー。


「俺たち親友だよな」と言われても
申し訳ないけど僕はそこまでの思い入れはないです。
というより『仲がいい』『何でも話せる』というのは
友達のひとつの形だとしか思ってないし、
年に数えるほどしか会わない友達も友達
毎日会って毎日しゃべる友達も友達 比較はできないと考えてるので
そもそも親友っていう概念がないんです。


僕がチャットをするときは
そのとき楽しくしゃべれればそれでいい、という気持ちなので
最初にチャットでしゃべったときからすれば
こんなに続くこと自体予想もしてないことでした。
住んでいるところも遠く、オフラインで会う気はありません。
でもTは「ユウキ(仮)が二十歳すぎたら一緒に酒飲もうな」と言ってて
どうしたらいいのか困惑するばかりです。


そこにきて先日ちょっとした事件がありました。
たいした内容ではなかったんですが、そのときのTの様子を見て
こいつは彼女と別れても平気だけど
僕が絶縁したら身投げでもするんじゃないかと思うと背筋が寒いです。

最近では送ってくるメールもエスカレートして、
「ユウキちゃ〜んv俺と電話できないと寂しいかぁ〜?w」なんて
まるで彼女に対するようなメールの書き方になってきて
そっちの気はないはずだし冗談なんだろうけど気持ち悪い!


そういうのはやめてくれとか、
悪いけどこっちは親友とまでは思ってないしそういう概念がないんだとか、
言葉を選びながら注文つけたりもするんですが
どうにも直すのは大変らしく
結局しばらくたつと戻ってしまいます。

ちょっときつく言ったり冷たい態度をとると
「俺たちの絆も終わりかな・・・」と言い出したり。
全部かゼロかというばかりで、中間っていう考えはないようです。


それでも友達には違いないですし、縁を切りたい訳じゃないから
あんまり厳しく言うのもどうかと思って困っています。

どうしたらいいのか完全にお手上げです!
やっぱりガマンするべき・・・というか僕が心せまいだけでしょうか。

【7169】Re(1):『親友だよね!』って言われても
 あんじゅU・ω・U  - 05/1/7(金) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ・・大変ですね!!!
私も、チャットしていて、気が合うから
メールをしはじめたというのがあります。
相手はおじさんだったのですが、
結構いろんな話題でもりあがって楽しかったのです・・でも
どうもその人はもてないらしいのです。
それで私が、いろいろ相談にのってあげて、
「どんなタイプがあんじゅU・ω・Uは好きなの?」ってきかれて
「優しくて犬好きな人なら☆゛」っていったら
俺はそんな感じだ、みたいなことをいってきて
「それだったら他の人も、ひそかに好きって思ってる人いるんじゃない?」と
なぐさめてあげてました。
そしたら、「あんじゅU・ω・Uは俺のこと好きなんだ」みたいに勝手に
思っちゃったみたいで、これを境にしきりに、
「携帯のメルアド教えて」とか「写メ送ってよ」とかいろいろ
いってきて、結局
「私○×の彼女じゃない。もうメールも送ってこないで」って送って
メル友やめました。
(メールの最後に、「CHU−(^ε^)」みたいなマークをつけるようになったし・・)

我慢できるようなら、我慢した方がいいと思いますが
無理なのなら、どんどんメールの回数を減らしていって、
消滅させてみてはどうでしょうか!?

【7315】遅くなってスミマセン
 藤本ユウキ  - 05/1/9(日) 22:42 -

引用なし
パスワード
   >そしたら、「あんじゅU・ω・Uは俺のこと好きなんだ」みたいに勝手に
>思っちゃったみたいで、これを境にしきりに、
>「携帯のメルアド教えて」とか「写メ送ってよ」とかいろいろ
>いってきて、結局
>「私○×の彼女じゃない。もうメールも送ってこないで」って送って
>メル友やめました。
>(メールの最後に、「CHU−(^ε^)」みたいなマークをつけるようになったし・・)

うわぁ・・・ありますよね、そういうの。
元はといえば僕が悪いのかもしれないけど
やっぱり「やめて」って言ってやめてくれない時は行動に出るしかないですよね。

返事ありがとうございました。
少し気が楽になりました。

【7090】愚痴ってばかりの母 たま 05/1/6(木) 17:13
┣ 【7093】Re(1):愚痴ってばかりの母 たら 05/1/6(木) 17:56
┃┗ 【7172】たら様 たま 05/1/7(金) 18:26
┣ 【7095】Re(1):愚痴ってばかりの母 たら 05/1/6(木) 18:00
┣ 【7097】Re(1):愚痴ってばかりの母 子狐 05/1/6(木) 18:34
┃┗ 【7173】子狐様 たま 05/1/7(金) 18:38
┣ 【7108】Re(1):愚痴ってばかりの母 くもりときどきはれ 05/1/6(木) 21:46
┃┗ 【7174】くもりときどきはれ様 たま 05/1/7(金) 18:42
┣ 【7157】Re(1):愚痴ってばかりの母 私も母親 05/1/7(金) 14:20
┃┗ 【7176】私も母親さん様 たま 05/1/7(金) 18:55
┃ ┗ 【7190】たまさんとお母様の幸せをお祈りしています 私も母親 05/1/7(金) 22:11
┃  ┗ 【7360】私も母親さん様 たま 05/1/10(月) 16:19
┗ 【7180】Re(1):愚痴ってばかりの母 おかん 05/1/7(金) 20:17
 ┗ 【7359】Re(2):愚痴ってばかりの母 たま 05/1/10(月) 16:14

【7090】愚痴ってばかりの母
 たま  - 05/1/6(木) 17:13 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫
≪女性≫
≪30代≫
私は結婚しています。
母は、同居している姉夫婦の愚痴ばかり言います。
これは、何年も続いている事なのですが、ここのところヒドイのです。
私自身は、基本的に愚痴を聞くのも、言うのも好きではなくて、
愚痴る人というのは、自分で愚痴る状況を作っているのだから
自業自得だという考えです。

今私は、妊娠中で体調が悪いのをわかった上で、母は、長時間愚痴ります。
「私は、愚痴を聞くのはきらいなので、今後はやめてください」
と、言った先から愚痴がはじまります。
終いには、「自分は立派な母親だ」「あたしのおかげで今お前がいる」など
自画自賛がはじまります。
「妊娠中は、ストレスをためないように」なんて言います。
私にとっての一番のストレスは、母なのに。
もう、顔もみたくないし、はやく亡くなってほしいです。
こんなふうに思ってしまう私は、おかしいのでしょうか。

【7093】Re(1):愚痴ってばかりの母
 たら  - 05/1/6(木) 17:56 -

引用なし
パスワード
   はじめまして たらといいます。
最近ときどきここのぞいています。

私も愚痴はきらいですね。
前をむくためにはく愚痴は聞きますが、
そうでない愚痴はききたくない!と
友達にもいっていますよ(^^;

愚痴を聞くのが好きな人っていないと思いますよ。
体調もすぐれず、自分のきらいなことを聞かされていては
だれでも気持ちが追い詰められて逃げ出したくなると重いますよ。
どうぞご自分で気持ちを追い詰めないようになさってくださいね。

メールから具体的にどのようなこといっておられるかわかりませんが、
お母様は愚痴を聞いてほしいより
いままでの自分のがんばりを誰かに認めてほしいのではないか、
という感じがします。

もしそうならたまさんが先にお母様のほしい言葉をかけてあげれば
愚痴が減るんじゃないかという気がしますがどうでしょう?
たまさんから進んで言ってあげる気分になれないなら
たまさんやお母様のだんなさんに、お母様にねぎらいの言葉をかけてもらったり、
体調に関係するので愚痴を減らしてもらうよう頼んでみてはどうでしょうか?

愚痴の内容にもよるかと思いますが、
一人で抱え込まずにだれか頼れるひとが見つかるといいですが。
どうぞお体大切に、穏やかな気持ちですごせるといいですね。

【7172】たら様
 たま  - 05/1/7(金) 18:26 -

引用なし
パスワード
   >メールから具体的にどのようなこといっておられるかわかりませんが、
>お母様は愚痴を聞いてほしいより
>いままでの自分のがんばりを誰かに認めてほしいのではないか、
>という感じがします。
>
>もしそうならたまさんが先にお母様のほしい言葉をかけてあげれば
>愚痴が減るんじゃないかという気がしますがどうでしょう?
>たまさんから進んで言ってあげる気分になれないなら
>たまさんやお母様のだんなさんに、お母様にねぎらいの言葉をかけてもらったり、
>体調に関係するので愚痴を減らしてもらうよう頼んでみてはどうでしょうか?

気づきませんでした。ねぎらいの言葉をかけるって、大切ですね。
愚痴にかんしては、同居している姉にお願いして、
しばらく控えるように、言ってもらいました。
あたたかい回答ありがとうございました。

【7095】Re(1):愚痴ってばかりの母
 たら  - 05/1/6(木) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼たまさん:
>≪厳しい意見もお願いします≫
>≪女性≫
>≪30代≫
>私は結婚しています。
>母は、同居している姉夫婦の愚痴ばかり言います。
>これは、何年も続いている事なのですが、ここのところヒドイのです。
>私自身は、基本的に愚痴を聞くのも、言うのも好きではなくて、
>愚痴る人というのは、自分で愚痴る状況を作っているのだから
>自業自得だという考えです。
>
>今私は、妊娠中で体調が悪いのをわかった上で、母は、長時間愚痴ります。
>「私は、愚痴を聞くのはきらいなので、今後はやめてください」
>と、言った先から愚痴がはじまります。
>終いには、「自分は立派な母親だ」「あたしのおかげで今お前がいる」など
>自画自賛がはじまります。
>「妊娠中は、ストレスをためないように」なんて言います。
>私にとっての一番のストレスは、母なのに。
>もう、顔もみたくないし、はやく亡くなってほしいです。
>こんなふうに思ってしまう私は、おかしいのでしょうか。

【7097】Re(1):愚痴ってばかりの母
 子狐  - 05/1/6(木) 18:34 -

引用なし
パスワード
    一昔前の世代は、我慢が美徳とされていました。
 しかし、今は思ったことを言う人。
 本音で言う人が増えてきました。
 世代や生まれ育ちの違う環境の人に自業自得と言うのは、
どうかなと思います。
 世の中には自分で思うとおりにいかない部分もあるのですから、
聞ける時には聞いてあげて欲しいと思います。

 あなたは子供の頃に、手を焼かせていると思いますよ。
 これが欲しい。
 あれが欲しい。
 顔も見たくない、亡くなって欲しいと言うのは失礼ですよ。
 お父様とお母様がいてこそ、あなたが産まれ、結婚も出来た訳ですから、
そのような言葉を吐いてはいけないと思います。

 誰しも人の責任にすれば楽になれます。
 お母様の愚痴に文句を言う前に、何らかの理由を付くって、お母さんの
愚痴から逃げることを考えるとかすれば良いかと思います。

【7173】子狐様
 たま  - 05/1/7(金) 18:38 -

引用なし
パスワード
   > あなたは子供の頃に、手を焼かせていると思いますよ。
> これが欲しい。
> あれが欲しい。
> 顔も見たくない、亡くなって欲しいと言うのは失礼ですよ。
> お父様とお母様がいてこそ、あなたが産まれ、結婚も出来た訳ですから、
>そのような言葉を吐いてはいけないと思います。

私は子供の頃から、色々なことをガマンして生きてきました。
これが欲しい・あれがほしい。なんて言えない子供でした。
両親は、姉にはなんでもしてあげていました。
母もそれは認めていて、
「次女なんだから、しかたがないんだ」と、言っています。
社会にでてから、自己主張が強くなりました。
そうでないと、今の世の中生きていけないからです。
両親には感謝しています。だからこそ、今までは親孝行のひとつと思い、
愚痴の相手もしてあげました。
しかし、今妊娠中で体調が悪い中、愚痴を聞くのは辛いのです。
母親ならば、娘が体調の悪い時くらい、ウソでもいいから明るく振舞うものではないのでしょうか。
「亡くなって欲しい」なんて、口に出して言えません。


> 誰しも人の責任にすれば楽になれます。
> お母様の愚痴に文句を言う前に、何らかの理由を付くって、お母さんの
>愚痴から逃げることを考えるとかすれば良いかと思います。

今後は、長時間実家にいることを控えようと思います。
回答ありがとうございました。

【7108】Re(1):愚痴ってばかりの母
 くもりときどきはれ  - 05/1/6(木) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼たまさん:

 妊娠中とのこと、体をお大事に。

 たまさんのお母様と、うちの母は多分同世代か、

 うちのほうが少し上かしら?

 別のレスでも言ったけど、

 年を取ると親も感情的にもろくなり、

 些細なことに耐えられなくなりますよね。

 それが分かっていても、

 聞いてあげられないのが「愚痴」なんですよね。

 ともかく、今はいわゆる「自分ひとりだけの体」じゃないので、

 自分の体調を最優先にして、

 おなかのお子さんに障ることが無いよう、

 うまく切り抜けられますように。

【7174】くもりときどきはれ様
 たま  - 05/1/7(金) 18:42 -

引用なし
パスワード
   > 妊娠中とのこと、体をお大事に。
>
> たまさんのお母様と、うちの母は多分同世代か、
>
> うちのほうが少し上かしら?
>
> 別のレスでも言ったけど、
>
> 年を取ると親も感情的にもろくなり、
>
> 些細なことに耐えられなくなりますよね。
>
> それが分かっていても、
>
> 聞いてあげられないのが「愚痴」なんですよね。
>
> ともかく、今はいわゆる「自分ひとりだけの体」じゃないので、
>
> 自分の体調を最優先にして、
>
> おなかのお子さんに障ることが無いよう、
>
> うまく切り抜けられますように。


ほんとうに、年をとると精神的に弱くなりますね。
わかってはいるのですが、今は自分の体のことでいっぱいいっぱいなんです。
回答ありがとうございました。

【7157】Re(1):愚痴ってばかりの母
 私も母親  - 05/1/7(金) 14:20 -

引用なし
パスワード
   お母様の性格は内向的ですか?
お年は50代か60代でしょうか?
子育ての時期には、いい加減ではなく、ご自分を律しながら、きちんと子育てをされていたのではなかったでしょうか。

多分お母様は、楽しみが少ない方なのではないかとお察ししましたが・・・
子供も手のかかる子がいる年齢ではないでしょう?

同居の事情はわかりませんが、お母様はもっとご自分の人生を謳歌されるべきです。
外へ外へと目が行くようになれば、絶対に愚痴は減っていくはずです。

これからあなたの出産までの期間、お母様に自由に楽しんでいただくことは出来ませんか?
そのように仕向けてあげていただきたいと思いました。

【7176】私も母親さん様
 たま  - 05/1/7(金) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼私も母親さん:
>お母様の性格は内向的ですか?
>お年は50代か60代でしょうか?
>子育ての時期には、いい加減ではなく、ご自分を律しながら、きちんと子育てをされていたのではなかったでしょうか。

父親と祖父母が金銭的にルーズな人で、昔は苦労したようです。
今は、同居している姉夫婦が、仕事が長続きせず、いつも金欠で
両親の年金をあてにして生きています。
「自分がしっかりしなければ」と、つねに感じているのだと思います。
最近になって、母にとってはお姑さんが近所に引っ越してきて
それがかなりのストレスのようです。
母は、「こうあるべき」という自分の考えにしばられて
つねにストレスをためています。
コノ性格は、私にはどうすることもできません。


>多分お母様は、楽しみが少ない方なのではないかとお察ししましたが・・・
>子供も手のかかる子がいる年齢ではないでしょう?
>
>同居の事情はわかりませんが、お母様はもっとご自分の人生を謳歌されるべきです。
>外へ外へと目が行くようになれば、絶対に愚痴は減っていくはずです。
>
>これからあなたの出産までの期間、お母様に自由に楽しんでいただくことは出来ませんか?
>そのように仕向けてあげていただきたいと思いました。

以前から、「ドライブ」「温泉」「習い事」などに誘っているのですが、
母は、いつも断ります。
「そんなのつまらない」「今はいそがしい」など
それが何度も続いて、誘うのをやめました。
私の母は、面倒な性格なんです。あつかいにくいです。
色々な事が、自分の思い通りにならないと、機嫌が悪いのです。
こういう母親をもつと、疲れますね。
なんとか、ストレス発散ができることを、探してほしいものです。
おやさしい回答、ありがとうございました。

【7190】たまさんとお母様の幸せをお祈りしています
 私も母親  - 05/1/7(金) 22:11 -

引用なし
パスワード
   たまさんのお母様は、しっかりとした責任感の強い方なのですね。
回りの家族の方が、そんなお母様に甘えきっていて、ますます「家」に縛られてしまっていたのですね。

お母様に「さあ楽しめ」と言っても、それは簡単なことではないのでしょう。

お母様をたまさんのお家に呼んで、「お母様の気の休まる場」にすることは困難でしょうか?
お母様が家を離れたがらないでしょうか?

生まれてくる赤ちゃんが、お母様のかたくななお気持ちをほぐしてくれるといいですね。
孫は子供より可愛いといいますもの。

例えば、孫と一緒に出かけるとか、なんとか外に連れ出してあげられるといいですね。

お母様があなたに愚痴をこぼすのは、あなたを頼りにしているからだと思いました。
しっかりされたたまさんに、心の拠り所を求めているのだと・・・

でも、今はお母様のことはあまり心配せずに、ゆったりとした気持ちで生活してください。
どうかお体を大切に。
健康で可愛い赤ちゃんが生まれますように・・・

【7360】私も母親さん様
 たま  - 05/1/10(月) 16:19 -

引用なし
パスワード
   ▼私も母親さん:
>たまさんのお母様は、しっかりとした責任感の強い方なのですね。
>回りの家族の方が、そんなお母様に甘えきっていて、ますます「家」に縛られてしまっていたのですね。
>
>お母様に「さあ楽しめ」と言っても、それは簡単なことではないのでしょう。
>
>お母様をたまさんのお家に呼んで、「お母様の気の休まる場」にすることは困難でしょうか?
>お母様が家を離れたがらないでしょうか?
>
>生まれてくる赤ちゃんが、お母様のかたくななお気持ちをほぐしてくれるといいですね。
>孫は子供より可愛いといいますもの。
>
>例えば、孫と一緒に出かけるとか、なんとか外に連れ出してあげられるといいですね。
>
>お母様があなたに愚痴をこぼすのは、あなたを頼りにしているからだと思いました。
>しっかりされたたまさんに、心の拠り所を求めているのだと・・・
>
>でも、今はお母様のことはあまり心配せずに、ゆったりとした気持ちで生活してください。
>どうかお体を大切に。
>健康で可愛い赤ちゃんが生まれますように・・・

回答ありがとうございます。
私も母親さんサンは、とてもすてきな方なのだと、文面から感じられます。
私も、あなたのようなやさしい心をもった、大人の女性になりたいです。
本当に、ありがとう。

【7180】Re(1):愚痴ってばかりの母
 おかん  - 05/1/7(金) 20:17 -

引用なし
パスワード
   私の母にソックリです。
未だに母が理解できません。産んでくれた事に関しては感謝していますが、尊敬できません。
様々な体験からこうなっています。

これから母親になる貴女に言いたい事は、子育て頑張り過ぎないで・・・ということ。
私は、母を反面教師にして良い母親になろうと頑張りすぎちゃったもので・・・。

大らかに、笑顔で、ゆったりと、ね。

【7359】Re(2):愚痴ってばかりの母
 たま  - 05/1/10(月) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼おかんさん:
>私の母にソックリです。
>未だに母が理解できません。産んでくれた事に関しては感謝していますが、尊敬できません。
>様々な体験からこうなっています。
>
>これから母親になる貴女に言いたい事は、子育て頑張り過ぎないで・・・ということ。
>私は、母を反面教師にして良い母親になろうと頑張りすぎちゃったもので・・・。
>
>大らかに、笑顔で、ゆったりと、ね。

回答、ありがとうございます。
大らかに、笑顔で、ゆったりとですね。
忘れがちな事ですが、大切な事ですよね。

【7080】友達のことで悩んでいます。 星のシルエット 05/1/6(木) 12:44
┗ 【7089】Re(1):友達のことで悩んでいます。 桜木みゆ 05/1/6(木) 16:45

【7080】友達のことで悩んでいます。
 星のシルエット  - 05/1/6(木) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
専門2年の者です。
私は専門に入ってから仲の良い人がいました。けれど、帰る約束をしていたのに、私が先に帰ってきてしまってから気まずい関係となってしまいました。忙しいときだったので、早く帰りたい気持ちがあり、他に一緒にいた子も急いでいたのですが、約束した人は来なくて、帰り道は一緒だから、ゆっくり歩いていたのですが、結局先に帰ってきてしまいました。先にきてしまったことは伝えたんですけれど、その日のうちにきちんと謝ることができませんでした。なので、次の日の朝一番に謝ったのですが、「もうあんたなんか信じられない」といわれてしまいました。それ以後、挨拶をしても、小さい声で返してはくれますが、その人は絶対に顔を背けます。また、ほとんど会話をすることもなくないました。私が悪かったということは充分わかっていますし、反省もしています。けれど、相手は社会経験もある人ですし、今までは愚痴をこぼしあったり、相談したりと色々打ち明けてきた仲だったし、これくらいのことでそこまで怒るのか不思議です。私だったら、そのときは怒るけれど、あとは気にしないほうなので、その人の気持ちを完全に理解できません。今まで仲良かったのに、こんなことで仲が壊れるのなら、それまでの仲だったのかもしれないと思う気持ちもあります。また、以前、何もしていないのに何度かその人が私に対してよそよそしい態度をとるということもあったので、もともとその人は私のことを嫌っている節があったのかもしれないと最近、思うようになりました。もう一度謝ろうと思いましたが、タイミングを失ってしまい、結局現在も気まずい状態で、2ヶ月以上たちます。
もうすぐ冬休みが終わるので、また学校でその人に会うのかと思うと、気が重くなります。3年制の学校ですし、グループワークが多いので、今後も関わっていく機会があると思います。私は、その人とどのように関わっていけばよいと思いますか?アドバイスをお願いします。

【7089】Re(1):友達のことで悩んでいます。
 桜木みゆ  - 05/1/6(木) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼星のシルエットさん:
初めまして。桜木みゆと申します。


>帰る約束をしていたのに、私が先に帰ってきてしまってから気まずい関係となってしまいました。

私はどちらかと言うと一度の裏切り(と言うと大ゲサですが、他に言葉が思い浮かびませんでしたのでご勘弁を・・・;)でも、長く相手を恨んでしまう方です。
ですが、一度先に帰られたくらいで2ヶ月もそんな態度を取り続けるというのはちょっと大人気ないですよね;
ましてや星のシルエットさまはこういうことを深く気にされない方のようですし、
「何で?」とお思いになるのも当然だと思います。


星のシルエットさまがその方とまた仲良くなりたいとお思いでしたら、
一度相手とじっくり話し合ってみるのが良いと思います。
今は冬休みということでしばらく顔を合わせていらっしゃらないみたいですから、
相手の星のシルエットさまを恨む気持ちも少しは和らいでいるかもしれませんよ(^^)

冬休みが明けてすぐに話し合いを持ちかけてしまうと「忘れていたのに蒸し返された」
と取られてしまうかもしれませんので、明けてから数日は様子を見てみて、
それでも気まずい雰囲気でしたら話し合いに持っていけば良いかと・・・。

【7078】許してあげるべき? 05/1/6(木) 12:32
┣ 【7082】Re(1):許してあげるべき? ゆえ 05/1/6(木) 13:37
┣ 【7083】Re(1):許してあげるべき? MIRA 05/1/6(木) 13:58
┣ 【7085】Re(1):許してあげるべき? 匿ちゃん 05/1/6(木) 15:38
┗ 【7087】Re(1):許してあげるべき? 桜木みゆ 05/1/6(木) 16:32

【7078】許してあげるべき?
   - 05/1/6(木) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
始めまして、こんにちは。今、同じクラスで同じグループのAさんについて悩んでいます。具体的に言うと言葉が悪いかもしれませんが、彼女の「いいかげん」な所について悩んでいます。彼女は、知り合った当時は「大人しい感じの良い子」でした。しかし「彼女との付き合い」が長くなるにつれ本性が徐々に見え隠れしてきたのです。まず、「約束を守ってくれない」これはもう諦めたのですが、昨年付き合いで彼女にお土産を買ってきたのですが、3ヶ月以上も車の中に放置されていましたこの時、私自身「もう彼女にはお土産を渡すのは二度と辞めよう」と思いました。私自身、この頃から彼女と距離を置く様になったのですが、つい先日、非常に頭に来る事がありました。彼女自身も「私はいい加減だよ」と自慢げに以前話していた事があり、いつもの様に授業に遅れてきました。しかし、その日は大事な発表があったのです。遅れてきたのだから、「一言くらい皆に迷惑を掛けているのだし謝るかな?」と思ったのですが、一言も謝らず皆も怒っているので無視をしていると、何故かその場で啜り泣きを始めました。彼女曰く、皆の携帯に電話をしたらしいのですが、授業中なので皆が出られる訳もありません。結局、彼女は謝らず次の日も同じように授業に遅刻してきました。私自身、正直これ以上「彼女のいい加減さ」にはついていけないので、付き合いを辞める覚悟をしました。しかし、彼女とはこれからまだ同じ学校で3年間付き合わなければなりません。彼女も私に近寄ってくるので正直嫌なのですが、はっきり言う事も出来ません。今後どのように彼女との付き合いを切る事が出来るでしょうか?また、今回だけは許してあげるべきなのでしょうか?長文になってしまいましたが、良いアドバイスをお願いします。

【7082】Re(1):許してあげるべき?
 ゆえ  - 05/1/6(木) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼舞さん:
舞さん、こんにちは☆
いいかげんな人と友達になったら何かと大変ですよね〜。知り合った時は遠慮がちだけど仲良くなっていくうちに素の性格になってしまう・・そういうものですよ。友達って。大事な発表があった日まで遅れてくるのはよくないよね。普段遅れるのはその人勝手だとは思うけど、自分が悪い事をしたのに謝らないのはいけないことだね。Aさんが泣いた理由もよく分からないな〜。授業中じゃ出れないのは当り前なのにね〜。大事な発表がある日だっていう事を忘れていたのかな?
縁を切りたいのなら徹底的に無視すればいいことだけど、まだAさんとの仲を続けたいのではあれば1対1で話してみることだと思います。Aさんの嫌な所を本人にぶつけてみては??そしたら舞さんもすっきりするし、AさんもAさんなりに自分の性格について考えるのではないかと思います。

【7083】Re(1):許してあげるべき?
 MIRA  - 05/1/6(木) 13:58 -

引用なし
パスワード
   なんか煮え切らないですよね…許すッたって本人気づいてないから絶対変わらないし、またこういうこと起こるといやですしね…

私は無視するのは個人的に嫌なのでやめてほしいです。ここは誠意を持って本人に言ってみたらどうですか?難しいけど本人が気づかないとどうにも改善にはならない気がします。怒りをぶつけるんじゃなくて忠告みたいな感じで。いきなり言うのはビックリだしちょっとタイミングが図りづらいのでいい加減だなと思ったときなどに…(すいません、なんかあんまりアドバイスになってないですね;)

いい加減さを気づいてない人に教えてあげるのは親切と思います。
いい加減さを気づいてない人をほっとくのは不親切だと思います。

でも本人の改善が見られず一緒にいるとストレスを感じるのであれば距離をおくことが大切です。

あくまで私の意見なので参考までに…。

【7085】Re(1):許してあげるべき?
 匿ちゃん  - 05/1/6(木) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼舞さん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪16〜19歳≫

無視うんぬんではなくて、友達付き合いは出来ない、得るものがないって思ったら、無理して付き合う必要はないと思いますよ。舞さんは親ではないのだから、彼女の面倒をずっとみてあげる必要はないと思います。イライライするだけ損な関係ですよね。

そういう「いいかげん」な方のほとんどは直りません。多分ずっと大人になってもそんな感じでしょう。それでもその方に魅力があったり、他にすばらしい面があれば、自然と惹かれ合って友情は続くものです。(私の母の親友がそうですよ。ドタキャンしたりウソついたり。でも不思議に中学から仲良くしてますワ。私にはムリだけど(笑))

がまんならん!と思った時が潮時だと思います。でもね、別に期限があるわけではないのだし、急いで結論を出す事でもないので、普段の彼女に対する気持ちはどうだろう・・・?と考えてみても良いかも知れませんね。落ち着いて答えを出せばイイと思いますヨ。

彼女のペースに巻き込まれて迷惑をこうむらないように注意して、彼女と一定の距離を保って彼女も自分も観察してみてはいかがでしょうか??

【7087】Re(1):許してあげるべき?
 桜木みゆ  - 05/1/6(木) 16:32 -

引用なし
パスワード
   ▼舞さん:
初めまして。桜木みゆと申します。

皆が怒っているのに原因に気付かず泣いてしまったということは、
Aさんは本当に自分が何故疎外されているのかが分からないんでしょうね・・・。
舞さまのお気持ちもよく分かりますが、理由が分からずに一方的に無視、又はハブにされるのはとっても辛いです。
周りから見れば原因は明らかでも、本人がきちんと認識しなければ、
私に悪い所があるのなら黙ってないで教えて、無視するならせめて理由を教えてくれてからにして、と思ってしまいます。
(これは私の経験談です;)


なので、距離を置くにしてもせめてAさんに理由を教えてあげてからにして下さい。
でないと彼女はまた同じ過ちを繰り返してしまうかもしれません・・・。
舞さまがAさんに理由を教えてあげることでお二人の関係は一旦は悪くなってしまうかもしれませんが、
Aさんは自分のいい加減な所を改善してくれるかもしれませんよ。


もしAさんにご忠告される時は、1対1でしてあげて下さいね。
あと差し出がましいかもしれませんが、メールはあまりお勧め出来ません。。。
相手にとって都合が悪ければいくらでも無視出来ますので;
電話か、直接会って話すのが一番良いと思います。


最後になってしまいましたが、舞さまがAさんと居るのは疲れると感じていらっしゃるならば、
無理に関係を続ける必要はないと思いますよ。

【7054】私と祖母のことで困ってます・・・ ジェームス 05/1/6(木) 1:12
┣ 【7066】Re(1):私と祖母のことで困ってます・・・ kei 05/1/6(木) 3:12
┣ 【7105】Re(1):私と祖母のことで困ってます・・・ tomo 05/1/6(木) 21:04
┗ 【7211】とりあえずは解決です。ありがとうございました ジェームス 05/1/8(土) 4:03

【7054】私と祖母のことで困ってます・・・
 ジェームス  - 05/1/6(木) 1:12 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫
≪男性≫
≪20代≫
ぐっ・・・さっき投稿したのに、、、、、今度はちゃんと載るかな?長すぎてか?簡潔にいいます・・・1月3日よりあんな元気だったおばあちゃん(84歳)が痴呆っぽくなり、しかも親が仕事で忙しく冬休み中の私がしばらく相手することに。まぁ親戚も助けに来てくれてますが。気の弱い私は胃が痛くなりココに逃げ込んできた。困ってることは自分のこと・・・ふんばりきかず、ココに頼りきた自分のこと...。ほんとはこんなとこで書き込んでるくらいなら明日(祖母と病院に行きます)のために寝たほうがよいのにココに頼りきた自分のこと...。今回のことはきっと「少しずつ」、といつもマイペースな私に訪れた「試練」。きっと・・・・・・・・・今回のことも「少しずつ努力」で乗り越えられる。親戚の人と、みんなと力合わせて・・・。そう、自信無くしかけでココにきたんです、でも、はけぐちは欲しかった・・・。こんなこと書いて良かったか分かりませんが、何かアドバイスとか意見とか感想とかお聞かせ下さい・・・・・読んでくれて疲れさしてしまったかもしれません、ごめんなさい

【7066】Re(1):私と祖母のことで困ってます・・・
 kei  - 05/1/6(木) 3:12 -

引用なし
パスワード
   オバアチャンのこと好きだったんだなぁと思います。

私の祖母も脳梗塞から痴呆になり、8年間同居していました。
自分の部屋のゴミ箱でおしっこされたり、雨の中傘もなしに徘徊したり、色んなことがありました。
高校生だった私は自分のコトが分からない祖母の姿に涙が出ました。
痴呆になっても平気な時もあると思いますが、そんな時「忘れちゃってごめんね」と言った寂しそうな祖母の顔が忘れられません。
倒れる前は、祖母の家と我が家を30分かけて自転車にまたがり往復する元気な商売人でした。私はオバアチャンが大好きでした。

痴呆になって4年くらいで転倒して大腿骨骨折のため寝たきりに、糖尿病との合併で足が壊疽になり切断、肺炎のため喉を石灰、最後は意志もなく目だけが開いている状態でした。
母は自宅介護を続け、大学生だった私はそんな祖母を見るのが辛かった。
もちろん手伝えることはしましたが、今思うともっともっと喋れるうちに、歩けるうちに、食べれるうちに色んなことをしてあげたかったと思います。
今、もうすぐ子供が産まれます。祖母にひ孫を抱かせてあげたかったです。

痴呆になってきっと周囲のコトが分からなくなってきます。
痴呆はどんどん幼い子供になっていくといいます。

冬休みは春が来れば終わる。
ほんの短い時間です。でも私は、おばあちゃんの体が元気なうちに色んなことをしてあげて欲しいと思います。
84歳と言えば、女性の平均寿命間近です。
いっぱいいっぱい優しくしてあげてください。

【7105】Re(1):私と祖母のことで困ってます・・・
 tomo  - 05/1/6(木) 21:04 -

引用なし
パスワード
   高齢者の問題はとっても多い。でも色々な状況があるので一口で言えない。私でよかったらはけ口になるよ!  痴呆関係職

【7211】とりあえずは解決です。ありがとうございま...
 ジェームス  - 05/1/8(土) 4:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ジェームスさん:
みなさん聞いてくれてありがとうございました。祖母はひとまず良い感じになってきました。一過性の痴呆と言われました、お医者さんに。ただ、また風邪などで高熱を出し、悪くなる可能性(=歳も歳ですし)もあり、注意してくれと言われました。<84歳といえば平均寿命、優しくしてあげて下さいね>・・そうですね、本当にそう思います。風邪も完治し、調子がもどったら又畑仕事一緒にやりたい、また別の面でも優しくしたい。あと、tomoさん、実は私も福祉関係の仕事経験者です、痴呆の方と会ったこともあります。今回の事は良い勉強になりました。

【7033】継子が嫌い ももんが 05/1/5(水) 22:06
┣ 【7035】Re(1):継子が嫌い ぽり 05/1/5(水) 22:27
┃┗ 【7053】Re(2):継子が嫌い ももんが 05/1/6(木) 1:11
┃ ┗ 【7069】Re(3):継子が嫌い ぽり 05/1/6(木) 8:19
┣ 【7036】Re(1):継子が嫌い くもりときどきはれ 05/1/5(水) 22:29
┣ 【7038】Re(1):継子が嫌い 05/1/5(水) 22:49
┃┣ 【7040】Re(2):継子が嫌い 冬の灯火 05/1/5(水) 22:55
┃┗ 【7060】Re(2):継子が嫌い ももんが 05/1/6(木) 1:55
┣ 【7041】Re(1):継子が嫌い 私も母親 05/1/5(水) 23:00
┃┗ 【7061】Re(2):継子が嫌い ももんが 05/1/6(木) 2:02
┣ 【7042】Re(1):継子が嫌い まぁ坊 05/1/5(水) 23:21
┃┗ 【7055】Re(2):継子が嫌い ももんが 05/1/6(木) 1:21
┃ ┗ 【7063】Re(3):継子が嫌い まぁ坊 05/1/6(木) 2:30
┣ 【7045】Re(1):継子が嫌い ルカ 05/1/5(水) 23:42
┃┗ 【7058】Re(2):継子が嫌い ももんが 05/1/6(木) 1:37
┣ 【7047】落ち着いて。。。 芽衣 05/1/5(水) 23:44
┃┣ 【7064】トピ主さんへ。 芽衣 05/1/6(木) 2:32
┃┗ 【7084】遅くなってすみません ももんが 05/1/6(木) 14:28
┃ ┗ 【7096】ありがとうございます。 芽衣 05/1/6(木) 18:30
┣ 【7048】Re:だったら何故引き取ったんですか リリ仔 05/1/5(水) 23:57
┃┗ 【7062】Re(1):だったら何故引き取ったんですか ももんが 05/1/6(木) 2:09
┃ ┗ 【7065】継子さんの気持ちを考えてください。本当に。 リリ仔 05/1/6(木) 3:08
┣ 【7049】Re(1):継子が嫌い パチ 05/1/6(木) 0:00
┃┗ 【7050】横からすみません ルカ 05/1/6(木) 0:27
┃ ┗ 【7052】Re(1):いえいえ・・・ パチ 05/1/6(木) 0:52
┣ 【7056】Re(1):継子が嫌い 桜木みゆ 05/1/6(木) 1:22
┣ 【7057】Re(1):継子が嫌い まきこ 05/1/6(木) 1:33
┣ 【7067】なんだか冷静に読み直してみると、、、 芽衣 05/1/6(木) 4:21
┣ 【7088】Re(1):継子が嫌い 匿ちゃん 05/1/6(木) 16:44
┣ 【7110】別に賛成したわけではないんですが・・・ くもりときどきはれ 05/1/6(木) 22:12
┣ 【7113】みなさん ありがとうございました ももんが 05/1/6(木) 23:00
┃┣ 【7117】Re(1):みなさん ありがとうございました 芽衣 05/1/6(木) 23:35
┃┣ 【7123】遅ればせながら・・ ちーりん 05/1/7(金) 0:14
┃┗ 【7126】Re(1):みなさん ありがとうございました なつ 05/1/7(金) 0:30
┗ 【7166】継子の立場から 硝子のピノキオ 05/1/7(金) 17:25
 ┣ 【7182】Re(1):継子の立場から おかん 05/1/7(金) 20:23
 ┣ 【7191】Re(1):継子の立場から 私も母親 05/1/7(金) 22:43
 ┗ 【7201】Re(1):継子の立場から 冬の灯火 05/1/8(土) 0:47

【7033】継子が嫌い
 ももんが  - 05/1/5(水) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪30代≫
数年前に×いちの男と結婚し3年前に子供が産まれた者です。
彼には死別した前妻との間に娘がいるという事は交際中から知っていました。
その娘は離れて暮らしている彼の両親に育てて貰う約束で結婚したんです。
なのに・・1年ほど前に姑が亡くなった時から雲行きがおかしくなったんです。
姑が亡くなったショックで舅が落ち込んでしまっているのと、女の子だから舅では
難しくなって来た。などなどで彼が「娘を引き取る」って言い出したんです。
「年寄りっ子は三文安い」ということわざがありますが
この子が又、それを地で行く様なタイプなんです。
何事にもマイペース、「え? その年でそんな事も出来ないの?」って程
何をさせても無器用でダメダメ・・
こないだ外出する事になったんですが小学4年生だったら3歳の子の世話くらい
出来て当然じゃないですか? 
なのに継子は自分の事で精一杯。
だから近所の中学生の女の子に2人まとめて預かって貰ったんですが・・
この中学生、私の実子ファンなんですね。
「下の子は可愛いし〜いい子だからいつだって預かっちゃうよ〜
でもね〜上の子はちょっとねぇ〜」って言うから聞いてみると・・
小学4年にもなってベタベタ甘えて来てキモイ。ひとり遊びが出来ず
かと言って下の子の世話も出来ないから中学生の子を独占したがると言うんです。
あ〜そういえば私に対してもそうだな〜って思いました。
亡くなった人を悪く言うのも何ですが母親がろくに愛情を与えず、姑も甘やかしたんだなって思ったんです。
彼の子って言っても彼には全く似てないし、存在自体が私の実子にも
あまり良い影響を与えないと思うんですね。
私も命は永遠ではないですから、いつ前妻同様にあの世いきになってもおかしくないですし、その時に実子がひどい仕打ちを受けたら・・と思うんですが・・
でも生理的に受け付けない! ずっと暮らさなくちゃいけないと思うとげんなりします。同居は私も継子も実子も誰としてメリットのない事だと思うから・・
ただ彼が自己満足するだけだと思うから・・継子を養護施設に送りたいのです。
誰だって夫婦と自分の子供だけで暮らしたいと思う筈。
それを望んでどうしていけないのですかと言いたい。

【7035】Re(1):継子が嫌い
 ぽり  - 05/1/5(水) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪30代≫
>数年前に×いちの男と結婚し3年前に子供が産まれた者です。
>彼には死別した前妻との間に娘がいるという事は交際中から知っていました。
>その娘は離れて暮らしている彼の両親に育てて貰う約束で結婚したんです。
>なのに・・1年ほど前に姑が亡くなった時から雲行きがおかしくなったんです。
>姑が亡くなったショックで舅が落ち込んでしまっているのと、女の子だから舅では
>難しくなって来た。などなどで彼が「娘を引き取る」って言い出したんです。
>「年寄りっ子は三文安い」ということわざがありますが
>この子が又、それを地で行く様なタイプなんです。
>何事にもマイペース、「え? その年でそんな事も出来ないの?」って程
>何をさせても無器用でダメダメ・・
>こないだ外出する事になったんですが小学4年生だったら3歳の子の世話くらい
>出来て当然じゃないですか? 
>なのに継子は自分の事で精一杯。
>だから近所の中学生の女の子に2人まとめて預かって貰ったんですが・・
>この中学生、私の実子ファンなんですね。
>「下の子は可愛いし〜いい子だからいつだって預かっちゃうよ〜
>でもね〜上の子はちょっとねぇ〜」って言うから聞いてみると・・
>小学4年にもなってベタベタ甘えて来てキモイ。ひとり遊びが出来ず
>かと言って下の子の世話も出来ないから中学生の子を独占したがると言うんです。
>あ〜そういえば私に対してもそうだな〜って思いました。
>亡くなった人を悪く言うのも何ですが母親がろくに愛情を与えず、姑も甘やかしたんだなって思ったんです。
>彼の子って言っても彼には全く似てないし、存在自体が私の実子にも
>あまり良い影響を与えないと思うんですね。
>私も命は永遠ではないですから、いつ前妻同様にあの世いきになってもおかしくないですし、その時に実子がひどい仕打ちを受けたら・・と思うんですが・・
>でも生理的に受け付けない! ずっと暮らさなくちゃいけないと思うとげんなりします。同居は私も継子も実子も誰としてメリットのない事だと思うから・・
>ただ彼が自己満足するだけだと思うから・・継子を養護施設に送りたいのです。
>誰だって夫婦と自分の子供だけで暮らしたいと思う筈。
>それを望んでどうしていけないのですかと言いたい。

ご主人さんの前妻の両親とかに育ててもらうことは
できないのですか?どうしても嫌なら。

【7053】Re(2):継子が嫌い
 ももんが  - 05/1/6(木) 1:11 -

引用なし
パスワード
   前妻の両親はすでに亡くなっています。
親戚は一応いますが・・
今から育てて貰うというのはちょっと・・
私が何を言おうと最も養育義務があるのは我が家なのですから
家で育てられないからと押しつけるのは躊躇われるんです。
養護施設というのは事情があって保護者と暮らせない子の為にあるものですから
割り切る事も出来るかと思ったんです。
このまま一緒に暮らして虐待してしまうより、施設で暮らした方がまだ幸せじゃないかなと思って・・

【7069】Re(3):継子が嫌い
 ぽり  - 05/1/6(木) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>前妻の両親はすでに亡くなっています。
>親戚は一応いますが・・
>今から育てて貰うというのはちょっと・・
>私が何を言おうと最も養育義務があるのは我が家なのですから
>家で育てられないからと押しつけるのは躊躇われるんです。

そうですねえ、祖父母が亡くなっていて、父親がいるなら
父親をすっとばして親戚に預けるわけにもいかないでしょうね。

>養護施設というのは事情があって保護者と暮らせない子の為にあるものですから
>割り切る事も出来るかと思ったんです。
>このまま一緒に暮らして虐待してしまうより、施設で暮らした方がまだ幸せじゃないかなと思って・・

もともとご主人さんは前妻のお子さんのことを、どのように考えていたのでしょうね。自分の親御さんに預けたって、親御さんも高齢ならいつまでも元気でいられるというわけではないから、お子さんが成人するまで確実に育ててもらえるという
保証もないし、そのときどうするかと考えられたことはないのでしょうかねえ。
その場合、ご自分が引き取る可能性も予測できなかったわけでもないでしょうし。
そのことを十分あなたに理解してもらう必要が有ったのではないかなと思いますが
その辺のリスクについては、あなただって気づいていたけどまさか現実になるとは
・・という感じなのでしょうか?
ご主人さんがあなたと再婚したいばかりに、前妻の子供の将来を深く考えずに、
または問題を先送りにしたような感じで、結婚に踏み切ったという感じなのでしょうか?押し切られてしまったのかな?
前妻さんとは死別と言うことで、明らかに憎み合って嫌いあって別れた離婚
とは少し違うだろうし、前妻との子供への複雑な思いを持ってしまうというのは
女性なら有るのかなと言う気がします。
ご主人さんが絶対的に自分と自分との子供を選んでくれているという
実感がわかない点がストレスや疲れにつながっているのでは
という気もします。また2人の子育てでお疲れなのでは有りませんか?
まずは寂しい気持ちを正直にご主人に話してみてはいかがでしょうか?
お役にたてず失礼しました。

【7036】Re(1):継子が嫌い
 くもりときどきはれ  - 05/1/5(水) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>継子を養護施設に送りたいのです。
>誰だって夫婦と自分の子供だけで暮らしたいと思う筈。
>それを望んでどうしていけないのですかと言いたい。

 そのほうが良い。

 双方の幸せのために

【7038】Re(1):継子が嫌い
   - 05/1/5(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん
はじめまして。厳しい意見ゎダメって書いてあったんで、流しちゃおうと思ったんですがやっぱり、言わせてくださぃ。旦那さんの自己満足って本当にそう思いますか?もちろん、ももんがさんの言われてる家族だけで暮らしたぃと言う気持ちゎ凄く当たり前で当然だと思います最初の約束と違ったショックも良くわかります。
でも、ももんがさんも実の子供さんが凄く可愛いでしょ?旦那さんにしてみれば、同じ実の子供なんだと思うんです。決して自己満足でわ無いと思うんです。
それと、題名にもあるように、継子さんをももんがさんが受け入れられない気持ちもよくわかります、でも・・・・・・どんなに自律できなくても甘えたでもその子に罪があるでしょうか?正直ももんがさんの書き込みを見て泣けてきました、受け入れたくない気持ちわかりますが、その子は産まれて来た事を自分で恨まなければならないのでしょうか?ももんがさんに嫌われてることは、どれほどももんがさんが隠したとしても継子さんには伝わっていますよ・・・・・きっと継子ちゃんは、・・大好きなお父さんと暮らせて嬉しいはずです、その大好きなお父さんの奥さん、、ももんがさんの事も大好きになりたいはずです。
大人って親ってどうしてこうもかってなんですか?
あなたはどうして自分の子とそうじゃない子を差別するんですか?
どうして?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少しでいいです、継子ちゃんの立場気持ちになってほんの少しだけ考えてあげてくださぃ。本当におねがいします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろいろすいませんでした。

【7040】Re(2):継子が嫌い
 冬の灯火  - 05/1/5(水) 22:55 -

引用なし
パスワード
   私も・・・この方は人としてどうかな・・と・・・
せめて虐待をしないでほしいなと思って・・だからと言ってこっちは
言うだけで責任はないからなんとも言えず・・辛いなと思って
なに言ってもこの人は今自分の幸せだけで一杯一杯なんだとおもった
悪いとはいいませんが、はじめから悪意がある目で見ているのが、
救われない気持ちになります。
いい大人が中学生の意見を取り入れてうのみにせず、
今後を考えるとしても、
継子の良いところに目を向けるわけにはいかないのでしょうか。。
すいません

【7060】Re(2):継子が嫌い
 ももんが  - 05/1/6(木) 1:55 -

引用なし
パスワード
   ▼零さん:
>でも、ももんがさんも実の子供さんが凄く可愛いでしょ?旦那さんにしてみれば、同じ実の子供なんだと思うんです。決して自己満足でわ無いと思うんです。
そうですね。もし逆に私が子連れ再婚していたら・・
子供を手元に置きたいと思います。
ですが夫となる人が嫌だと言ったら・・今の私と同じ気持ちでいるとしたら
そこまでして手元に置こうとは思わない。
仕方のない事もあるんだと言い聞かせて施設に送ると思います。
ギスギスした笑いのない家庭で疎まれて育つよりは良いでしょう。
再婚した段階で選ばれなかったんだと子供は自覚した方が良いのかも・・
本当にうまく行っている家庭というのは実子を殴ってでも再婚相手を守る様な家だと聞いた事があります。
>それと、題名にもあるように、継子さんをももんがさんが受け入れられない気持ちもよくわかります、でも・・・・・・どんなに自律できなくても甘えたでもその子に罪があるでしょうか?
確かに罪はないでしょう。でも罪がないからこそ嫌がらせはしたくない。
だから離れて暮らしたいのです。
正直ももんがさんの書き込みを見て泣けてきました、受け入れたくない気持ちわかりますが、その子は産まれて来た事を自分で恨まなければならないのでしょうか?
恨まなければならないとは思いませんが、でも仕方のない事もあります。
誰からも望まれなくても生きていかなくてはならないんです。
ももんがさんに嫌われてることは、どれほどももんがさんが隠したとしても継子さんには伝わっていますよ・・・・・きっと継子ちゃんは、・・大好きなお父さんと暮らせて嬉しいはずです、その大好きなお父さんの奥さん、、ももんがさんの事も大好きになりたいはずです。
>大人って親ってどうしてこうもかってなんですか?
>あなたはどうして自分の子とそうじゃない子を差別するんですか?
>どうして?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
差別したくないです。でも生理的にダメなんです。
私は夫とは離婚したくないですが、もし離婚したいと言われたら仕方ないと思います。だけどその理由が継子だというのは納得出来ないです。
再婚したんだから私と私の子を選んで欲しい。
なのに都合のいい時だけ前妻の子をかばうのは卑怯です。
養護施設に送るのを「残酷」なんて言われたくないです。
>少しでいいです、継子ちゃんの立場気持ちになってほんの少しだけ考えてあげてくださぃ。本当におねがいします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>いろいろすいませんでした。

【7041】Re(1):継子が嫌い
 私も母親  - 05/1/5(水) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪30代≫

気の合わない人と一緒に生活しなくてはならないケースは、他にもいっぱいあります。
あなたの場合はたまたま継子ですが、実子という場合ももちろんあるでしょう。
夫の両親との同居などもそうです。

あなたの継子さんの場合は、小さい時から預けられ寂しい思いをしてきたのですよ。
甘えてしまうのは、寂しいと訴えているのです。

事情が変わってしまい、あなたのお気持ちもわかりますが、この先あなたが継子さんを気遣い、育てていく事が出来たなら、あなたは一回りも二回りも大きい人間に自分を成長させるでしょう。

あなたと継子さんは、縁があって同居することになったのです。
考えを変えることは難しいでしょうか?

【7061】Re(2):継子が嫌い
 ももんが  - 05/1/6(木) 2:02 -

引用なし
パスワード
   ▼私も母親さん:

>気の合わない人と一緒に生活しなくてはならないケースは、他にもいっぱいあります。
>あなたの場合はたまたま継子ですが、実子という場合ももちろんあるでしょう。
>夫の両親との同居などもそうです。
確かにそうですね。だけど舅姑は大人なんだし夫を育てて来た人。
だけど継子は私と同じ立場にいた女の人が彼に抱かれて生まれた子供。
前妻の忘れ形見じゃないですか?
継子を元彼女から貰ったプレゼント、に置き換えて見て下さい・・
>
>あなたの継子さんの場合は、小さい時から預けられ寂しい思いをしてきたのですよ。
>甘えてしまうのは、寂しいと訴えているのです。
それも分かります。だけど私の責任じゃない!
どうして私がそこまで責任を負わなくちゃいけないのと思う私がいます・・
>
>事情が変わってしまい、あなたのお気持ちもわかりますが、この先あなたが継子さんを気遣い、育てていく事が出来たなら、あなたは一回りも二回りも大きい人間に自分を成長させるでしょう。
>
>あなたと継子さんは、縁があって同居することになったのです。
>考えを変えることは難しいでしょうか?
本当なら是非ともそうしたいです。
だけど私には出来ないんです・・

【7042】Re(1):継子が嫌い
 まぁ坊  - 05/1/5(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
最初に、謝っておきたいと思います。
御免なさい。

初めまして。
厳しい意見はご遠慮くださいとゆう事ですけど、この書き込みを読んで、厳しい意見は、ちょっとと書き込まれても、それはって感じです。
正直、貴女の人間性を疑います。
この書き込みを読んで、凄い腹立たしく思いますし、よく、此処まで自己中心的な書き込みが出来るなぁと、逆に感心してしまいます。
本当に、気分が悪い!!!!!
僕が、ダンナ様の子供と、全く同じ立場なんで。

【7055】Re(2):継子が嫌い
 ももんが  - 05/1/6(木) 1:21 -

引用なし
パスワード
   ▼まぁ坊さん:
>最初に、謝っておきたいと思います。
>御免なさい。
謝って下さらなくていいです。
そういった意見がある事はある程度、覚悟してました。
>初めまして。
>厳しい意見はご遠慮くださいとゆう事ですけど、この書き込みを読んで、厳しい意見は、ちょっとと書き込まれても、それはって感じです。
>正直、貴女の人間性を疑います。
>この書き込みを読んで、凄い腹立たしく思いますし、よく、此処まで自己中心的な書き込みが出来るなぁと、逆に感心してしまいます。
>本当に、気分が悪い!!!!!
>僕が、ダンナ様の子供と、全く同じ立場なんで。
確かにそうかもしれません。
私、自己中心的だって言われても仕方ないとは思います。
継子の立場から見れば私の様な者は腹立たしいでしょうね。
だけどどうしてもダメなんですよ。
実子が産まれて3年ですが、その前にこう思ったんです。
今のところは継子と一緒の時間の方が実子よりも長いのに
可愛いと思えないって。こんな小さい子相手に何を張り合ってんだろうって。
だけど母親だったら自分の子が可愛いのは仕方ないんです。
継母してない人は自分の子の事だけ可愛がればいいけれど
どうしてこんなにリスクの多い事をしなくちゃならないの?って思ったです。
こういった関係だと継子の方に味方する人が多いですよね。
継子は好きで継子になったんじゃない。継母は大人じゃないかと。
だけど継母だって辛いんですよ。言葉では表現出来ない、正論では負けてしまう様な感情と闘いながら生きている・・

【7063】Re(3):継子が嫌い
 まぁ坊  - 05/1/6(木) 2:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
正直、お返事のレスがついていた事に、僕はビックリしています。
僕、思うんですけど、そんなに継子が嫌いなら、今のダンナ様と、御結婚されたのでしょうか?
継子の立場からして、そう思ってしまいます。
僕の場合は、最終的に、あの人(父親)は、新しい家庭を選び、僕は、ようなしで捨てられましたからね。
まるで、物を捨てるかのように。
僕は、貴女に言いたい!
もし、仮に、貴女が継子の母親で、継母が貴女と同じ考えをしていたら、貴女は、どう考えますか?

貴女は、継母をするのが辛いとおっしゃる。
もし、本当に辛いのなら、離婚されては、どうですか?
確かに、今のダンナ様と貴女は、好き同士?で御結婚されたのかもしれません。
ただ、継子が、貴女に、私の(僕の)お母さんになって下さいと、頭を下げて御願いしたわけではないですからね。

確かに、自分でお腹を痛めて生んだ子の方が可愛いのかもしれません。
僕も、捨てられた方だから。
でも、それは、ダンナ様と、御結婚される時に分かっていたお話ではないんですか?
僕は、そこまでの覚悟がなければ、御結婚されるべきではなかったと思いますけどね。

これは、今の僕が、今感じる事なんですけど、もし、貴女が、離婚は嫌だ、でも、継子は嫌いだと言い張るなら、ダンナ様と、よく御相談された後、まだ、継子が何も分からないうちに、継子を捨ててあげて下さい(施設に入れるなりして)
ただ、これにもリスクはあると思います。
もし、継子が大きくなって、貴女を殺しに来るかもしれないとゆうリスクを背負って下さい。
貴女が、継子から、継子の家族を奪うのだから。
僕自身、どうせ捨てられる運命・宿命だったとしたら、もっと、僕が何も分からない状態の時に、捨ててもらいたかったと思うので。
僕は、捨てられてから何年も経ちますけど、今だに、あの人と、継母の事は憎み、恨み、呪ってますからね。

【7045】Re(1):継子が嫌い
 ルカ  - 05/1/5(水) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>「年寄りっ子は三文安い」ということわざがありますが
>この子が又、それを地で行く様なタイプなんです。
誰が言った言葉かは分かりませんが事情があって年寄りに育てられてる子
多くいますよ。そういった子がすべてダメな訳ではないでしょう?
年寄りに育てられてる子でもきちんとした子もいますし、そうでない子でも
「??」って子もいますよ。
>何事にもマイペース、「え? その年でそんな事も出来ないの?」って程
>何をさせても無器用でダメダメ・・
>こないだ外出する事になったんですが小学4年生だったら3歳の子の世話くらい
>出来て当然じゃないですか? 
出来ない子もいます。当然って言い方は良くないと思いますよ。
人それぞれじゃないですか? 何事もね。
ならあなたも「継子とうまく出来て当然なのにね」って言われたらどうします?
>なのに継子は自分の事で精一杯。
あなただって自分と自分の子の事で精一杯じゃないですか?
>この中学生、私の実子ファンなんですね。
>「下の子は可愛いし〜いい子だからいつだって預かっちゃうよ〜
>でもね〜上の子はちょっとねぇ〜」って言うから聞いてみると・・
>小学4年にもなってベタベタ甘えて来てキモイ。ひとり遊びが出来ず
>かと言って下の子の世話も出来ないから中学生の子を独占したがると言うんです。
>あ〜そういえば私に対してもそうだな〜って思いました。
中学生位だと人間がまだ出来てない場合が多いから「自分に合わないな」と思うと
考えなしにひどい言葉を言ってしまう事も多いです。
それに何だかあなたの文面を見ると中学生の子を引き合いにして
自分の子を誉め、継子を貶めている気がしました。
>亡くなった人を悪く言うのも何ですが母親がろくに愛情を与えず、姑も甘やかしたんだなって思ったんです。
お婆さんだって一生懸命に育てて来たんじゃないですか?
継子がダメな子だとは思えないです私。
>彼の子って言っても彼には全く似てないし、存在自体が私の実子にも
>あまり良い影響を与えないと思うんですね。
どうしてですか? 悪影響かどうかはあなた次第ではないですか?
あなたが継子を愛してゆけば実の子も優しい子に育つだろうし
邪険に扱えば意地悪な子に育つと思いますよ。
>でも生理的に受け付けない! ずっと暮らさなくちゃいけないと思うとげんなりします。同居は私も継子も実子も誰としてメリットのない事だと思うから・・
>ただ彼が自己満足するだけだと思うから・・継子を養護施設に送りたいのです。
>誰だって夫婦と自分の子供だけで暮らしたいと思う筈。
>それを望んでどうしていけないのですかと言いたい。
養護施設送りなんてしたら・・本当にあなたの子は意地悪な子になってしまうと
思います。
3歳なら物心もついています。お姉さんが追い出された!と感づくのは時間の
問題でしょうね。
「自分が嫌いな人とは仲良くしなくていいんだよ〜 意地悪していいんだよ〜」
って教えてゆくつもりですか?
あなたは同居が彼の自己満足でメリットのない事だと書いていますね?
養護施設に送る事の方があなたの自己満足でしかなくメリットのない事だと
私は感じました。
実の子も意地悪に育ち、継子もあなた達を憎んで育つ・・
確かにあなたの望みは妥当かもしれません。
ですが今の状態では危険な事の様な気がします。
だったらこう思ってみて下さい。
「実の子ですら育てられない人もいるところを私は継子だって育てられるんだ。
凄いでしょ〜」ってね。

【7058】Re(2):継子が嫌い
 ももんが  - 05/1/6(木) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ルカさんのおっしゃる事はもっともですよね。
確かにそう思います。
ですが・・分かってはいても生理的に受け付けない。
そこに加えて継母だからという目で見る世間。
私だって辛いです。
中学生の子の話、確かにそうとも解釈出来ますよね。
だけど私は継子を貶めたつもりはないです。
だって彼女が私の子のファンなのは本当の事で
近所の同い年の子には見向きもせず私の子を携帯のカメラで写して
待ち受け画面にしたりする位。
それに彼女は比較的、おとなしい方だし
彼女の口から「キモイ」等の言葉を聞いたのは今回が初めてなんです。
ひどい言葉を考えなしに言う様な子ではないです。
養護施設がデメリットですか・・はぁ・・
確かにルカさんの言う通りかもしれません。
だけど私、虐待してしまうかもしれません。
もうじき初潮も来ると思いますが・・それに対して「汚いわね〜」って言ってしまうかもしれない。
そうなったら私も継子も不快じゃないですか?
養護施設の職員は仕事だと割り切っているだろうから「嫌い」とは言わないでしょうしね。
虐待する母親を見たら実子だって嫌じゃないですか?
本当だったら自分が独り占め出来る筈なのに、気兼ねする事なく楽しく暮らせるのにどうしてこんな窮屈な思いをしなくちゃならないの?って。

【7047】落ち着いて。。。
 芽衣  - 05/1/5(水) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
こんにちは。

投稿分拝見しました。私も上にレスしている方々と同じような感想です。

その彼に子供がいることをわかっていた。で、その彼のご両親に面倒を見てもらうことになっていた。。。って、わかってたことですよね?? 彼のご両親は彼よりも早く死ぬってそれもわかってたことですよね? それでも結婚したのはあなたでしょう? 責任を、、なんていってるわけじゃないですが、最初から全てわかっていたことが起きただけのことだと思いますし、それを覚悟して結婚したからには、きちんと大人として、それなりの行動はなさる方がいいと思います。

ももんがさんのご両親はいかがでしたか?あなたが子持ちのバツ一と結婚すると報告なさった時、あなたはどのように説得しました? 大丈夫だとか、やっていけるとかいいませんでした? 絶対反対した人がいると思います。それをどうにか説得させたのでしょう? その言葉がウソだったということですか?

あなたは継母として継子を愛せないのに、なんだって、その継子は、あなたの子供の世話をしなくちゃいけないんですかね。あなたの理論は間違ってると思いますよ。「世話してやってる」という恩着せがましい態度では、あなたの子供にも、旦那さんにも、継子さんにもよくないと思います。あなたにも。

>彼の子って言っても彼には全く似てないし、存在自体が私の実子にも
>あまり良い影響を与えないと思うんですね。
じゃぁ、別れますか? 旦那さんと。

>私も命は永遠ではないですから、いつ前妻同様にあの世いきになってもおかしくないですし、その時に実子がひどい仕打ちを受けたら・・と思うんですが・・
あなたを見て育つ実子だったら、酷い仕打ちを受けるでしょうね。でも、あなたが優しく平等に育てた子供同士だったらいい関係を築けると思います。
あなた次第ですよ。その実子さんの人生も。

>でも生理的に受け付けない! ずっと暮らさなくちゃいけないと思うとげんなりします。同居は私も継子も実子も誰としてメリットのない事だと思うから・・
実子にはメリットあるでしょう。あなたの旦那さんはお父さんなんだから。その親としての養育義務を放棄するような旦那さんではないでしょう? そんな人間と結婚したんじゃないでしょう? 

>ただ彼が自己満足するだけだと思うから・・継子を養護施設に送りたいのです。
旦那さんはなんとおっしゃってますか?

>誰だって夫婦と自分の子供だけで暮らしたいと思う筈。
そう。彼にとってはその子は自分の子ですよ。 夫婦は血はつながっていないけど、子供は血でもつながってますからね。。

>それを望んでどうしていけないのですかと言いたい。
あなたは血はつながっていないのだから、あなたが望むことではないですね。
あなたが土足で入り込む領域ではないということです。親と子、その関係はその二人が決めることでしょうから。。。

難しいとは思います。気持ち的に。自分の子ではないという現実。どうしてこのこのために私がしなくちゃいけないの?って思う気持ち。絶対あると思うし、それを非難はできない。私だってそう思うと思うもの。

でも!!旦那様を愛してらっしゃるのなら、その愛が、その気持ちも消すと思う。私は主人のためだ、、とおもって一緒に育てて行くと思う。分け隔てなくね。

【7064】トピ主さんへ。
 芽衣  - 05/1/6(木) 2:32 -

引用なし
パスワード
   私のレスにもレスしてくださいね〜。こちらもまじめにレスさせていただいたんで、何も反応がないと、気分いいものじゃないですから。。。

【7084】遅くなってすみません
 ももんが  - 05/1/6(木) 14:28 -

引用なし
パスワード
   ▼芽衣さん:

遅くなってすみません・・別に無視していたとかいう訳じゃないです・・
>その彼に子供がいることをわかっていた。で、その彼のご両親に面倒を見てもらうことになっていた。。。って、わかってたことですよね?? 彼のご両親は彼よりも早く死ぬってそれもわかってたことですよね? それでも結婚したのはあなたでしょう? 責任を、、なんていってるわけじゃないですが、最初から全てわかっていたことが起きただけのことだと思いますし、それを覚悟して結婚したからには、きちんと大人として、それなりの行動はなさる方がいいと思います。
こうなったら仕方ないかなと同居寸前に覚悟を決めたつもりではいました。
だけど本当に難しい・・
実子がなくて・・私が不妊症とかだったら又、事情変わったのかもしれません。
だけど生理的嫌悪とかって本当、難しい・・
>ももんがさんのご両親はいかがでしたか?あなたが子持ちのバツ一と結婚すると報告なさった時、あなたはどのように説得しました? 大丈夫だとか、やっていけるとかいいませんでした? 絶対反対した人がいると思います。それをどうにか説得させたのでしょう? その言葉がウソだったということですか?
特に反対意見はなかったです。
私自身、早く嫁に行きなさいって言われていましたし・・
どちらかって言うと放任主義な方でしたから。
子供いるけどどうするの?とは言われましたけど、その頃はまだ別居という道だったので楽勝かな・・と。
>
>あなたは継母として継子を愛せないのに、なんだって、その継子は、あなたの子供の世話をしなくちゃいけないんですかね。あなたの理論は間違ってると思いますよ。「世話してやってる」という恩着せがましい態度では、あなたの子供にも、旦那さんにも、継子さんにもよくないと思います。あなたにも。
世話を押しつけたつもりはないです・・ただ、よその子(私の親戚含む)だと
小さい弟妹の世話をよくしている子が多くいるし、私も子供の頃は弟の世話を
してあげなさいねって言われて来ましたから。
>
>>彼の子って言っても彼には全く似てないし、存在自体が私の実子にも
>>あまり良い影響を与えないと思うんですね。
>じゃぁ、別れますか? 旦那さんと。
離婚して欲しいと言われればそれ以上、すがるのは私のプライドが許さないから
潔く受け入れようと思います。
ですが継子の事で離婚、というのは納得出来ないです。
出来れば離婚はしたくないですし。
>>私も命は永遠ではないですから、いつ前妻同様にあの世いきになってもおかしくないですし、その時に実子がひどい仕打ちを受けたら・・と思うんですが・・
>あなたを見て育つ実子だったら、酷い仕打ちを受けるでしょうね。でも、あなたが優しく平等に育てた子供同士だったらいい関係を築けると思います。
>あなた次第ですよ。その実子さんの人生も。
確かにそうですね・・実子を意地悪な子にはしたくないです。母親として。
それは皆さんもおっしゃっている。
継子だって決して意地悪な子ではないんですよ。
平等と言いますけど・・私は平等にしたつもりでも周囲(夫・継子含む)は
どうしたって「あの人、継母だよね」と見て来る。
ハンデが多いから「平等」だと継子の方が下になってしまう。
継子を優先してようやく同等なのかな・・とか。
それじゃ実子が僻んでしまうでしょ・・どうしたものか。。
>>でも生理的に受け付けない! ずっと暮らさなくちゃいけないと思うとげんなりします。同居は私も継子も実子も誰としてメリットのない事だと思うから・・
>実子にはメリットあるでしょう。あなたの旦那さんはお父さんなんだから。その親としての養育義務を放棄するような旦那さんではないでしょう? そんな人間と結婚したんじゃないでしょう? 
確かに「君の方が好きだから」と問答無用で子供を放り出す人だったら・・
考えてしまいますよね。。そういう意地悪な人ではないです。
それが彼のいいとこかな?と思うんですけど・・私の思いが負けてしまっている?
心の中の鬼が叫んでしまってます。。
>>ただ彼が自己満足するだけだと思うから・・継子を養護施設に送りたいのです。
>旦那さんはなんとおっしゃってますか?
そんな事したら人でなしだって言います。
確かにそうですね・・そっちの方がひどいと思われてしまうです。
>>誰だって夫婦と自分の子供だけで暮らしたいと思う筈。
>そう。彼にとってはその子は自分の子ですよ。 夫婦は血はつながっていないけど、子供は血でもつながってますからね。。
それも確かに・・です。
>>それを望んでどうしていけないのですかと言いたい。
>あなたは血はつながっていないのだから、あなたが望むことではないですね。
>あなたが土足で入り込む領域ではないということです。親と子、その関係はその二人が決めることでしょうから。。。
>
>難しいとは思います。気持ち的に。自分の子ではないという現実。どうしてこのこのために私がしなくちゃいけないの?って思う気持ち。絶対あると思うし、それを非難はできない。私だってそう思うと思うもの。
>
>でも!!旦那様を愛してらっしゃるのなら、その愛が、その気持ちも消すと思う。私は主人のためだ、、とおもって一緒に育てて行くと思う。分け隔てなくね。
色々とありがとうございます。
もう少し頑張ろうかな。。それと同時に心療内科でアドバイス受けてみようかな
とも。。

【7096】ありがとうございます。
 芽衣  - 05/1/6(木) 18:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>遅くなってすみません・・別に無視していたとかいう訳じゃないです・・
良かった、、お返事いただけて。昨日、家に帰った後も、ずーっと実は考えてました。私だったら本当にやっていけるのかなって。。。難しいだろうな。でも、やっていかないといけないとわかったら、やっぱり腹をくくるかな、、とか。。

>こうなったら仕方ないかなと同居寸前に覚悟を決めたつもりではいました。
>だけど本当に難しい・・
>実子がなくて・・私が不妊症とかだったら又、事情変わったのかもしれません。
>だけど生理的嫌悪とかって本当、難しい・・
そう思います。やっぱり前妻の存在ってあんまり気持ちのいいものじゃないしね。その人との子供だと思うと、やっぱり気持ちもよくないって言うのもすごいわかる気がする。しかも、ももんがさんが何かして、その罰が当たったとかでもないし、ももんがさんに非があるわけじゃないものね。それを家事育児をするのは妻が多いからって、ももんがさんが我慢しながら気持ちを押し殺して生活していかなくちゃいいけないと思うと、やっぱり辛いよね。。。


>世話を押しつけたつもりはないです・・ただ、よその子(私の親戚含む)だと
>小さい弟妹の世話をよくしている子が多くいるし、私も子供の頃は弟の世話を
>してあげなさいねって言われて来ましたから。
でもそれは、兄弟って、小さい頃から見てきて、「自然と」兄弟を面倒見るようになる、、お母さんも「お兄ちゃんなんだから」っていいながら育つ、、その過程で自然に身につくものじゃない? もう、小学校4年生になっっちゃって、急に下の子ができても、どうしていいかわからないと思うよ? 小学校4年生の子に育児任せられないでしょう? 自分の事で精一杯の子もいるよ。高校生にだっているよ。だから、そこは、まぁ、わかってあげてほしいな。

>離婚して欲しいと言われればそれ以上、すがるのは私のプライドが許さないから
>潔く受け入れようと思います。
>ですが継子の事で離婚、というのは納得出来ないです。
>出来れば離婚はしたくないですし。
いや、継子のことで、、ではないと思います。継子を愛せないあなたの心の辛さをわかって、、離婚という形になると思いますよ? 「継子の存在」のせいでの離婚なんてありえないでしょう。あなたにとってはそう見えるかもしれないけど、継子のため、ももんがさんの実子のため、そして何より、継子がいることによるあなたの心の苦しみのために離婚を考えるんじゃないかな?旦那さんは。

>確かにそうですね・・実子を意地悪な子にはしたくないです。母親として。
>それは皆さんもおっしゃっている。
>継子だって決して意地悪な子ではないんですよ。
継子さんをかばう言葉をおっしゃられて、安心しました。心では本当に状況としなくてはいけないことをきちんと理解してらっしゃるんだと。。。
本当は、「愛したい」けど、『納得できない』のが本質じゃないかなと思うのですが、どう思いますか? ももんがさんの心の準備ができていないのではないか、、、と。。。

>平等と言いますけど・・私は平等にしたつもりでも周囲(夫・継子含む)は
>どうしたって「あの人、継母だよね」と見て来る。
他人がどう見ようと真に受けちゃ駄目です。だって、そりゃ、そうですよ。あなたは継母。それは事実だから変えられない。だからももんがさんは「継母として」「育ての親」としてがんばればいいんじゃないかな。並大抵の人にはできないよ。それをすることにあなたの人生の意義があるんじゃないかな。その頑張りを見て、あなたの旦那さんは「継母『なのに』」って、思うと思う。継母なのに頑張ってるな、すごいなって。他人は関係ないよ。。。

>ハンデが多いから「平等」だと継子の方が下になってしまう。
>継子を優先してようやく同等なのかな・・とか。
下の子を優先してあげて。でも、ちゃんと継子には「あなたは「お姉ちゃん」なんだから、ちょっとまってね。」って説明してあげて。それで継子ちゃんにも上の子意識が芽生えると思うし、あなたがちゃんと説明してあげることで、理解を求めている、自分の事も考えてくれているんだってわかってくれるよ。お姉ちゃんって呼ぶことで、家族の一員だって、ももんがさんが考えてくれてるってきっちりわかるよ。ちゃんと笑顔で接してあげてくださいね。(ももんがさんのことだから、ちゃんとそうしてるとは察しますが。)

>それじゃ実子が僻んでしまうでしょ・・どうしたものか。。
平等にしてあげてって言うのは、なにも平等に手をかけろってことじゃないと思うの。普通の人が上の子、下の子を一緒に育てるのと同じように、下の子はどうしても手がかかるから、そっちに「体力系」の手をかけて、上の子には、「メンタル系」のケアをする。それが、平等に愛するんじゃないかな。お姉ちゃんっていつも呼ぶとか、下の子の世話を「一緒に」やるとか。下の子の世話の仕方を一緒にやることで教えることができるしスキンシップも図れて一石二鳥!!
親と子が仲良く自分の世話をしてくれている姿を毎日見ることで、実子は妬んだりしないはず。

>確かに「君の方が好きだから」と問答無用で子供を放り出す人だったら・・
>考えてしまいますよね。。そういう意地悪な人ではないです。
>それが彼のいいとこかな?と思うんですけど・・私の思いが負けてしまっている?
>心の中の鬼が叫んでしまってます。。
誰にでもあるよ。心の鬼は。嫌なことは放棄したいという願い。嫌いなものは除去したいという願い。その心の鬼がいることは決して否定できないし、悪いことでもないと思う。でも、やっぱり自分の信念じゃないかな。「人を傷つけることはしたくない」っていう。離婚を言われてもすがりついたりしない、強いプライドがももんがさんにあるんだったら、同じように「人道にそれた行動はしない。」というプライドだってあるはず。心の鬼なんて、耳を傾ければいくらだって言ってくるよ。あれはヤダ〜、これは嫌い〜って。でも、やっぱり強い信念じゃないかな。継子のためでも夫のためでもなく。あなたのため。あなたの人生のために。
試練だよ。これは。誰にでもいろんなカタチで人生の試練ってあると思うの。でも、絶対、やり遂げられない試練はないって、私は信じています。だから、私もどんなに辛くてもがんばってられる。。。ももんがさんだってきっと同じ。「限界」なんて自分の心が決めるものだよ。跳び箱が飛べないって言うのとは違うんだから。
頑張ってみて。実子と同じように愛せとはいいません。「そう『努力』だけはしてみて」ほしいです。。。限界を決めずに。


>色々とありがとうございます。
>もう少し頑張ろうかな。。それと同時に心療内科でアドバイス受けてみようかな
>とも。。
そうですね、気持ちが辛かったらそれもいいと思います。でも、「現実」は変わらないですよ。考え方は変わるかもしれませんが。
世の中、誰のせいでもないのに辛い状況にいる人、いっぱいいます。ホント誰のせいでもないのに。。大人が作った「勝手」に振り回される子供もいっぱいいます。
でも、大人は、「勝手」ができる以上、責任はとらないくちゃいけないと思います。
大人しか、子供は育てられないんですよ。愛情をあげられないんですよ。
頑張ってもらいたいです。できるだけ。私にできることは話を聞くことしかないけど、でも、ずっと、気にかけると思う。ももんがさんのこと。何かあったら、メールください。私も結婚しているものとして(子供はまだです。)、いろいろ考えるところがあります。。

【7048】Re:だったら何故引き取ったんですか
 リリ仔  - 05/1/5(水) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫とのことですが言わせていただきます。
少し長くなりますが申し訳ありません。

もし、ももんがさんの実子さんと継子さんの中身が逆だったら
あなたはどうお考えになりますか?養護施設に送って何の関わりも
なく暮らしたいと思いますか?

実子さんが可愛いのはわかります。継子さんは全く自分とは無縁の子ですから。
けど「母親がろくに愛情を与えず、姑も甘やかしたんだ」と
分かっているなら、あなたが実子さんと同じくらい精一杯愛情を注ぐべきです。
それができないのなら最初から何がなんでも引き取るべきではなかったと
思います。

引き取ったけど生理的受け付けない。だから養護施設に送りたい。

勝手すぎます。継子さんがかわいそうで仕方ありません。
中学生が実子さんのファンだとか関係ありません。ここに書くべきことではない。

そしてどうして、もし、ももんがさんが永眠してしまったとき、
「実子が継子さんにひどい仕打ちを受けたら」なんてお考えなんですか?
よくわかりません。

今は小学4年生です。なんだかんだでまだ幼いです。10代に入ったばかりですよ?
みんながみんな小さい子の世話をできるわけじゃありません。
これから色々学んでいくんです。できるようになるまでの時間は
ヒトそれぞれです。遅いヒトもいれば早いヒトもいる。

それに「継子さんの存在が何のメリットもない」わけありません。
あなた自身分かってるじゃないですか、「彼が自己満足する」と。
継子さんを引き取ることで姑さんが亡くなったショックが少しでも
和らぐと旦那さんがお考えになられたんですよね?
それだけ継子さんさんは必要な子なんですよ。

【7062】Re(1):だったら何故引き取ったんですか
 ももんが  - 05/1/6(木) 2:09 -

引用なし
パスワード
   何故、引き取ったのかと言われても・・
夫が決めてしまったんです。
「ここで見放すのは人でなしだ」と言われました。
確かに見放すのは冷酷な事でしょう。
ですが私の気持ちというのがあります。
心では理解していてもダメ・・どうしてもダメ。
離婚は切り出されれば仕方ないとは思うけど
継子の事で離婚するのは許せない。
どうして?って思う。

【7065】継子さんの気持ちを考えてください。本当に。
 リリ仔  - 05/1/6(木) 3:08 -

引用なし
パスワード
   >「ここで見放すのは人でなしだ」と言われました。
この言葉から察するにももんがさんが継子さんのことをどう思ってるかを
旦那さんにお伝えになられたのですね。人でなしとは思いません。
言いづらいことを言ってももんがさんはとても勇気のある女性だと思います。

ですが自分やその周囲だけの幸せだけを考えてはいけません。
幸せの妨げになりえるものを排除しようとしてはいけません。
それで犠牲になるのは他でもない継子さんなんです。
ももんがさんが100%の幸せを手に入れるために継子さんを地獄へ
突き落とすことになります。
どうしても生理的に苦手な相手は欠点ばかり見えてしまうものです。
もっと気持ちを大らかにもたれてはいかがでしょうか?
子育てだけがあなたの生きがいではないでしょう?

また里親と引き離すのですか?同じ苦しみを2度も味あわせるんですか?

【7049】Re(1):継子が嫌い
 パチ  - 05/1/6(木) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさんへ。

なんかみなさん厳しい意見が多いみたいで、レスするのがちょっと怖いんですけど。
自分はももんがさんの気持ちが分からなくはないです。
実際に自分の子供もいないし、どこまで分かるんだっって言われたらなんとも言えないけど、結婚する前に旦那さんと約束しててたのに今になって一緒に住むって言われてもって感じですよね。
ちゃんと話し合っているのか分からないけど、納得していないのに一緒に住みだしてるみたいだし、ちょっと旦那さんも走りすぎてる気がしました。

そんな風に感じている人間もここにおります。。。

【7050】横からすみません
 ルカ  - 05/1/6(木) 0:27 -

引用なし
パスワード
   ▼パチさん:
>なんかみなさん厳しい意見が多いみたいで、レスするのがちょっと怖いんですけど。
>自分はももんがさんの気持ちが分からなくはないです。
>実際に自分の子供もいないし、どこまで分かるんだっって言われたらなんとも言えないけど、結婚する前に旦那さんと約束しててたのに今になって一緒に住むって言われてもって感じですよね。
それは私も同感です。最もポピュラーな例としては「義理親」ですね。
親なら自分達より年上ですが、ももんがさんの場合は継子。
それも10歳。親よりもずっと弱い立場にある者なんです。
>ちゃんと話し合っているのか分からないけど、納得していないのに一緒に住みだしてるみたいだし、ちょっと旦那さんも走りすぎてる気がしました。
そうするより他になかったからじゃないですか?
だってお爺さんがふさぎ込み、家事も出来ない状態では
子供は「どうしたらいい?」になってしまいますよ。
きちんと養育出来る保護者のいない状態にしておくのは非常にマズイんじゃないかなと思います。
>
>そんな風に感じている人間もここにおります。。。

【7052】Re(1):いえいえ・・・
 パチ  - 05/1/6(木) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ルカさん:
>▼パチさん:
>>なんかみなさん厳しい意見が多いみたいで、レスするのがちょっと怖いんですけど。
>>自分はももんがさんの気持ちが分からなくはないです。
>>実際に自分の子供もいないし、どこまで分かるんだっって言われたらなんとも言えないけど、結婚する前に旦那さんと約束しててたのに今になって一緒に住むって言われてもって感じですよね。
>それは私も同感です。最もポピュラーな例としては「義理親」ですね。
>親なら自分達より年上ですが、ももんがさんの場合は継子。
>それも10歳。親よりもずっと弱い立場にある者なんです。

う〜ん。。。
弱い立場とか言われるとちょっと悩むけど、でも一緒に住むのってやっぱり難しくないですか??

>>ちゃんと話し合っているのか分からないけど、納得していないのに一緒に住みだしてるみたいだし、ちょっと旦那さんも走りすぎてる気がしました。
>そうするより他になかったからじゃないですか?
>だってお爺さんがふさぎ込み、家事も出来ない状態では
>子供は「どうしたらいい?」になってしまいますよ。
>きちんと養育出来る保護者のいない状態にしておくのは非常にマズイんじゃないかなと思います。

お爺さんが家事も出来ない状態とは書いてなかったですが・・・。
>>
>>そんな風に感じている人間もここにおります。。。

【7056】Re(1):継子が嫌い
 桜木みゆ  - 05/1/6(木) 1:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
初めまして。桜木みゆと申します。
私は実の両親に育てられ、現在高2でまだまだ人生を駆け出したばかりであり、
もちろん子どもを育てた経験もないので的外れなことを言ってしまうかもしれませんが、
この掲示板の閲覧者として是非ご意見させて下さいませ。


>姑が亡くなったショックで舅が落ち込んでしまっているのと、女の子だから舅では
>難しくなって来た。などなどで彼が「娘を引き取る」って言い出したんです。

男性が女の子の世話をするのはとっても大変です。
ももんがさまにも母親には言えても父親には言えない悩みってあったでしょう・・・?
旦那さんが自分の子を引き取ったのは、こういうことを含めて、
ももんがさまなら自分の子どもをちゃんと育ててくれると信じての行動ではないでしょうか。
そもそもただ旦那さんが継子さんを自分の手元に置いておきたいだけなら、

>その娘は離れて暮らしている彼の両親に育てて貰う約束で結婚したんです。

初めからこんな約束はしないはずです。


>何事にもマイペース、「え? その年でそんな事も出来ないの?」って程
>何をさせても無器用でダメダメ・・ 

人間には色々なことに対して個人差がありますから、
出来ること・出来ないことにも差があって当然だと思います。
私は高2ですが、結構な不器用ですよ。
バイトなどで新しい仕事を任された時は必ず失敗しますし・・・。


>こないだ外出する事になったんですが小学4年生だったら3歳の子の世話くらい
>出来て当然じゃないですか?

3歳と言うと、もう自分の足で好きな所へ歩いていったりも出来ますし、
容赦の無いイタズラもし出す年頃ですよね。
小学生に3歳の子を任せるのは少々無理があるのでは。
もしかしたら、継子さんはその子が「他所さまの子」であることを意識してしまっていて、
もし自分のせいで何かあったら・・・と迂闊に手を出せなかったのかもしれませんよ。


>なのに継子は自分の事で精一杯。

私も自分のことで精一杯です。
子どもをお持ちの親御さんたちなた事情は変わってくるのかもしれませんが、
まだ親になったことの無い人間は、いつだって自分のことで精一杯なのではないでしょうか。
自分に出来ること=他人も出来て当然、と考えるのは良くないかと。


>だから近所の中学生の女の子に2人まとめて預かって貰ったんですが・・

中学生って他人の内面まで見ずにすぐ「好き」か「嫌い」に分けてしまう年頃ではないでしょうか。
こういうことを口に出してしまった中学生だけが悪いのではなく、
この子の意見を鵜呑みにしてしまったももんがさまも、もうちょっと考えて欲しかったな、と思いました。
自分と同じ考えの人の意見を取り入れたくなる気持ちは分からなくもないですけれども・・・;


>彼の子って言っても彼には全く似てないし、存在自体が私の実子にも
>あまり良い影響を与えないと思うんですね。

継子さんが旦那さんに似ていないというのは何か関係があるのでしょうか。
本人にどうしようも無いことを言うのはとっても大人気ないことだと思います。。。
また、存在自体が実子さんにも良い影響を与えないと仰っていますが、継子さんと同居してまだ一年ですよね?
たった一年でその人の及ぼす影響が良いか悪いかだなんて判断出来ますでしょうか。
その継子さんが実子さんに暴力を加えていたりするのなら別でしょうが、
ももんがさまのご投稿からはそのような記述は見当たりませんし。
単にももんがさまが悪印象を抱かれているだけなのでは・・・?


>でも生理的に受け付けない!
>ただ彼が自己満足するだけだと思うから・・継子を養護施設に送りたいのです。

特定の人間を生理的に受け付けられないというお気持ちは分かります。
誰だってそんな人間の一人や二人がいてもおかしくないでしょうし。

確かに夫婦と実子で暮らしたいという思いは分かります。
が、継子さんを施設に送りたいというのはももんがさまの勝手な思いなのでは。
その継子さんがももんがさまの気に入らない子に育ってしまったのは、継子さんのせいじゃありませんよね?
というか、誰のせいでもないはずです。
旦那さんのご両親も、前妻さんも、ワザとそういう性格にしようと思って育てたのではないでしょうから。
まだ人を育てたことのない私が言っても説得力が無いかもしれませんが、
人って同じ育て方をしても同じ性格には絶対ならないと思うんです。
受けた行為に対する感じ方は、それこそ人の数だけあるのですから・・・。


≪厳しい意見はご遠慮ください≫とあるのにそれに反したことを書いてしまい、申し訳ございません。
ですが、ももんがさまご自身が厳しい口調でご投稿されているのに
回答者には厳しいことを言うな、というのはちょっと都合が良すぎるのではと思いました。


最後に・・・一人の人間を養護施設に送ることの重みをよく考えて頂きたいなと思います。

【7057】Re(1):継子が嫌い
 まきこ  - 05/1/6(木) 1:33 -

引用なし
パスワード
   ももんがさん、こんばんは。

娘(10歳)さんのことを考えると、胸が締め付けられる気分です。
あなたの態度は、将来的に娘(3歳)さんにも悪影響を及ぼすでしょう。

今まで寂しい思いをしてきた娘(10歳)さんが嫌いだからという理由で、
また寂しい思いをさせる養護施設へ送ろうと望むあなたに脅威を感じ
ずにはいられません。

結婚前の約束があるとはいえ、状況というのは変わります。
あなたに与えられた人生の試練と考え、温かく娘(10歳)さんを見守る
ことはできないのでしょうか。

【7067】なんだか冷静に読み直してみると、、、
 芽衣  - 05/1/6(木) 4:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:

やっぱり難しい問題ですよね。。。
ももんがさんのいいたいこともお気持ちも、すんごいよくわかります。
そりゃあそうですよね。。自分とは血が繋がってないんですもの、、その子。
ましてや、愛する旦那の子だけど、憎い前妻の子でもあるんだものね。
「子供もちだけど好きになった」んじゃなくて、「好きになった人にたまたま子供がいた。」っていう状況だったら、、でもその旦那さんへの愛が本物だったら、あきらめることなんて無理だしね。でも、子供は愛せない、、ってその苦悩は並大抵のものじゃないと思うし。。ももんがさんだって、悪者にはなりたくないよね。でも、自分の気持ちに素直になってしまったら、自分は幸せになりたいとおもって結婚下のに、それを手に入れたいと思うと、悪者になる、、って悲しいと思う。沢山悩んでらっしゃると思う。

でも、その、愛せない、、って、子供として自分の子供に対するのと同じ愛情がもてないって言うのと、「何をさせても駄目で。。」とけなす態度は少し違う気がする。ろくに愛情も与えずとか知ったかぶりじゃない? そこまで言うことないですよ。愛せないからといって、けなすことはないんです。それが、みんなから批判レスが着く理由だと思います。

でも、切手も切り離せない問題だと思います。ここでいくらあなたが「努力して」愛情をもって育てても、その継子が思春期になったら、今のご時世、ももんがさん、なきたくなると思います。こんなに頑張って自分の子でもないのに育たのに、子供は「どうせ私はあんたの子じゃないからね!」とかってひねくれちゃったら。
それを考えただけで、悲しいわ。。。

旦那さんは、そのお子さんに対してどう思ってらっしゃるんですか?施設に入れるって話、してみました? 

でも「ひとでなしだ」なんていうからには、旦那さんにはお子さんへの愛情があるんですよね。それをあなたが遮る事は無理でしょうね。あなたが「その子供のために離婚って、なんで?」って思うのと同じように、「どうして継母のためにお父さんとはなれなくちゃいけないの?」って思うと思います。

でもほんと、ももんがさんが悪いんじゃないんですよね。でも自分の気持ちに素直になったら、自分の幸せを考えたら、悪者になってしまう。かといって、血もつながっていない子供の世話を四六時中できるか、、その子を大学にやるために働くことができるか、、となると、難しいですよね。

上に書いたレスとちょっと意見が変わってきましたが。。。
大変ですよね。。。でも、子供も、好きでそうなったわけじゃないんだし、そういう面ではお互い様、我慢しあって一緒に暮らすのは、だめですか??

【7088】Re(1):継子が嫌い
 匿ちゃん  - 05/1/6(木) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪30代≫

離婚するよう要求があれば離婚しても良いが、継子が原因なのは納得いかない。
と書かれていますが、私にはよく分かりません。

要求は受けるが、原因が継子なら納得できない?
んんん??
女の意地ですか??
なんででしょう・・・?

継子が原因だって、旦那様や継子さんにとっては大きな原因です。
むしろ重大で申告な原因だと思いますけど・・・。

結婚は旦那様だけとするわけではないですよね?
引き取るつもりが無かったとは言え、継子さんが居るのはとうに分かっていたわけですし、今更「結婚したのは旦那様とだけである」と主張するのは、いささかムリがありますよね?引き取るつもりは無かったからイヤだ!というのは、お気持ち上仕方がないかなって思いますが、離婚の原因にもしたくない、というのはあまりにも自己中心的な印象です。ももんがさんを中心に世界が回っています・・・。

他の部分は文章を読んでいて、お気持ちはよく分かりました。ただ、数回にわたって書かれている「継子が原因なのは納得いかない」という意味が分かりません。
私はむしろ、離婚をお薦めしたいような気持ちです・・・。

※追伸、お子様ファンの件について書かせて下さい。
3歳の子供は誰にとっても、可愛いし扱いやすい存在ですから、言ってみたら「天使」のような可愛さがありますよね?だから誰にとってもアイドルであり、ファンになり得ます。
それをご自分のお子様がいかにすばらしく、4年生の継子さんがいかに愚鈍か、と主張されているのは戴けないな・・・と感じました。
3歳のお子様が6〜7歳の反抗期になった時に、ファンさんに預けたらどうなるでしょうね?いつまでもファンでいられるのかしら?
4年生は、自立しているようで自立していない、6年生よりずっと子供だけど赤ちゃんではない、そんな年頃です。4年生を相手に、彼女の人間性を疑うような意見というのは、時期尚早かと思いました。

【7110】別に賛成したわけではないんですが・・・
 くもりときどきはれ  - 05/1/6(木) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
 とありましたので、

 あまり失礼な言葉を口にしないよう、

 たった二行で終わらせてしまいました。

 もちろん、これだけが言いたかったのではないんですが、

 「偽らざる気持ち」を(HNとはいえ)公表するのは、

 勇気がいったんじゃないですか?

 良心とか、世間体とか、良識、人の目、

 いろんな意味で、自分の中で抑えきれない感情が

 「これはいけないんじゃないか?」と

 押し問答されたのではないかと、勝手に想像してました。

 自分で疑問に思わなければ、

 少なくとも、ご自分で動かれて、

 このサイトに思いのたけを訴える、

 なんてするとは思えませんから。

 独り者なので、子供もいませんが、

 母親は自分の子が一番かわいいというのを、

 自分の母親から教わってます。

 私にも妹がいるのですが、ちょっといろんなことがありまして、

 そのことで母と正月そうそう口論になりました。

 こういうときの母の口癖は、

 「自分の腹から産んだ子だ、どんな子でもかわいい。」

 なんです。それも本気で。

 この妹、ちょっと「いい加減にしてくれよ」というところがあるんですが、

 母はそれを認めたうえで、この台詞です。

 おまけにあなたのお子さんは三歳、かわいく映るに決まってます。

 シリアスすぎて、きれいごとではいえないんです。

【7113】みなさん ありがとうございました
 ももんが  - 05/1/6(木) 23:00 -

引用なし
パスワード
   私の相談に対して多くのレスを頂き、本当にありがとうございます。
「そうだよね〜・・本当にそうだよね」と思いながら何度も読み返して
自分が書いた記事ももちろん読み返しながら。
客観は孤独という言葉に沿って、自分ではない他人の書いた記事として
読んでみました。
「あ〜 確かに残酷な女だと思われても仕方ないわ」という感想が浮かんだのも
否めません。
継子嫌いとタイトルに書いてしまいましたが、全面を嫌いな訳じゃないです。
いいところももちろんあるし(例えば進んでお手伝いをしようとしたりとか)
継子じゃなかったら一緒に住んでなかったら・・
例えば近所、親戚の子として接するんだったら見方は変わったんでしょうね。
もしかしたら今、私は心の中の闇に目が向いてしまってるのかもな〜・・
あと少し時間が流れたら考え方も変わるのかな〜と思ってみたりして。
この4月に実子を保育園に入れ、パートを探す予定です。
田舎なので幼稚園がなく保育園が幼稚園代わりなんですね。
それから私自身も心療内科を訪れてみようかと思います。
自分で変われるところは変わってゆきたいからです。
みなさん、本当にありがとうございました。

【7117】Re(1):みなさん ありがとうございました
 芽衣  - 05/1/6(木) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:

頑張ってください。同じように、一つの家庭を持つものとして、応援しています。
この先どうなるか、本当にわかりませんから。誰にも。

P.S 上のほうにある私の最後のレスも、ぜひ、読んでくださいね。

【7123】遅ればせながら・・
 ちーりん  - 05/1/7(金) 0:14 -

引用なし
パスワード
   昨夜、このスレを見たときは継子さんと同じ年頃の娘(小3)を持つ
母親としてとても心配でした。
この年頃の女の子は、幼少期から少女期へ移行する時で周囲の事に
関してとても敏感になる時期だと思います。

同じ小4でも一人っ子で育った子と弟妹がいる子では、自分より小さい子に
対して接し方に違いがあると思います。
継子さんも戸惑っているのではないでしょうか?
新しい環境に慣れようと一生懸命だと思います。
まずは継子さんを抱きしめてあげられませんか?

>継子嫌いとタイトルに書いてしまいましたが、全面を嫌いな訳じゃないです。
>いいところももちろんあるし(例えば進んでお手伝いをしようとしたりとか)

ももんがさんのこの書き込みを見てホッとしました。
きっと近い将来4人で笑いあえる日が来るのではないかと思います。

辛い時は心療内科に通って、お医者様や臨床心理士のかたに話を聞いてもらうだけでも気持ちはだいぶ楽になると思います。
どうか、お身体をご自愛下さいね。

【7126】Re(1):みなさん ありがとうございました
 なつ  - 05/1/7(金) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:
>私の相談に対して多くのレスを頂き、本当にありがとうございます。
>「そうだよね〜・・本当にそうだよね」と思いながら何度も読み返して
>自分が書いた記事ももちろん読み返しながら。
>客観は孤独という言葉に沿って、自分ではない他人の書いた記事として
>読んでみました。
>「あ〜 確かに残酷な女だと思われても仕方ないわ」という感想が浮かんだのも
>否めません。
>継子嫌いとタイトルに書いてしまいましたが、全面を嫌いな訳じゃないです。
>いいところももちろんあるし(例えば進んでお手伝いをしようとしたりとか)
>継子じゃなかったら一緒に住んでなかったら・・
>例えば近所、親戚の子として接するんだったら見方は変わったんでしょうね。
>もしかしたら今、私は心の中の闇に目が向いてしまってるのかもな〜・・
>あと少し時間が流れたら考え方も変わるのかな〜と思ってみたりして。
>この4月に実子を保育園に入れ、パートを探す予定です。
>田舎なので幼稚園がなく保育園が幼稚園代わりなんですね。
>それから私自身も心療内科を訪れてみようかと思います。
>自分で変われるところは変わってゆきたいからです。
>みなさん、本当にありがとうございました。


こんばんは 初めまして。
一気に皆さんの意見 読ませて頂きました。
何故か 涙が止まらなかった。
ももんがさんの胸の内も 痛いほど解る。
3年前に 初めて親になったばかりなのに
いきなり 小学生の子の親になってしまい
その他にも勿論 複雑な気持ちを抱え
とまどい迷いながらの 手探りの中での
子育て…心の病にかかられてるそのお気持ち
お察しします。

そうですね…
私もその立場であったとしたら…
同じような事を思ったかもしれない。
悩み苦しみ 受け付けようと思っても
拒否してしまう自分がいたかもしれない。

でも 相手が母親を亡くして祖母をも
失い 誰にも甘える人や場所がないその子を
きっと私には放っては置けない。
ならば 逆に私に甘えて欲しいという気持ちが
湧いてくるように思う。
かっこいい事を並べてごめんなさい。
私は その立場にたってないから いえる
のですね。
でも 可哀想な子を 可哀想 から脱出させ
てあげて欲しい。
哀れみや同情なんて 良いのか悪いのか
解りませんが いえ哀れみや同情でもいい
どうか継子も自分の子と 分け隔てなく
育ててあげて欲しい。
どうかお願いします!<(_ _)>

継子に ぎこちなくも自分が育てよう 
という気持ちが自然に伝わり そうすることにより
ご主人もあなたへの愛情が一層強くなり 一生幸せに
してくれると思うのです。
ももんがさん どうか頑張って欲しい!
どうかどうか この家族全員が幸せになれますよう
祈っています。

【7166】継子の立場から
 硝子のピノキオ  - 05/1/7(金) 17:25 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
私は養護施設に住んでいる高校2年生です。
今日、はじめてこのツリーをすべて読んでみました。
すっごく胸が痛かった。
私の父親も再婚を理由に私を養護施設に入れたんです。
継母が子供嫌いな人で夫婦ふたりだけの生活を望んだからなんです。
中学生だからひとりじゃ稼げない、暮らせないから仕方なく従ったんです。
それからというもの父親には一度も会ってないです。
高校生になってからこっそり父親の家を覗きに行ったりもしました。
楽しそうに笑ってるの見て泣きました。
父親にしてみれば私なんて母親が亡くなった時から子供としての役割を終えた
邪魔な子なんだ。
だから選ばれなかったんだ。って思って。
母親と一緒に亡くなっていれば良かったんだ。
そうすれば父親には楽しい思い出だけが残るんだ。って。
何で生まれて来たの? 結婚したら子供がいないと不自然だから体裁で生んだの?
恨んだって自分から望んで生まれた子はいないよね。
仕方のない事だよね。
だけどももんがさんは継子に優しくしようと頑張ってる。
人のせいにしちゃいけないけど私だってもし継母が一緒に暮らしたいって
言ってくれたらどれ程、嬉しかっただろうな。
ぎこちなくてもそこに家族があったら良かったのにな。
施設の職員を親だと思いなさいって言われるけど
あの人達は私達の世話をしたら給料を貰う。
そんなのは家族じゃないです!
私の意見、聞いて欲しかったから・・

【7182】Re(1):継子の立場から
 おかん  - 05/1/7(金) 20:23 -

引用なし
パスワード
   心から・・・「頑張れ!」

【7191】Re(1):継子の立場から
 私も母親  - 05/1/7(金) 22:43 -

引用なし
パスワード
   こんな言葉を知っていますか?
「人生は丸い輪である」

人生はいいときばかりでも、悪いときばかりでもないという言葉です。

あなたも今は辛いですね。
でも大丈夫ですよ。
苦しい時期があっても、必ず幸せが待っています。

自分に自信を無くしてはダメ。
卑屈になってもダメ。
上を向いて真っ直ぐに歩いて行ってください。

【7201】Re(1):継子の立場から
 冬の灯火  - 05/1/8(土) 0:47 -

引用なし
パスワード
   父親も、心から笑ってるとは思えないです。
きっとあなたにもうしわけなく思いながら、
人としての弱い部分もありながら
現状にながされているのかもしれません。

あなたは、自分の事を責める必要はないし、
世界中から望まれて生を受けたんです。
無駄な生など、この世に一つもありません!

そして、あなたの文章を読みましたが、大変具体的かつ簡潔に
読みやすく書いてあり、賢い女性ではないかと
受け取りました。

月並みだけど、今の現状は大変辛いと思うけど、
その辛さに屈せず、頑張って、明るい太陽を見続けて下さい。

【7020】受診しないでうつ病を治したい アール 05/1/5(水) 20:24
┣ 【7022】Re(1):受診しないでうつ病を治したい ねこの手 05/1/5(水) 20:45
┃┗ 【7030】ねこの手さん アール 05/1/5(水) 21:44
┃ ┗ 【7104】お返事ありがとうございます ^^ ねこの手 05/1/6(木) 21:03
┃  ┗ 【7138】ねこの手さん アール 05/1/7(金) 4:54
┣ 【7024】Re(1):受診しないでうつ病を治したい ErIkA 05/1/5(水) 20:49
┃┗ 【7031】一概には言えませんが・・・ アール 05/1/5(水) 21:50
┣ 【7028】Re(1):受診しないでうつ病を治したい どろ 05/1/5(水) 21:25
┃┗ 【7032】どろさん アール 05/1/5(水) 21:52
┃ ┗ 【7043】Re(1):どろさん どろ 05/1/5(水) 23:26
┣ 【7034】Re(1):受診しないでうつ病を治したい ぽえ 05/1/5(水) 22:15
┃┗ 【7099】Re(2):受診しないでうつ病を治したい アール 05/1/6(木) 20:13
┣ 【7068】Re(1):受診しないでうつ病を治したい あらら 05/1/6(木) 4:51
┃┗ 【7100】Re(2):受診しないでうつ病を治したい アール 05/1/6(木) 20:15
┗ 【7111】Re(1):受診しないでうつ病を治したい ぶうこ 05/1/6(木) 22:52
 ┗ 【7137】ぶうこさん アール 05/1/7(金) 4:52
  ┣ 【7143】アールさん ぶうこ 05/1/7(金) 8:40
  ┗ 【7145】↑これ、失敗です ぶうこ 05/1/7(金) 9:06

【7020】受診しないでうつ病を治したい
 アール  - 05/1/5(水) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪30代≫
 私は既婚・子どもが2人います。仕事は小学校教員。非常にストレスの多い職場です。かなり前から自分はおかしいのではないか?と思ってはいたのですが、このごろしみじみと「うつ病」ではないかと思うようになりました。
 仕事は支障なくやっています。(やらざるをえないといいますか・・)でもその分家庭ではメチャクチャひどい母親になっています。わが子がかわいそうでなりません。今までも何度も深く深く反省して、「絶対に明日からはわが子に穏やかに接するようにしよう。」と固く誓うのですが、どうしても叱りまくったりけなしたりしてしまいます。
 友達などに相談すると「一刻も早く受診しないと。子どもがかわいそう。」と言います。でも今の私はとにかく人に会いたくない。だから受診した先のドクターに自分の話なんかとてもする気にならない。
 仕事先での同僚や担当児童に対して間違った対応をとることはしない自信はあります。それだけは長年やってきましたので・・・。
 でもわが子のこと、わが子の将来を思うと悲しくてなりません。
 受診しないで治す方法はないでしょうか?

【7022】Re(1):受診しないでうつ病を治したい
 ねこの手  - 05/1/5(水) 20:45 -

引用なし
パスワード
   初めまして、アールさん、ねこの手と申します。

お話を読ませていただいて、率直に感じた事を申し上げます。
まず、ご自分で「鬱病」と判断なさっていらっしゃるようですが、「鬱的症状」を伴う精神的な病気は沢山あります。
ご自分で決めてしまっておられる事が、まずもって危険だと思います。

仮に鬱病なのであれば、通院(投薬)なしで完治は難しいと思います。
縁あって、鬱病を患っている方を何人か存じ上げていますが、皆さん通院されていても苦しんでいらっしゃいます。
投薬だけで、かなり楽にはなるそうですが、最低でも1年くらいは抗鬱剤を毎日飲みつづけなくてはいけないそうです。

お仕事やご家庭のご事情もお察ししますが、もし本当に鬱病(あるいは他のものでも)なのであれば、出来るだけ早く心療内科などへいらっしゃることをお勧めします。
よく言われているように、鬱は「こころの風邪」ですので、心療内科や、精神科といってもあまり神経質に捉えないで、専門家に任せられることが治すことへの近道だと考えてみて下さい。
お母さまが1日でも早く楽になられる事が、子供さんのためになるのではないでしょうか?

偉そうなことを申しました。
失礼いたしました。

【7030】ねこの手さん
 アール  - 05/1/5(水) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこの手さん:アドバイスありがとうございました。確かに病名は自分で勝手につけてはいけないですね。
そして仮にうつ病だとしたら、自力で治すのは難しいのですね。何故受診したくないかというと、まずはさっきも書いたようにドクターに話をしたくない。そして相性の悪いドクターにあたったらもっとおちこみそうだし、さっさと病院をかえることも私の性格上できにくいからです。
そしてもう1つは、薬は副作用がありそうで・・・また薬に頼りきってしまうのもこわいのです。
 でも、ねこの手さんのレスを読んで受診する方向で考えていきたいと思いました。どうもありがとうございました。

【7104】お返事ありがとうございます ^^
 ねこの手  - 05/1/6(木) 21:03 -

引用なし
パスワード
   アールさま、こんにちは、ねこの手でございます。

やっぱり、偉そうな事ばっかり言ってしまったなぁ…と反省しておりましたので、お返事いただけて嬉しかったです。

お忙しいお仕事ですし、ご心配な点もよくわかります。
私自身、鬱病ではありませんが、睡眠と食事が上手に取れなくなってしまい、心療内科に通院し、カウンセリング(同じクリニックにカウンセラーさんがいらっしゃるので)も受けています。
今の所は、よい方々に巡りあえたと思って安心していますが、初めの一歩を踏み出す時は、アールさんと同じ不安を感じました。

たまたま、今日が診療の日だったのですが、すごく沢山の(それこそ老若男女問わず)方がいらしてました。
おかげで、めちゃくちゃ時間がかかってしまいましたよ… (^^;)

時間にも、気持ちにも少し余裕を持たれて行かれると良いかもですよ。
よいお医者さまに逢えますように、お祈りしています。

【7138】ねこの手さん
 アール  - 05/1/7(金) 4:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこの手さん:老若男女・・というところから、病院の待合室の雰囲気が伝わってきました。いろいろ教えていただいてありがとうございます。
 ねこの手さんも大変そうですね・・・。どうぞお大事になさってくださいね。

【7024】Re(1):受診しないでうつ病を治したい
 ErIkA  - 05/1/5(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
    ごめんなさい。分かりません…。やはり、受診するか、その原因と
なっていることを少しでも取り除くべきかなって思いました。

 全く、話しは変わるのですが小学校教員って、そんなにストレスが
溜まるのでしょうか?今、幼稚園〜高校の教員免許が取れる大学に通い、
どの資格を取るかの決断まで2週間なんです。真剣に迷っています。
そこで、まさか このようなレスに出会うとは思ってもいなくて…。
出来たら、お話を聞きたいのですが無理なら結構です。ごめんなさい。
ココで変な質問(?)をしてしまいまして、。、。、

【7031】一概には言えませんが・・・
 アール  - 05/1/5(水) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ErIkAさん:きっとどの職業もそれなりに大変なんでしょうが、教員の大変さは相手が子どもだというところにあるかと私は思います。子どもだからこっちも必死です。「子どもだからいい加減でもわかりやしない」のではなく、「子どもだから全身全霊をかけて向かわないといけない」し、「子どもだから失敗は許されない」のです。さらに背後にはわが子をこよなく愛している親御さんもついている・・。
親御さんの意向に添うのもつらいのです。
しかし、こんなことにめげないでください。その分やり甲斐もある仕事です。それはよーくわかっていながらついあなたを不安にさせるようなことを書いてしまってすみません。どうか私の嘆きなどに惑わされずに、自分の信じた道へ進んでください。


【7028】Re(1):受診しないでうつ病を治したい
 どろ  - 05/1/5(水) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼アールさん:

ねこの手さんのおっしゃるように、鬱状態があるから
「うつ病」とは限りませんし、これはクライアントの
状態と治療者の見立てで決めていくことですから。

>わが子がかわいそうでなりません。今までも何度も深く深く反省して、「絶対に明日からはわが子に穏やかに接するようにしよう。」と固く誓うのですが、どうしても叱りまくったりけなしたりしてしまいます。

ご自分でコントロールきかない状態ですよね。そして
お子さんたちを泣かせたくありませんよね? 何よりも
大切ですよね? 子供は命がけで親を観察しています。
お子さんたちは、優しいお母さんに戻って欲しいと心底
願っています。応えてあげてくれませんか?

【7032】どろさん
 アール  - 05/1/5(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼どろさん:
そうなんです。わが子は私の変化を敏感に感じ取っています。長女(7歳)は特にそうです・・・。子どもに直接ひどいことをしたりしていないときでも、私が何となくボーッとしていると、長女はメソメソと不安定になります。
 本当にどろさんのおっしゃる通りです。
 レスありがとうございました。頑張ります。

【7043】Re(1):どろさん
 どろ  - 05/1/5(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼アールさん:

>頑張ります。

では、専門家にご相談を!

【7034】Re(1):受診しないでうつ病を治したい
 ぽえ  - 05/1/5(水) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼アールさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪30代≫
> 私は既婚・子どもが2人います。仕事は小学校教員。非常にストレスの多い職場です。かなり前から自分はおかしいのではないか?と思ってはいたのですが、このごろしみじみと「うつ病」ではないかと思うようになりました。
> 仕事は支障なくやっています。(やらざるをえないといいますか・・)でもその分家庭ではメチャクチャひどい母親になっています。わが子がかわいそうでなりません。今までも何度も深く深く反省して、「絶対に明日からはわが子に穏やかに接するようにしよう。」と固く誓うのですが、どうしても叱りまくったりけなしたりしてしまいます。
> 友達などに相談すると「一刻も早く受診しないと。子どもがかわいそう。」と言います。でも今の私はとにかく人に会いたくない。だから受診した先のドクターに自分の話なんかとてもする気にならない。
> 仕事先での同僚や担当児童に対して間違った対応をとることはしない自信はあります。それだけは長年やってきましたので・・・。
> でもわが子のこと、わが子の将来を思うと悲しくてなりません。
> 受診しないで治す方法はないでしょうか?


鬱病かどうかは判断しにくいですが、とりあえずお悩みになっているのはお子さんのことですよね。

あなた自身の心のケアももちろん大切です。でもお子さんの成長はあなたが回復するまでにも進んでいるのです。

あなたがお子さんを叱ったりするのは、親の愛情でもあります。

でも叱り、それを自分で後悔するのなら、「謝る」ことが大事だと思います。

人間誰しもイライラしたりムシャクシャして何かに当たることは多々あります。
そんなとき「あ、今イライラして怒って、ゴメンなさい。気をつけるね。」で終わらせることで、自分の中の叱ったことに対する罪悪感と、子供に対する社会への対応の仕方(失敗したら認め、謝り、反省すること)を同時に問題解決できるような気がしませんか。

私は子供に教えると同時に、色々なことを教わっています。
そして子供は自分の人生を自然と選んで歩むものですから、あまり気に病む必要は無いと思いますよ。

どうしても気になるのなら、受診をお勧めします。この頃は普通の内科でも薬を処方して下さるところもあるようですから、まずは軽い安定剤などを処方していただくといいと思います。

【7099】Re(2):受診しないでうつ病を治したい
 アール  - 05/1/6(木) 20:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽえさん:
レスありがとうございます。ぼえさんのレス読んだら、「そうだなあ・・。」と納得することが多く励まされました。参考にさせていただきたいと思います。
ぼえさんの素敵なお母さんぶりが目に浮かぶようです。

【7068】Re(1):受診しないでうつ病を治したい
 あらら  - 05/1/6(木) 4:51 -

引用なし
パスワード
   母親として同じ経験をしました。
率直な話お医者さんへ行ってみてください。
内科でもいい、心療内科でもいい。
解決は早いです。

母親が不安定だと子供に影響が出ます。
我が家もそうでした。
しっかりした子ほどそのようです。

不安定な時期が短ければ短いほど子供にも影響が少なくて安心です。

仕事柄ストレスのたまり具合よくわかります。
私の場合は仕事ではありませんでしたが…

でも、あなただけではありませんよ。同じ苦しい思いをして
家族には申し訳なく思い、でも自分ではどうしようもなくてという母は。

大丈夫
みんな仲間だよ。

【7100】Re(2):受診しないでうつ病を治したい
 アール  - 05/1/6(木) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼あららさん:
>あららさんの、体験を通したアドバイスは心に響きました。あららさんも苦労されたんですね。でも勇気を出して受診されて本当によかったと思います。
私もあららさんの後に続きたいです。どうもありがとうございました。

【7111】Re(1):受診しないでうつ病を治したい
 ぶうこ  - 05/1/6(木) 22:52 -

引用なし
パスワード
   初めまして。ぶうこと申します。
読んで、さぞお辛いだろうと目頭と喉が熱くなりました。

私も長男を虐待してました。暴言などの心理的なものはもちろん、繰り返し床に叩きつけたり、叩きすぎて鼓膜を何度も破ったり、それはそれは恐ろしい母親でした。よく殺さなかったと思います。
3年前から、心理を勉強するようになり、自分がいかに自己肯定感に乏しい人間だったかを知りました。自分を愛せないのに他人を心底愛せるわけがない、と気がつきいたのです。私の場合は子供時代からの家庭環境によるものといえます。

アールさんの例が私の例に似ているところは、外ではちゃんとしてて、中で攻撃的になるところです。
私の場合は、AC(アダルトチルドレン)から共依存になり、摂食障害、たばこ依存、セックス依存、そして境界性人格障害、解離性健忘(重大なことを忘れ、記憶がない)などいろいろ経験しました。幸いなことに、3年半にわたる心理カウンセリングで今はほぼ日常生活に支障がありません。

境界性人格障害は女性に多く、加齢とともに症状は和らぎますが、衝動性が高い、虚無感がある、人に対する評価が二極分化する(白か黒か決めたがる)など。そしてリストカットなど自傷する人と虐待など他傷する人とあります。うつかと思いきや、この境界性人格障害(ボーダー)が隠れていることが結構あると本には書いてありました。

本当の鬱は他人を傷つけることはなく、無気力、自殺念虜で一杯になります。身体は沈むように重く、外出も困難になります。

まずはご自分を許してあげてください。こんなに良く頑張っていらっしゃるではありませんか。それなのに、わが子にひどく当たってしまうのは、お子さんだけでなくアールさん、あなたも1番かわいそうなのです。
自分を受容せずして、他人を受容はできません。
私の友人もボーダーと鬱を繰り返していましたが、長年薬漬けで家中の刃物が隠され、回復は絶望的と思われた矢先、教会に行って、自分がどれだけ不完全な状態でも神様からは深く愛してもらっていると知り、めきめき改善中です。

私の知り合いの精神科医、臨床心理士はふたりともこう言います。「ここにきてるうちは薬はだすけど、治らないよ。治すのは自分だよ。」と。なんて冷たいと思いましたが、症状を和らげるための薬が実は薬依存をうみ、病気のうちは構ってもらえるという共依存をうむから・・かも知れません。本当に正直な方々なので、私にざっくばらんにアドバイスしてくれたのだと思います。
お勧めは自助グループだそうです。

あと、私がいいと思うのはヤフーの掲示板にメンタルヘルスというところです。いろいろなトピックがあって、ACやうつ、そのほか様々なメンタル問題で苦しんでいる人が吐き出しあって支えあっています。わたしはここで、すごく助けられました。

とにかく、お子さんを許したいのなら、まずご自分を許してあげてください。あなたはあなたのままでいいのです。

あと、余談ですがシックハウスも「うつ・キレる」などの精神症状が出ます。耐震工事でシックハウスになった教員の方もみえるそうですね。たしかに、私は新築の家に移るたび、攻撃的になりました。
また、群馬県の青山医師は精神症状悪化の大きな原因として、有機リンをあげています。田畑の農薬、家庭の殺虫剤、防虫剤、シロアリ防除剤、ダニ駆除剤など。
暖房の排気も毒性が高く、換気が必要とのことです。

それと、涙をたくさん流すのもいいそうです。涙には浄化の作用があるそうで、精神科医のひとも「どう、最近。ちゃんと泣いてる?」と聞いてきます。TVでもなんでもいいそうです。

私はなにもしてあげられません・・・でも、「助けてー」っていうアールさんの魂の叫び、が聞こえたような気がしてなりません。わたしも自分の魂をしっかり傾けてこれを書かせていただきました。

【7137】ぶうこさん
 アール  - 05/1/7(金) 4:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ぶうこさん:
>実感のこもったレスをありがとうございました。ぶうこさんのこれまでのすさまじい体験がよくわかり、それを克服しようと必死で頑張ってこられた姿がありありと浮かびました。そしててっきり自分だけだと思っていたことが、自分だけじゃないのかと驚くやら、ぶうこさんのように改善することができるという見通しがもてるやらで本当にうれしくなりました。こんなにも詳しく書くお時間をとってくださったことも感謝しています。
 ボーダー・・・私は(専門家でもないのですが)これも疑っていました。実はリストカットの癖があるのです。小学校高学年から高校生のころまで・・・さらに最近も久しぶりにやってしまいました。古傷と最近の傷痕が醜い左腕です。今は長袖だから隠せますが、半袖のときやついこの間も献血をするときに腕を出し「絶対にリスカがばれているに違いない」と身を縮めていました。人に対しては、他人には同じように接することができ「穏やかな性格」とよく言われていますがわが子にはダメなんです。主に言葉の暴力ですが、それをやっているときの自分は明らかに人格がかわっていると思います。(それを渦中にあるときでも自覚できるところがまだ救いなのか?でも結局何度反省してもやめられないのですから病気ですよね)
 「涙を流すのもいい」とはいいことを教えていただきました。今たった1人だけ、その人の前(正確に言うと電話)で泣ける人がいます。ずっと年下で弟のような存在の人です。その人の前(電話)で泣くと、泣いた後にはすごーく気持ちがすっきりしています。(迷惑にならない程度にしたいですが)
 
 今後も苦しくなったら今回のぶうこさんのレスを読んで頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。

【7143】アールさん
 ぶうこ  - 05/1/7(金) 8:40 -

引用なし
パスワード
   > ボーダー・・・私は(専門家でもないのですが)これも疑っていました。実はリストカットの癖があるのです。小学校高学年から高校生のころまで・・・さらに最近も久しぶりにやってしまいました。古傷と最近の傷痕が醜い左腕です。今は長袖だから隠せますが、半袖のときやついこの間も献血をするときに腕を出し「絶対にリスカがばれているに違いない」と身を縮めていました。人に対しては、他人には同じように接することができ「穏やかな性格」とよく言われていますがわが子にはダメなんです。主に言葉の暴力ですが、それをやっているときの自分は明らかに人格がかわっていると思います。(それを渦中にあるときでも自覚できるところがまだ救いなのか?でも結局何度反省してもやめられないのですから病気ですよね)
> 「涙を流すのもいい」とはいいことを教えていただきました。今たった1人だけ、その人の前(正確に言うと電話)で泣ける人がいます。ずっと年下で弟のような存在の人です。その人の前(電話)で泣くと、泣いた後にはすごーく気持ちがすっきりしています。(迷惑にならない程度にしたいですが)
> 
> 今後も苦しくなったら今回のぶうこさんのレスを読んで頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。

【7145】↑これ、失敗です
 ぶうこ  - 05/1/7(金) 9:06 -

引用なし
パスワード
   アールさん、レスありがとうございます。

とはじまって、いろいろ書いたのに、全部どっか行ってしまって(涙)↑のようなことになってしまいました。

いまから、ちょっと出かけるので、また書きに来させてください。

【7015】中学生の娘のことで…。 スノーマン 05/1/5(水) 18:59
┣ 【7019】アドバイスではないんですが・・・ ショウ 05/1/5(水) 20:16
┣ 【7021】Re(1):中学生の娘のことで…。 ErIkA 05/1/5(水) 20:43
┣ 【7029】Re(1):中学生の娘のことで…。 どろ 05/1/5(水) 21:36
┣ 【7076】Re(1):中学生の娘のことで…。 千歳 05/1/6(木) 10:49
┣ 【7098】Re(1):中学生の娘のことで…。 05/1/6(木) 19:48
┗ 【7101】みなさん、ありがとうございました! スノーマン 05/1/6(木) 20:18

【7015】中学生の娘のことで…。
 スノーマン  - 05/1/5(水) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫
≪女性≫
≪40代≫
 初めまして、宜しくお願いします。うまく書けないので長文でスミマセン。
 娘は中学1年で、それなりに友人もいる様子、特に悩みがあるふうでもないのですが、どうも私から見て、「自分から友人を誘う」ということがないように思うのです。誘われれば喜んで遊びに行ったり来たりしていますが、自分からそれが出来ないのです。それでも小学校の頃までは、親が手助け、と言うのも変ですが、プールや遊園地などに行くときに「〇〇ちゃんも誘う?」と声をかけたりもしましたが、中学生になってさすがにそういうわけにもいかず、気がつけばこの冬休みも私と出掛ける他はずっと家にいます。
 
 それを本人も気にしていないのならいいのですが、例えば娘の友達が他の友達と映画に行ったことを聞いて落ち込んでいたり、ひがみっぽいことを言うんですよ。「今度は私も行きたいな、とか自分から誘ったりしたら?」
というと、「うん、まあ…」と煮え切らない様子。
 私から見て娘は、どちらかといえば明るい、優しい子だと思うのですが、内面は複雑で、人の気持ちを気にしすぎる部分があり、自分から積極的に人を誘えないのも、「断わられたら傷つく」という臆病さがあるからなんじゃないかな、と。
 でも、待ってるだけじゃなくて自分から、もっと気楽に誘えるようになれば、きっと本人もラクだと思うんですよ。
 
 よく周りのお母さんが、「中学にもなったら子供は友達と遊んでばかりで親なんていらないくらいよ」とこぼすのが、正直羨ましいです。
 同じようなタイプのお子さんをおもちの方、いらっしゃいましたら是非アドバイスを戴けませんか?それと、少し趣旨がずれますが、実は私自身が、娘のことを神経質に気にし過ぎじゃないかな、とも思うのです。母子家庭の一人っ子、目が届きすぎるために過干渉になっているのかも…。こういう事を気にする私自身も、かえって娘にはマイナスなのでは?とも考えています。

 なんだか支離滅裂でもうしわけありません。人生の先輩がたからのご意見も、是非よろしくお願いします。

【7019】アドバイスではないんですが・・・
 ショウ  - 05/1/5(水) 20:16 -

引用なし
パスワード
   すみません。拝見して、びっくりしたので打たせて頂きます。

私は今、中学生です。だから娘さんと同じぐらいの年です。
内容を見て、自分と似ててびっくりしました。
私はまさに「自分から友人を誘う」ことが出来ない人です。
私を抜いた友達同士が一緒に隣町まで行った・・・というようなことを聞くと
自分でも詳しくはわからないけど落ち込んでしまいます。
(私の町は小さく、隣町は大きいです。電車でいけます)
自分が誘われなくて悲しいというのもあるけど、
私の場合は言葉でうまく表せないような・・・・・
でも、普段は特に気にしてません。

私にも一人だけ気軽に遊びに誘える友達がいます。
学校では他の人と仲がいいのですが、遊ぶとなったら別です。
やっぱり一回誘ってしまえばその後は平気になってきますけど
その一回が大変なのです。

私も親に「自分から誘ったら?」といわれます。
言われると、「そうだよなぁ〜」と思う気持ちと「誘えないんだって!!!」と
あせる気持ちのふたつが出てきます。
でも、気遣ってくれているのはうれしいです。
個人的な意見としては、「誘ったら?」というだけでなく、
「〜〜・・・っていう風に誘ってみたら?」と言ってくれた方がうれしいです。

でも、遊びに誘ってくれる人がいるのでそんなに心配に無くても
本人は結構大丈夫だと思います。

決して大人の意見ではないし、個人的な意見ばかりだし、
読みにくい文だと思います。
すみませんでした。

【7021】Re(1):中学生の娘のことで…。
 ErIkA  - 05/1/5(水) 20:43 -

引用なし
パスワード
   娘は中学1年で、それなりに友人もいる様子、特に悩みがあるふうでもないのですが、どうも私から見て、「自分から友人を誘う」ということがないように思うのです。誘われれば喜んで遊びに行ったり来たりしていますが、自分からそれが出来ないのです。それでも小学校の頃までは、親が手助け、と言うのも変ですが、プールや遊園地などに行くときに「〇〇ちゃんも誘う?」と声をかけたりもしましたが、中学生になってさすがにそういうわけにもいかず、気がつけばこの冬休みも私と出掛ける他はずっと家にいます。母子家庭の一人っ子、目が届きすぎるために過干渉になっているのかも…。こういう事を気にする私自身も、かえって娘にはマイナスなのでは?とも考えています。


 ある意味で、失礼なレスになるんじゃないかなぁ?って思いますが^^;
私も大学生になった今でも友達を誘うことは出来ません、。、。、
でも、小学校の時は出来ていたんだよなぁ^^;小学生と中学生が一番
精神的というか中身的に変化がある時期なのではないかなぁって思います。
小学生の間は無邪気に遊ぼうって言えてたんだけど、何でかって言われたら
難しいんだけど、何よりも人間関係が一番難しいのも中学生じゃないでしょうか?
ただ、1つだけ言えるのは間違えても母親のあなたが首を突っ込むなって
ことじゃないかな?悩んでる時に支えてあげるのも、ある意味で問題です。
一歩、間違えたらマザコンってイジメもしくは友達関係に変化が表れて
しまうからです^^;私も、マザコンって言われてイジメに合ってる子は
イヤっていうほど見て来ましたので。たまには、娘を否定して他の子と
馴染めるようにしたり、助言することが一番なのです。私は、中1のときに
極端でお昼ご飯を食べるのすら誘うことが出来なくて^^;そしたら、
担任の先生に『このままやと、変人扱いされるぞ?俺から見てもそうや。
自分からいかんと何も始まらん』って、突き放されました。相談した訳でも
なかったのに三者面談で言われました。でも、それに腹が立ちコレ以上、
1人でいたら担任に何を言われるか分からないっていう意味でお弁当だけでも
誰かと食べようと心がけました。そんな時も、私には友達はちゃんといたんですよ。
でも、他に新しい子がいるってこと&その子が1人で食べてる私を見ても
誘ってくれないってことで1人で行動してたんですよ^^;
まぁ、雑談になったけど見守る!!これで十分だと思います!

【7029】Re(1):中学生の娘のことで…。
 どろ  - 05/1/5(水) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼スノーマンさん:

こんな視点はいかがでしょ。もしかしたら、娘さんは、
お母さんのことが心配なのかもしれませんよ。お母さん
自身が、しっかりご自分の人生を凛として生きようと
されていますか? お顔に不幸の影をちらつかせて
いませんか? 母子家庭ということなので、それなりに
ご苦労はされていると思うのです。その中を懸命に
お母さん自身、生き抜いてきたと思うのです。ご自分の
幸せを考えるヒマなどなかったかもしれません。

子供は、親が子をみる以上に、親を観察しています。
お母さんの心配顔が、想像以上に影響するものです。
スノーマンさんご自身が、自分の人生を自分で決めて
しっかり歩いているという自信ある姿をみせてあげま
しょうよ。もちろん自分優先で子を見放すってことでは
ありません。子のことを思わない親はいません。
スノーマンさんが気になるのはもっともだと思いますが、
友達を作るのは、親ではなく、子の仕事であります。
代わってあげることではありません。親の幸せそうな姿。
それが一番の子供の安心になるし、勇気の元だと思います。
自分という花に水をあげみてくださいな。

【7076】Re(1):中学生の娘のことで…。
 千歳  - 05/1/6(木) 10:49 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
私もあまり自分から人を誘うのは得意ではない者です。
すごく仲のよくなった子など、一度遊んだことのある子ならまだいえるんですが、初めて…という友達に誘う時はどうも勇気がいるように思います。娘さんもそんな感じなのかなと思います。

中学生の年齢は、複雑な年齢なんだと思います。
親より友達を選び、自立していく年齢なんだと思いますが、それに伴ってそういう問題もでてくるんだろうなと思ったりしました。
そこでなんですが、娘さんは友達と手紙を交換したりしていますか?私は現役中学生なんですが、友達同士で手紙を交換する事がよくあります。それを通してクラスの子と仲良くなったりする事もあると思います。もし娘さんがそういった事をしているなら、手紙の中で誘ってみるのはどうかなと思いました。声にださず文面で、という事で多少誘いやすくなるかなと思ったのですが…。
それでも、友達から誘われた場合は一緒に遊ばれている様ですし、友達と複雑な関係になっているという事ではないのかなと思いました。その様に、普段「遊ぼう」と誘ってくれる友達だと、娘さんも誘いやすいのではないでしょうか?

私も、娘さんの相談にのられるのなら、ただ「誘ってみたら?」と言うよりも具体的な事を言われた方が娘さんも実行しやすいと思います。けれど娘さんも複雑な年齢なんだと思うので、あまり定期的に何度も言われるのは控えた方がいいと思います。多少は様子をみてみるのもいいかと思います。

【7098】Re(1):中学生の娘のことで…。
   - 05/1/6(木) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼スノーマンさん:

私は高校生です。
これを読んでびっくりしました。
友達なのに遊びにも誘えないのかと・・・
というといかにも批判っぽくなってしまいますが、そんなつもりはありませんのでよろしくお願いします。

それは、娘さんと友達の結びつきが弱いということではないのでしょうか??
信用のおける友達同士なら、遊びに行くのは当然ですよね??
私の高校は女子の数が少ないのですが、クラスの女子全員を遊びに誘ってどこかに行くこととかありますよ。別に仲良くない子でも・・・もちろん、仲のいい子と2人でどこかへ行くこともあります。
好きな男の子をデートに誘うわけではないのだし、そんなにドキドキすることもないのでは??

まぁ、いじめられているわけではないなら何も心配する必要はないと思いますよ!!

あくまでこれは私の考えですが・・・

【7101】みなさん、ありがとうございました!
 スノーマン  - 05/1/6(木) 20:18 -

引用なし
パスワード
   たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
まとめてで失礼ですが、ここにお礼を書かせてください。
 
 ショウさん、一瞬「ムスメか?」と思ってしまいました(笑)
ありがとう、中学生とは思えないほどキチンした、丁寧で感じの良い文面ですね、きっと人の気持ちの良く分かるお嬢さんなんだなあ、と思いました。
 Erikaさん、実は私は、小学生の頃、まったく人を誘わない子、でした。
で、夏休みのある日に、兄から家にばっかりいるな、誘う友達もいないのか、といわれて物凄くイヤだったのです。それ以来、なるべく外に出ようと多少無理をしてでも誘うようになり、やがてかなり社交的な人間になりましたが…正直、あのときのことは今でも兄に対して嫌な感情を持っています。ああいう追い詰めるような事は、絶対したくないですね。「母親が立ち入るべきでない」というErikaさんの言葉、しっかり受けとめたいです。
 どろさん、そのとうりかもしれません。今の私は生活の事やなにやらで、まさに精一杯の状況です。うまく書けませんが、指摘されている事、良く分かります。
私自身が娘を安心させること、自信を持つ事…なかなか、すぐには難しいですが、
頑張っていきたいです。
 千歳さん、あなたも中学生なのですね、ありがとう。娘も手紙、交換日記など毎日なにか、書いています。そうですよね、手紙で誘えば良いのに。はあ…。
でも、それもやっぱり私が口を出す事じゃないですね。難しいなあ。もう少し見守ってみようと思います。
 絢さん、そうですね。友達なら誘うのが当たり前、そんな風に積極的に考えてくれたら嬉しいのですが。そう思えた方が楽しいと思うし、あなたの感覚を少し家の娘にも分けて欲しいものです。
 皆さん本当にありがとう、私自身、もっと余裕を持てるよう、また娘に対してももうちょっと長い目で見てみたいと思います。

【7014】どう はす 05/1/5(水) 18:55
┣ 【7070】Re(1):どう 入江 05/1/6(木) 9:10
┗ 【7079】Re(1):どう tokky 05/1/6(木) 12:34

【7014】どう
 はす  - 05/1/5(水) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫


≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
私は中3の受験生です・・・。
いますごい大事な時期なのに、友達のことで悩み全然勉強進みません。
友達ってなんで大変なんでしょう?!
周りの友達は、みんなとうまくつきあっててすごいといつも思って
ました・・・。うちは、もう、つかれてしまいました・・・。
どうしたら、良いでしょうか?!

【7070】Re(1):どう
 入江  - 05/1/6(木) 9:10 -

引用なし
パスワード
   「悩む」という行為は実はとても健全なことなんですね。
もし何も悩まないで生きていたら、一つ一つの行動が単なるシステムとなってしまいます。

で、問題なのはたぶん、悩みすぎることなんだと思います。
それに対して「もっと気楽に」とか「悩みすぎるな」とか言ってもしょうがない(w

じゃあ、どうすればいいのか。
個々人によって色々とあるんだろうけど、僕は悩みを分散させることをオススメします。
例えば今、ある友達のことで悩んでいる。
悩みすぎて、他のことがおろそかになってしまっている。
それは要するに他のことに対する悩みの度合いが低いということで、これを上げてやればいい。
なんでもいいから、友達のこと以外について悩んでみてください。
友達にばかり傾けている自分の悩みの力を、他のことに広げていけば、自然と偏った悩みは解消されるはずです。
人間、そんなにいくつものことを悩み続けられるもんじゃないのだから。

最後に繰り返しますけど、悩みは人を成長させる糧です。
大いに悩んでください(笑)

【7079】Re(1):どう
 tokky  - 05/1/6(木) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼はすさん:
友達が大事だ、受験も大事だ。いろいろ悩む自分も大事だったりして。
悩むのは終わりにして、友達を大切にしよう。とか受験がんばろうと気持ちを切り替えることです。はすさんはいやな気持ちをずっと引きずっているように見えます。いやになったり、つかれたりしたらあなたならどうしますか?友達が自分の悩みが消えるようないい人になるまで待つのってよけいつかれますよ。はすさんの気分を変えることだと思いますがいかがでしょうか?

【7013】3学期が不安・・ 海(うみ) 05/1/5(水) 18:52
┗ 【7018】Re(1):3学期が不安・・ MIRA 05/1/5(水) 19:39
 ┗ 【7092】Re(2):3学期が不安・・ 海(うみ) 05/1/6(木) 17:52
  ┗ 【7128】Re(3):3学期が不安・・ MIRA 05/1/7(金) 0:46
   ┗ 【7150】Re(4):3学期が不安・・ 海(うみ) 05/1/7(金) 11:53
    ┗ 【7187】頑張って♪ MIRA 05/1/7(金) 21:37

【7013】3学期が不安・・
 海(うみ)  - 05/1/5(水) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
久しぶりに来させていただきました。
高2の海といいます。相談があるので聞いていただけると嬉しいです。

私は高校入ってからずっと友達のことで悩んでいます。
入学当初は新しい友達もけっこうできて、これから始まる高校生活に
夢を膨らませていました。でも、夏以降から何となくクラスで孤立して
しまい、学校に行っても、誰とも話さず1日が終了という日もよくありました。
1年の段階では仲の良い友達というのは一人もできず、自分の存在が
わからなくて毎日、孤独でした。

2年になってクラス替えをして新しい友達に出会って今年こそは楽しい1年を!
と思っていたんですが、また去年のように初めだけでした。
周りは去年の友達が遊びにきてくれたり、新しい友達と楽しそうに会話している
のに私は休み時間も昼休みも教室で一人で本当に辛くて、
休み時間にトイレで泣いたり、授業中でも涙が溢れてきて“一人で居ることって
こんなにも辛いんだ”ってことを改めてに実感させられました。
でも、2学期後半になって修学旅行があり、それでクラスの子たちと
少しずつですが話せるようになってきました。
入学当初から学校なんてなくなれば良いのにって思っていた私が
“学校って楽しいかも・・・”って思えるようになって自分でも驚きました。
3学期、待ち遠しい気持ちもありますが不安です。
冬休みの間、クラスの子とは一度も顔を合わせていません・・・。
みんな私のこと嫌いになっているんじゃないか、相手にしてくれないんじゃないか
と不安になってしまいます。もともと私は消極的で人の中に入っていくのが
苦手です。最近、せっかく話かけてくれる子とも何を話して良いのか
わからなくて沈黙になってしまうんです。このままだとまた、みんな私から
離れて行ってしまう気がします。一人ぼっちはイヤです><
本当は冬休みに「一緒に遊びに行こう」って誘いたかったのにできませんでした。
私なんかに誘われても迷惑なだから・・・。話続かないし、相手も困って
しまうと思うんです。心の中ではいつも仲良くしたい、いっぱい話したい
思っているのに全然、ダメです;;;

3学期のことだけじゃなくて来年クラス替えして友達ができるか、
遠足や文化祭で一緒に行動できる子がいるかな?と先の先まで心配に
なってしまいます・・・。それにはわけがあって私は占いが好きで
細木数子の占いの本を買ったんです。
それには“4月〜6月は人間関係に悩む、一人になっても
誰かに頼ってはいけない”というようなことが書いてあって・・・。
たかが占いだけどやっぱり何となく信じてしまって。。。

書きたいことがまとまらなくてすみません。
長文ですが何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

【7018】Re(1):3学期が不安・・
 MIRA  - 05/1/5(水) 19:39 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ♪はじめまして。ミラと申します。

一人で過ごすのって孤独ですよね、私もそういう経験あるので分かります。でも海さんはえらいと思います。素敵です♪

三学期、最初に海さんがしなければならないこと、それは「挨拶」です♪難しいことではありません、クラスの子に「あけましておめでとう」でも「おはよう」でもいいから始まりの挨拶をすればいいのです♪挨拶ってやり方は分かるけどタイミングとか戸惑いだけど、絶対したほうがいいと思いますよ♪
話したいことがいっぱいあるなんて素敵じゃないですか♪でもいっぺんに話そうとするとわけわかんなくなっちゃうと思うんですよね、だから少しずつお話していければいいんじゃないかと思います。海さんから話すことで、友達も海さんがこういう人なんだぁと理解が深まると思いますし、友達だっていろんな話をしてくると思いますよ♪絶対迷惑なんて思いません。海さんは話し掛けてくる友達を迷惑がりますか?
話し掛けてくる子になんて言っていいか分からないときあるかもしれないですが、ちゃんと話を聞いてれば大丈夫です♪もしかしたら「何て言えばいいのかな???」って頭ん中ぐるぐる混乱しちゃって話に集中できてないんじゃないかな?私がそうだったから。笑;
先のこと不安なのは誰でも同じ、最初に言ったように挨拶さえ出来ちゃえばきっとうまくいきますよ♪占いは占いです。惑わされちゃうけどあんまり深く考えちゃダメだと思うよ♪
海さんなら大丈夫♪文面から見て丁寧だしかわいいです^^頑張ってね♪

【7092】Re(2):3学期が不安・・
 海(うみ)  - 05/1/6(木) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼MIRAさん:
レスありがとうございます☆
こんなに早くレスがいただけるとは思っていなかったのですごく嬉しいです!

私、えらいですか?!
高校は絶対に卒業したくて“負けるもんか!”
って思って今まで耐えてきました。
でも、本当はすごい辛くてどうしていいかわからなくて
泣くぐらいしかできないでいます・・・。

はい!あいさつは毎日かかさずしてます♪
私、いつもクラスで一番早く着くので教室に入ってくる子に
「おはよう」は言うようにしてます。でも、今、席が一番奥なので
時々、言うタイミングを逃してしまうんですよね。。。
それに私、声が小さいらしくて言っても聞こえてなかったり><
でも、3学期もかかさず言うようにします!

いっぱい話したいとは思うんですが、何を話していいのかわからないんです。
話しかけてくれる子がいても会話が続かなかったり・・・。
相手もムリして話を続けてくれてるっていう感じがわかるんです。
だから、だんだん人と一緒にいることがコワくなってしまって
孤立してしまうんです・・・。私は話しかけてくれる子を迷惑だとは
全く思いませんが、というよりすごく嬉しいですが、友達がいっぱい
居る子にとっては私なんかと話してもつまらないんじゃないかと思います。
確かに焦ってしまっているのかもしれません;;;
「次、何言おう」とか会話してても考えてしまいますし。

そうですよね。占いは占いですよね・・・。
細木数子sってテレビでもすごいきっぱりはっきり言うし、
去年、おととしのちょうどその時期は一番、悩んでた時期だったので
“あ〜当たってるかも・・・”とか思ってしまって。
それに私、すごく神経質で心配性なんですよね。
この性格も少しずつ改善していけたらと思います。

あいさつは大切ですよね★
私、あいさつするだけの友達はけっこういるのになぁ(笑)

そんな!丁寧だなんて。とんでもないです(*^_^*)

【7128】Re(3):3学期が不安・・
 MIRA  - 05/1/7(金) 0:46 -

引用なし
パスワード
   いやぁ、偉いよ!笑
なんかますます感心してしまいましたぁ♪辛いときは誰だって泣いちゃう、私も泣きながら帰ったこともありました。トラックの兄ちゃんに話し掛けられて恥ずかしかったわぁ;笑 

学校は卒業したいって目標があるから頑張ってるんだね!素敵です!

私も専門学校に通ってて今まで高校とか中学とかは年に何回か休んでも別になぁんとも思わなかったけど(←オイ!)今は自分のやりたいことを親の反対押し切って無理やりやらせていただいているのでナニガナンデモ無遅刻無欠席を貫いています♪それに授業受けないのももったいないというか・・・。ってそれはさておき!

挨拶欠かさずしてるの素敵だね♪
頑張ってこれからも続けてね!挨拶って意外とタイミングとか声のトーンとか気になるよね;笑 戸惑っちゃうけど、そんなの笑顔でカバーだよ♪笑顔は大切です!笑顔はみんなに伝染するから♪忘れずにね!

そんな、話しててこの子つまんないって思うほうがつまんないです!笑 自信もって♪私海さんの丁寧な文面を見て全然つまらないなんて思わないし!むしろ可愛いなぁ、頑張ってって思ってるよ!絶対海さんの素敵なとこみんなに伝わるって^^

挨拶が出来たなら次は会話だね、みんなと話してるとき何を話そう?!何も浮かばない!って感じにパニックになっちゃわない?私がそうだったから;そういう時はまず落ち着くのが大切だよ、パニックは二次災害を起こすから早めに処置しないと♪どうしよう?!って思ったときは深呼吸して自分を落ち着けてみよう♪会話に集中してると、心の中でその会話についての自分の意見が出ると思うのね?だからパニックから脱出すれば心に余裕が出来てそういうことが浮かんでくると思う。そしたら後は自分が思ったことをおしゃべりの中に入れてあげる♪これがすべてじゃないけど、私なりに考えてみました。

占いはいいことだけ覚えておいて悪いのは、エーマジ?!とか思いつつ信じない。でもこういうので貴方の悪い運がなおりますとか言われたらとりあえず聞く耳をもつ。笑 結構自分勝手に解釈しちゃえばいいです。私はそうしてます。いいことが起こったら私の努力の成果、悪いことがおこったら占いのせいです!笑

あんまりいいアドバイスじゃないけど参考までに・・・♪

【7150】Re(4):3学期が不安・・
 海(うみ)  - 05/1/7(金) 11:53 -

引用なし
パスワード
   ▼MIRAさん:
偉いですか。。。ありがとうございます^^
私も泣きながら帰ったことあります><
そのトラックのお兄さん優しい人ですね☆

それは私も思います。お金払って学校行ってるのに
休むのはもったいないなって思って^^;

これからもあいさつは頑張ります!!
とにかく私、消極的なんで自分に自信が持てないでいるんですよね・・・。

何を話そう?!何も浮かばない!そのとおりです。。。
何とか会話を続けたいの一心でパニックになってしまって
「今日、ヤバイ寒いよね」とか「天気いいね」とか
どうでもいいことしか言えません(汗)
こんな話じゃぁ、会話が続くはずないですよね・・・。
まず、落ち着くように努力してみます。
そして、あとは相手の話を聞いているとそれに対する自分の
意見が自然に浮かんできますよね。
何か、すごく参考になりました。
MIRAさんの貴重な時間を私なんかのため使っていただいて本当に嬉しいです。

そうですね。占いは良いことだ信じて悪いことは聞いても流せば良いんですよね。
あんまり惑わされないようにします☆彡

アドバイス本当に本当にありがとうございましたm(__)m

【7187】頑張って♪
 MIRA  - 05/1/7(金) 21:37 -

引用なし
パスワード
   きっとうまくいくよ♪
海ちゃん可愛いもん♪*^^*

「今日寒い」とか「天気いい」とか
どうでもいいことなんかじゃないよ!
とっても人間にとって重要なこと!笑
天気良いと洗濯日和でピクニック日和、
寒いと冷え性の私には辛い日だと思っていつもより厚着しなきゃ!って感じで♪笑

消極的になっちゃうの分かるけど
すべては捉え方次第だからなるべく良い方に考えたらいいはずよ♪

私は海ちゃんの味方だから、頑張ってね♪

【7002】だらしがない高校生の妹に頭にきています みや 05/1/5(水) 15:37
┣ 【7005】Re(1):だらしがない高校生の妹に頭にきています ビッグ 05/1/5(水) 16:50
┣ 【7008】Re(1):だらしがない高校生の妹に頭にきています ErIkA 05/1/5(水) 17:57
┣ 【7039】すみません、老婆心です くもりときどきはれ 05/1/5(水) 22:50
┗ 【7073】Re(1):だらしがない高校生の妹に頭にきてい... mimi 05/1/6(木) 10:00

【7002】だらしがない高校生の妹に頭にきています
 みや  - 05/1/5(水) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫
≪女性≫

よろしくお願いいたします
私は高校2年生の妹がいるのですが 本当に今頭を悩ましていることがあります。
妹はわがままで部活動を半年前にやめ 私は本当にあきれていました 「ほんま 長続きせん 馬鹿が・・・」と。部活動をやめてから 早く家に帰ってきては遊ぶ妹を見て 本当ストレスがたまっていきました
 それで一番頭にきていることが 毎月の携帯料金を親に払わせるんです・・・
しかも毎月1万以上なんです。本当あきれ果てています。
バイトも全然する気がなく 遊んでばかりいます・・・部活動をしているときは
帰りが遅くなるから携帯を 持たせてもいいとそういう考えでした
 しかもうちは母子家庭で母親は休みなしに働いているのに 普通の子だと
携帯代だけは自分で払おうとか思いますよね・・・?
 なのに 全然バイトもしようとしないんです。
 しかも親は何も妹に言わないんです・・・あまかやしすぎだと思うのですが・・・
 この情けない妹どうしたらいいでしょうか・・・
どうかアドバイスお願いできますでしょうか・・・?

【7005】Re(1):だらしがない高校生の妹に頭にきてい...
 ビッグ  - 05/1/5(水) 16:50 -

引用なし
パスワード
   親が何も言わないのであれば、あなたから妹さんに言えば良いのではないですか?
それと親にも。

でも、高校2年生だと言う事を聞かないと思いますけど。
自分で気づくまでは甘えると思います。

だから、まずは携帯代だけでも自分で払わすようにするべきです。
妹に言ってもだめなら、親に言うべきです。

誰かが言わなければダメだとすれば、それはあなたしかいません。

【7008】Re(1):だらしがない高校生の妹に頭にきてい...
 ErIkA  - 05/1/5(水) 17:57 -

引用なし
パスワード
   いやいや、そこまで言わなくても^^;
多少は、携帯は使い過ぎとは思うけどバイトをしてないのは
ある意味ではオッケ〜ではないでしょうか??高校生禁止のバイト先も
多いし、学校自体が禁止している学校もある訳ですから、。、。、
ましてや、母親が何も言わない時点で問題ないと思います。
また、携帯は今や学生の間でなくてはならないものになりつつあります。
私も高校の時はバイトをしていません。まぁ、高3で受験が終わり次第
周りの雰囲気などにつられてやり始めました。母子家庭ということで
バイトをしないと生活出来ないとでもいうのなら、母親が言うでしょうし
高2ってことは来年は受験が就職ですよね??なら、なおさら今から
バイトをさせるのは、いかがなものでしょうか?

【7039】すみません、老婆心です
 くもりときどきはれ  - 05/1/5(水) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼みやさん:
> しかも親は何も妹に言わないんです・・・あまかやしすぎだと思うのですが・・・

 お母さんと、妹さんのことでけんかになりませんか?

 「お母さんは、妹を甘やかしすぎだ!」とか言って。

 「そんなあほなことするか!!」というのならいいんです。

 身に覚えがあるもので・・・

> この情けない妹どうしたらいいでしょうか・・・
>どうかアドバイスお願いできますでしょうか・・・?

 正直、妹さんは、お姉さんの話聞きます?

 何か一言でも言って、切れたりしません?

 「そんなあほなことするか!!」というのならいいんです。

 身に覚えがあるもので・・・

 姉妹、というのはなかなか難しいものです。

 あんまり、妹さんのことに頭を悩ませないで、

 もっと楽しく青春を謳歌しませんか?

 (と、言ってる本人がそのアドバイスを守れないんですが・・・)

【7073】Re(1):だらしがない高校生の妹に頭にきてい...
 mimi  - 05/1/6(木) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ▼みやさん:はじめまして。

mimiと申します。
うちも、妹の事では、始終頭を抱えています^^;
妹は、大学生なんですが、今は、彼氏がいて、毎日夜遅くなるんですよ・・・。
それだけでなく、昼ご飯・夕ご飯抜いて生活してるみたいで、どんどん痩せちゃって、昔のカワイイ面影がなくなり、ちっとも可愛くない・・・トホホ・・・
妹ばっかり観てると、ぁたしもストレス貯まってきますよ(笑

でも、姉・・・というのは、複雑ですよねぇ。。。
妹より歳は上なワケだし、何かと比べては、損な気持ち持ってしまったり。。。

情けない妹。あははwまさにそうですよねぇ。。。
でも、今は仕方がないっすねぇ。。
しばらくの間は、無視しちゃってもいいんではないか??と思うんです。
うちの場合、母親とは、たま〜に、
「アイツ(妹の事)は、難しい年頃やねぇ。。仕方ないから、放って置こうよ^^;お母さんからハッキリ伝えて置くから、お姉ちゃんは構わないでよいよ^^」
というような会話をすることがあるが、妹はいつも(年末年始でさえも)家に寄りつかないので、親と自分だけでの正月だったり・・して、少しは楽だったりします(汗

妹の事は、気にしないで、自分の道を歩けるのが一番なんだよねぇ。。と書きつつも、自分も悩む1人です・・・トホホ・・・。

一緒に、頑張りましょう(?

【6995】三学期辛いよ… はる 05/1/5(水) 12:05
┣ 【6996】長い上に主旨ずれてたらごめんね; みら 05/1/5(水) 13:36
┣ 【6997】Re(1):三学期辛いよ… ハルシオン 05/1/5(水) 14:07
┗ 【7136】Re(1):三学期辛いよ… ☆白竜☆ 05/1/7(金) 2:38

【6995】三学期辛いよ…
 はる  - 05/1/5(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
はじめまして。二学期末に、生まれて初めてハブを体験しました。仲良しだった部活の友達です。
今は冬休みだけど、三学期の登下校や休み時間を考えると辛いです。
私立校なので高校でも一緒かと思うと辛くて…。早く大人になりたいです。
私は三学期どうやって学校で過ごしたら良いか分かりません。
ハブは、表面的には普通に話すけど、もう『私の何が嫌なのか』聞く気さえ起きません。

学校にも本当の友達が欲しい。。。

【6996】長い上に主旨ずれてたらごめんね;
 みら  - 05/1/5(水) 13:36 -

引用なし
パスワード
   はじめまして♪みらと申します☆今19歳です。

辛いよね>_<
私にもわかるよ、その気持ち。なんか「一人」っていう自分の存在を自分で認めたくないっていうか。自己嫌悪しちゃうくらい「一人」の自分が嫌だった。私も高1くらいだったかな?まぁ中学も小学も全体的にはぶられてたような気がするけど;何でこうなってるのか分からないし学校に行きたくないし友達いないし…みたいな。早くここから出て行きたい、やめたいって思ってた。
でも耐えてみた(笑)私にはそこから抜け出す勇気すらなかったから。意気地なしなんでね;

でも今思うと自分で自分を一人にさせてたのかもなぁとか思う、私の場合、今思うと「そんなことまで気にしなくていいのに」ってくらい周り気にしてて、周りもどうしてイイか分かんなかったのかもしれないから。
それで、人との距離が測れなくて、今も戸惑うこともあるけどね。
一人だから寂しくて誰かに頼りたくて、で、誰かと少し仲良くなってあっちはそんな気なくても私が寄りかかりすぎて離れられたり。(わかるかなぁ?;) まぁ分かりやすく言うと初対面の人といきなり手つないで歩いたり間隔も空けずに座ったりとかあんまり出来ないでしょ?(分かりにくくてごめんなさい;)そういう風にされると戸惑っちゃうのがほとんどだと思うの、だから私の場合、そういう悪循環で、うまくいかなかったなって思う。^^;

学校って私もそうだったからわかるけど、結構友達と会う場所って感じなんだよね。だから友達のことでいっぱいいっぱいになっちゃう。でも学校ってそれだけじゃないと思うんだ、もっと視野を広げてみてみよう♪ものの見方を変えてみるといろんなことが見えてくるし、きっと周りの子達のことも見えてくるし。

私がそういう日々から抜け出せたのは一人の友達もおかげです。その子とは今は連絡とってませんが感謝してます。きっとはるさんも出会えます。もう出会ってるかもしれません、絶対きっかけがあります。絶対ずっとは続かない、不幸なときも幸せなときも永遠には続かないのです。

はるさんが笑顔ならみんな笑顔になるよ♪私だって笑顔になるから^^
頑張って♪
なんかたいしたアドバイスじゃなくてごめんね;
伝えたいこといっぱいでわけわかんなくなってしまいました;

【6997】Re(1):三学期辛いよ…
 ハルシオン  - 05/1/5(水) 14:07 -

引用なし
パスワード
   一人なら一人でもいいんじゃないかな?本当の友達は作りたいからって作れるもんじゃないよ。気がついた時、ふと横にいてくれる人が友達だと思うよ。
今は躓いただけ。誰も気にとめてくれないのは辛くて寂しいけどその分自分次第で強くなれる。学校なんて行きたくなければ行かなかったらいいと思うよ。
でもただ休むだけじゃ誰一人そして自分自身も納得しちゃくれないから、心が休んだらまた頑張ればいいんじゃない?大丈夫はるさんのこと見てくれる人はいるから。大丈夫、ここではハルシオンもはるさん見てるから。一番の敵は自分自身。負けないようにゆっくり頑張ってみよう。

【7136】Re(1):三学期辛いよ…
 ☆白竜☆  - 05/1/7(金) 2:38 -

引用なし
パスワード
   はじめましてvv☆白竜☆と言います!!ちなみに中2です!!

はるさんのレスを見て「私と同じ経験をしてる!!!」とビックリしてしまいました。
私も今、1人だよ♪1人ってツラいよね……移動教室のときとか・・・
表面的には喋るけど、何をあわせてイイかよく分かんないんだよね^^;
私も最初ココロぼそかったけど、1人で焦って友達探すの(グループに入るの)って
バカみたいじゃん?だから私は、休み時間とか廊下に出て違うクラスのコとかと喋ってるよ♪一時的に吹っ切れた時期はあったけど、なんか寂しくなっちゃうよ…
私の学校はクラスで行事とかあるのね。そういう時が一番辛いかな。。

私からのアドバイスは・・・・
・部活で一番仲が良かった人に聞く
・皆に謝る
です!!
辛い事言っちゃうけどごめんネ!!ハブられてるって事は自分にも悪いトコがあったから、今の現状じゃないのかな?私には、よくわからないけど
だからその辺勇気だして話し合って謝ってみれば?私もそうしたから、そしたら一応はイジメは無くなったよ!!!
人は人だけど……
自分が折れる事も大切だよ!!!!

お互いに頑張ろう!!本当の友達は高校になってからだと思う。中学はキッカケを掴むだけだから。決して焦っちゃダメだよ!!冷静になればきっといい答えが見つかるよ♪頑張ってvv

【6991】友達と会うのやめようか、、 夢のなる木 05/1/5(水) 11:14
┣ 【6999】Re(1):友達と会うのやめようか、、 ぴり 05/1/5(水) 14:39
┗ 【7009】Re(1):友達と会うのやめようか、、 ErIkA 05/1/5(水) 18:07
 ┗ 【7012】Re(2):友達と会うのやめようか、、 夢のなる木 05/1/5(水) 18:48
  ┗ 【7221】Re(3):友達と会うのやめようか、、 りえ 05/1/8(土) 12:02

【6991】友達と会うのやめようか、、
 夢のなる木  - 05/1/5(水) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫

友達と会うのが嫌になってきました。会わんようにしようかと思っています。今までは友達付き合いしなきゃみたいな感じでなんとなく人と会っていました。友達と会うと必ず恋愛の話になるじゃないですか、少なくとも私のとこはそうなんですね。それが嫌で時間を置いてたまーににしか会わないようにしてました。この前久しぶりに友達と会ったんです。また、恋愛話ですか。あ〜〜〜もううんざり!!やっぱり会わなければよかったと思ってしまった。

もう恋愛話はいいよ、男女がどうのこうのそんな話でしか時間を埋められない人もう嫌です。だから、もう会いたくないと思ってしまいました。わがままかもしれません。こんな事で友達と会いたくなくなる私は変でしょうか。

【6999】Re(1):友達と会うのやめようか、、
 ぴり  - 05/1/5(水) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼夢のなる木さん:
こんにちは。

そうですよね、久しぶりに女友達に会ったら
結構恋愛話に花が咲きますね。
(私は友だちの中では数少ない既婚者なので、恋バナというよりは
家バナになってしまいますが)

まあでも、一通りそういう話が終わったら、
今の仕事の話とかお互い今考えていることや思い出話なんかを
します。その方が話は長いかなあ。

夢のなる木さんも、いろいろな話を自分からふってみてはいかがですか?
それも、けっこう話が広がって楽しかったりします。

友だち付き合いはしなくちゃいけないと思ってするものではないので、
それでもうんざりするようならしばらくは会わなくてもいいですよね。
・・・夢のなる木さんが寂しいなって思わないのなら。

【7009】Re(1):友達と会うのやめようか、、
 ErIkA  - 05/1/5(水) 18:07 -

引用なし
パスワード
   恋愛話しかぁ…。うちも、イヤやなぁ^^;
でも、うちの周りは多少は恋愛話しをするけど
それ以上はしないかなぁ??まぁ、大学に行って恋愛話しをする人が
多くて焦ってるくらいだから^^;でも、大学では
そういう人と学校でしか関わらないようにしてるけど、やっぱり
多少はそういう人とも関わらないとダメかなぁって、迷い中です^^;
まぁ、気の合う友達が見つかるまでは多少は関わっていくべきかも。

【7012】Re(2):友達と会うのやめようか、、
 夢のなる木  - 05/1/5(水) 18:48 -

引用なし
パスワード
   お2人ともありがとうございました。そうですね完璧に恋愛話しないなんて事は望めないですよね。どんな話もできる仲を理想としているのかもしれない。今は恋愛一色だから嫌になってしまったのかもしれません。。少しの妥協も必要ですね。

【7221】Re(3):友達と会うのやめようか、、
 りえ  - 05/1/8(土) 12:02 -

引用なし
パスワード
   わかりますー。
うちの友人もそうなんです。
会うたびに、男の話ばかり・・・。「最近どうなん?」って聞かれて、「別になにもないわー」って言ったらつまらなそうにするし。
たまには違う話したいです。

【6981】夫婦関係について ブレンダ 05/1/5(水) 9:35
┣ 【6985】Re(1):夫婦関係について ともくん77 05/1/5(水) 10:12
┃┗ 【6993】Re(2):夫婦関係について ブレンダ 05/1/5(水) 11:39
┣ 【6987】Re(1):夫婦関係について ちこ 05/1/5(水) 10:42
┃┗ 【7071】ちこさん ブレンダ 05/1/6(木) 9:28
┗ 【7026】Re(1):夫婦関係について セレ 05/1/5(水) 21:00
 ┣ 【7072】セレさん ブレンダ 05/1/6(木) 9:29
 ┗ 【7081】Re(2):夫婦関係について ララ 05/1/6(木) 12:50

【6981】夫婦関係について
 ブレンダ  - 05/1/5(水) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫
≪女性≫
≪30代≫
私は現在妊娠5ヶ月で1歳の子供と主人の3人家族です。今、主人は出張で県外に1ヶ月離れて暮らしています。
仕事の都合上で休みの日が前日にしかわからなく、正月も1日に突然帰宅しました。主人が戻った後にクリーニングに出すジャケットのポケットから、ラブホテルのライターが出てきたんです。
私の中で妄想が膨らんでしまって、電話をかけてきてくれても出る気もしません。
離れている不安からか、妊娠中の不安定な気持ちからかわからないんですが、考えすぎでしょうか?私ってわかっていたつもりが、何もわかってなかったのかなとか考えたりします。
いろんな家庭でいろんな夫婦関係があるんでしょうが。私は携帯チェックしたりはしません。怖いから信じていた方が精神的に楽かな、と思っていたからです。でもテレビとかで浮気が発覚したのは携帯から…、なんて事を聞いたりすると、やっぱり少しは気をつけた方がいいのかな?と思ったりします。
今こんな気持ちが乱れてる状況で、文章が分かりづらいと思いますが、意見を頂ければと思います。

【6985】Re(1):夫婦関係について
 ともくん77  - 05/1/5(水) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ブレンダさん:
おはようございます。
身重でお子さんいらして大変だと思います。
私は独身ですが以前同棲6年してましたから
よくわかります。やはり私の場合も伴侶があちこち
のラブホのライターや歯ブラシなど持ち帰ってました。
当然ラブホのライターがそのへんでもらえるわけないし
察するにご主人は行ったんだと思いますよ。
魔がさしたのかはわからないですが。
おそらくお子さんいらしてそれで妊娠ですしあと仕事で
出張とかあるとストレスでつい浮気などありますから。
私が思うにご主人も寂しかったのかもしれませんね。
問い詰めると逆効果ですから奥さんも大変だと思います
が話しを聴いてあげるといいのかなと思います。

【6993】Re(2):夫婦関係について
 ブレンダ  - 05/1/5(水) 11:39 -

引用なし
パスワード
   ともくんサン、ちこサン返信有難うございました。
今は「私だって大変なのに」って気持ちと、主人も大変だろうにって気持ちで、冷静に話ができないと思います。でも知りたい…。複雑ですね。
でも相談させて頂いた事によって、少し落ち着きを取り戻すことができました。
今度帰ってきたときにでも、さり気なく聞いてみるつもりです。

【6987】Re(1):夫婦関係について
 ちこ  - 05/1/5(水) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ブレンダさん:
こんな時、どうしたらいいのか・・
本当に悩んでしまいますよね。
妊娠中という事もありますし・・。

不安な事は出来るなら解消したいですが。。
ご主人様がどんな方なのかはわかりませんが
寂しさから、魔がさしたとも考えられます。
知らない振り・・が出来るほど「でん!」とかまえられるなら
いいですけど、
ずっと考えてしまって、夫への不信感ばかりが
つのってしまうのは、よくないなぁとも思います。
本当の事でさえ、嘘ではないか??と思ってしまうようになったら
自分も苦しいし、ご主人も・・。

問い詰めるっていうんじゃなくて
このライターどうしたの?って素直に聞いてみたらどうでしょう?
一時の気の迷いだったとしても
釘??をさしておくのもいいかもしれないしね^^;

【7071】ちこさん
 ブレンダ  - 05/1/6(木) 9:28 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございました。
昨日電話があったので、さり気なくライターの事を聞いてみました。
「勘弁してよ。それだけはないから。」と笑い飛ばされてしまいました。
それだけならいいのですが、周りにいた会社の方の笑い声まで聞こえてしまいました。疎外感というか、デリカシーの無さにがっかりしてしまいました。
考えてみれば、夫婦の時間や家族での時間があまりなく、不満も言う暇もなくて、そういったことがあってもどう対処していけばいいか分からなくなってしまったような気がします。
自分達がしてきた事なんで、これからはもっと会話の機会を増やして、理解できる関係を作っていかなければ、と思います。

【7026】Re(1):夫婦関係について
 セレ  - 05/1/5(水) 21:00 -

引用なし
パスワード
   真相はわかりませんが・・

私も以前喫煙していた者として一言!
ライター、ってよくある百円ライターと言われる様な物ですか?
それでしたら、絶対ホテルへ行ったとは限りませんよ!
喫煙する人はよくライターを無くしたり、拾ったり、人からもらったり・・・
何しろ、煙草に火が着けばいいのです。
もしかしたらそういう物かもしれませんよ。

とりあえず 「何?」って聞くのが一番でしょう。
聞かないでいるのも苦痛でしょ?!
聞いて挙動不審ならそこで次へのステップに進みましょう!
普通にさらっと 「もらったんだよ」なんて答える
なら信じましょう!

っと、私は思いますよ^^

【7072】セレさん
 ブレンダ  - 05/1/6(木) 9:29 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございました。
昨日電話があったので、さり気なくライターの事を聞いてみました。
「勘弁してよ。それだけはないから。」と笑い飛ばされてしまいました。
それだけならいいのですが、周りにいた会社の方の笑い声まで聞こえてしまいました。疎外感というか、デリカシーの無さにがっかりしてしまいました。
考えてみれば、夫婦の時間や家族での時間があまりなく、不満も言う暇もなくて、そういったことがあってもどう対処していけばいいか分からなくなってしまったような気がします。
自分達がしてきた事なんで、これからはもっと会話の機会を増やして、理解できる関係を作っていかなければ、と思います。

【7081】Re(2):夫婦関係について
 ララ  - 05/1/6(木) 12:50 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!読んだままだと浮気だなーっとは思いますけど、そんな証拠をわざわざ持って帰って来るかなぁって思うけどなぁ!でも妊娠中って気持ちが不安定になるし、あんまり悩まない方がいいですよ!勇気を出して聞くのが一番!違ったならそれでいいし、浮気してたら妊娠中の奥さんにヒドイ事したんだから罰を与えないとね!でも妊娠中だから穏やかにねっ

【6979】夫との関係… nyokiki 05/1/5(水) 9:22
┣ 【6983】Re(1):夫との関係… どろ 05/1/5(水) 9:52
┃┗ 【6986】Re(2):夫との関係… nyokiki 05/1/5(水) 10:35
┗ 【6984】Re(1): 一人間としての人生 ぽかり 05/1/5(水) 9:56
 ┗ 【6988】Re(2): 一人間としての人生 nyokiki 05/1/5(水) 10:56

【6979】夫との関係…
 nyokiki  - 05/1/5(水) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見もお願いします≫


夫との関係について悩んでいます。

夫は36歳、私は22歳。
夫は、うつ病です。
私は、それを知った上で結婚しました。恋愛結婚です。

夫は自分が正しいと思ったことを論理的に主張するタイプで、
当初私はその姿勢を素晴らしいと思っていました。
でも、ふたを開けてみたら何か…違うのです。

夫は職場内でのトラブルが絶えません。
自分の家族や私の両親に対して暴言を吐きます。
いつもけんかになると、「ぼくはきちがいのようですから何やっても責められる」「ぼくが自殺したら君んちの父親も共犯だって遺書に書くからな」「君んちの父親は経営者としても父としても失格」
「自分が正しいと思ったことをいって何が悪いのか。図星だと思ってる人が過剰反応するだけじゃないのか」
と、本来の言い争いでないことを引っ張りだします。

また、気に入らないことがあって自分が詰まってしまうと、
「なら、自殺したるわ」と言い出します。
夏には睡眠薬をがぶ飲みして夜中に病院に運ばれました。
そのときには私の両親が駆けつけました。
昨日も、カッターナイフを持ち出し自分の腕を切ろうとしました。
私は必死で押さえ込みました。。
これらが人目を引くためだ、構ってもらいたいんだということはわかるのですが、いい加減にしてほしいとも思います…。

夫は、胸の小さい私の体に不満を持っているわけではないようですが、
テレビに出てくるタレントの胸が大きい、などといいます。
その話題が出るたびに私は、またこの人の冗談が始まった、と思って流すようにしています。が、内心あまりいい気はしません。
すねると、逆切れされるので無反応にしています。

一ヶ月に一回は、このような調子です。
病気のせいでしょうか、夫の頭と心には悪い出来事ばかりが積み上がってゆき、
良い出来事はすぐに消えてしまうようにできているようです。
このままさまざまな摩擦を生み出しながら夫婦生活を続けていていいのだろうかと思い、悩みます。
パートでもして気を晴らしたいのですが、夫は自分を置いて私が外に出ることを良く思わないので、なかなか仕事がみつかりません。
両方の家族が夫を嫌がってる状態ですし、近くに友人もいないので、誰かに相談することもできません…

このような結婚生活の悩みは、皆さん持っていて乗り越えてきたのでしょうか。
私が弱いだけなのでしょうか。
結婚に正しいあり方も基準もないかとは思いますが、先輩の皆々様のご意見を頂戴したく思います。よろしくお願いします。

【6983】Re(1):夫との関係…
 どろ  - 05/1/5(水) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ▼nyokikiさん:

旦那さんがそのような状態ですと、日常生活が破綻するか
しないかのぎりぎりのところですよね。そして、専門医に
かかっているのでしょうか。読んだ限り、単なる鬱病の
症状とは思えません。

しかしながら、nyokikiさんがそれをどうこうすることは
できません。例え病気だとしても、回復に歩くのは
当人ですから。放っておくという意味ではなく、できる
ことは限られるということですので、ご自分を損なって
までつきあっていれば、共倒れになります。

題名にもあったように「関係」が課題だとしたら、治療に
専念されることをすすめるしかありません。状態を現実
的に把握しましょう。また、nyokikiさん自身が課題を
かかえた旦那さんをもつという立場で、心療内科等に
相談に行ってもよいのですから。心の病は家族の課題でも
あるのですよ。

ご自身にストレスがたまることは充分わかります。その
対処も大切です。しかし、それが問題を解決することでも
ありませんしね。

>私が弱いだけなのでしょうか。

いいえ。一つも弱くありません。あなたはつらいなかで
とっても頑張っていますよ。旦那さんの課題を、自分の問題に
することもありません。そして、問題が問題なのであって、
あなたや旦那さんという人としての存在が問題なのではない
のですから。

極端にいえば、結婚という人間関係は育てることもできるし、
終わらすこともまた選べます。できることをできるだけして
みましょう。

【6986】Re(2):夫との関係…
 nyokiki  - 05/1/5(水) 10:35 -

引用なし
パスワード
   どろさんへ

早速のお返事ありがとうございます。
すごく、ありがたいです。

おっしゃるとおり、私も、夫が単なるうつ病とは思いません。
専門家ではないので断定できませんが、私が調べた限りでは境界性人格障害というものにかなり近い気がします。
すべての物事を、敵か味方で判断する、善悪をはっきりわける傾向があります。
普段は温厚、笑って済ませるのですが一度火がつくと
火薬が尽きるまで爆発し続けます。

回復に歩くのは本人、まさにその通りですね…。
私は夫に主治医のところにもっと頻繁に通うことを薦めていますが(今は一ヶ月に一度あるかないかです)、夫は「金がもったいない」となかなか動きません。
そういう問題ではないと思うのですが…

私は、お茶を習っています。
調子のいいときの夫は「君がそれで生き生きとしていられるのなら続けるべきだ」
といいますが、具合が悪いと「そもそもお茶なんて結婚してから習うもんじゃない」「だれが金払ったってると思ってんのや」と怒鳴りつけます。
これが本心なのだろうな、と思うと、お茶はおろか、お友達と会うことも家族と連絡をとることもままなりません。

夫はお金に大変厳しく、つい先日誕生日プレゼントを買ったときも第一声に「もったいない」と言われてしまいました…
夫は関西人、私は関東人ということもあるのでしょうが、
私はそういうギャップをまだ受け止めきれずにいます。


どろさんのおっしゃるとおり、このままでは共倒れです。
夫が問題なのではない、夫の病気だと何度も言い聞かせてきました。
でも、いろいろな人に対して愚痴をはき続ける夫自身に対して腹が立ち、頭に血が上ってしまいます。
昨日の自殺騒動からイライラしていたので、今朝の口論ではビンタしてしまいました…

冷静になって、心療内科を受けてみたいと思います。
自分を取り戻したい。

【6984】Re(1): 一人間としての人生
 ぽかり  - 05/1/5(水) 9:56 -

引用なし
パスワード
   ▼nyokikiさん:
>≪厳しい意見もお願いします≫
>

 初めまして。

 私もうつの経験があります。
でも、何とか、結婚生活は、幸せに続けております。

 私と妻の場合で行くと、お互いに一人の人間として
独立していて、その一部で「お互いに楽しめる」事が
できるという感じの、人生を歩く、パートナー的な
存在です。

 そういう意味で、二人でいることで、マイナス面と
一見感じることもありますが、トータルで考えたり、
マイナス面を克服するした結果を考えると、すべての
上で、「いい経験ができた」という気持ちになります。

 nyokikiさんの文面を拝見して、

 nyokikiさんは、仮に一人の人間として歩むことも可能だけど、
お相手の魅力を信じて、お相手を「支えている」と思ってしまいます。

 心配なのは、生きていく、エネルギー源の「心の元気」を
何処で確保されるされるのかな?という点です。

 ご家庭で「心の元気」が満たされるのであれば良いのですが、
「消費」しっぱなしでは、つらい気もします。

 そういう意味で、ご自身の人生を歩む上で、夫婦関係が
障害になってしまうのであれば、別れを選択すると言う方法も
あると思います。

 今回のように、お相手の症状が心配だと思われるのでしたら、
その事も含め、相手の御両親にお願いするのでしょう。

 私の経験では、ご主人は、「そうびょう」では無いかな?と
思います。

 躁病は、その方の思いやりや、気遣いなど、いい面さえも
覆い隠して、その方の「本性」がでてしまう症状だと聞きます。
(自分を大切にしたい・・・という意味では、躁病もうつ病も一緒ですが)

 ただし、完治されれば、素の旦那さんに戻るという場合も
ありますが、完治自体が難しいという情報もあります。

 この点、再度、調べられて、その事実に直面した時、
ご自身が、「元気を与え、ご自身も元気でいられるか」を考えて
今後の進退を進めてはいかがかと思います。

 ご自身を責める必要はありません。

 それだけ、心の病気は難しい病気とだと思うのです。

 参考:うつ、躁病の基礎知識

 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-utubyou.htm

【6988】Re(2): 一人間としての人生
 nyokiki  - 05/1/5(水) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ぽかりさんへ

早速のお返事ありがとうございます。
ぽかりさんも苦しんでらしたのですね。

私自身、結婚当初は仕事をしていました。
「君は外に出て人と接するのが向いていると思う」と夫も認めていました。
ところが遅い帰宅、早い出勤、土日の出勤で夫婦関係がこじれるようになり、退職いたしました。

「君の会社に労基法違反だといったるわ!!」
という夫に、私はありがたみを感じませんでした。
私は新入りですし、このご時勢ですからこれくらいの扱いされて当然と思っていましたので、夫に対し「なぜ、そこまで法に守ってもらいたいのか。多少のことは我慢しないといけないのではないか。その一言を言うことで私が会社でどれだけ息苦しくなるか考えているのだろうか」と不満でした。

その後もギクシャクが続き、
私は私が辞めれば、夫婦としての生活を立て直せる、夫の病気もよくなるかもしれないという結論に至りました。
夫は賛成しました。
それが、私の甘えだったのかもしれません。


> nyokikiさんは、仮に一人の人間として歩むことも可能だけど、
>お相手の魅力を信じて、お相手を「支えている」と思ってしまいます。

まさにその通りです。
いや、正確に言うならば、「支えている」と思い込むほかない状況です。
今現在、夫に自殺されたり暴れられたら嫌だから一緒にいるというマイナスの気持ちが強くなっているからです。
実際、夫に、分かれて別々の道をゆきましょうと話したときも、
夫は即座に私の実家に「別れるそうですが死別にしますから!!」
と電話していました。
私は自分の家族に自分のせいで不安を与えたくありません。
夫にも死んでほしいなんて思いません。
だから私の選択できる道は今これしかないのだと思っています。


> 心配なのは、生きていく、エネルギー源の「心の元気」を
>何処で確保されるされるのかな?という点です。
心の元気…その言葉、すっかり消えうせていました。
どこで確保しているのでしょうか…
今気づきましたが、昔の心の元気貯金をやりくりしているような気がします。

> 私の経験では、ご主人は、「そうびょう」では無いかな?と
>思います。
>
> 躁病は、その方の思いやりや、気遣いなど、いい面さえも
>覆い隠して、その方の「本性」がでてしまう症状だと聞きます。
>(自分を大切にしたい・・・という意味では、躁病もうつ病も一緒ですが)
それは、ありうると思います…
本人は鬱だと主張してやみませんが、ちょっと違うと思っていましたので、、、

> 参考:うつ、躁病の基礎知識
>
> http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-utubyou.htm

参考にします。
ありがとうございます…。

【6970】むかつく義両親 無い袖 05/1/5(水) 1:46
┗ 【6974】Re(1):むかつく義両親 唄を忘れたマンドリニスト 05/1/5(水) 6:27
 ┗ 【6976】Re(2):むかつく義両親 無い袖 05/1/5(水) 7:31
  ┗ 【6977】Re(3):むかつく義両親 Ashitaka 05/1/5(水) 8:19
   ┗ 【6978】Re(4):むかつく義両親 無い袖 05/1/5(水) 9:05
    ┗ 【6992】Re(5):むかつく義両親 咲月 05/1/5(水) 11:37

【6970】むかつく義両親
 無い袖  - 05/1/5(水) 1:46 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫


私は長男嫁です。主人には弟がいて、主人よりずっと早く結婚していて
子供もいます。義両親は特に趣味もなく、孫が生き甲斐で、孫と遊びに行ったり
孫に何か買ってあげることが生き甲斐です。
ですが義両親はあまり裕福では無いと自分で言っています。くどいほど聞かされました。でも見栄っ張りで、お金が無いと思われるのが嫌なので矛盾しています。
裕福でないならそれなりの事をすれば良いのに、孫のためならうちの主人の持っている物まで「孫にやりたいんだけど持ってないか?」と電話してきたり
「孫と旅行に行きたいけどホテル代がもったいないから
泊めてくれないか」と頼んできたりします。
ほとんどの頼み事が孫のためという口実だし、一定以上のお金のかかることは
うちに来ることが多かったです。
それで最初は従っていましたが、言うことを聞くとそれが当然のように
思うタイプのようで、ちょっと「それは有りません」と断るだけで
「うそ?持ってるんでしょ?」と怒り出したりしました。
また、主人の弟があまり収入が安定していないせいか
いつも「あの子は今大変だから」とか言って
還暦のお祝いなどのお金をうちの主人にだけ出させました。
いつも次男一家のためという口実で利用されたり
次男一家を無償で優遇しているということを自慢されてきました。
ですがあれだけ義両親がかいがいしく世話をしていた次男夫婦が
次男嫁の親の土地に家を構えてしまった時から
変化が訪れました。次男嫁は一人娘で、次男は婿のような扱いを
受け出したのです。しかも孫は反抗期に入り、義両親にも
寄りつかなくなりました。
次男一家に相手にされなくなった義両親は
手のひらを返したように親切になり気持ち悪いぐらいです。
次男一家には食事に何度も連れて行ってやっていると自慢していたのですが
急に私たちに外食をおごるようになりました。一緒に食事はしたくないですが。
そして食事中に自分たちの年金額や老後の不安などを語られます。
昔からそうでしたが必ず顔を合わせるとその話なのです。
それなら外食などおごらず、その分を貯金しておけと言いたくなります。
正月も舅は自分が死ぬ話ばかりしていました。
「おれが死んだら後は頼むな」と必ず私に言います。
そして直後に姑とグルメツアーに出かける計画をたてだすのです。
本当に生活が苦しいなら、休みにグルメツアーなんかでかけるなと
言いたくなります。
こういう自分勝手で矛盾だらけで、話題が暗く、裏表の激しい義両親に
嫌気がさします。お金が無いのは仕方がないけど考え方が勝手すぎるし
今まで受けた仕打ちなど思い出すと本当にご都合主義だなとあきれます。
恩着せがましいのも鼻につきます。
何か言い返した方が良いのでしょうか?こういう義両親をどう思われますか?

【6974】Re(1):むかつく義両親
 唄を忘れたマンドリニスト  - 05/1/5(水) 6:27 -

引用なし
パスワード
   ▼無い袖さん:
初めまして、よろしくお願いいたします。
>何か言い返した方が良いのでしょうか?こういう義両親をどう思われますか?
上のことが質問だと思いますが、言い返さない方が身のためだと思います。
片方だけの言い分で決めると片手落ちになります。

勝手に言わせて頂くならば、むかつくとか言い返すとか、穏やかな言葉ではないように思います。
もう少しおおらかな気持ちになって見てあげればいいかと思います。
それならおごらなければと言う前に、逆に2人分の食事くらい出してあげれば良いのではないかとも思ってしまいます。

相手の存在を否定していては何事も始まりません。お年寄りは神様です。
どうか大切にしてあげて欲しいと思います。

【6976】Re(2):むかつく義両親
 無い袖  - 05/1/5(水) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ▼唄を忘れたマンドリニストさん:
>▼無い袖さん:
>初めまして、よろしくお願いいたします。
>>何か言い返した方が良いのでしょうか?こういう義両親をどう思われますか?
>上のことが質問だと思いますが、言い返さない方が身のためだと思います。
>片方だけの言い分で決めると片手落ちになります。
>
>勝手に言わせて頂くならば、むかつくとか言い返すとか、穏やかな言葉ではないように思います。
>もう少しおおらかな気持ちになって見てあげればいいかと思います。
>それならおごらなければと言う前に、逆に2人分の食事くらい出してあげれば良いのではないかとも思ってしまいます。
>
>相手の存在を否定していては何事も始まりません。お年寄りは神様です。
>どうか大切にしてあげて欲しいと思います。

おはようございます。お返事ありがとうございます。
おっしゃりたいこともわかりますが
食事は次男一家と義両親の分までおごったこともあります。
義両親が外食に行かないので、外食に行きたくて
うちが全員分持ったのです。プレゼントも何度も
していましたが、少しでも気に入らないと差し上げた物にケチをつけられます。
色々書いたように、食事に限らず何かと金銭のかかることや手間のかかること
は頼まれて受け入れてきましたが、素直にお礼を言われたことも有りません。
当然という態度で、かえって嫌みを言われる始末です。
おごるぐらい簡単ですが、そんな風でかえって憎まれ口をたたかれたりするので
ばかばかしくなり、おごられるのも気が重い相手です。恩に着せられますから。
おおらかになりたくても、利用されている感が強いとどうも信用できません。
私は間違っているのでしょうか・・。すみません反論じみていて。

【6977】Re(3):むかつく義両親
 Ashitaka  - 05/1/5(水) 8:19 -

引用なし
パスワード
   >おはようございます。お返事ありがとうございます。
>おっしゃりたいこともわかりますが
>食事は次男一家と義両親の分までおごったこともあります。
>義両親が外食に行かないので、外食に行きたくて
>うちが全員分持ったのです。プレゼントも何度も
>していましたが、少しでも気に入らないと差し上げた物にケチをつけられます。
>色々書いたように、食事に限らず何かと金銭のかかることや手間のかかること
>は頼まれて受け入れてきましたが、素直にお礼を言われたことも有りません。
>当然という態度で、かえって嫌みを言われる始末です。
>おごるぐらい簡単ですが、そんな風でかえって憎まれ口をたたかれたりするので
>ばかばかしくなり、おごられるのも気が重い相手です。恩に着せられますから。
>おおらかになりたくても、利用されている感が強いとどうも信用できません。
>私は間違っているのでしょうか・・。すみません反論じみていて。

無い袖さんへ
投稿した内容からの私の意見を言わせてください。

言っても話のわからない人達というのはいまして、一方的に自分達の主張を押し付け、相手の考えを受け入れる気が全くないのです。自分の都合のいいように利用しようと相手を変えようとするのです。そして、自分達が相手に何かをやって相手が自分の思い通りにならないと逆切れするという人達がいます。自分の利益のためにやったことというのは、相手に不快感を与えます。

抽象的になりましたが、このような内容で締めさせてください。

【6978】Re(4):むかつく義両親
 無い袖  - 05/1/5(水) 9:05 -

引用なし
パスワード
   >無い袖さんへ
>投稿した内容からの私の意見を言わせてください。
>
>言っても話のわからない人達というのはいまして、一方的に自分達の主張を押し付け、相手の考えを受け入れる気が全くないのです。自分の都合のいいように利用しようと相手を変えようとするのです。そして、自分達が相手に何かをやって相手が自分の思い通りにならないと逆切れするという人達がいます。自分の利益のためにやったことというのは、相手に不快感を与えます。
>
>抽象的になりましたが、このような内容で締めさせてください。

お返事ありがとうございます。
あなたのレスを読んだおかげで義両親の性格が見えてきました。
そういう人種だと思えば納得がいきます。
次男一家が義実家に寄りつかなくなってから、私も行くのをためらって
いましたが仕方なく行っていました。盆や正月にも顔を出さない次男一家の
愚痴や年金、老後、死語の話ばかり振ってくる義両親の顔も
何だか益々ずるさや意地悪さがにじみ出てきたような気がします。
主人も最近、なんだかんだ言いながら自分の両親が大事なんだと
わかってきました。主人まで両親に関しては以前の話と矛盾だらけの
ことを言い出しました。
今年の盆からは行くのを遠慮しようと思っています。
では、ありがとうございました。

【6992】Re(5):むかつく義両親
 咲月  - 05/1/5(水) 11:37 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
私も嫁の立場からですが、人事じゃないです。

わたしの立場は、次男の嫁なのですが
長男は県外。
妹が一人います。近くに嫁いでいます。

やっぱり、何かと比較されます。
これは、僻みでもなんでもなく、されてます。

しかし、大好きになった人の両親だから
自分たちのできる範囲で、恩返ししなければと。

自分たちが旅行にも行かなくても、(いけませんw(:_;)w)
旅費を渡したり、お小遣いつつんだりしました。
請求されるんですもんね。 遠まわしに・・・

しかし、年数がかさむにつれ
(というか、親が年を取るにつれ)
みんなが、わがままになってきました。

以前から、年配の先輩から聞かされていました言葉。
「やさしい人だけ、損をする時代になってきた。」

最近身にしみて、感じます。

それほど、周りが自分さえよければ・・・って
いうのが、多くなってきたんでしょう。

だから、良かれと思ってやってきたひとほど馬鹿を見る
みたいな風潮に世の中が、変わってきたようにも思います。

ものすごく、恐ろしいことで、悲しいことです。
子供たちは、こんな大人にしてはいけないと思います。

だから、この経験を私は役に立てようと思います。
そして、何事にもほどほどに・・・しようと思います。

ご両親はいまさら、変わることはないでしょう。
ご両親には、いままで育ててきたという、強みがあり
それで、どこまでも攻撃してきます。

やっぱり、ほどほどに聞き流すしかないのでしょうか・・・
相手もさみしくて、必死になっているのでしょうから。

解答にも、相談にもなってなくてごめんなさい。
まるで私の相談のようで、すみません。

【6968】よくわからない・・・ さまぁ☆ 05/1/5(水) 0:15
┗ 【6972】Re(1):よくわからない・・・ きりん。 05/1/5(水) 2:27
 ┗ 【7037】Re(2):よくわからない・・・ さまぁ☆ 05/1/5(水) 22:41

【6968】よくわからない・・・
 さまぁ☆  - 05/1/5(水) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
親友がいるという、それだけで幸せなことのはずなのに、他の何かを求めてしまう自分がいます。数人に悪口をいわれて、嫌われてしまうことで「もっと多くの人が私を嫌っているんだろう」などと思います。別にいじめもなにもされていないですが。。

友達を過去に数人なくしてから、私は変わってしまいました。友達って何なんだろう・・・とよく思うようになりました。私を信頼してる人がちゃんといてくれてる、親友がいるということを幸せに思い、私は今まで生活してきました。けれど、ふと思うとよく分からなくなるんです。
嫌われてる自分(世の中に嫌われていない人などいませんが)に対しての悲しみ、学校のクラスでの私を見る目はどのようになっているのかなどという、周りからの視線の怖さ、存在価値。。。

親友がいて、家族がいて、友達もいて、彼氏がいて、、、満たされている生活かもしれませんが、私には不満ばかりです。

わけの分からない文章ですみません・・・それだけ精神的に不安定なんです。。こんな気持ちで過ごすのに、とても疲れました。

先日、レスで「友達1人いればじゅうぶんだ」などという今回の投稿と少し矛盾してしまうレスをしてしまいすみませんでした。ここでお詫びします。

【6972】Re(1):よくわからない・・・
 きりん。  - 05/1/5(水) 2:27 -

引用なし
パスワード
   ▼さまぁ☆さん:
はじめまして。きりんです。あなたの後に友達の悩みの投稿をしたものです。
とかく、人とは分からないものです。人は恵まれた環境にいるとそれが当たり前になります。そうしてそれが永遠に続けば良いのにと考えることもあります。私は、恋愛をして彼氏ができるといつも不安になって耐え消えずにすぐ別れてしまいます。なので、長続きしません。今度はうまくいく!そう思ったのですが、やはり無理でした。駄目でした。けれど、人とは分からないものです。私の知っている彼が本当の彼とは限らないし、偽りの彼かもしれません。人とはわからないものです。だからこそ、自分の本当の心の目でその人を見て判断して、本当にその人で良いか見極めなければならないように思います。古臭いかもしれませんが、自分の目で人を見る事が大事に思います。今は、わたしも悩んでいる最中なので、偉そうにひとのことを言った立場ではないのですが、私の経験上、本当の友達は一人はいます。一人で十分です。どんなに山のように友達がいたとしても、本当にあなたを愛して支えてくれる友達がひとにぎりでもいれば私は十分に思います。人間、変わることも大切です。良い方向に変われるように努力することが大切だと思います。あれもこれもは大変疲れますから、精神的に安定するようにリフレッシュしてリラックスすることが大事に思います。まず動いて話すことから始めてみてはどうでしょうか?

【7037】Re(2):よくわからない・・・
 さまぁ☆  - 05/1/5(水) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます!これから少しでも良い方向になるようにがんばっていきたいと思います。

【6954】疲れた… ako 05/1/4(火) 21:23
┣ 【6956】とりあえず、ほっときましょう くもりときどきはれ 05/1/4(火) 21:33
┃┗ 【6957】Re(1):とりあえず、ほっときましょう ako 05/1/4(火) 21:40
┃ ┗ 【6958】受験、がんばってね!! くもりときどきはれ 05/1/4(火) 21:45
┣ 【6960】えらいね。 moco 05/1/4(火) 21:50
┣ 【6963】Re(1):疲れた… 千歳 05/1/4(火) 23:01
┗ 【7023】みなさんありがとうございます。 ako 05/1/5(水) 20:45
 ┗ 【7109】お疲れ様。 moco 05/1/6(木) 22:09

【6954】疲れた…
 ako  - 05/1/4(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫
≪10〜15歳≫
私は中3です。私立の受験まで残り2週間をきりました。私は今のままでは受かりません。だから今思いっきり勉強しなくてはいけないのです。

冬休みに入ってから冬期講習に毎日通っています。でもその塾をサボってカラオケに行こう!!と前から言われていました。そのサボろうとしていた日はちょうどテストの日だったのでそれは2日間あったので違う日にしよ〜と思っていたから私は他の人達にもOKしました。しかし今日塾に行ってみるとその日は普通の授業日だったんです!コレを逃したら大変だし、親にサボってるっていう事がバレたら、私の親は心臓が悪いのでまたイロAと病気になってしまいます。今まではそんなことをしなかったのでそのような事にはならなかったのですが…。そして今日断りました。きちんと塾へ行かなきゃいけないという理由をつけて…。。しかし、その友達は怒っています。明日はその人達と塾で会います。そこで仲間はずれにされる気がするんです。前にもこのような事で外された事があったので…。塾へ行くのは私の勝手、行かないのも相手の勝手です。相手を悪く言うつもりはありません。でもそのようにされるのがもうイヤです…。どうすればいいのでしょうか??誰かアドバイスくださいませんか??もう、勉強の事やそのような友達の事で疲れました。

【6956】とりあえず、ほっときましょう
 くもりときどきはれ  - 05/1/4(火) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼akoさん:


 何回も試験に落ちてやっと受かった人間の発言です。

 勉強しましょう。

 とりあえず、何もかもほっといて。

 試験が終わってから考えればいいんです。

【6957】Re(1):とりあえず、ほっときましょう
 ako  - 05/1/4(火) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼くもりときどきはれさん:
ありがとうございます。明日大丈夫ですかね??とても怖い、不安です。頑張ってみます。

【6958】受験、がんばってね!!
 くもりときどきはれ  - 05/1/4(火) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼akoさん:
 
 大丈夫!!

 大事な受験が控えてるのに、

 サボろうなんて誘う人間です。

 どんな行動を取ろうと、

 無視するのが一番。

 それより、受験、がんばってくださいね、

【6960】えらいね。
 moco  - 05/1/4(火) 21:50 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、akoさん。
受験勉強だけでも疲れるのに、塾の友達関係の悩みもあったらホントに疲れるよね。

>コレを逃したら大変だし、親にサボってるっていう事がバレたら、私の親は心臓が悪いのでまたイロAと病気になってしまいます。
親のこともちゃんと考えてて、偉いです。

>そして今日断りました。
自分の意思をちゃんと伝えられて、偉いです。


>塾へ行くのは私の勝手、行かないのも相手の勝手です。相手を悪く言うつもりはありません。
ホントその通りだと思います。

私は、akoさんみたいに、家族のことも考えられて、自分の意思をきちんと伝えられる人、素敵だと思います。

テストだから日にちを調整できると思い込んでいたけど、授業だったから出なきゃいけなくなったという理由は話しましたか?受験まであと少しだし、今のままじゃ受からないから授業には出たいんだということは?

まっとうな理由だし、これを話して分かってくれない友達なら、無理して付き合う必要もない気がします。

塾の子達と高校行ってもずっとつるむわけとは限らないよね?受験が終われば会わなくなる人もたくさんいるはず。

今は目の前の受験勉強に専念すべきと思います。

きつい言い方になってたらごめんね。
応援してます。


でもそのようにされるのがもうイヤです…。どうすればいいのでしょうか??誰かアドバイスくださいませんか??もう、勉強の事やそのような友達の事で疲れました。

【6963】Re(1):疲れた…
 千歳  - 05/1/4(火) 23:01 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
一度約束した事でも、途中で無理になる事なんてよくある事です。
断られた方からしたら残念だし悲しいと思いますが、それで怒って外してしまうのは間違っているんじゃないかと思います。akoさんはきちんと理由を説明した訳ですし…。なので、akoさんはあまり気にしなくていいと思いますよ。
外されている時は寂しいと思うしつらいと感じると思いますが、akoさんは間違っていないのですから、自信を持ってください。akoさんが動じない態度で接していれば、向こうも気が済んでまた仲良くできるかもしれませんし^^
akoさんには今、受験という大きな目標があるわけですし、それに向かって頑張れば大丈夫だと思います。ただでさえ受験を控えている時に友達関係の事も重なり、つらい状況だと思います。でも、今回は受験の事を考えて、とりあえずは勉強に専念するのがいいですよ。
受験、頑張ってくださいね。

【7023】みなさんありがとうございます。
 ako  - 05/1/5(水) 20:45 -

引用なし
パスワード
   今日塾へ行ったらやっぱり怒っていて外されました。明日もこれからもずっと続くかもしれません。でも頑張りました。あと少し、あと少しと思って休み時間などをすごしていました。やっぱり受験というのをはじめて受けるのでココまで大変だったとは思わなかったです。これから残り3ヶ月。まだAつらいこともあるかもしれませんが頑張って乗り越え、合格のキップを掴み取りたいと思います。ありがとうございました。

【7109】お疲れ様。
 moco  - 05/1/6(木) 22:09 -

引用なし
パスワード
   塾での一日、お疲れ様。頑張ったね。

初めての受験で、今は誰もが自分のことでいっぱいいっぱいの時期だと思います。
もしかしたらその友達たちは、焦りや不安から、誰かが一緒にサボってくれることで安心したかったのかもね。

でも今はとりあえず目の前の勉強に専念したほうがいいよね。
akoさんが合格しますように。心から祈っています。

【6952】子供を介しての友達について。 みみ 05/1/4(火) 21:09
┗ 【6969】Re(1):子供を介しての友達について。 ぴり 05/1/5(水) 0:28
 ┗ 【7010】Re(2):子供を介しての友達について。 みみ 05/1/5(水) 18:21
  ┗ 【7074】Re(3):子供を介しての友達について。 ぴり 05/1/6(木) 10:25
   ┗ 【7091】Re(4):子供を介しての友達について。 みみ 05/1/6(木) 17:34
    ┗ 【7134】Re(5):子供を介しての友達について。 ぴり 05/1/7(金) 1:49

【6952】子供を介しての友達について。
 みみ  - 05/1/4(火) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫


30歳専業主婦です。今年小学校にあがる娘がいます。幼稚園で娘が2歳くらいからの知り合いの人で傲慢で噂話が好きな人がいて、私はその人は苦手なんですが、その人ともう一人の友達と私と三人最初は仲良かったんですが、その傲慢な人は私とは相性が悪く、最初は私も出来れば仲良くしたいと思ってましたから嫌なことがあっても我慢するようにしてたんですが、やっぱり相手の態度に耐えられなくなって私は自然に距離を置く様になったんですが、幼稚園も一緒ですし顔を合わしますから、最低限のお付き合いはしてきたつもりなのですが、もう一人の友達がついにその傲慢な人に耐えれなくなって私と仲良くなったんです。その傲慢な人はもう一人の人のことは凄く好きみたいで、できれば仲良くしたいと思ってるみたいです。負けず嫌いなんで私と仲良くなった事がおもしろくないみたいで今年から毎年来てた年賀状がうちだけこなくなってうちに対して露骨に態度に出してくるようになりました。私もその傲慢な人とは親しくしたいとは思っていませんが、私は気が弱くて悩むほうなんでその人のうちに対する露骨な態度にいちいち傷ついています。顔を合わさないのであれば気にならないのですが。その人は威圧感があるというか、敵にまわしたら怖いタイプでやっぱり気になります。何もしてないのなら強気で行ったらいいとは思うんですが、こういうタイプの人の露骨な態度が気にならなくなるにはどうしたらいいでしょうか??

【6969】Re(1):子供を介しての友達について。
 ぴり  - 05/1/5(水) 0:28 -

引用なし
パスワード
   ▼みみさん:
こんばんは。

どこにでも、相性の悪い人っていますよね。
特に、幼稚園関係になると毎日親同士顔を合わせなくてはいけないし、
ストレスになってしまう場合が多いと思います。

もうすぐ、小学校に行かれるんですよね?
じゃあ、毎日毎日顔を合わせるのもあと少しの我慢です。

他のお母さん方も、その人が本当に傲慢で威圧感のある人ならば、
それをとっくに見抜いていると思います。
大人として露骨に嫌がらないだけで。
そうであるのならば、もし何かあっても周りの人はみみさんの味方に
なってくれますよ。

今までどおり、最低限のお付き合いをしていくことが
一番いいと思います。
朝やお帰りの時ににっこり挨拶するだけで、後は仲の良いお友だちと
お話を楽しんでいればいいと思います。

きっと、相手の人はそんな毅然とした大人な態度をとられると
一歩ひいてしまうんじゃないでしょうか?

【7010】Re(2):子供を介しての友達について。
 みみ  - 05/1/5(水) 18:21 -

引用なし
パスワード
   びりさんありがとうございます。全くその通りですね!びりさんがもし私の立場だったら今まで来てた年賀状が急にうちだけこなくなってもそれほど気にならないですか?私が些細な事で必要以上に悩んでしまうのは私が変に思われたら子供がかわいそうと思うからで、だからほんとの私は優しい人ではないのですが、無理をして優しくて気遣いのある人を演じている感じです。だからストレスがたまってたまって・・・先ほどお話した傲慢な人は今までに会ったことないくらい苦手なタイプで心の中では消えていなくなってくれくらいに思ってます。私は何もしてないのだから堂々としてればいいのは理屈ではわかっていても気が弱くてなかなかそうも行きません・・・これからの人生もっと堂々と生きていけたら素晴らしいんですけどね

【7074】Re(3):子供を介しての友達について。
 ぴり  - 05/1/6(木) 10:25 -

引用なし
パスワード
   ▼みみさん:
こんにちは。

お返事ありがとうございます!

年賀状に関しては、私はあまり気にするタイプではないし、
苦手な人から来たら逆に「何て書こうか」って一瞬悩んでしまうので、
かえってラッキーって思ってしまうかもしれません。

子どもさんのことを思って、無理をされる気持ちもわかります!
私はまだ子どもがいませんが、そのように気遣いをしている人たちを
たくさん見てきたので・・・。
ストレスたまってしまうけれど、それって親として素晴らしいですよね。
子どもに「あの人嫌い」って言ってしまう親もいて、子どももすごく影響
されたりもしますし・・・。

「視界に入ったら挨拶しなくちゃいけない人」くらいの気持ちで、
あとは感情的にシャットアウトしちゃいましょう。
本当にあと少しの我慢で、子どもさんが入学すれば会う機会は
限られてきます。

遅ればせながら、お子様のご入学、おめでとうございます!

【7091】Re(4):子供を介しての友達について。
 みみ  - 05/1/6(木) 17:34 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。なるほど、言ってくださってることはよくわかります。しつこいようなんですが、うちの場合苦手な人からもらっても返事に困るというのではなくてうちは今までどおり元日につくように出しているのにその傲慢な人は去年まで元日にくれていたのに明らかにうちだけ今年は書いていないみたいで、その人が去年一年間の付き合いを見てあまり付き合いがないので出さなかったまでは分かるのですが、こちらが元日に着くように出しているのにそれに対しての返事もないって言うのは失礼だと思いませんか?私は彼女のことは自分の常識では理解できない事が多くて、年賀状の事も相手の方から縁を切るみたいなのこを態度に出してるように思えるんですが気にしすぎでしょうか?

【7134】Re(5):子供を介しての友達について。
 ぴり  - 05/1/7(金) 1:49 -

引用なし
パスワード
   ▼みみさん:
そうなんですか・・・。
年賀状、出しているのに返事を書かないのは、ちょっと
マナー違反ですよねえ。確かに失礼だと思います。

その人は、何てわかりやすい子どもっぽい人なのかと思います。
年賀状に関しては、ほっとくしかないですよね。
むしろ、来年からは出さなくてもいい、
ちょっと呪縛から抜け出せたのではないですか?

みみさんは、
「そんなあなたの態度なんか痛くもかゆくもないのよ。」って
すました顔で、会えばにっこり挨拶されたらいいと思います。
挨拶するのも嫌かもしれませんが、そこは大人として。

これも、私個人の考えなので、みみさんの思うようにされるのが
本当は一番いいんです。

【6951】年下の子との付き合いが苦手・・。すぐ下の分の訂正です moco 05/1/4(火) 21:03
┣ 【6967】Re(1):年下の子との付き合いが苦手・・。すぐ下の分の訂正です みるク 05/1/5(水) 0:03
┃┗ 【6973】Re(2):年下の子との付き合いが苦手・・。すぐ下の分の訂正です moco 05/1/5(水) 3:39
┣ 【6998】Re(1):年下の子との付き合いが苦手・・。すぐ下の分の訂正です ぴり 05/1/5(水) 14:32
┗ 【7046】真の悩みはこっちだったのかも・・・。 moco 05/1/5(水) 23:43
 ┗ 【7075】Re(1):真の悩みはこっちだったのかも・・・。 ぴり 05/1/6(木) 10:37
  ┗ 【7120】ありがとうございます。 moco 05/1/7(金) 0:06

【6951】年下の子との付き合いが苦手・・。すぐ下の...
 moco  - 05/1/4(火) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫


こんばんは。mocoといいます。
私の悩みは、年下の子とうまく付き合えないことです。部活動をちょこっとしかしたことがなくて、後輩の扱いが苦手なんです。私は、とろくて、自分よりも強そうだと思う人の前ではおどおどしてしまいます。もうすぐいろんな世代の人と何ヶ月もにわたって交流する機会があるんですが、今の自分のままでは、舐められてしまうでしょう。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

【6967】Re(1):年下の子との付き合いが苦手・・。す...
 みるク  - 05/1/5(水) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼mocoさん:
>≪厳しい意見はご遠慮ください≫
>
>
>こんばんは。mocoといいます。
>私の悩みは、年下の子とうまく付き合えないことです。部活動をちょこっとしかしたことがなくて、後輩の扱いが苦手なんです。私は、とろくて、自分よりも強そうだと思う人の前ではおどおどしてしまいます。もうすぐいろんな世代の人と何ヶ月もにわたって交流する機会があるんですが、今の自分のままでは、舐められてしまうでしょう。
>どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

こんばんは。ええと、ひとつ聞かせていただいてもよろしいですか?
年下の子とうまく付き合えないとありますが、じゃあ、年上の人とはうまく付き合えるのでしょうか?

私は、先輩と後輩どっちと仲良くしやすい?ってきかれたら、どっちかというと、後輩の方です。でも、私も自分より強そうっていうか、生意気な後輩は嫌い&苦手です。

それで、mokoさんは学生ですか?いろんな世代の人と何ヶ月もにわたって交流する機会って何でしょうか?言いたくなかったら、別にいいのですが、大して重要なことじゃなかったら、合わない後輩とは無理に付き合わなくてもいいのではないでしょうか?

私の場合、後輩の方から話しかけてきたり、挨拶をして、些細なことでも、話したりすれば、うまく付き合えるようになると思います。学生とかだったら、先輩後輩とかあんまり意識しなくてもイイ気がするけどなー。なんて、私は思います。

年上の人や、同じ学年の人みたいに普通に接する感じでいけば、いいと思います。
ただ、中には感じの悪い後輩や、生意気な後輩もいるので、そういう後輩とはあまり交流しなくてもいいのでは?

えーと、これは学生である、、私の考えですので、合わなかったらあまり気にしないで下さい。それでは。

【6973】Re(2):年下の子との付き合いが苦手・・。す...
 moco  - 05/1/5(水) 3:39 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
年下が苦手だからといって、年上が付き合いやすいわけではありません。
ただ、私は自分らしく、のんびり自分のペースで話したり行動したりしたいけど、頼りない印象を与えるので、ナメられたり馬鹿にされると嫌だなあと思うのです。
実際職場の後輩にそういう子がいたので。
今の自分のままでいたいけど、年相応に強く、頼りになる感じになったほうがうまくいくのかなあと悩んでいます。強く、頼りになるように自分を変えるなんて簡単にはできないと分かっているんですが・・。
来月から数ヶ月船旅をします。その船にはいろんな世代の人がいて、話す機会が多いので悩んでいます。

【6998】Re(1):年下の子との付き合いが苦手・・。す...
 ぴり  - 05/1/5(水) 14:32 -

引用なし
パスワード
   ▼mocoさん:
こんにちは。

無理に、自分を変えて先輩風にならなくてもいいと思います。
後輩も、「扱う」ことはしないでも、普通に接していればいいのでは
ないでしょうか。

自分のするべきことを責任を持ってしている人、
船旅でも、自分で判断して、自分なりに頑張っている人

そういう人は年上であれ、年下であれ、交流はうまくいきます。
強い、弱いという意味ではそれが一番強いのではないかと思います。

mocoさんは、舐められるというよりも親しくされる方じゃないかと思います。
それって、すごく魅力的じゃないですか?

あまり構えすぎずに、何ヶ月もの船旅、楽しんでください!
外国にも行かれるんですか?
すごくすごく素敵な経験ですよね。

【7046】真の悩みはこっちだったのかも・・・。
 moco  - 05/1/5(水) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ぴりさん、返信ありがとうございます。

先輩風になるのは私には無理と思います(笑;
たぶん、それを演じるのにすぐ疲れてしまうでしょう。
おっしゃるように普通に接するのがいいですよね。

いつもマイペースでいられるといいのですが、実はそうではないんです・・。
のんびりなので、話しやすいのか慕ってくれる後輩もいます。
でも私は、自分より明るい人、社交的な人の前だと、うまく応対できず、おどおどしてしまうことがあります。舐められてしまう一番の原因はこれだと思います。
私はトロいところがあるし、社交的ではないですが、自分なりのペースでのんびり生きていきたいと日々願っています。

ただ上に書いたように、たくさんの知らない人がいる状況でおどおどしてしまうことがあり、これを何とかせねば、と思っています。私が相談したかった真の内容はこっちだったのかもしれません。

無理に自分を変えようとして今まで何度も失敗しているので、のんびりでもいいから、自信さえ持てれば、と思うのですが。

学生時代に、友達関係がうまくいかず淋しい思いをいっぱいしたので、会話をするうちに相手に私のことを何か変だと思われて避けられたら、と思うと怖くておどおどしてしまうんだと思います。


>自分のするべきことを責任を持ってしている人、
>船旅でも、自分で判断して、自分なりに頑張っている人

こんな風でありたいと切に思います。

せっかくの海外の船旅の経験なので、楽しみたいです。
どうすれば、自分に自信をもっておどおどせずにいられるか、アドバイスいただけないでしょうか。

【7075】Re(1):真の悩みはこっちだったのかも・・・。
 ぴり  - 05/1/6(木) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼mocoさん:
こんにちは。

お返事、ありがとうございます!
文章を読ませていただく限り、いろいろなことを自分で考えて、
挑戦してきて、頑張っておられる方のように感じました。

マイペース、素敵じゃないですか。
私も相当マイペースだとよく言われますけれど。

過去に、友達関係で寂しい思いをされたので、きっとそれが原因で
不安になっておられるのではないでしょうか?
「またあんなふうになったらどうしよう?」って・・・。

でも、私個人としては人の嫌がることをしようとしない人、
人を思いやれる人、そんな人であればどういう人であれ親しくなりたいなあって
思います。

そのままのあなたで、十分楽しめるような気がします。
不安もきっとあるだろうし、自分の中で「またおどおどしてる・・・」って
思うようなこともあるかもしれないけれど、それもひっくるめて全て
mocoさんのいいところだって思うようにはいきませんか?

船旅に関して言えば、何か一つだけでも目標をもって、
取り組まれてはいかがでしょうか?
その間にこの言語を勉強してみよう、とか写真をいっぱい撮ろう、とか。
ほんとに簡単にできることでもいいので、挑戦したらきっと楽しくなっちゃいます

長々と書いて、結局何が言いたいのかというと、
「mocoさんはそのままで、変わらないで、それが素敵!」
って思ったということでした。

【7120】ありがとうございます。
 moco  - 05/1/7(金) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ぴりさん、ありがとうございます。

>文章を読ませていただく限り、いろいろなことを自分で考えて、
>挑戦してきて、頑張っておられる方のように感じました。

今までずっと、そんな風に誰かに言ってもらいたかったんです。嬉しいです。

>
>でも、私個人としては人の嫌がることをしようとしない人、
>人を思いやれる人、そんな人であればどういう人であれ親しくなりたいなあって
>思います。
>
>そのままのあなたで、十分楽しめるような気がします。
>不安もきっとあるだろうし、自分の中で「またおどおどしてる・・・」って
>思うようなこともあるかもしれないけれど、それもひっくるめて全て
>mocoさんのいいところだって思うようにはいきませんか?
>
やってみます。そんな風に自分のことを思えたら、気持ちも落ち着くし、幸せですよね。


>船旅に関して言えば、何か一つだけでも目標をもって、
>取り組まれてはいかがでしょうか?
>その間にこの言語を勉強してみよう、とか写真をいっぱい撮ろう、とか。
>ほんとに簡単にできることでもいいので、挑戦したらきっと楽しくなっちゃいます
>
すごくいい考えですね。何か一つだけでもっていうのが、頑張りすぎずに取り組めそうでいい感じです。英語をがんばってみようかな。

>長々と書いて、結局何が言いたいのかというと、
>「mocoさんはそのままで、変わらないで、それが素敵!」
>って思ったということでした。

すごくうれしいです。そんな風に言われたことない。笑
ありがとうございます。

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
42 / 53 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
16,085
copyright 2004(c)心の癒し