何でも悩み相談

こちらのページは旧掲示板です。
    

お知らせ:新しい掲示板へ完全移行いたしました。

長い間、旧掲示板をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

4月3日をもちまして、新しい掲示板への完全移行を実施いたしました。

こちらの掲示板には一切の投稿はできませんが、しばらくの期間閲覧していただけます。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、これからも「心の癒し」と新しい掲示板をどうぞよろしくお願いいたします。

* sigoto・seikatsu *
  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
15 / 18 ページ 次へ前へ

【3587】aikoさん、ちいさんへ。あ...[2]  /  【3712】不安で仕方ありません[2]  /  【3703】素直になれなかった..[2]  /  【3702】派遣の人が…[3]  /  【3693】面接。[3]  /  【3691】どなるどさんへ[2]  /  【3684】もうダメかもしれない・・...[2]  /  【3683】行ったふりをしている[1]  /  【3675】求人情報の賃金情報につい...[2]  /  【3665】不安で[4]  /  【3664】職場での人間関係[1]  /  【3663】辞意を口頭以外で伝える方...[1]  /  【3655】リーダーがミスをした。[4]  /  【3640】取り返しがつかない失敗[3]  /  【3639】MOKOMOKOさんへ[1]  /  【3638】職場での意思表示[1]  /  【3637】就活病・・・[1]  /  【3636】新人への対処[4]  /  【3633】仕事版  無責任なオトナ[6]  /  【3630】ずっと就職できないのかな[3]  /  【3625】重大なミス[4]  /  【3621】家庭教師[7]  /  【3616】短大留年してしまいました...[2]  /  【3613】自分自身について[2]  /  【3611】社員がキレやすい[3]  /  【3604】公務員目指してフリーター...[4]  /  【3599】朝快適に起きるには??[2]  /  【3596】バイト[1]  /  【3591】夫のサービス残業代につい...[3]  /  【3590】上司の説得![2]  /  

【3587】aikoさん、ちいさんへ。あれから・・結果報告です。 estrella★ 05/2/25(金) 21:12
┣ 【3740】Re(1):aikoさん、ちいさんへ。あれから・・結果報告です。 aiko 05/3/1(火) 9:03
┗ 【3753】Re(1):aikoさん、ちいさんへ。あれから・・結果報告です。 ちぃ 05/3/1(火) 14:53

【3587】aikoさん、ちいさんへ。あれから・・結果報...
 estrella★  - 05/2/25(金) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
以前、バイト先で敬語が使えない後輩について相談したestrella★です。
アドバイスを頂き、ありがとうございました!!

 結果報告ですが、あれから一番長くいる先輩に話してみました。
あまりきつくは言えないので「私だけには敬語で話してくれないんですよ〜ちょっとせつなくって(笑)」って感じでレスに書いたような事を^^

 じゃあ、その先輩は「僕にも毎回じゃないけど、たまにあるよ。僕は敬語は初めて使うのは最低限の礼儀だと思うし、そう思うのも間違っていないと思う。社会に出て困るのはその子だしね」と言ってもらいました。

 解決には至りませんでしたが、私自身一番の先輩に相談にのって頂いて、気が楽になりました^^
 いろいろ相談にのってありがとうございました^^
≪規約同意済み≫

【3740】Re(1):aikoさん、ちいさんへ。あれから・・...
 aiko  - 05/3/1(火) 9:03 -

引用なし
パスワード
   よかったですね☆
きっと先輩との信頼関係も一歩深いものになったと思いますよ。
≪規約同意済み≫

【3753】Re(1):aikoさん、ちいさんへ。あれから・・...
 ちぃ  - 05/3/1(火) 14:53 -

引用なし
パスワード
   本当によかったですね!
私も嬉しいです。
わざわざお返事まで頂けて、感激でした!
ますますお仕事頑張って下さいね。
≪規約同意済み≫

【3712】不安で仕方ありません ゆう 05/2/28(月) 17:33
┣ 【3713】Re(1):行ってみたら・・・ aiko 05/2/28(月) 17:56
┗ 【3741】Re(1):不安で仕方ありません ラインハルト 05/3/1(火) 9:23

【3712】不安で仕方ありません
 ゆう  - 05/2/28(月) 17:33 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪男性≫
≪20代≫
初投稿になります。唐突ですが聞いてください。僕は3月10日より愛知にある工場に期間従業員として大阪から赴任するのですが全く知らない土地でやっていけるかどうか物凄く不安なんです。というのも僕は昔から気が弱くて今回応募したのもこんな自分を変えれたらと思い、わざと地元の大阪から離れた愛知に行って心機一転して働こうと思ったんですけど赴任する日が近づくにつれ不安で不安で仕方ないんです。今ではやっぱり赴任を断ろうかと考えてしまいます。皆さんはこんな僕をどう思いますか?自分で決めた事なんだからやりとおそうとは思うんですがどこか弱気な自分が行動に移ることを拒むんです。皆さんのお考えをぜひ聞かせて下さい。僕はどうしたらいいのでしょうか?

≪規約同意済み≫

【3713】Re(1):行ってみたら・・・
 aiko  - 05/2/28(月) 17:56 -

引用なし
パスワード
   意外と何でもないかも知れませんよ。

>全く知らない土地でやっていけるかどうか物凄く不安なんです。
漠然とした不安に押しつぶされそうなときは「具体的に何が不安なの?」とひとつひとつ自問自答してみましょう。
期間従業員なら寝食は保証されているでしょうし、大阪から愛知なら言葉が通じないなんてこともまずないでしょう(笑)
気候もさほど変わりません。食文化は若干違いますが。

>今ではやっぱり赴任を断ろうかと考えてしまいます。
絶対ダメ!折角勇気を出して応募したんだよ!
ここで頑張ったら、その自信が大きな成長に繋がります。
貴方が変えたい自分をきっと変えることができるでしょう。

勇気を出して!!
≪規約同意済み≫

【3741】Re(1):不安で仕方ありません
 ラインハルト  - 05/3/1(火) 9:23 -

引用なし
パスワード
   僕も自分で変わろうと思って、つい1年ぐらい前に東京に引越してきました。当然やっていけるか不安でしたよ。見知らぬ土地で暮らすのは、最初は誰でも不安なものですよ。勇気を出して、住んでみれば今ではもう慣れましたよ。自分で決めて心機一転、頑張ろうと決めたのなら、やりぬくべきだと僕は思います。
≪規約同意済み≫

【3703】素直になれなかった.. うちわ 05/2/28(月) 13:41
┗ 【3706】Re(1):素直になれなかった.. デイジー 05/2/28(月) 15:00
 ┗ 【3711】Re(2):お返事ありがとうございます。 うちわ 05/2/28(月) 16:47

【3703】素直になれなかった..
 うちわ  - 05/2/28(月) 13:41 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
本社での話で自分で思うように話せなかった自分に今ものすごく腹がたっています!もう嫌ー!今は具体的に話したくない状態です..。沈んでます。

【3706】Re(1):素直になれなかった..
 デイジー  - 05/2/28(月) 15:00 -

引用なし
パスワード
   ▼うちわさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>≪女性≫
>≪20代≫
>本社での話で自分で思うように話せなかった自分に今ものすごく腹がたっています!もう嫌ー!今は具体的に話したくない状態です..。沈んでます。


今はあまり話したくないとのことなので..
そういう時ってとても悔しいですよね。
でも何とか気持ちを切り替えて乗り切ってくださいね。。
応援しています!


≪規約同意済み≫

【3711】Re(2):お返事ありがとうございます。
 うちわ  - 05/2/28(月) 16:47 -

引用なし
パスワード
   ▼デイジーさん:
うちわです。なんとか自分でまた本社に勇気持って電話して解決したけれどまだ自分の中でいら立ちが納まりません。それで今日はついていないのか他の事でも沢山ついていませんでした。まだ今日は終わってないからまた何かあったりして..。駄目駄目そんなんじゃ駄目ー!(気にしないでくださいね。)自分と常に戦ってます!もう少ししたら自分のいら立ちが納まると思うので..。応援してくださって本当にありがとうございます。デイジーさんに励まされたらとほっとしました。

【3702】派遣の人が… 今日子 05/2/28(月) 11:29
┣ 【3704】Re(1):派遣の人が… りんご酢 05/2/28(月) 14:44
┣ 【3709】Re(1):派遣の人が… aiko 05/2/28(月) 15:58
┗ 【3714】Re(1):派遣の人が… 今日子 05/2/28(月) 18:00

【3702】派遣の人が…
 今日子  - 05/2/28(月) 11:29 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
某派遣会社から来ている人が受け入れられません。
来て3ヶ月、私の仕事を引き継ぎしたのですが、
まず、前も事務をしていたからPCも電話応対もバッチリだと
聞いていたのに、PCも大したことないし
電話応対は最悪。相手会社の人に「○○さんご在宅でしょうか」って
それは家だろーーーー!!!と思いました…
内線で社内の人に「○○様お願いします」って「様」つけたり、
内線なのに「○○は今外出中です」って課長を呼び捨てしたり
内線外線の区別もついてない。御中は御内って書くし、本当に
事務してたんだろうか…
更に私が作成したマニュアルをなくすし、仕事を3度説明しても
わからなかったらしく、上司に聞きに行ったみたいで、
「ちゃんと説明してね」って上司から私が怒られるし。
この前なんて、仕事を聞きにきたのはいいけど、「忙しいですか?」って
聞かれて、本当に急ぎの仕事があったから「忙しくはないですけど、
ちょっと今急ぎがあって…」って言ってるのに質問してきて、
最初に「忙しいですか?」って聞いたのは何?社交辞令???
挙句の果てに、「何か怒ってる?」って。
だから、今、急ぎの仕事があるんだってばーーーー!!!!!

今、彼女の目が見れません…
ダメなんだけど、冷たくしてしまう自分がいて…
私って意地悪なんでしょうか。
正直、会社来たくない…とまで思ってしまいます。


≪規約同意済み≫

【3704】Re(1):派遣の人が…
 りんご酢  - 05/2/28(月) 14:44 -

引用なし
パスワード
   ▼今日子さん:
こんにちは。大変そうですね(苦笑)私も世間知らずな人が会社にいて疲れます。。根本的に頭が悪いのだろうかと思ってしまいますーー;今日子さん意地悪ではないですよ、自分の仕事に邪魔が入ると私だって嫌です。とにかく、マニュアルがあるならそれをまた渡して、おうちでも勉強させるとかした方がいいかも。それから彼女の為にも怒る所は怒ってもいいと思いますよ。
≪規約同意済み≫

【3709】Re(1):派遣の人が…
 aiko  - 05/2/28(月) 15:58 -

引用なし
パスワード
   どこにでもいそうな感じもするけど…身近にいたら大変ですよねー。
今日子さんはイジワルじゃないと思いますよ。

一緒に仕事している間は先輩としてビシッと指導して差し上げましょう。まずは電話の応対からかな。彼女のためにもなるしね。
空気が読めない人には、言い方難しいけれど「質問ならちょっと待ってね」など、はっきり言ってあげたほうがいいですね。多分わからんものはわからないんでしょうから。

覚えが悪いのは下手に叱るとイジメになっちゃうので、くだらない事でもかならずメモを取ってもらう。(専用にノートを一冊用意しましょう)
そして、質問する前に必ずそのノートを確認して、以前に質問していない内容か確認してから質問するというルールにしてみては?

そしてちょっと冷たいかも知れませんが、上司に相談して最短の契約期間で他の方に来ていただくようにしてもいいかも知れません。
自社の社員なら、本人が辞意表明するまでは育てなきゃ仕方ないですけれども、派遣社員ってそういう意味では完全実力主義です。対価に見合わない方は遠慮なくお断りできるのですから。

長々と書きましたが、きっと本人も辛いと思ってるでしょうから、改善が見られたら「○○さん、最近頑張ってるね☆」と労ってあげてくださいね。

頑張ってください!
≪規約同意済み≫

【3714】Re(1):派遣の人が…
 今日子  - 05/2/28(月) 18:00 -

引用なし
パスワード
   りんご酢さん、aikoさんありがとうございます。
なんか、自分が悪いのか…って責めたりもしてたので
心が軽くなりました。
それに…
2つ年上なんです、その人。
だから変に遠慮して、注意とかってできてなかったです…
仕事の上では、私が先輩。
お二人が言うように、怒るところは怒って、
ちゃんと仕事の土台を作って行こうと思います…

先程はすごく興奮していましたが、今本当に気持ちが
落ち着きました。
≪規約同意済み≫

【3693】面接。 きりん。 05/2/28(月) 1:14
┣ 【3699】Re(1):面接。 ビッグ 05/2/28(月) 11:08
┗ 【3707】Re(1):面接。 13 05/2/28(月) 15:10
 ┗ 【3791】Re(2):面接。 きりん。 05/3/2(水) 1:22

【3693】面接。
 きりん。  - 05/2/28(月) 1:14 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
面接で、亡くなった親族について聞かれた場合、どう答えたら良いのでしょうか?
いつも悩みます。実際にあったことをそのまま言うのですが、根掘り葉掘りきかれていつも不採用です。試験管の方が驚いたりされるので。
正直、今自信がありません。
スーツも持っていないし。面接は、やはりスーツではないといけないのでしょうか?あと、面接のたび、企業や事業所とも意見がかみあわなくて悩んでいます。
パートの面接を近く受けようと思っています。
パートの場合、カジュアルな格好はやはり駄目でしょうか?
スーツを買うお金はもうありません。
それらしい清潔な服装で行くしかないのでしょうか?
今思うことを行動にうつして早めに動いていこうとは思うのですが。
いつもどこかで自分が邪魔して怖くて動けません。
どうすれば、無事面接を成功さして就職できるのでしょうか?
自分にはそれをするだけの自信は今ありません。
自分のような人間は働かない方がいいのではないか?家にいた方がいいのではないかと思うからです。前の会社で大きな失敗をして自信喪失して体を悪くして辞めてしまったからです。ですが、周りは私を見て働けや嫁に行けと言います。
昔は何でもできたのに、最近は朝起きれないし夜は眠れないし、体調を崩して下痢はするし、祖母の介護で夜は起きていないといけないので生活リズムが狂ってしまって。
自信もないのに、近くパートの面接を受けようと思っているのは、もうお金がないからです。もう1年働いてません。面接は正直怖いです。面接の失敗がいくつも続いて1年働けていないからです。せっかく面接を受けてもまた駄目なんじゃないかと思ってしまい、挫折してしまいます。
何とかしてどうにかして自信を取り戻すためにも自分のためにももう一度働きたいんです。どうか、どうか、私に誰か言葉をかけてやってください。このまま駄目になりそうで怖いです。

≪規約同意済み≫

【3699】Re(1):面接。
 ビッグ  - 05/2/28(月) 11:08 -

引用なし
パスワード
   面接で亡くなった親族について聞かれても、
答える必要はないと思います。
正直そんな事を聞いてくる企業があることにびっくりしました。

受け答えの方法としては
「なぜ、親族の亡くなった理由を聞くのですか?
私にとって親族の亡くなった理由は、ショックな事だったので話したくありません。
今の面接とその理由は何か関係あるのでしょうか?」
などで良いと思います。

後、バイト、パートなどの面接は、派手な服装などで無ければ、
カジュアルな感じでも良いと思います。
ただ、企業への就職活動と言う感じの面接なら、スーツの方が良いと思います。

≪規約同意済み≫

【3707】Re(1):面接。
 13  - 05/2/28(月) 15:10 -

引用なし
パスワード
   私も亡くなった親族のことを聞いてくる会社はどうかと
思います。ただ単に個人的に聞きたいやじうま根性でしょう。
でもそのことで不採用にされたわけでは決してないと思うので
もっと自信を持っていいと思います。

面接はやはりスーツなど小綺麗な格好の方がウケがいいですよ!
入ってしまえばいいのですから、どんな安いやつでも清楚が
1番です。

私も仕事に関してまったく自信はありませんよ。
きっと周りは私のこと使えない〜と思ってるだろう〜とか
来月辞めるんですが、辞めてくれて良かったと思っているんじゃないか
とあれこれ考えたりもしますが、ここは開き直って自分が生きていく
ために今日も嫌な会社に行くんだ!金のため〜って思ってます。
実際に職場の環境に満足してやりがいを感じてる人の方が少ない
と思いますよ。

私も前は眠るのが嫌で嫌で・・。眠ったらすぐ朝で仕事に行かなきゃ
いけないでしょう。眠るのがもったいなくてずっと遅くまで起きていて、
次の日は寝不足・・。よくありました。。

面接で簡単に受かろうとするからダメなんだよ。私も来月辞めて
すぐ就職活動する予定だけど、簡単に見つかると思ってないし、
とりあえず、片っ端から受けてやろうって感じです。

仕事は何でも慣れるまでの辛抱。同じ仕事でも会社によってやり方は
様々だし、頑張っていきましょう!!

≪規約同意済み≫

【3791】Re(2):面接。
 きりん。  - 05/3/2(水) 1:22 -

引用なし
パスワード
   返答ありがとうございます。
面接で「家族の構成は?」と聞かれる際に亡くなった父についても聞かれるので
どう答えてよいかと悩んでおりました。
ここに来てよかったです。
自分は、父が亡くなったことでそれが障害になり面接も何もかもだめなんじゃないかと思っていました。
自分が父が亡くなってこんなになったから企業はこんな面倒な私を採用してくれないのだと思い、行くところはないと思っておりました。
会社を退社した時から私が行くところはもうないかもしれない・この闇はいつ明けるか分からないと思っておりました。1年働いていないという現実。自信のない甘えてばかりの自分。
そんな自分といつも戦って葛藤していたように思います。
考え方を変えてプラス思考で楽観的に行きたいと思います。
面接は正直嫌いです。苦手です。人と話すのは好きですが面接はどうも緊張して。
自分は、介護の現場で働きたいと思っています。
事業所や施設や通所介護(デイケア)で働くために資格も取りました。
面接だけのところが多いので、普段から言葉使いや態度など気をつけて面接練習も家でして自信をつけてできることはしておきたいと思います。
今度は辛抱強くガッツでがんばりたいです。
ありがとうございます。
≪規約同意済み≫

【3691】どなるどさんへ パーレイ 05/2/28(月) 1:10
┣ 【3700】Re(1):どなるどさんへ どなるど 05/2/28(月) 11:21
┗ 【3733】Re(1):どなるどさんへ パーレイ 05/2/28(月) 23:40

【3691】どなるどさんへ
 パーレイ  - 05/2/28(月) 1:10 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪16〜19歳≫
私は、大学1年生です。今の大学は第2希望の大学でした。田舎者なので都会に憧れていたんですが、今通っている学校は田舎にあります。いい所なんですが遊ぶところも無く毎日が同じで退屈しています。それにこの大学で本当に良かったのかと最近よく自問してしまいます。行きたかった大学のHPを見ると浪人して頑張ればよかったかなと思ってしまいます。今さら、中退してその大学を目指すにはリスクが高すぎるし、親にも申し訳立ちません。それでどうしようか迷っていて、ここを見ていたら同じような悩みを持っている人がいて、それへのアドバイスに私は励まされました。

やりたいことでなくてもがんばれる人はやりたいことではもっとがんばれるけど、やりたいことじゃないからがんばれないと言う人がやりたいことではがんばれるかといったら疑問です。

どなるどさんが書いていたこの一文がすごく私には響きました。3週間ほど前に必修のテストがあったんですが、この頃本当に悩んでいて、何もする気になれずほとんど勉強せずにテストを受けました。案の定、ボロボロでした。たぶん、単位落としていると思います。本当に辞めちゃおうかなと思いました。
今、この文を見れて本当に良かったと思っています。仮に中退して目指していた大学に入っても、今の大学で頑張っていないのに頑張れるのかといったら分かりませんもんね。本命でなかったにしろ入ったからには縁があったのだろうと思い、頑張っていきたいと思います。個人に対するお礼になってしまったんですが、その記事が4,5日前なんでそこにレスしても気づいてもらえないと思い、ここに載せました。ごめんなさい(X_X)
どなるどさん、本当にありがとうございました。
≪規約同意済み≫

【3700】Re(1):どなるどさんへ
 どなるど  - 05/2/28(月) 11:21 -

引用なし
パスワード
   いえいえ、こちらこそありがとう。スレを立てた人以外の人からそんなことを言ってもらえると、レスをするときはスレを立てた人だけにアドバイスをしてるつもりだけど、他にも私のレスを見て何かを感じてくれている人がいるんだなってうれしくなりました。

私も第一希望の大学ではないので、一人暮らしの大変さとか、勉強がおもしろくないこととか、1年生のときは辛くて、なんでこんなに辛いのに私はここにいるのかな、とか思ったことありました。といっても、第一希望の大学にすごく行きたかったってわけでもなく、やりたいことがなかったから適当にって言えば言い方悪いけど、行きたくない学部を消去法で消して残った学部を受験したんですが、どこでもよくても失敗っていうのは嫌なもので、第一希望に受かってればもっと楽しかったんじゃないかとか、大変でもがんばれたんじゃないかって思ったこともありました。

でも、社会に出れば嫌なこととか大変なことなんていっぱいあるし、嫌になったからってそのたびに職場を変えるわけにもいかない。親は私がここでがんばってることを心から喜んでるし応援してくれてる。がんばらないわけにはいかないな・・・って。薬学部にいると、結構医学部志望だった子とか多くて、滑り止めで受かった人って多いんですね。だから、私だけじゃないんだな、みんな満足してなくてもがんばってるんだなって思うようになりました。ここに来たからこそ出会えた友達だっているし、よかったこともあるしね。

この2年、試験もレポートも大変だったけど、やっと半分終わったところ。あと2年なんとかがんばれそうな気がします。バーレイさんも、あと3年がんばろう!私も応援してるよ。


≪規約同意済み≫

【3733】Re(1):どなるどさんへ
 パーレイ  - 05/2/28(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   本当にどなるどさんには感謝しています。私もどなるどさんみたいに相手を励ませるような人になりたいと思います。ありがとうございました。
≪規約同意済み≫

【3684】もうダメかもしれない・・。 みぃ 05/2/27(日) 23:25
┣ 【3688】Re(1):もうダメかもしれない・・。 センジン 05/2/27(日) 23:56
┗ 【3689】Re(1):もうダメかもしれない・・。 きりん。 05/2/28(月) 0:22

【3684】もうダメかもしれない・・。
 みぃ  - 05/2/27(日) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫

こんばんは。
私は、3月〜の高校入試の為に、勉強を進めているんですが、
勉強をやっている最中に、親の愚痴などを聞かされていて、
集中出来ないんです。
今日も、妹に嫌がらせをされて、キレてしまったんですが、
私がどうして嫌がらせするの?と聞いたら、
「うざいから・・・」と言われました。
勉強も遅れ気味で入試もそろそろ・・・。
もうダメかもしれません・・・。
≪規約同意済み≫

【3688】Re(1):もうダメかもしれない・・。
 センジン  - 05/2/27(日) 23:56 -

引用なし
パスワード
   今諦めたら、そこで終わりだよ。高校入試が一生続くわけじゃないよ。
がんばれ!!
≪規約同意済み≫

【3689】Re(1):もうダメかもしれない・・。
 きりん。  - 05/2/28(月) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼みぃさん
初めまして。こんばんわ。きりん。と申します。

受験は人生にとってとても重要ですよね?!

もうだめかもしれないって思わないでほしいです。

あきらめてはいけません。

気をしっかり自分をしっかり持って落ち着いて冷静に考えて見てください。

妹のいやがらせ、親の愚痴。私もそういうものと戦って受験に挑みました。

私の場合、兄弟が多かったので、とても勉強に集中できませんでした。
勉強もつい遅れてゆくし、先生には怒られるし。親は毎日愚痴を言っていたし。

でも、みぃさん、
そんなとき、そんな逆境に勝つのは、自分の気と力しかないと私は思います。
自分というものをしっかりと持ってほしいです。
私の場合、
毎日、朝から晩まで勉強しました。塾なんてもの親は行かしてくれなかったので自力で勉強しました。朝は、セミナーの予習をして、登校時間は歩いて暗記カードを覚えて、学校に着けばセミナーをして、当然できてないところがあるから訂正して先生に出して、授業中でも休憩でも勉強して、昼の休み時間は寝て、放課後は友達に勉強教えてもらって、家に帰ったら宿題と予習をして寝る。休みは、10時間くらい勉強してたときもあった。

人生でこんなに勉強することなんてもうないと思って頑張りました。
県立も私立も合格して、私は県立の高校に行きました。高校も卒業して今は社会人ですが。

こんなこと言っちゃあ〜何だけど、
どんなときも人生を楽しんでほしいと私は思います。

人生はたった一度しかない。どんなにつらくても一生懸命頑張っている自分がいる。それを忘れないでほしいです。昔は頑張ってたな〜っていつか思えるくらい親と妹をぎゃふんと言わせるくらい集中して勉強してみませんか?

私は、朝早くと夜遅くによく勉強してました。朝は5時から、夜は10〜12時まで。時間は短くても皆寝てて静かだから集中して勉強できたように思います。

勉強もけっこうストレスたまるので、たまに何でもいいから息抜きしてリラックスすることをお勧めします。

あ、あと、受験には、頼りになる先生と応援してくれる友達がいれば何とかなるような気もします。私の場合はそうだったから。

でも、あきらめないで頑張ってほしいと思います。
いつか自分のためになるし。

落ち着いて高校入試に勝ってほしいです。
あなたならできます。今ならまだ間に合うから。あきらめたらいかんよ。
体調管理には気をつけて元気で面接も頑張ってね!では幸運を祈ります。
≪規約同意済み≫

【3683】行ったふりをしている みみ 05/2/27(日) 23:18
┗ 【3686】Re(1):行ったふりをしている リスリス 05/2/27(日) 23:39

【3683】行ったふりをしている
 みみ  - 05/2/27(日) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


私はコンビニでバイトをしてるのですが、前は週に6日ほどバイトが入ってたのですが、新しい人が入ってきたりして私のシフトは減ってしまい、週に四回になってしまいました。バイトが減った事を親に隠していて今はバイトに行ったフリをしています。うちの親は厳しくて・・・朝5時から9時までなので9じになるまで車の中でねたりしています。明日も行ったフリをしなきゃいけません。。
むなしいしなんか自分が嫌になってきます。就職したいのですがいくら面接しても受からず、今のバイトは入って一年になります。今のバイト先で働く前もコンビニであるバイトしてたのですが人間関係が悪く半年で辞めました。また新しくバイト探す気にはなれないし、、はやく就職したいけど決らない。行ったフリをいつまでつづければいいのか・・
バカみたいですよね こんなことしてるのってあたしぐらいだよ 情けない
≪規約同意済み≫

【3686】Re(1):行ったふりをしている
 リスリス  - 05/2/27(日) 23:39 -

引用なし
パスワード
   将来したいこととかありますか?もしあるのならそれに一番近いことをするべきだと思うんですが。私もいろいろ面接を受けましたが、大きい企業、小さい企業に関わらず、通るときは通ると思うんです。
それが自分のやりたいこと、熱意を傾けられるものとその企業の求めるものとが合致しているのであれば・・・。
なんでもいいから就職したいと思っていると面接官もそれを見透かすと思うのです。

【3675】求人情報の賃金情報について マンディ 05/2/27(日) 20:10
┣ 【3692】Re(1):求人情報の賃金情報について ごまさば 05/2/28(月) 1:11
┗ 【3710】Re(1):求人情報の賃金情報について aiko 05/2/28(月) 16:20

【3675】求人情報の賃金情報について
 マンディ  - 05/2/27(日) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


新聞に載っている求人情報ですが、賃金について記載されていなくて気がかりなんですが、このような場合どうすればよいのでしょうか。求人先に失礼のない言い方で聞くことも出来るとは思うのですが・・
≪規約同意済み≫

【3692】Re(1):求人情報の賃金情報について
 ごまさば  - 05/2/28(月) 1:11 -

引用なし
パスワード
   給与は、その仕事に応募するかどうか決める大事な要素ですから、
私としては事前に求人先に電話して確認してみたほうが良いと思いますよ。
それに、聞いても特に失礼に当たるとは思えませんしね(^^;

その人の経験によっても給与が変わるかもしれないので、正確な金額は
分からないかもしれませんが、だいたいの金額は教えてくれるのでは
ないでしょうか?

あと賃金以外にも、保険など気になることがあれば、一緒に確認しておく
こともお勧めします。
≪規約同意済み≫

【3710】Re(1):求人情報の賃金情報について
 aiko  - 05/2/28(月) 16:20 -

引用なし
パスワード
   仕事内容とか休日等の待遇が気に入るようでしたら、とりあえず応募してみることをおすすめします。

会社の規模等にもよるかも知れませんが、求人情報の連絡先・人事担当者は多分それが判断できる立場にはないと思いますし、新卒相当の方以外でした採用時のスペックによってかなりの差があると思います。
私が以前にいた会社の人事担当者はいきなり電話やメールでそういった問合せを受けたときにはドン引きしてましたよ。(年齢、職歴で大体想像はついても無責任なことは答えられないと言ってました)

そして初回の面接時に「何か質問は?」と言われた場合に「訊きづらいことなのですが、大切なことですので…」と大体の金額を聞いてみるといいのではないでしょうか?
この質問をする際には、ある程度自分の希望額(もしくは最低限度額)とその理由を答えられる準備があるといいかと思います。

よいお仕事がみつかるといいですね。応援しています!

≪規約同意済み≫

【3665】不安で りんご 05/2/27(日) 16:06
┣ 【3671】Re(1):不安で katuki 05/2/27(日) 17:49
┗ 【3673】e(^。^)g_ファイト!! MOKOMOKO 05/2/27(日) 18:32
 ┗ 【3698】Re(1):e(^。^)g_ファイト!! りんご 05/2/28(月) 10:19
  ┗ 【3722】Re(2):e(^。^)g_ファイト!! MOKOMOKO 05/2/28(月) 21:30

【3665】不安で
 りんご  - 05/2/27(日) 16:06 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫

≪20代≫
初めましてりんごと申します
新しいバイトが決まって一年ぶりの仕事復帰
落ち着ける所が決まったのは
良かったのですが今までと環境も変わるので
人間関係とか色々考えると凄く不安で頭が真っ白になり
押し潰されそうになります(>_<;;)
最初が肝心といいますが
環境も変わるので落ち着かなくて
そういった場合はどうすればいいのでしょうか?
≪規約同意済み≫

【3671】Re(1):不安で
 katuki  - 05/2/27(日) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ・自分をしっかりと持つ
・周りの空気を読む

これに限ると思います

≪規約同意済み≫

【3673】e(^。^)g_ファイト!!
 MOKOMOKO  - 05/2/27(日) 18:32 -

引用なし
パスワード
    こんばんは りんごさん。ヾ(^ )ナデナデ。
仕事復帰おめでとうです。(^^)//゛゛゛パチパチ

一年間ブランクって色々と不安もあるよね。
MOKOMOKOも、あるからわかるなぁ〜。
仕事に上手くついていけるかとか、人間関係とか悩むよね。

まずは、仕事を覚えることに集中しよう。e(^。^)g_ファイト!!

>人間関係とか色々考えると凄く不安で頭が真っ白になり
>押し潰されそうになります(>_<;;)
>最初が肝心といいますが

(・・、)ヾ(^^ )ナクンジャナイヨ
押しつぶられないように。膨らませよう(^。^)フウフウ。
りんごさんだけじゃないから大丈夫だよ。
みんな、最初はそうだからさ。

≪規約同意済み≫

【3698】Re(1):e(^。^)g_ファイト!!
 りんご  - 05/2/28(月) 10:19 -

引用なし
パスワード
   皆様温かいお言葉ありがとうございます(T-T)
上手く言葉に出来ませんが、元気が出て来ました!!
焦って色んなことを考えていると、余計に失敗したり
前に進まないということが分かってきました
仕事を覚えることを頑張ります
≪規約同意済み≫

【3722】Re(2):e(^。^)g_ファイト!!
 MOKOMOKO  - 05/2/28(月) 21:30 -

引用なし
パスワード
   こんばんは りんごさん。
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン まずは仕事を頑張って覚えてね。
色々初めのうちは苦労が多いと思うけど。

悩みが出来たら、またここに投稿してきてください。
いろいろと経験している人がたくさんいるはずです。e(^。^)g_ファイト!!


≪規約同意済み≫

【3664】職場での人間関係 スチーム 05/2/27(日) 15:20
┗ 【3681】Re(1): 強い心の源 ぽかり 05/2/27(日) 22:11

【3664】職場での人間関係
 スチーム  - 05/2/27(日) 15:20 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
皆様、はじめましてこのたびはよろしくお願いいたします。

去年の7月から、まったく新しい分野の仕事をし始めました。
事務所には総勢4人の事務スタッフがいます。ほか3人はキャリア30年の大ベテランです。

私の前任者は5年目で退職したそうです。人間関係が原因だったと、聞きました。
前任者その人の人格に、原因があってひどくもめたのだということでした。

研修もなく、初日から右も左もわからないまま仕事をしてきた半年あまりですが
、最近はなんとか仕事の要領もつかめてきたように思っています。仕事を教えてもらい、失敗のときは失敗の直し方を教えてもらい、先輩方には敬意と謙虚の気持ちを持つことを忘れることはありません。

しかし、最近はその先輩たちに振り回されっぱなしで、精神的に参ってきました。

最近は「教えてください」とお願いすることもだんだん減ってきているものの、ちょっと複雑になるとアドバイスが必要なときがあります。しかし、近頃、急に仕事を教えてもらえず、無視されて、あげく「この子は失敗ばかりして、跡で尻拭いさせられるのは私たちだと」聞こえるように立ち話です。用件があるときは隣同士の席にもかかわらず、メモを置いて後は、知らん顔です。

休みを取るときは私以外のメンバーに連絡しているので、自分自身休みが取れません。もし取ったとしてもカバーしてくれる様子はまったくありません。

上司は見て見ぬふり。

困り果てています。

強い気持ちを持った人間になりたいと日々思いますが、人間関係の小さなことでも、つらいと感じてしまう自分に自信喪失です。

≪規約同意済み≫

【3681】Re(1): 強い心の源
 ぽかり  - 05/2/27(日) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼スチームさん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>≪女性≫
>≪20代≫

 初めまして。

 大変なご様子ですね。

 強い心=忍耐力とした場合、その忍耐力の源は
何だと思いますか?

 今の状況・・・「人間関係の小さなことでも、
つらいと感じてしまう自分に自信喪失です。」

 ・・・自信喪失ので失うもの・・・

 「心の元気」だと思います。

 お仕事を精一杯頑張っておられるようですが、
プライベートは充実されていますか?

 プライベートを充実させないと、心の元気は出ない
・・・私は、そう考えています。

 好きな事、幸せに感じることをやったり、夢を持って
その実現に一歩ずつ近づいたり・・・

 人生、まじめだけでは、そうした「元気」が枯れてしまいます。
是非、仕事の後にある、プライベートの時間を「楽しみに」
されてはいかがかと思います。

 また、職場は、ご自身の「技能を伸ばす場」だと思い
「経験」と「能力」がつけば、いつでも「転職」できる気構えを
持つ事も、今のつらい人間関係に耐えるための心構えかも知れませんね。

 歳を取った方ほど、自分の考えを変える事はしないと思います。
そういう意味で、「相手を変える」という事を考えるよりは、
「自分が変わる」せめて「相手に協力してもらう」程度に
思うのが良いと思いますよ。

 参考:天職と適職

 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-kokoro6.5.htm#hassou

≪規約同意済み≫

【3663】辞意を口頭以外で伝える方法 かず 05/2/27(日) 15:01
┗ 【3701】Re(1):辞意を口頭以外で伝える方法 ビッグ 05/2/28(月) 11:23

【3663】辞意を口頭以外で伝える方法
 かず  - 05/2/27(日) 15:01 -

引用なし
パスワード
   会社を辞めたいです。

しかし、左遷ぎみの研修中で直属の上司が周りに存在しません。

こんな時ってどうやって辞意を伝えるべき?

自宅に電話してもよいでしょうか?それとも手紙がよいでしょうか?
何か良い方法がありましたら アドバイスお願いします

≪規約同意済み≫

【3701】Re(1):辞意を口頭以外で伝える方法
 ビッグ  - 05/2/28(月) 11:23 -

引用なし
パスワード
   会社ではパソコンは使っていないのですか?
パソコンを使っていたら、上司へメールを送ればいいのではないでしょうか?

>しかし、左遷ぎみの研修中で直属の上司が周りに存在しません。
この文章から察するに、今は研修中で、本社にはあなたはいないのですね。
で、直属の上司は本社にいると思うのですが、
本社に上司がいるのであれば、研修中の合間を見て本社へ電話をしたら良いのではないでしょうか??

正直、タイトルにあった辞意を口頭以外で伝える方法はないです。
会社に就職している以上、絶対に辞意を口頭で話さなければならないと思います。

例えば、メールで会社を辞めたいです。や会社を辞めようと思います。
って内容を送っても、それを見た上司は恐らく詳しい話をしたいから、
どこかで会って話そうって事になります。

電話で伝えても同じです。
直接会って話そうって事になります。

自宅に電話するのはちょっと迷惑かなって気もするので、
本社へ連絡し、その上司がいたらそのまま話せばいいし。
いなければ、連絡を下さいって伝言を伝えてもらえば良いと思います。

≪規約同意済み≫

【3655】リーダーがミスをした。 半人前 05/2/27(日) 8:30
┣ 【3657】Re(1):リーダーがミスをした。 未来 05/2/27(日) 10:42
┃┗ 【3659】Re(2):リーダーがミスをした。 takako 05/2/27(日) 11:32
┣ 【3672】Re(1):リーダーがミスをした。 雪さん 05/2/27(日) 17:57
┗ 【3680】Re(1):リーダーがミスをした。 えっちゃん 05/2/27(日) 21:48

【3655】リーダーがミスをした。
 半人前  - 05/2/27(日) 8:30 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪男性≫
≪30代≫
こんにちは。私は職場で、あるチームのリーダーをしています。先日、
あるミスを犯しました。それは掲示板に個人別に表示されて、
張り出されるのです。部下がそれを見たらと思うと。自分はちゃんとやったつもりなんですが、掲示板に表示されてしまいました。腹が立って眠れません。
気にしなくていいのでしょうか?よろしくお願いします。
≪規約同意済み≫

【3657】Re(1):リーダーがミスをした。
 未来  - 05/2/27(日) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼半人前さん:

誰にだってミスはあると思いますよ。
失敗を怖がってちゃ何にも
できないじゃないですか??
それに、ちゃんとやったって
思ったんならこのミスを心に刻んで
また次やる時はこの事を思い出して
頑張れば良いんではないでしょうか?

≪規約同意済み≫

【3659】Re(2):リーダーがミスをした。
 takako  - 05/2/27(日) 11:32 -

引用なし
パスワード
   本当に自分がミスではなくて、意図があってやった事は、
その掲示板の担当者に、このように考えてこれをやった
のですが、今後の参考のために、どこをミスと判断され
たのか、お聞きしてよろしいでしょうか?と聞いてみる
のもいいと思います。
でも部下に見られたらということを気にする事は、全く
不要だと思います。部下が見ようが、大統領が見ようが
ドラえもんが見ようが、気にする事はないです。
誰が見たかを気にする事を気にしている限りは、いつま
でも、同じことの心配をしないといけなくなるので、そ
こを気にする事を乗り越えれば、部下もたいしたものだ
と表面上ではなくて、本当に信頼すると思います。
部下がミスを起こした場合も、自分がカバーをしてあげ
る事をすると、この経験も活かせると思います。
≪規約同意済み≫

【3672】Re(1):リーダーがミスをした。
 雪さん  - 05/2/27(日) 17:57 -

引用なし
パスワード
   ▼半人前さん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>≪男性≫
>≪30代≫
>こんにちは。私は職場で、あるチームのリーダーをしています。先日、
>あるミスを犯しました。それは掲示板に個人別に表示されて、
>張り出されるのです。部下がそれを見たらと思うと。自分はちゃんとやったつもりなんですが、掲示板に表示されてしまいました。腹が立って眠れません。
>気にしなくていいのでしょうか?よろしくお願いします。
>

こんばんは。
そうですね〜・・確かに職場でミスを犯した人間を張り出されるってなんか見世物みたいであまりいい気はしないですね。
けど、半人前さんが張り出されたということに関して別に気にするようなことではないし、堂々としていればいいのではないでしょうか?
間違いって誰にでもあるし、もし部下が笑おうがけなされようがその人は心が貧しい人間なんだ・・て思えばいいですし。
ただ、半人前さんが張り出される。自分はちゃんとやったつもりなのに・・。っていう気持ちよりも、毎日こつこつとミスしないようにがんばろう!って気持ちのほうが大事なのでは?と私は思います。
≪規約同意済み≫

【3680】Re(1):リーダーがミスをした。
 えっちゃん  - 05/2/27(日) 21:48 -

引用なし
パスワード
   人間なんだもん、誰でもミスはありますよ。
それは、いくら幹部の立場に立っている人もそうです。
掲示板に張り出されるのは、今後やってはいけないっていう意味なんじゃないんですか?許していくしかないと思います。
あなたは、職場で中間の立場に立っているかと思いますが部下の人に「こういうミスをしてはいけない」って教えていく義務があると思います。

【3640】取り返しがつかない失敗 ルル 05/2/27(日) 2:07
┣ 【3642】Re(1):取り返しがつかない失敗 たけ坊 05/2/27(日) 2:27
┣ 【3646】Re(1):取り返しがつかない失敗 takako 05/2/27(日) 3:12
┗ 【3678】Re(1):取り返しがつかない失敗 ひっきー 05/2/27(日) 21:03

【3640】取り返しがつかない失敗
 ルル  - 05/2/27(日) 2:07 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
こんにちは。
私は入社一年目で、営業職をしています。

この前、大切な取引先と思い切り取り返しのつかないようなトラブルを
起こしてしまいました・・・。
そこのA社は、私の会社全体で取引推進をしている会社で、私はA社のとある地方支部を担当しています。

私が担当になったのは今秋からでしたが、その当初は全く私の会社と取引してくれる雰囲気ではありませんでした。
しかし、最近になり私の熱意と根性を認めてくれて、取引を開始しようと
いう話に具体的になっていました。
何とか取引開始までいきたい!!というきもちでいっぱいでした。

それが裏目に出てしまったのです。

できないことなのに、上司に相談もせずに、何とかできるようにします!
と言ってしまったのです。
どうしてもそのときに答えを出さないと、他社と取引をするようなことを
言われ、思わず、YESと言ってしまいました。
やっぱりできませんと、すぐに先方には伝えましたが、話がちがう
といわれ、電話を切られそれきりです。


もうだめです・・・。
電話を先方の社長に電話しても忙しいからと言って取り次いでもらえません。

上司と早急に謝りにいくことになっていますが、もう何をしても
許してくれないだろうし、
もう自分が馬鹿に思えて、情けなくて、こんな愚かな自分が悔しくて。
絶対にもう会社にいきたくありません。

いつも失敗ばかりしているので、上司や先輩もまたあの子やったんだね、
本当にどうしようもない子だよね、なんて言っているのが想像できます。。

大失敗をした経験やご意見を、お願いします。


≪規約同意済み≫

【3642】Re(1):取り返しがつかない失敗
 たけ坊  - 05/2/27(日) 2:27 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
良い勉強をしたと思えばいいのでは。
一流の人は、困難や失敗を何度も経験して大きくなるものです。
それが経験に繋がるものです。順風満帆に仕事をこなしても
失敗や嫌な思いを経験しないで居ると、イザというときに判断力が
問われたときに行き詰まります。まだ入社して間もないのであれば、
ひとつの勉強として、前向きに頑張れば良いのでは。
上司が君に仕事させるか決めるのであって、今の段階では自分中心に考える必要は
ないと思います

≪規約同意済み≫

【3646】Re(1):取り返しがつかない失敗
 takako  - 05/2/27(日) 3:12 -

引用なし
パスワード
   すごくいい経験だと思います。
私も失敗を何度もしました。でも、その度に、同じ失敗はしないと
決めて、客観的に振り返ります。
人がどう思うかは、全く気にしなくていいですよ。挑戦したことが
とても大切なことで、挑戦もしないで妥当な道を歩いて、人の批評
をする人なんて『はい、どうぞ。好きなように思ってくださーい。』
と思っていればいいです。
何か起こったときに、どうしていけるかが大切なのだと思います。
それとその事について、反省した後は、もうその事を考えない方が
いいです。もし考えそうになったら、左手を腰にあてて、右手を上
にあげて『グリース』という昔の映画のジョントラボルタの格好の
まねをして、その事について考えて見てください。何で
こんな格好してるんだろう?という方が気になって、嫌なことが考
えられないようになってきます。
後、おすすめは、強い心についてのヒントが書いてある桜井章一さ
ん(雀士20年間無敗)の『勝負哲学』というのが結構いいです。


≪規約同意済み≫

【3678】Re(1):取り返しがつかない失敗
 ひっきー  - 05/2/27(日) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ルルさん:
こんばんは。私も先週、大失敗をしました。(下の方に書き込みしてあります)
悔しい気持ちすごく分かります。

私も上司に明日報告という事もあり、何を言われるのか、自分への評価が
下がってしまう(しょうがない事なのですが)事にすごく不安を抱いてます。

上の方もおっしゃってるよう、前向きに考と思います。
出来る限りの事をしてこれからの仕事にこの経験を生かしていきましょうよ。

ルルさんは、すごく仕事熱心な方ですね、
私はミスの度、成長できてる気がしてます。
(こんな事言える立場ではないんですが)

今回を機に、何かを得られるんじゃないでしょうか?
私は負けず嫌いなので、何かを得てこれから生かしていきたいです。
だからルルさんも・・ね!!

≪規約同意済み≫

【3639】MOKOMOKOさんへ ラピスラズリ 05/2/27(日) 1:24
┗ 【3653】Re(1):MOKOMOKOさんへ MOKOMOKO 05/2/27(日) 6:42

【3639】MOKOMOKOさんへ
 ラピスラズリ  - 05/2/27(日) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
先日はレスを下さってありがとうございます。

MOKOMOKOさんの言うとおり、今は休養を取ろうと思っております。
傷病手当ももらえるかもしれませんので、しばらくは金銭面において
困ることはないかと思います。

ヤングハローワークで職業のカウンセリングも行っていると聞きましたので、
そちらも受けてみようかと思っています。

しばらく休養を取って、今度は絶対事務を目指そうと頑張ろうと思います。

【3653】Re(1):MOKOMOKOさんへ
 MOKOMOKO  - 05/2/27(日) 6:42 -

引用なし
パスワード
   おはよう ラピスラズリさんヾ(^ )ナデナデ
そうですか。金銭面で少しゆとりが出来たようですね。
よかったです。(^.^)

MOKOMOKOと違って、ラビスラズリさんは、まだまだ若いのですから
休養を取りながら、次のステップに進んで行っても十分間に合うでしょう。
事務に必要なスキルを勉強してすすめて下さい。

くじけそうになったら、いつでも又投稿したらり、MOKOMOKOでよければ
メールください。(あっ、ちなみにMOKOMOKO男ですけどね(^^ゞポリポリ)


≪規約同意済み≫

【3638】職場での意思表示 ルル 05/2/27(日) 0:54
┗ 【3647】Re(1):職場での意思表示 takako 05/2/27(日) 3:29

【3638】職場での意思表示
 ルル  - 05/2/27(日) 0:54 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
ごく少人数の職場ですが、仕事で心が疲れています。
元々自分の意見をうまく人に言えず、無理して内に溜め込んでしまうので辛い気分になる事が多々あります。悪い事は勿論、そうじゃない事や間違いの指摘など、本当に些細な事でも言うのを躊躇して、頭の中であれこれ考えてしまい気づいてても言えないでいるので、周りの人からはボケっとしている様に見えたり、勝手な対処をしていると感じられて小さな誤解を招く事があります。職場で事務の業務を担当しているのは私一人という事もあり、本当は一人で出来そうに無い事も「大丈夫?」と言われるとすぐ無理して返事してしまい、自分の首をしめてしまいます。勇気を出して伝える時は、相手に嫌な態度を取られる事が嫌なので、自分が悪い様な言い方で伝えますが、相手が冷たい反応だったりするとそれだけで気分が落ち込みそれ以上は言えなくます。伝えようとする前はドキドキします。
表向きはいつも明るく振舞っているので、さすがにここまで心で考えているとは思われてないとは思います。まだ再就職して半年経たないのに、そんな日々を送っているからか、昨日気づけば体に湿疹がいっぱい・・・。周りに自分の意見を伝える事や、疑問を問いかけて解決する事の大切さは理解しているはずなのに、それによって関係がギクシャクするのが恐くて・・・・。いつも顔は笑っていても、心はモヤモヤだらけです。自分の意見を伝える時、特にそれが相手に負担をかける可能性がある時、皆さんはどうしていますか??

≪規約同意済み≫

【3647】Re(1):職場での意思表示
 takako  - 05/2/27(日) 3:29 -

引用なし
パスワード
   私も昔は、人の気持ちを気にしていました。
今は、思ったことを失礼な言い方をしないで、はっきりと伝えます。
今は、嫌な顔をされても、静かになぜそうなのかを説明します。
それと再就職して、半年とありましたが心配しないで下さい。半年
だからこそ、周りがまだ読めていなくて、気持ちが不安になるのは、
普通です。そこらじゅうに同じ気持ちの人がたくさんいるといます。
出来ない事は、少し無理をしたら出来るのか、無理なのかを判断し、
無理そうなものは、無理だということも必要です。
でも少し無理して出来るのであれば、自分の仕事の許容量の幅を広
げる訓練のために、やってみるのも面白いと思います。
おすすめの本は、浅見帆帆子さんの『あなたは絶対!運がいい!』
というのを一度、読んでみてはいかがでしょうか?

≪規約同意済み≫

【3637】就活病・・・ yu〜 05/2/27(日) 0:35
┗ 【3641】私みたいなのが意見を言うのも変だけど penguin 05/2/27(日) 2:20

【3637】就活病・・・
 yu〜  - 05/2/27(日) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
 私は只今就活中の大学三年生です。

 元々は公務員志望でしたが、ずっと、公務員か民間か迷っていました。
そこで、新卒で就職活動ができるのは今年が最後ですし、
迷うくらいなら、今年は精一杯民間を回ってみよう!と決心し就活を始めました。

 公務員志望の時は、当然一生仕事を続けるつもりでした。しかし、
民間を回り始めてから「仕事とプライベートの両立」という新たな問題が
出てきました。

 私には結婚願望や子育て願望があります。でも、仕事は持っていたい。
しかし、民間を回っていてそれはとても困難に思えてきました。
これまで語学も学んできたのですが、将来的に語学を使ってバリバリと働くような職場での家庭との両立は、はっきり言って自信がありません。
かといって、これまで男子に負けないぞって勉強してきたのに、地域限定のような一般職で、アシスタント的な仕事をするのにも抵抗があります。
メーカーや金融の総合職は、面白そうですが転勤も多く。。

 そんなこと言いつつ、一生結婚しない可能性もありますし。

皆さんは仕事を選ぶ上で、こうした点についてどのように考えましたか??
色々不安があって、私はホントに就職できるのか!!??って、ナーバスになってきました。周りの友人は資格試験ばかりで、就活の話をできる人がほとんどいません・・。鬱です。。
≪規約同意済み≫

【3641】私みたいなのが意見を言うのも変だけど
 penguin  - 05/2/27(日) 2:20 -

引用なし
パスワード
   yu〜さん、こんばんは。お元気ですか。
私は既婚で子供のいない社会人です。今週末、仕事を持ち帰ってきて
まだ終わっていないのですが、ここに来てしまいました。
ダメだね(苦笑)。

>公務員志望の時は、当然一生仕事を続けるつもりでした。しかし、
>民間を回り始めてから「仕事とプライベートの両立」という新たな問題が
>出てきました。

私の親友が国家公務員で、結婚後も働いています。
彼女は「9時5時の公務員なんて、どこの世界のお話よ?」と
言うほど忙しいですよ。それでも、何とかプライベートと仕事を両立
しています。

>私には結婚願望や子育て願望があります。でも、仕事は持っていたい。
>しかし、民間を回っていてそれはとても困難に思えてきました。
>これまで語学も学んできたのですが、将来的に語学を使ってバリバリと働くような>職場での家庭との両立は、はっきり言って自信がありません。

あなたは両立できるだけの力量を持った女性だとお見受けしましたが。
確かに、仕事(それも高尚かつ多忙)と家庭を両立している女性はいます。
しかし、その裏には超人的な努力があるのは事実ですね。

>かといって、これまで男子に負けないぞって勉強してきたのに、地域限定のような>一般職で、アシスタント的な仕事をするのにも抵抗があります。
>メーカーや金融の総合職は、面白そうですが転勤も多く。。
>そんなこと言いつつ、一生結婚しない可能性もありますし。
>皆さんは仕事を選ぶ上で、こうした点についてどのように考えましたか??

そういうあなたなら、やはり総合職的な働き方をした方がいいです。
転勤のない、総合職的な仕事は、存在しないわけではありません。

私自身も、今は男性と同じ仕事をしていますが、新卒で就職した会社では、
アシスタント的な仕事でした。やはり、それは私には合っていなくて、
仕事をしている実感もなかったわね。

現在の仕事は、選ぶ際に結婚後のことは全く考えませんでした。
結婚や出産は、仕事である程度の実績を残してから、というのが
前提になりますので、やはり育児関係の制度があるとか、そういうことよりも
仕事や職場環境があなたに合っているかどうか、を基準にして、就職活動を
なさってください。

世間では「就社」ではなく「就職」などと言われますが、実際にはむしろ、
逆だと思います。職場を離れる人の多くは、仕事内容よりも職場の環境が
悩みの種だからです。

くれぐれも、お体をお大事に。


≪規約同意済み≫

【3636】新人への対処 小心者 05/2/27(日) 0:11
┣ 【3643】Re(1):新人への対処 ハチ 05/2/27(日) 2:31
┗ 【3661】Re(1):新人への対処 子狐 05/2/27(日) 14:09
 ┗ 【3736】ハチ様、子狐様へ 小心者 05/3/1(火) 0:54
  ┗ 【3737】Re(1):ハチ様、子狐様へ ハチ 05/3/1(火) 1:29

【3636】新人への対処
 小心者  - 05/2/27(日) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪男性≫
≪30代≫
最近の新人さんは自己主張が激しい方が多いですよね。
先輩の注意を聞いたフリして全然聞いていなかったり、分かってもいない所を注意すると未熟な言い訳や反論してきたりと・・・。

他の同僚達は自己保身も兼ねてか、当たらず触らずを決め込んでいる人がほとんどで、注意する役はほとんど私なのですが、どうやら『口うるさい人間』のレッテルを貼られている様です。(その新人は女性で、女性スタッフが多い職場です)

私は個人的な哲学として、『会社に男性も女性も関係ない。 同じ給料を貰っているのだから、同じ事をこなさなくてはいけないし、同じ様に甘えやミスも許されない』と考えております。

ですから(後輩の男性社員)同様に注意を言ったり指示をしたりするのですが、その態度が女性社員はおろか、所属長にすらうけが悪いようです。
(所属長は典型的な男性に厳しく、女性に甘いタイプです)

私の職場は医療系ですので、甘えや油断は決して許されません。
しかし同僚達の理解があまり得られない為、自分で自分を(人間関係的に)窮地に追い込んでいる気すら最近思えてなりません。

所属長が注意をしてくれるのが本来一番なのでしょうが、それも期待できずに困っております。私は人間関係を崩さない様に我慢すべきなのでしょうか?
それとも今までとおり『腫れ物』扱いされても自分を貫くべきでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしております。

ちなみに理不尽な注意や、無理なお願い(重いものを運ばせたり、高い所の物を取らせたりと身体的な事)はしていないつもりなのですが・・・。
≪規約同意済み≫

【3643】Re(1):新人への対処
 ハチ  - 05/2/27(日) 2:31 -

引用なし
パスワード
   ▼小心者さん:

ハチと申します。
少なからず指導の経験がございます。
アドバイスとまではいきませんが、
何かお力になれればと思っております。

>最近の新人さんは自己主張が激しい方が多いですよね。

私が指導を経験した時は、年齢層も個性もバラバラでした。

>どうやら『口うるさい人間』のレッテルを貼られている様です。
>(その新人は女性で、女性スタッフが多い職場です)

同僚も多少は指導をしているとは思うのですが、
小心者さんと同僚の指導の違いとは何だと思われますか?

>私は個人的な哲学として、『会社に男性も女性も関係ない。 
>同じ給料を貰っているのだから、同じ事をこなさなくてはいけないし
>同じ様に甘えやミスも許されない』と考えております。

私自身の考えを述べさせて頂くと「ミスはいい」と思っています。
(医療関係ではそうもいかないでしょうが―)
新入社員の頃はミスから得ることの方が多いからです。

>その態度が女性社員はおろか、所属長にすらうけが悪いようです。
>(所属長は典型的な男性に厳しく、女性に甘いタイプです)

周囲の受けが悪いのは「女性に厳しく指導をする」以外に
何か考えられることはありますか?

>自分で自分を(人間関係的に)窮地に追い込んでいる気すら
>最近思えてなりません。

信念があるのはいいことだと思います。
私にもあります。
しかし信念というのは、自分の中で抱くものであり個人の姿勢です。
他者も同じ信念を持っているとは限りません。
少々頑なになっている感じが致します。

>所属長が注意をしてくれるのが本来一番なのでしょうが、
>それも期待できずに困っております。

女性には優しい上司のようですが、
期待できるかどうかは、相談をしてみないと分かりません。
正直にお話しをされてみてはどうでしょう。

>私は人間関係を崩さない様に我慢すべきなのでしょうか?
>それとも今までとおり『腫れ物』扱いされても自分を貫くべきでしょうか?
>皆さんのご意見をお待ちしております。

どのような指導をされているのか分からないのですが、
新入社員を指導する場合に、"誉める"ことはしていますか?
機嫌を取るという意味ではなく、いいところを見つけ
仕事に反映させるという意味です。
新入社員であろうが上司であろうが
人間同士の付き合いです。
いい部分は認め、自分も謙虚な気持ちを持つ。
年齢がいくほど、役職が上がる程
この気持ちを持たなければならないと
私はいつも思っています。

また、ある程度の指導をしたら
様子をみるというのも必要ではないでしょうか?
失敗をし、助言を求めた時に助ける
―そうして徐々に自立をしてもらうのです。

上司と新入社員の板ばさみで
さぞかしお疲れのことと思います。お疲れ様です。
≪規約同意済み≫

【3661】Re(1):新人への対処
 子狐  - 05/2/27(日) 14:09 -

引用なし
パスワード
    産まれも育ちも違う人間。
 家庭環境や能力も違う人間。
 精神力・忍耐力・発言力も違う人間。
 年齢や性別、学歴では割り切れないと思いますよ。
 本人が自覚出来ていない問題(睡眠障害、適応障害等)も
あるかも知れません。
 自助努力も大切ではありますが、限界があります。
 
 注意するだけでは良い結果を生みません。
 能力に応じて仕事を割り振ったり、時間を割いて悩みを聞いたり
することも指導者側には必要なことではないでしょうか。


≪規約同意済み≫

【3736】ハチ様、子狐様へ
 小心者  - 05/3/1(火) 0:54 -

引用なし
パスワード
   相談文で察っされたと思われますが、私にも少々頑固なところがあり、
相手の気持ちを考えずに、注意を促してしまった所があった様です。
私の価値観や正義感、責任感だけの押し付けは良くないですね。

私自身こんな人間ですので、新人時代に多くのいじめにも会い、又今考えてみても
過剰過ぎた先輩方の厳しい指導にも会いました。
(実際私の同期達は全員辞めていきました)

きっとその時代のとらうまもあり、過去の自分に見立てて、今の新人達に厳しく
あたってしまってしまう自分もいるのでしょうね・・・。

たしかに私は社会生活の基本は『人間対人間』である事を忘れた様です。
いくら後輩だからといって、厳しくするだけじゃ駄目なんですよね。

ただ譲れないところもあり、『他の社員が全員行っている最大公約数』だけは外してはいけないと思うんですよ・・・。
私が今回挙げた新人は、あまりにも未熟で、先輩全員が行う事すら、自分で勝手な理由でもって行なわなかったりするものですから。

お二人から頂いたアドバイスは貴重な物とし、これからの自分に言い聞かせながら
後輩達の指導にあたっていこうと思います。

最後に私の最初の投稿文だけをみると、私が職場で浮いている人間みたいに
思われがちですが、ちゃんと自分を理解してくれてる先輩や同僚もいますので、
その辺りはご心配なさらないで下さい。
本当にありがとうございました。
≪規約同意済み≫

【3737】Re(1):ハチ様、子狐様へ
 ハチ  - 05/3/1(火) 1:29 -

引用なし
パスワード
   ▼小心者さん:

お疲れのところお返事ありがとうございます。
まだ見ていてくれると嬉しいのですが―。

>私自身こんな人間ですので、新人時代に多くのいじめにも会い、
>又今考えてみても過剰過ぎた先輩方の厳しい指導にも会いました。
>(実際私の同期達は全員辞めていきました)

他の投稿も読ませて頂き、小心者さん自身が辛い新人時代を
乗り越えて来たのだと薄々感じていました。

>たしかに私は社会生活の基本は『人間対人間』である事を忘れた様です。
>いくら後輩だからといって、厳しくするだけじゃ駄目なんですよね。

小心者さんは文面から察するに、大変なやり手なのでしょう。
尊敬に値する先輩になれると私は思います。
試しに少しだけ指導方法を変えてみて下さい。
小心者さん自身のストレスも緩和される可能性もありますので―。

>私が今回挙げた新人は、あまりにも未熟で、先輩全員が行う事すら、
>自分で勝手な理由でもって行なわなかったりするものですから。

「早く一人前になって欲しい」というお気持ちもあるのでしょう。

>お二人から頂いたアドバイスは貴重な物とし、
>これからの自分に言い聞かせながら後輩達の指導にあたっていこうと思います。

偉そうな意見を読んで頂いた上に、丁寧なお返事を頂き
こちらこそ感謝をしております。
無理をなさらない程度に頑張って頂きたいです。
≪規約同意済み≫

【3633】仕事版  無責任なオトナ 深緑の森 05/2/26(土) 23:24
┣ 【3649】Re(1):仕事版  無責任なオトナ takako 05/2/27(日) 3:57
┃┗ 【3682】Re(2):仕事版  無責任なオトナ 深緑の森 05/2/27(日) 22:54
┗ 【3656】無責任な責任者・上層部 迷える子猫 05/2/27(日) 10:22
 ┗ 【3687】Re(1):無責任な責任者・上層部 深緑の森 05/2/27(日) 23:43
  ┗ 【3705】Re(2):無責任な責任者・上層部 迷える子猫 05/2/28(月) 14:53
   ┗ 【3721】そうですか? 深緑の森 05/2/28(月) 21:09

【3633】仕事版  無責任なオトナ
 深緑の森  - 05/2/26(土) 23:24 -

引用なし
パスワード
    私の勤務先には50歳以上になるパートの女性が大勢います。女性達は製品の欠陥などを見分けながら製品を生産しています。
 近年、女性達の目が甘かったのか、欠陥品混入や数量誤算があり、取引先からクレームが出てしまいました。そのため、上司からより厳しい品定めと数量精算を要請されました。
 そこで、私が作業内の重役を任せていただき、最終的には、私の審査を通った製品を既定されている数量だけ取引先へ渡すようになりました。しかし、これに女性達が納得いかないようです。「(キャリアの長い)私達こそが絶対に正しい」と言わんばかりに、私の審査に反論を立ててきます。
 作業中に意見が喰い違えば上司へ確認してもらうのですが、その上司の指示にまで賛同しない時があります。そんな時は「私達が責任を持とう」と強気な態度で勝手に作業を推し進めます。これには上司も頭を抱えています。
 どうやら、ここで言う責任とは「依願退職」を指しているようで、パート達の間ではいつの間にか「取引先からクレームが来たら責任を持って私達がここを去ろう」と結束しているようです。
 ですが、たとえパートと言えども、働いて会社に貢献するという姿勢は正社員と同じです。そのため、自分勝手な判断が招いた損害は自分で働いて返すのが社会的礼儀ではないでしょうか?仮に辞退すれば、損害を取り戻すための労働力が落ちてしまいます。同様に、傷付いた会社の名誉を回復させる義務もできようと思います。しかし、ここでパート女性達が述べる「責任」とは、その意味に相反する「失敗からの逃亡」です。
 私にはこの矛盾が理解できません。ここで述べるパート女性達の責任とは一体、何なのでしょう?

【3649】Re(1):仕事版  無責任なオトナ
 takako  - 05/2/27(日) 3:57 -

引用なし
パスワード
   恐らく、この方達は、年齢からしても次の就職が難しいと
ご自分達で理解されていて、辞めることで自分達の生活は、
『厳しくなる=生活できなくなる』という思いを持たれて
いるのではないでしょうか。
その最大のリスクを持ってでも真剣に仕事をやっているん
だという意思表示をされたような気がします。
長い間、自分達がやってきたことを認めてもらえない不満
が悪い方向に向かっているのかも知れないですね。
ふと思ったのは、同じ基準で検査をしていないという事が
問題だと思うのです。
基準がなければ、この問題は永遠に繰り返されると思いま
す。基準を設ければ、何が失敗だったかもすぐに洗い出せ
る気がします。上の方の人に、基準を紙面に表示してもら
い、皆の不安(決まっていない基準)を解消すれば、少し
の間は、不満があがるかも知れませんが、徐々に新しい人
が入ってくるたびに、問題が減少して行くと私は思います。
≪規約同意済み≫

【3682】Re(2):仕事版  無責任なオトナ
 深緑の森  - 05/2/27(日) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼takakoさん:
>恐らく、この方達は、年齢からしても次の就職が難しいと
>ご自分達で理解されていて、辞めることで自分達の生活は、
>『厳しくなる=生活できなくなる』という思いを持たれて
>いるのではないでしょうか。
>その最大のリスクを持ってでも真剣に仕事をやっているん
>だという意思表示をされたような気がします。
>長い間、自分達がやってきたことを認めてもらえない不満
>が悪い方向に向かっているのかも知れないですね。

 確かに、年金での生活には苦労が要されるとは聞きますね。退職後に心強い生活資金になろうはずが、提供額が低いそうで、定年退職者も何らかの仕事に就いている人が多いようです。本当に大変なのかもしれませんね。
 それでも、長年、上司からの指揮・指導を交えてやり抜いてきた作業です。上司もこの道のベテランですので、「今更、必死にならなくともパート女性達の意思は解かる」と仰って下さいます。
 単に、年下になる私からあれこれ言われるのが嫌なだけかもしれませんね。やれやれ・・・^^;

>ふと思ったのは、同じ基準で検査をしていないという事が
>問題だと思うのです。
>基準がなければ、この問題は永遠に繰り返されると思いま
>す。基準を設ければ、何が失敗だったかもすぐに洗い出せ
>る気がします。上の方の人に、基準を紙面に表示してもら
>い、皆の不安(決まっていない基準)を解消すれば、少し
>の間は、不満があがるかも知れませんが、徐々に新しい人
>が入ってくるたびに、問題が減少して行くと私は思います。
>
 これは既に実施しています。欠陥にもいろいろな種類や箇所がありますので、マニュアルは会社が用意しています。ですので現実、パートの女性はマニュアル通りに作業してくれればいいのですが、その前に自己判断を持って来てしまうのです。ここで製品の選抜作業が乱れてしまい、マニュアルが埃を被ってしまうわけです。 私は苦笑を浮かべながら選別作業をやり直すのですが、上司からは「君も大変だなぁ^^;」と同情していただくも、その口からはため息が漏れています。
 若者にあれこれと注意・指導していただくのはありがたいと思いますが、時には自分を見直していただきたいと思う今日この頃です。

【3656】無責任な責任者・上層部
 迷える子猫  - 05/2/27(日) 10:22 -

引用なし
パスワード
    責任を押しつけるだけでは、責任者として失格です。
 あなたはその部署の責任者に抜擢された訳ですから、ミスを減らす為の
対抗策をパートの人達と考えられたら如何でしょうか。
 その効果が見られた時にはパートさんの時給を良くしたり、一時金を出すなどの
提案を会社側にされては如何でしょうか。

 ミスを起こさないようにする、効率を上げるだけが責任なのでしょうか?
 自ら辞めることは勇気ある撤退だと思いますよ。
 企業は自らの利益保護や会社保護の為に業務縮小などリストラ策を講じます。
 その対象となるのは、正社員>契約社員・派遣社員・パート・アルバイト・下請け。
 出来る社員>出来ない社員。
 会社は有能な人材しか守ってくれないのですから。
 逃亡だと言える立場ではないと思いますよ?
 

≪規約同意済み≫

【3687】Re(1):無責任な責任者・上層部
 深緑の森  - 05/2/27(日) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼迷える子猫さん:
> 責任を押しつけるだけでは、責任者として失格です。
> あなたはその部署の責任者に抜擢された訳ですから、ミスを減らす為の
>対抗策をパートの人達と考えられたら如何でしょうか。
> その効果が見られた時にはパートさんの時給を良くしたり、一時金を出すなどの
>提案を会社側にされては如何でしょうか。

 ミスを減らすために作業中も具体的な改善案を考えたり、女性達の気を損なわないよう何気なく試行したりしています。ですが、パートの女性達が敏感な上に頑固で、これになかなか賛同してもらえないのです。上司も、時給を上げるなどいろいろとやって下さるのですが、それでも彼女達の思考に変化の兆しは見えないんです^^;どこまで自己中心を貫き通すのか、さすがに会社も呆れ始めているようです^^;
>
> ミスを起こさないようにする、効率を上げるだけが責任なのでしょうか?
> 自ら辞めることは勇気ある撤退だと思いますよ。
> 企業は自らの利益保護や会社保護の為に業務縮小などリストラ策を講じます。
> その対象となるのは、正社員>契約社員・派遣社員・パート・アルバイト・下請け。
> 出来る社員>出来ない社員。
> 会社は有能な人材しか守ってくれないのですから。
> 逃亡だと言える立場ではないと思いますよ?
> 
 取引先が求める数量以上の製品を提供してしまうと、こちらから見れば無償でお金を譲与するも同然です。そうするとこちらの損になるのは言わずともお解かりいただけようと思います。たとえ、親友から「お金をもらえないか」と頼まれても、すぐに「はい、どうぞ」と渡しませんよね?
 それに、製品を作るための資材は会社が購入していますので、大量の欠陥品が出ないように製品を使ってほしいそうです。
 以前にこんな事件があったそうです。
 この時もパートの女性達が欠陥品を提供してしまったそうで、上司が言葉巧みに注意されたそうです。ところが、開き直った女性達が声を揃えて「今すぐに辞めましょうか?」と脅すような態度で臨んできたそうです。
 多数の人材を一斉に失うのは手痛いものがあるので、この時は会社が一歩引いたそうです。さすがにこれは卑怯と思いました。
 社会とは過酷な世界ですね。

【3705】Re(2):無責任な責任者・上層部
 迷える子猫  - 05/2/28(月) 14:53 -

引用なし
パスワード
   > 多数の人材を一斉に失うのは手痛いものがあるので、この時は会社が一歩引いたそうです。さすがにこれは卑怯と思いました。
> 社会とは過酷な世界ですね。

 卑怯ではないですね。
 弱い物が強い物に立ち向かうには、まとまらないと。
 確かに過酷です。


≪規約同意済み≫

【3721】そうですか?
 深緑の森  - 05/2/28(月) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼迷える子猫さん:
 前文で公開しました「自分達の失敗」を棚に上げながら、それを指摘されたことに対する感情的な反発は大人気ないと思います。しかも、失敗を放棄するかのように、その時に限って退職とまで口に出すのはどうかな、とも思います。
 強者と仰る会社は、弱者と仰る人達(個人)が結束して稼業に汗を流す場所です。その中で、私や上司のような「会社に集う個人」が進もうとする方向とは違った方向へ、規定に反して勝手に道を行かれるのはその1人としてちょっと困ります^^;
 会社も星の数ほどにある中で生きていかなければなりません。同じ会社で同じ個人として精を出そうと思ってくれるなら、年齢・性別に関係なくもう少し周囲の気に触れてほしいものです^^;

【3630】ずっと就職できないのかな みな 05/2/26(土) 21:33
┣ 【3632】Re(1):ずっと就職できないのかな こたつ 05/2/26(土) 22:27
┣ 【3635】Re(1):ずっと就職できないのかな 伊菜 05/2/27(日) 0:09
┗ 【3644】元気を出して。 penguin 05/2/27(日) 2:45

【3630】ずっと就職できないのかな
 みな  - 05/2/26(土) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


10社も落ちてるとさすがに職安にも行きたくなくなる・・・
まだ二十歳なのに。。私はもう終わり!?
≪規約同意済み≫

【3632】Re(1):ずっと就職できないのかな
 こたつ  - 05/2/26(土) 22:27 -

引用なし
パスワード
    私が通っている大学の学生課の方の話では、多くの卒業した先輩方も同じ苦い経験をされたそうです。

 面接やエントリーシートの書き方などは数をこなせばこなすほど、確実に成長していき、最後には内定をいただけて、最後には笑って卒業出来たそうです。

 私はこれから みなさん と同じ経験をします。

 20歳なら今からじゃないですか。
終わりじゃ、ありません。まだまだ、これからです!

 お互い、めげつにいきましょう。
≪規約同意済み≫

【3635】Re(1):ずっと就職できないのかな
 伊菜  - 05/2/27(日) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼みなさん:
10社はまだまだ少ない方ですよ。だから気を落とさずに!

知り合いに40社以上落ちた人もいますが、その人はそれでも頑張って何とか就職先を見つけました。頑張ったから内定もらったときに飛び跳ねてました。


その人みたいにに、私は諦めない心が大事だと私は思いますよ。

頑張ってください!!


≪規約同意済み≫

【3644】元気を出して。
 penguin  - 05/2/27(日) 2:45 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。いかがお過ごしですか。
週末は、少しはリラックスできたかな?

>10社も落ちてるとさすがに職安にも行きたくなくなる・・・

私は38社訪問して2社から内定をもらいました。
そのうちの1社は、辞める人が多いと言われる金融の営業でした。
もう一方の会社に入社しましたが、本当にとんでもない会社で、
入社して4ヵ月後に業績不振で整理解雇されました。

それから3年後、今の職場に就職しました。
3年間、ずっとフリーターで資格試験の学校などに通っていました。
今の職場には不満もありますが、一応納得はしています。

勉強しながらフリーターだった頃は、自分は一生仕事とは縁のない
人間なのではないかと、いつも思い悩んでいました。
それが今では、残業の嵐です(苦笑)。

まだお若いのだし、落胆することはありません。
希望を捨てずに、前向きで元気に生きていれば、納得のいく
仕事にめぐり合えると信じることが大事です。

「朝の来ない夜はない」

私の大好きな言葉です。この言葉が大好きで、社会人になった今も
時々思い出しています。


≪規約同意済み≫

【3625】重大なミス ひっきー 05/2/26(土) 20:33
┗ 【3650】Re(1):重大なミス takako 05/2/27(日) 4:07
 ┗ 【3677】お返事ありがとうございます。 ひっきー 05/2/27(日) 20:40
  ┗ 【3715】Re(1):お返事ありがとうございます。 takako 05/2/28(月) 18:46
   ┗ 【3775】Re(2):お返事ありがとうございます。 ひっきー 05/3/1(火) 20:27

【3625】重大なミス
 ひっきー  - 05/2/26(土) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪30代≫
金曜に何社かに、振込みをしたんですが、
ある会社に、振込み金額を間違え13万も、振込み忘れてしまいました。

幸いにも、その会社の方(経理の方)は、「週明けにでもしてくれれば大丈夫」
と言葉を掛けてくれたのですが、ショックです。
実際週明けに、上司に印鑑をもらえば、振込みが出来る状況です。

上司は出張中の為、不在だったので、報告もまだしてない状況なので、
余計に落ち込んでます・・。

自分で、確認して印鑑も押してるのに、情けないです。

≪規約同意済み≫

【3650】Re(1):重大なミス
 takako  - 05/2/27(日) 4:07 -

引用なし
パスワード
   月曜日に確実に事が済むとわかっているのですから、もう
今、考えても考えなくても同じだと思います。
頭から一旦はずした方がいいです。出来る事をした後は、
完全に忘れてしまった方がいいです。
この機会に、このような気持ちを乗り越える訓練をしてみ
ては、いかがでしょうか。
責任感がある方なので、ショックな気持ちは、すごく分か
りますが、失敗しない人はいません。
間違いなく月曜日になれば、修正できる話です。
もし考える事があるとすれば、同じ失敗を繰り返さない
チェック方法を考えることだけだと思います。
鏡をみてニッコリ笑って『よしっ!』と言ってふっきって
下さい。あなたのようなプロ意識を持った人は、とても素
敵ですよ。
≪規約同意済み≫

【3677】お返事ありがとうございます。
 ひっきー  - 05/2/27(日) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼takakoさんへ:
アドバイス・励まし・ありがとうございます。
すごく暖かいアドバイスをいただき、心が安らぎました。

私も考えても、どうしようもないとは思い、忘れようと思いながらも
常に頭の中にあって、結局ダラダラ思い出しては、落ち込んでの繰り返しで
休みも終わっちゃいました。

いよいよ明日は、上司にも報告して処理をしなければいけないので
今はドキドキしてます。

乗り越えるのは、まだ出来そうにないですが、
多少は、ステップアップに生かせそうな気がします。

これからは、入念にチェックをして、明日から頑張ります!!

≪規約同意済み≫

【3715】Re(1):お返事ありがとうございます。
 takako  - 05/2/28(月) 18:46 -

引用なし
パスワード
   今日、どうでしたか?
しんどかったかも知れませんが、きっと頑張られた事と思います。
今日は、ゆっくり眠って下さいね。
≪規約同意済み≫

【3775】Re(2):お返事ありがとうございます。
 ひっきー  - 05/3/1(火) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼takakoさん:
ご心配ありがとうございました!!
昨日(月曜)は、上司に朝一に報告して、無事に終了しました。

先方に、入金した報告と改めてお詫びの電話を入れたら、
「そんなに、気にしないでね・・」と言っていただき、
一安心です!!


これを教訓に、慎重に仕事を進めて行きます。


≪規約同意済み≫

【3621】家庭教師 estrella★ 05/2/26(土) 18:13
┣ 【3623】Re(1):家庭教師 Phi 05/2/26(土) 18:53
┃┗ 【3666】お返事ありがとうございます。 estrella★ 05/2/27(日) 16:22
┣ 【3624】Re(1):家庭教師 nanami 05/2/26(土) 18:56
┃┗ 【3668】お返事ありがとうございます。 estrella★ 05/2/27(日) 16:34
┗ 【3645】Re(1):家庭教師 行人 05/2/27(日) 2:49
 ┗ 【3669】お返事ありがとうございます。 estrella★ 05/2/27(日) 17:04
  ┗ 【3679】Re(1):お返事ありがとうございます。 行人 05/2/27(日) 21:20

【3621】家庭教師
 estrella★  - 05/2/26(土) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


私は掛け持ちで家庭教師のバイトをしています。
 数年前家庭教師に登録してすっかり忘れていたのですが、会社から電話がかかってきて短期がある、という事と好奇心から始めました。
 短期でしたが、私を気に入ってくれた事と私の好意で今では(会社を通さずに)長期でしています。

 しかし、今2つ不満があって・・
@親がイヤになってきた
A生徒がきちんとしてくれない
という事です。
 
 @は「点数が上がるとかは気にしない。その科目が好きになってくれたらいい」と言っていたのに、実際点数が上がらないと「今回は点数はすごく悪いです」とか言ってきます。私が家庭教師をするのが初めて(私が中学の頃してはいましたが)だという事もあり、なめられているのだと思います(いろいろ指導の口出しもしてきます)。
 私の指導で前は全くわかっていませんでしたが、少しずつわかってもらえるようになりました。
 あと毎回、毎回授業前後に(私の就職についてなど)いろんな話や前の先生の悪口など言ってきます。前の先生の悪口を聞くと、私も影で言われてそう・・という嫌な気持ちになります。
 あとは妹の指導も「わからない所がある時だけ・・」と言われOKすると、毎週毎週頼んで来るようになりました。
 
 Aは生徒が忘れ物が多い事です。私は一生懸命教えようとしています。わからない時に生徒の教科書など用いて説明したりしようとするのですが、教科書など忘れられ、結局私が参考書を買って(自分の予習のためでもありますが)その参考書を用いて、説明したりしています。
自分が一生懸命しても応えてくれないとだんだんやる気がなくなってくるのは私が仕事意識が薄いんでしょうか・・??(勿論、忘れ物した時も同じように一生懸命教えているつもりです)

 この忘れ物というのはその子の家ではなく、親戚の家(?)だからです。
忘れ物がひどくて、親にも本人にも言いますが、少しは改善されたのかもしれませんが、忘れ物をするという点ではなんら変わっていません。親にいっても謝罪の一言もなく、聞き流されます。
 
 こういう生徒さんは珍しいんでしょうか?今は好意で続けている状況なので、やめようかと思っています。
 こういう理由で辞めるなんて勝手なのかなぁと思い、悩んでいます。
アドバイスお願いします。
 読み苦しい点があったかもしれませんが、長文読んで頂きありがとうございました^^

≪規約同意済み≫

【3623】Re(1):家庭教師
 Phi  - 05/2/26(土) 18:53 -

引用なし
パスワード
   バイトなので、辞めたければ辞めればいいと思いますが・・・

人間って、そう簡単に変わるものではないですよ。
勉強教えたらできるようになって、点数も上がって、って
いけばいいんですけど、なかなかねえ・・・

忘れ物も、しちゃいけないって言って、ちゃんと持ってきなさいって言って、
できるようになればいいですね。
でも、なかなかそうもいかないんですね。

もちろん、何でも、すぐにできるようになる人はいます。
頭のいい子、素直な子、いっぱいいます。
同じように頭の悪い子、ひねくれている子(←言い方悪いですが)もいっぱいいます。

気の合う人もいれば、ウマの合わない人もいます。

何でできないの?何考えてんの?
こっちがこれだけやっているのに?
教育って、はっきりとした成果が見えにくいです。
やってもやっても、無駄?逆効果?みたいなことがいっぱいです。
でも、いつか見えることがある。
志望校合格という分かりやすい成果もあれば、
信頼関係というあいまいな、でもとっても貴重なものもできあがるかもしれない。

なんかやりにくい家だしやりがいもないし面白くないからやめちゃおう!というのも良いし、
何かよく分からんけど、縁があったんだな、とことんやってやろう、と思うなら続けるのも良いでしょう。
親や生徒さんとすばらしい関係を結べるかもしれないし、
生徒さんが劇的に変化することがあるかもしれません。
何も変わらず、結局嫌なだけだったな、かもしれませんが・・・

人とのつながりって私は大切にしていきたいです。
(主題からずれたかな・・・)
≪規約同意済み≫

【3666】お返事ありがとうございます。
 estrella★  - 05/2/27(日) 16:22 -

引用なし
パスワード
   Phiさん、お返事ありがとうございます。
>バイトなので、辞めたければ辞めればいいと思いますが・・・
あまり無理して続ける事はないですよね。。

>人間って、そう簡単に変わるものではないですよ。
>勉強教えたらできるようになって、点数も上がって、って
>いけばいいんですけど、なかなかねえ・・・
そうですね(^^;)それなら家庭教師せずに一人でしますよね。

>何でできないの?何考えてんの?
>こっちがこれだけやっているのに?
そう思ってしまっている気がします。。。
>教育って、はっきりとした成果が見えにくいです。
>やってもやっても、無駄?逆効果?みたいなことがいっぱいです。
>でも、いつか見えることがある。
>志望校合格という分かりやすい成果もあれば、
>信頼関係というあいまいな、でもとっても貴重なものもできあがるかもしれない。
だから教育って難しいんですよね。とても勉強になります^^

>なんかやりにくい家だしやりがいもないし面白くないからやめちゃおう!というのも良いし、
>何かよく分からんけど、縁があったんだな、とことんやってやろう、と思うなら続けるのも良いでしょう。
>親や生徒さんとすばらしい関係を結べるかもしれないし、
>生徒さんが劇的に変化することがあるかもしれません。
>何も変わらず、結局嫌なだけだったな、かもしれませんが・・・
>人とのつながりって私は大切にしていきたいです。
>(主題からずれたかな・・・)
すごく迷う所です。
 辞めようかな、辞めたいな・・と思いながら家庭教師に行った時にお母さんから何かの事から「ありがとうね」と言われた時にやっぱり続けようかなと思い留まったりの繰り返しです。
 言って頂いた事を参考にもう一度考えて見たいと思います。ありがとうございました☆
≪規約同意済み≫

【3624】Re(1):家庭教師
 nanami  - 05/2/26(土) 18:56 -

引用なし
パスワード
   estrella★さんへ

好意というここは、お給料とかは関係なくで
考えていいんですよね???

なんだか、astrellaさんは良いように使われているのではないかな
と思います(^^;)

お給料、良い値段ですか?
なんか損をしてる気がするんですが・・・。

辞めてはどうでしょうか?
辞めるべきなんじゃないでしょうか・・・。

あの、ちょっと質問していいですか?
私、ずっと前に家庭教師をたのんでたのですが。
その先生、一度も勉強教えてくれなくって、
携帯をずっといじってて、彼氏の話ばっかり!!

私の部屋がなくって物置みたいなところで
してもらったから、悪くて言えなかったんですが、
どうすればよかったんですかね???
今でもあの時間がもったいなかったなぁと思います。
いいなぁ。estrellaさんみたいな人。
高いお金払ってるのにさぁ、何にお金払ってたんだって言うの!!

【3668】お返事ありがとうございます。
 estrella★  - 05/2/27(日) 16:34 -

引用なし
パスワード
   nanamiさん、お返事ありがとうございます^^

>好意というここは、お給料とかは関係なくで
>考えていいんですよね???
給料は頂いています。ただ個人契約になるので、家族の方は会社を通すよりかなり安くすんでいます。月々1万円程安くなっているんじゃないでしょうか。私がもらっている額は一緒ですが・・。むしろ妹やその友達(たまに)とかも教えているので、そういう意味では少ないのかも(?!)

>なんだか、astrellaさんは良いように使われているのではないかな
>と思います(^^;)お給料、良い値段ですか?
>なんか損をしてる気がするんですが・・・。
求人広告を見ているともらっている額より多いところは多々ありました。

>辞めてはどうでしょうか?
>辞めるべきなんじゃないでしょうか・・・。
私もそうした方がいいのかなと悩んでいます。。

>あの、ちょっと質問していいですか?
>私、ずっと前に家庭教師をたのんでたのですが。
>その先生、一度も勉強教えてくれなくって、
>携帯をずっといじってて、彼氏の話ばっかり!!
>私の部屋がなくって物置みたいなところで
>してもらったから、悪くて言えなかったんですが、
>どうすればよかったんですかね???
>今でもあの時間がもったいなかったなぁと思います。
それはちょっとひどいですね(^^;)代えてもらったらよかったのに・・^^
でもなかなか言いにくかったりしますもんね。
先生、生徒、共に当たり外れが激しいのかもしれないですね。。

≪規約同意済み≫

【3645】Re(1):家庭教師
 行人  - 05/2/27(日) 2:49 -

引用なし
パスワード
   ▼estrella★さん:
こんにちは♪
私も家庭教師のバイトを長らくやってます。

>私は掛け持ちで家庭教師のバイトをしています。
> 数年前家庭教師に登録してすっかり忘れていたのですが、会社から電話がかかってきて短期がある、という事と好奇心から始めました。
> 短期でしたが、私を気に入ってくれた事と私の好意で今では(会社を通さずに)長期でしています。
ちなみに登録制の家庭教師で教えた生徒を、そのあと会社を通さずに契約すると法律違反になるような…
んーどうだったっけ?(と言いながら、私もやってますけど^^;)


> しかし、今2つ不満があって・・
はい(^_-)

> @は「点数が上がるとかは気にしない。その科目が好きになってくれたらいい」と言っていたのに、実際点数が上がらないと「今回は点数はすごく悪いです」とか言ってきます。私が家庭教師をするのが初めて(私が中学の頃してはいましたが)だという事もあり、なめられているのだと思います(いろいろ指導の口出しもしてきます)。
うーん…もう少し話を聞いてみないとわかりませんが、まあそういう親いますよね。
出たがりというか言いたがりというか。
でも点数が悪かったら、「悪かった」って言うのは当たり前では??
なめられてる、のかな?
まああんまり口出しされるとイラっとすることもありますが、でもそんなに特別なことではない気もしました。
ただ点数が上がらないのは、たいがい教え方の問題よりも、生徒がちゃんと勉強しないって問題の方がかなり大きいですよね…。


> あと毎回、毎回授業前後に(私の就職についてなど)いろんな話や前の先生の悪口など言ってきます。前の先生の悪口を聞くと、私も影で言われてそう・・という嫌な気持ちになります。
授業前後に、ふつう話はするでしょう(^^;)
悪口は嫌だけど、それだけ信頼されてるってことじゃないかな?
あーでも、前の先生の悪口言うひとってやっぱ嫌ですね…。

> あとは妹の指導も「わからない所がある時だけ・・」と言われOKすると、毎週毎週頼んで来るようになりました。
それは別にいいのでは?
私はぜんぜんOKですけど…。
そのせいで2時間契約が3時間くらいに延びるとかなら問題ですけど。
ついでに妹教えるのは負担ですか?


> Aは生徒が忘れ物が多い事です。私は一生懸命教えようとしています。わからない時に生徒の教科書など用いて説明したりしようとするのですが、教科書など忘れられ、結局私が参考書を買って(自分の予習のためでもありますが)その参考書を用いて、説明したりしています。
>自分が一生懸命しても応えてくれないとだんだんやる気がなくなってくるのは私が仕事意識が薄いんでしょうか・・??(勿論、忘れ物した時も同じように一生懸命教えているつもりです)
一生懸命にやって応えてくれないとやる気がなくなってくるw
そうそうそう!
これはもうしかたないですね(爆)
いままでけっこうたくさん教えてきましたが、「がっくし」ってならない子はまあほぼいませんでしたよ(苦笑)
そんなもんです。
1%くらいですかね…一生懸命応えてくれるのは(T_T)


> この忘れ物というのはその子の家ではなく、親戚の家(?)だからです。
>忘れ物がひどくて、親にも本人にも言いますが、少しは改善されたのかもしれませんが、忘れ物をするという点ではなんら変わっていません。親にいっても謝罪の一言もなく、聞き流されます。
うーん…そこの親はけっこう自分自分なタイプのひとなのかな?
我が強いというか。
聞き流されるって難儀ですね。

> こういう生徒さんは珍しいんでしょうか?今は好意で続けている状況なので、やめようかと思っています。
いや、たぶんふつうですよ(^_^;)
ふつうというか、やっぱりいろんな子がいるんですが、そのなかの一パターンって感じでしょうか。

> こういう理由で辞めるなんて勝手なのかなぁと思い、悩んでいます。
>アドバイスお願いします。
全然やめてもOKですw
家庭教師は無理すると損です。
家庭教師を長らくやってて思ったのは、「一生懸命がんばったら損をする」ということですね。
生徒もついてこれないし。

家からの距離とか、給料とか、待遇(お茶、ケーキ、ごはん他)、親の考え、態度。
家庭教師をやる場合、これらは案外重要です。
めんどうで気に入らないのは引き受けないのが一番良い。

なんか勝手なことを言ってるようですが、車で30分かけて、生徒はやる気なし、宿題やらない、指導中寝る、授業の日を忘れて遊びに行ってる、親がごちゃごちゃうるさい、給料安い、お茶もでない云々。
もうやめてくれって感じです。
「お願いします」って(親が)すごい言うもんだから、問題集とかすごい時間かけて悩んで買ってきて、プリントとかつくって一生懸命指導して(2回くらいやったかな)、そのあと電話で「子どもがあわないって言ってますので…」って。
・・・おぉい!!(怒)

とすみません、私の愚痴になってしまいました(^^;)
やってて「これはもうちょっときついな」と思ったら、ビシッと「やめます」って言うのが一番良いですよ。
ほんとに。
個人契約だと、断りにくいんですけどね…
断り方はいろいろありますが、「もうちょっと忘れ物とか多いししんどいです」ってシンプルに言ってもいいかもしませんね。

すみません、なんか勝手なことをだらだら書いてしまいました。
ではではm(_ _)m


≪規約同意済み≫

【3669】お返事ありがとうございます。
 estrella★  - 05/2/27(日) 17:04 -

引用なし
パスワード
   行人さん、お返事ありがとうございます^^

>私も家庭教師のバイトを長らくやってます。
先輩ですね^^よろしくお願いします!!

>ちなみに登録制の家庭教師で教えた生徒を、そのあと会社を通さずに契約すると法律違反になるような…
そうです(^^;)契約違反になっちゃいますよね。。
わかっていましたが、(私の)母が「会社を通さずにしてあげた方が経済的に嬉しいと思うよ。あんた達の時も先生にしてもらった時あるけど、ホント高いんよ。してあげたら??^^」と言われ、ちょっとでも役に立てたら・・。と思って、私から話を持ちかけました。


>でも点数が悪かったら、「悪かった」って言うのは当たり前では??
そうなんですが、いろんな注文があって少し混乱しぎみです(**)
点数が上がらないので、ちょっとスパルタ気味にはりきると「ゆっくりしてあげて下さい」と・・

>なめられてる、のかな?
>まああんまり口出しされるとイラっとすることもありますが、でもそんなに特別なことではない気もしました。
>ただ点数が上がらないのは、たいがい教え方の問題よりも、生徒がちゃんと勉強しないって問題の方がかなり大きいですよね…。
そうなんです。そのやる気を引き出せたら一番いいのかもしれませんが、週一日でそこまでするのは困難ですよね(?)

>授業前後に、ふつう話はするでしょう(^^;)
結構長いんですが、そんなものですか?
例えば6時に開始とします。でも当の生徒はこなっくて親が来てずっと話しています。30分後生徒が来て始めるという感じです。最初はその間の給料はもらっていませんでしたが、生徒の親がその分給料をとってくれていいと言うので頂くようになりました。どうやらその間、宿題をしているようです。親は時間稼ぎを・・私は
楽できていいのかもしれませんが、その分思うようには進みません(><)

>悪口は嫌だけど、それだけ信頼されてるってことじゃないかな?
>あーでも、前の先生の悪口言うひとってやっぱ嫌ですね…。
信頼されていると言う部分では嬉しいんですが、悪口を聞いていると自分もそういわれいるんだろうな・・・と変に気を使ってしまいます。

>> あとは妹の指導も「わからない所がある時だけ・・」と言われOKすると、毎週毎週頼んで来るようになりました。
>それは別にいいのでは?私はぜんぜんOKですけど…。
始めは全然OKだったんですけど、その子は中学受験するみたいで私が小学校で習ってないような事を勉強していて予習が必要になってくるので・・
持ち込みで、いきなりここ教えてと言われるので負担になってきました。

>一生懸命にやって応えてくれないとやる気がなくなってくるw
>そうそうそう!
>これはもうしかたないですね(爆)
>いままでけっこうたくさん教えてきましたが、「がっくし」ってならない子はまあほぼいませんでしたよ(苦笑)
>そんなもんです。
>1%くらいですかね…一生懸命応えてくれるのは(T_T)
私の生徒だけじゃないんですね(笑)安心しました^^

>うーん…そこの親はけっこう自分自分なタイプのひとなのかな?
>我が強いというか。
>聞き流されるって難儀ですね。

>全然やめてもOKですw
>家庭教師は無理すると損です。
>家庭教師を長らくやってて思ったのは、「一生懸命がんばったら損をする」ということですね。
それ悲しいけど、大当たりかもしれません(^^;)

>なんか勝手なことを言ってるようですが、車で30分かけて、生徒はやる気なし、宿題やらない、指導中寝る、授業の日を忘れて遊びに行ってる、親がごちゃごちゃうるさい、給料安い、お茶もでない云々。
>もうやめてくれって感じです。
>「お願いします」って(親が)すごい言うもんだから、問題集とかすごい時間かけて悩んで買ってきて、プリントとかつくって一生懸命指導して(2回くらいやったかな)、そのあと電話で「子どもがあわないって言ってますので…」って。
>・・・おぉい!!(怒)
>とすみません、私の愚痴になってしまいました(^^;)
そんな事もあるんですか?!(^^;)
そう思えば私なんて全然マシかも(汗)

>やってて「これはもうちょっときついな」と思ったら、ビシッと「やめます」って言うのが一番良いですよ。
>ほんとに。
>個人契約だと、断りにくいんですけどね…
>断り方はいろいろありますが、「もうちょっと忘れ物とか多いししんどいです」ってシンプルに言ってもいいかもしませんね。

ありがとうございました!!
体験談とても勉強になりました!私自身も愚痴が言えてすっきり出来た気がします^^
≪規約同意済み≫

【3679】Re(1):お返事ありがとうございます。
 行人  - 05/2/27(日) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼estrella★さん:

>わかっていましたが、(私の)母が「会社を通さずにしてあげた方が経済的に嬉しいと思うよ。あんた達の時も先生にしてもらった時あるけど、ホント高いんよ。してあげたら??^^」と言われ、ちょっとでも役に立てたら・・。と思って、私から話を持ちかけました。
estrella★さんから持ちかけたんですか?
うーん・・・。
やめにくくないですか?それ。


>>でも点数が悪かったら、「悪かった」って言うのは当たり前では??
>そうなんですが、いろんな注文があって少し混乱しぎみです(**)
>点数が上がらないので、ちょっとスパルタ気味にはりきると「ゆっくりしてあげて下さい」と・・
まあ適当に聞き流しましょう☆
たぶんなんだかんだ言いたいだけなんですよ。
てきとうに気楽に指導しましょう。

>そうなんです。そのやる気を引き出せたら一番いいのかもしれませんが、週一日でそこまでするのは困難ですよね(?)
週一では結果出ませんよ。
ほぼ確実に・・・。
週二やって成果でるかも、っていうぐらいですね。
あと、やる気を引き出せる方法は皆目見当がつきません(-_-)
ていうか無理?(^^;)

>結構長いんですが、そんなものですか?
>例えば6時に開始とします。でも当の生徒はこなっくて親が来てずっと話しています。30分後生徒が来て始めるという感じです。最初はその間の給料はもらっていませんでしたが、生徒の親がその分給料をとってくれていいと言うので頂くようになりました。どうやらその間、宿題をしているようです。親は時間稼ぎを・・私は
>楽できていいのかもしれませんが、その分思うようには進みません(><)
いいんじゃないですか?
給料もらえるなら。
あまり気張らないことです。
予習なんかもあんまりしなくていいんですよ(爆弾発言)
へこむだけですから・・・


>始めは全然OKだったんですけど、その子は中学受験するみたいで私が小学校で習ってないような事を勉強していて予習が必要になってくるので・・
>持ち込みで、いきなりここ教えてと言われるので負担になってきました。
あー・・・中学受験の問題って案外難しいですよね。
それでいきなりここ教えてってなかなか難しいんですよね・・・
私はわからない問題がでたら「わからん」ってはっきり言います。
わかっててもわからんって言ったりすることもあるけど(^^;)
一緒に考える、のが好きなんです。
まああんまり負担に感じないことです。
わかることは教える、わからんことはわからん。
来週までに考えとくは〜とかでもいいし。


>ありがとうございました!!
>体験談とても勉強になりました!私自身も愚痴が言えてすっきり出来た気がします^^
わたしも愚痴が言えてすっきりしましたw
でわでわ。
≪規約同意済み≫

【3616】短大留年してしまいました・・・ 05/2/26(土) 16:25
┗ 【3620】Re(1):短大留年してしまいました・・・ よん 05/2/26(土) 18:13
 ┗ 【3658】Re(2):短大留年してしまいました・・・ 05/2/27(日) 10:58

【3616】短大留年してしまいました・・・
   - 05/2/26(土) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫

短大を留年してしまったんですが、これから就職するに当たって
やはり不利になるんでしょうか。ちゃんとした理由を言えばいいと
よく聞きますけど、体調不良だったということで
通用するのでしょうか?
ただでさえ就職が厳しいのに、余計不安になります。
どうかアドバイスお願いします。
≪規約同意済み≫

【3620】Re(1):短大留年してしまいました・・・
 よん  - 05/2/26(土) 18:13 -

引用なし
パスワード
   僕は、いいような気がします。
なぜかって、それは新卒採用になるからです。
休学や留年って、正直にいわなくても、
もっと学びたかったのです、とか理由はどうにもなりますよ。
消極的になるのではなくて、
将来のことを考える時間ができたと思って、
生活をしていれば、大丈夫だと思います。

≪規約同意済み≫

【3658】Re(2):短大留年してしまいました・・・
   - 05/2/27(日) 10:58 -

引用なし
パスワード
   ▼よんさん:
>僕は、いいような気がします。
>なぜかって、それは新卒採用になるからです。
>休学や留年って、正直にいわなくても、
>もっと学びたかったのです、とか理由はどうにもなりますよ。
>消極的になるのではなくて、
>将来のことを考える時間ができたと思って、
>生活をしていれば、大丈夫だと思います。
>
ありがとうございます。少し前向きになれます。
なんとか頑張ってみようと思います。
≪規約同意済み≫

【3613】自分自身について 05/2/26(土) 13:50
┣ 【3614】Re(1):自分自身について 元気 05/2/26(土) 15:46
┗ 【3618】Re(1):自分自身について ハチ 05/2/26(土) 17:47

【3613】自分自身について
   - 05/2/26(土) 13:50 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪男性≫
≪20代≫
お恥ずかしい悩みですが、相談させて下さい。

僕はどうも仕事で、先輩や上司からの注意やアドバイスを謙虚に聞き入れる事が
出来ないようです。それどころかそれを自分に対する中傷や攻撃として受け取って
しまいがちな傾向があるようです。

先日も上司から、「アドバイスを受ける事に対しての感謝が感じられない、むしろ
ムッとしている態度が見られる」
「本当に仕事に対するやる気や自分を変えたいと
いう意気込みがあるなら、どんな言葉でも聞き入れようとするはず」
「だから、仕事に対するやる気が本当にあるのか?と疑問に感じる」
「貴方は真面目だし、良い面もちゃんとある。礼儀正しい面もある。なのにそう
いった所が貴方の良い面を阻害している」
「本当に変わる気がないのなら、私たちがいくら指導しても無駄」
とこんこんと言われました。

何だか仕事以前に、自分は人間として駄目なような気がしてきました…。

自分の謙虚さが無いという事は自分でも薄々分かってて、気を付けていたので
すが、最近どうもそれが露呈しているようです。
去年までは上司や先輩から上記のように指摘された事は無かったのですが、今年
に入ってからここ二ヶ月、仕事に関して色々とダメ出しを受けて、ついには上記
のような話をされました。

今の職場は二度目。前の職場と分野は同じですが、前の職場では「不適格だ」「向い
てない」という評価を何度も受け、悩んだ末に退職しました。しかし尊敬する先輩
から「他の職場に移ってもう一度頑張ってみては?」という助言を受け、今の職場
に就きました。自分なりに頑張ってはみたのにこの現状…。
僕のような人間は少数派だと思います。情けなくなってきました…。

どうか、色々な意見を頂けたらと思っています。お願いします。
≪規約同意済み≫

【3614】Re(1):自分自身について
 元気  - 05/2/26(土) 15:46 -

引用なし
パスワード
   上司の視点での意見になりますが、
本当にダメな部下の場合一切注意をせず思いっきり評価を下げます。
ですから貴方の上司はとても思いやりのある方だと思います。
誰だってわざわざ人のいやがる助言なんて進んでしたいとは思いませんよ。
私の部で30過ぎても反抗的な態度が消えず、子どものようにふくれる男性がいました。上長が注意をすれば「言われたとおりにやりました」
「そういう説明は受けてません」等々明らかに反抗的でした。
こういう人は小さなスキルは身に付いても、現在のレベルを超えるようなステップアップが出来ません。
彼は特に能力が低かったわけではありません。
ただ、上司としてはレベルアップした仕事を任せることが出来ないのです。
いつまでたっても同じ仕事しかできないなら派遣社員で充分ですから、私としてもついに彼の左遷を決定しました。
コストの低い派遣社員のほうがよほど使いやすく、なんの痛手も受けません。
社員が会社を選ぶように、会社も社員を選びます。
そして厳しい事実ですが、会社の方が圧倒的に優位な立場にあるのです。
なぜなら平凡な能力を持った社員のすげ替えは簡単だからです。
貴方の能力がどの程度かはわかりませんが、自分自身がステップアップしたいと思うなら、素直に相手の意見を聞き、信頼を得るべきだと思います。
せっかく上司の方が助言してくださっているのですから、良い機会だと思ってとことん自分を振り返ってみたらいかがでしょうか。
≪規約同意済み≫

【3618】Re(1):自分自身について
 ハチ  - 05/2/26(土) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kさん:

ハチと申します。

kさんはとても上司から期待されています。
上司の叱咤激励の中に

>「貴方は真面目だし、良い面もちゃんとある。礼儀正しい面もある。なのにそう
>いった所が貴方の良い面を阻害している」

―というのがありましたが、
これはkさんの良い面もきちんと把握している上で
さらなる成長を期待している言葉です。
ただの中傷では決してないですよ。

>僕はどうも仕事で、先輩や上司からの注意やアドバイスを謙虚に
>聞き入れる事が出来ないようです。
>それどころかそれを自分に対する中傷や攻撃として受け取って
>しまいがちな傾向があるようです。

指摘を素直に受けとるというのは
簡単なようで難しいと私も思います。
しかし経験豊かな上司や先輩のアドバイスや指示は
新しい発見をもたらしてくれますよ。
「自分の成長に役立つ情報を与えてくれている」
そう思うと、自然に謙虚な姿勢は身に付いて来ますよ。

名言の著書の中にこういう言葉がありました。

「新入社員にオリジナリティはない。謙虚の一語を叩き込み
"この人だ"と思う人のコピーをするといい」

一見、傲慢極まりない言葉ですよね。笑)
しかし「オリジナリティを新入社員の頃から発揮すると
自己満足で終わりますよ」という警告にも聞こえます。
企業や、社会経験が豊かな先輩から
まず学び、そこからオリジナリティが出せれば
素晴らしい逸材になると私は思います。
kさんはその可能性を秘めているのですよ。
自信を持って下さい!!
≪規約同意済み≫

【3611】社員がキレやすい ぽとふ 05/2/26(土) 10:16
┗ 【3651】Re(1):社員がキレやすい takako 05/2/27(日) 4:17
 ┗ 【3690】Re(2):社員がキレやすい ぽとふ 05/2/28(月) 1:00
  ┗ 【3716】Re(3):社員がキレやすい takako 05/2/28(月) 18:50

【3611】社員がキレやすい
 ぽとふ  - 05/2/26(土) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫

わたしはフリーターで、ある飲食店でバイトをしています。
オープンしたばかりにもかかわらず集客にムラがあって、売り上げも厳しいと思うのですが
そのイライラを社員の皆はバイトにぶつけてくるのを当然の事のように考えています。
要するに「自分はすぐ切れるから、イライラさせるな」といったことを平気で口走る社員ばかり。
その上暇な時間は社員同士で夜遊びの下らない会話ばかり。
こんな不満を持つ私は贅沢なんでしょうか?
≪規約同意済み≫

【3651】Re(1):社員がキレやすい
 takako  - 05/2/27(日) 4:17 -

引用なし
パスワード
   あきらかに社員の言動がおかしいです。
でも『暇な時間は社員同士で夜遊びの下らない会話ばかり』と
考えてしまうと、自分のストレスになるので、何を話していて
も気にしない方がいいと思います。
あまりにも理不尽な職場であるならば、フリータという特権を
活かして、別の職場に移ってもいいと思います。
次のところでは、一度、お客として行ってみてから、応募して
みるのも手だと思います(そのお店の忙しい時間帯ならば、本
当のお店も見れますし、スタッフもあなたのことを覚えていな
いと思います)。
せっかくフリータをされているのですから、仕事も楽しんでやっ
た方が生活がもっと楽しくなると思います。
≪規約同意済み≫

【3690】Re(2):社員がキレやすい
 ぽとふ  - 05/2/28(月) 1:00 -

引用なし
パスワード
   ▼takakoさん:
>あきらかに社員の言動がおかしいです。
>でも『暇な時間は社員同士で夜遊びの下らない会話ばかり』と
>考えてしまうと、自分のストレスになるので、何を話していて
>も気にしない方がいいと思います。
>あまりにも理不尽な職場であるならば、フリータという特権を
>活かして、別の職場に移ってもいいと思います。
>次のところでは、一度、お客として行ってみてから、応募して
>みるのも手だと思います(そのお店の忙しい時間帯ならば、本
>当のお店も見れますし、スタッフもあなたのことを覚えていな
>いと思います)。
>せっかくフリータをされているのですから、仕事も楽しんでやっ
>た方が生活がもっと楽しくなると思います。
>そうですよね。適切なアドバイスいただきありがとうございます。
私の背中を押してもらえた気がします。
はい。次の職場はもっと良いところである事を願って仕事探しにがんばります★
≪規約同意済み≫

【3716】Re(3):社員がキレやすい
 takako  - 05/2/28(月) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽとふさん:
>▼takakoさん:
>そうですよね。適切なアドバイスいただきありがとうございます。
>私の背中を押してもらえた気がします。
>はい。次の職場はもっと良いところである事を願って仕事探しにがんばります★

無理をしないで、がんばってくださいね。
応援してます。
≪規約同意済み≫

【3604】公務員目指してフリーターになることって… なり 05/2/26(土) 1:37
┣ 【3609】Re(1):公務員目指してフリーターになることって… 匿名X 05/2/26(土) 6:20
┣ 【3619】Re(1):公務員目指してフリーターになることって… 05/2/26(土) 17:52
┣ 【3660】Re(1):公務員目指してフリーターになることって… アキ 05/2/27(日) 12:03
┗ 【3695】Re(1):公務員目指してフリーターになることって… なり 05/2/28(月) 3:30

【3604】公務員目指してフリーターになることって…
 なり  - 05/2/26(土) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
 私は今、大学3回生で、家庭裁判所調査官になりたいと思うのですが、今年の5月が試験で、間に合いそうにありません。今までは、地方上級を目指して勉強していたのですが、やっぱり、本当になりたいものに、一度は必死になって頑張りたいと最近思うようになりました。
 
 今年は時間がないので、来年、大学卒業後の5月に受けようかと思っています。しかし、倍率も約30倍くらいで、落ちた時のことを考えてしまいます。今の時期に就職活動をしながら勉強するか、フリーターしながら受けてみて、だめだったら就職するか(もう一度受けるかもしれませんが)迷っています。

 やはり、卒業して一年フリーターで生活したあとの就職は、今新卒で受けるより、就職先は少ないと言われるし、勉強のためだったとはいえ、フリーターと言うと、そんなに不利になるものなんでしょうか?また、調査官の面接試験でも、勉強に費やす時間が欲しかったから一年間フリーターであったのと、一年間でも就職していたのとでは、就職していた方が評価されるということはあるのでしょうか?

 今まで何一つがんばってこれなかったので、今回は、本気でなりたいと思っているのですが、周りがみんな就職活動をしているので、不安です。面接対策のためにも何社か受けてみるという手もあるかもしれませんが、その分時間がなくなるので、どうしたらいいか迷っています。

 大学卒業してフリーターになって、受験して、落ちたら民間企業などに就職するというのは、リスクが大きすぎるんでしょうか?この時期になっても迷っているなんて優柔不断すぎるかもしれませんが、なにかアドバイスあったらお願いします。

≪規約同意済み≫

【3609】Re(1):公務員目指してフリーターになること...
 匿名X  - 05/2/26(土) 6:20 -

引用なし
パスワード
   ▼なりさん:
 勉強できるうちにしたほうがいいと思いますよ。就職して働きながら目指すとしたら勉強時間が限られてしまいますから。また働きながらでも目指したいと思うなら勤務時間を考えて就職先を考える必要があります。せっかく地方上級目指してたわけですから何か公務員試験を受けるというのもありだと思います。秋の試験なら十分間に合いますしね。今年も受けるだけ受けてみてもいいのでは?
 あと、フリーターになるか就職するかでお悩みのようですが、第三の道として休学して勉強するという手もあります。この場合就職することにしても扱いは一応新卒ですし、新卒よりは不利かもしれないがフリーターよりはましになります。その代わり休学の間も在学費が必要ですし、卒業するために半期分の学費が必要ですが。
≪規約同意済み≫

【3619】Re(1):公務員目指してフリーターになること...
   - 05/2/26(土) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼なりさん:

 私は公務員ではないのですが、私の周りの仲間は公務員が多いです。
 たいていの人は一回で受かってないですね。
 大学を卒業して予備校へ通って何度目かで受かる、といった感じです。
 フリーターで公務員を目指している人たちもいましたが、ほとんど一般で就職しています。
 私の周囲のことなのであくまで参考までに。
≪規約同意済み≫

【3660】Re(1):公務員目指してフリーターになること...
 アキ  - 05/2/27(日) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼なりさん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>≪女性≫
>≪20代≫
> 私は今、大学3回生で、家庭裁判所調査官になりたいと思うのですが、今年の5月が試験で、間に合いそうにありません。今までは、地方上級を目指して勉強していたのですが、やっぱり、本当になりたいものに、一度は必死になって頑張りたいと最近思うようになりました。
> 
> 今年は時間がないので、来年、大学卒業後の5月に受けようかと思っています。しかし、倍率も約30倍くらいで、落ちた時のことを考えてしまいます。今の時期に就職活動をしながら勉強するか、フリーターしながら受けてみて、だめだったら就職するか(もう一度受けるかもしれませんが)迷っています。
>
> やはり、卒業して一年フリーターで生活したあとの就職は、今新卒で受けるより、就職先は少ないと言われるし、勉強のためだったとはいえ、フリーターと言うと、そんなに不利になるものなんでしょうか?また、調査官の面接試験でも、勉強に費やす時間が欲しかったから一年間フリーターであったのと、一年間でも就職していたのとでは、就職していた方が評価されるということはあるのでしょうか?
>
> 今まで何一つがんばってこれなかったので、今回は、本気でなりたいと思っているのですが、周りがみんな就職活動をしているので、不安です。面接対策のためにも何社か受けてみるという手もあるかもしれませんが、その分時間がなくなるので、どうしたらいいか迷っています。
>
> 大学卒業してフリーターになって、受験して、落ちたら民間企業などに就職するというのは、リスクが大きすぎるんでしょうか?この時期になっても迷っているなんて優柔不断すぎるかもしれませんが、なにかアドバイスあったらお願いします。
>
俺も今年の公務員試験受けます。
ちなみに去年落ちてますが去年から今年にかけて
全く就職活動もせず、バイトもせず公務員試験一本という
気持ちで頑張ってきました。
不安はありましたが、でも就職活動をしながら
公務員試験の勉強となるとどちらも中途半端な事にも
なりかねないとう気持ちからほんとになりたい公務員一本という
スタイルでやっていくべきだという決断に至りました。

公務員試験合格を目指す者にとって公務員試験に専念するべきか
それとも民間の就職活動も平行するべきか
非常に迷う部分ではあると思います。
ただ大学を卒業してからほ約40年間お世話になる所。
自分の好きな仕事をやりつつ生き甲斐を感じながらお金をもらうにこした
ことはないじゃないですか!

夢の実現のためにも俺は公務員試験に専念するべきだと思いますよ!


≪規約同意済み≫

【3695】Re(1):公務員目指してフリーターになること...
 なり  - 05/2/28(月) 3:30 -

引用なし
パスワード
   匿名Xさん、例さん、アキさん、お返事ありがとうございました。
 匿名Xさんの言われるような、休学の手があるって今まで気づかなかったんですが、これ以上親に負担をかけれないし、学費に回せる貯金もないので、やっぱり今年卒業しようかと思います。お金に余裕があったら休学が一番理想かなと思います。就職するのであれば、匿名Xさんの言われるように、勤務時間の少ない所って重要ですよね。
 アキさんも公務員志望なんですね。私もアキさんのように、こうする!って強く決断できるようになれたらいいのですが…。お互い合格できるように頑張りましょうね☆例さんとアキさんの言われる通りで、一回で合格するのはなかなか難しいようです。なので、じっくり勉強を続けて、今年、来年だけと言わず、何回かチャレンジしてみようかなと思います。

 皆さんのアドバイスを聞いて色々考えたのですが、地方上級の勉強もほとんどできてない上、気持ちが家裁調査官の方へ向いてるので、地方上級の勉強には手が着かないという感じです。なので、やっぱり就職して、来年を目指して家裁調査官の勉強しようかと思います。正社員としての経験も、いずれ役に立つかもしれないとも考えたりしました。正直、皆さんのアドバイスを聞いて、まだ迷ってるところはあります。
 私は性格的にこれって決めたらそれに向かって一直線というか「0か100」みたいに極端な性格なので、就活しながらだと必死に勉強できないかもしれないという気もします。でも、多分、フリーターも就職もそれぞれ良し悪しがある感じで、いいとこ取りなんてできないなあと感じました。どれが自分にとってはいいのか、あと一週間で決めたいと思います!決まらなくて不安だったんですが、アドバイスもらえてうれしかったです☆ありがとうございました。


≪規約同意済み≫

【3599】朝快適に起きるには?? ぬん 05/2/25(金) 23:53
┣ 【3605】Re(1):朝快適に起きるには?? 隆志 05/2/26(土) 2:31
┗ 【3634】Re(1):朝快適に起きるには?? みっく 05/2/26(土) 23:44

【3599】朝快適に起きるには??
 ぬん  - 05/2/25(金) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
≪女性≫
≪20代≫
私は朝起きるのが苦手です。
アラームをセットしておけば目は覚めるんですが起き上がって行動するのがとても辛いんです。
目は覚めるので、寝転がりながらサボってしまおうかとばかり考えてしまいます。
気持ちの問題だと言われればそれまでですが、仕事で毎朝起きるのが辛くて・・・
「慣れ」だと言われたりもしましたが未だ慣れるどころかもっと辛くなってきました。低血圧なのもやっぱり原因なのでしょうか?
何か良いアドバイスを頂けたらと思います。お願いします。

≪規約同意済み≫

【3605】Re(1):朝快適に起きるには??
 隆志  - 05/2/26(土) 2:31 -

引用なし
パスワード
   俺も朝は苦手です。俺の場合は目覚ましなってすぐ起きて、すぐ行動するんですけど、苦手ですね。ずっと寝てたいって凄く思います。
なんかのTVでやってたんだけど、朝起きてすぐ行動するのは体に悪いみたいです。少し布団の中で目が覚めるまで待って、覚めてから行動する方が体にいいみたいです。仕事で起きるのがつらいのはよくわかります。自分もバイトしてたとき、つらかったです。でも、人間生きていくためには、頑張って起きるしかないですね。寝起きに音楽聞くとかどうですか?少しは癒されたりするかなぁ。。。
≪規約同意済み≫

【3634】Re(1):朝快適に起きるには??
 みっく  - 05/2/26(土) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ぬんさん:
みんなに適しているかはわかりませんが、わたしも朝は苦手だし、
寝るのが大好きなので、それを逆に利用して、朝5時に一度目覚ましを
かけておきて、本当の起きる時間は6時30分なんだけどそれまでまた2度寝をしています。「あっ、まだ1時間30分も寝れる」状態を味わうようにして、
そうすると6時30分にすんなりおきれるんですよ。
5時の段階で完全におきちゃうとこの方法は難しいけど、朝の弱い人には
おすすめかも(?)
あとは自分の好きなアーチストの曲の中であんまりうるさくないもので
起きるのもいいよ。
≪規約同意済み≫

【3596】バイト おおちゃん 05/2/25(金) 23:01
┗ 【3600】たしかに。 こたつ 05/2/25(金) 23:57

【3596】バイト
 おおちゃん  - 05/2/25(金) 23:01 -

引用なし
パスワード
   今就職活動のものです!大学3回です。
新しくバイトを始めようと思ってるんですが、今の私たちの時期
バイトって雇ってもらわれにくいですよね?!!!

≪規約同意済み≫

【3600】たしかに。
 こたつ  - 05/2/25(金) 23:57 -

引用なし
パスワード
    雇う側は長く続いて欲しいからでしょうが、同じ大学3年の人でも短期のバイトを今でもいろいろ面接に行って経験している人はしているので、興味のある分野で短期があれば、どんどんアタックしてみるのもいいですよね。
≪規約同意済み≫

【3591】夫のサービス残業代について ロディ 05/2/25(金) 21:46
┣ 【3597】Re(1): 環境改善 ぽかり 05/2/25(金) 23:20
┃┗ 【3598】Re(2): 環境改善 ロディ 05/2/25(金) 23:46
┗ 【3648】Re(1):夫のサービス残業代について フルーツ 05/2/27(日) 3:29

【3591】夫のサービス残業代について
 ロディ  - 05/2/25(金) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


夫は某中堅ゼネコンに勤務しています。昨年4月に昇進して
現場所長になりました。
現在、神奈川から名古屋に単身赴任していて月に1回帰って来れるか帰れないかという状態で、帰ってこない週末はほとんど仕事をしているようです。
神奈川県で仕事をしていた時も現場が近い時は近隣説明会や内覧会などに借り出され休みがまったくない月があったくらいです。近くの現場に勤務していても毎日の帰宅は24時や帰ってこれず現場に寝泊まりしたりと以前、月の残業時間や休日出勤を計算したら230時間にもなってることがありました。
現場はタイムカードではなく自己申告制になっていて月の残業時間もどんなにしても12時間しかつけられないそうです。サービス残業200時間以上なんて普通じゃないと思います。
有給はとれないし、今は来月竣工なのでいつもより忙しいらしく正月から帰ってきていません。
しかも悔しい話しなのですが、昨年の12月ボーナス時に所長以下の社員全員に
昨年4月〜6月までの残業代120時間が支給されたそうです。
夏過ぎに労働基準局のチェックが入ってサービス残業が多いということで
12月に支給するということが決まったそうなのです。
主人は4月から所長になったので支給されませんでした。
それ以前に1月〜3月まで前の現場が竣工だったからサービス残業200時間近く
だったそうなので
主人も相当ショックだったそうです。今はゼネコンも不景気なのでボーナスが出るだけでもありがたいのですが、主人のサービス残業、休日出勤、ある時は夏休み、正月がなかった年もあり家族もガマンしています。特に主人は年間通して仕事しかしてないんじゃないか?と思うくらいかわいそうになってきます。ゆっくりくつろぐ時間がないのです。
単身赴任先から帰ってくると言っても土曜日の夜22時頃に帰宅して日曜日休み月曜日の朝5時に名古屋に帰る状態。このような訴えは労働基準局に伝えるべきなのでしょうか?
でも主人がサービス残業しているという証拠は部下の証言くらいしかありません。
タイムカードがあるわけでもないし、どうしたらいいのでしょうか?
残業代が出ないのであったら、もう少し別居手当てを増やしてもらって月に2回くらい帰ってくるくらいの休みを与えてほしいくらいです。私は元同じ会社にいたので主人の仕事の忙しさは分かっているので帰宅が遅くても休日出勤があってもガマンができますが、その状態を良く知らないで結婚した人はほとんどが離婚しているようです。

このようなサービス残業というのはどの業界でも当たり前になってるかと
思いますが、主人の顔色を見ているとせめて土日くらい休ませて
あげたくなってきます。
良いアドバイスお願いします。


≪規約同意済み≫

【3597】Re(1): 環境改善
 ぽかり  - 05/2/25(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ロディさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫

 初めまして。

 今回の趣旨が「ご主人のご検討とご家族の共存」だと
されるのではあれば、

 奥様に出来る事は2つあると思います。

 一つは、会社への労働条件の緩和を依頼する事

 もう一つは、ご主人の心の元気を維持できるような
サポート体制を組まれる事

 です。

 前者の場合、「所長」になってしまった事で、労働基準が適用されるかは
不明確なのですが、

 何の証拠も要りません。まずは、労働基準局に「調査依頼」を
される事をお勧めします。

 私の会社の例では、世間体を気にして、
仕事を減らしたり、アウトソーシングを増やすなどして
社員の労働時間を減らしている事実があります。

 そのきっかけは、とある社員の「調査依頼」だとの事です。

 朝は早く、夜は遅いが、この労働時間で、法的にどうか?
といった問い合わせだったそうですよ。

 そして、御家族のサポートですが、

 旦那様は、ご家族の為なら、給料と引き換えに「我慢」が
出来ているのだと思います。

 しかし、我慢はストレスとなり、心の元気を失っていきます。

 そんな、心の元気を補給できる「御家族」で居続けていただければ・・・
と思うのです。

 家での話題が、メールで書かれたように「お金」中心に
なってて、「お父さんを励ます、喜ばす」話題から
遠ざからないように、してあげていただければと思います。

 休日は、とことん好きにしてもらうなどなど。


 参考:心の元気を失ったら・・・

 http://www.h2.dion.ne.jp/~tryerror/syosai-sutoresu.htm

≪規約同意済み≫

【3598】Re(2): 環境改善
 ロディ  - 05/2/25(金) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽかりさん:

レスありがとうございます。

> 一つは、会社への労働条件の緩和を依頼する事

@これは1年ほど前に元私の上司にお願いしたのですが
組合が弱いために無理かもしれないと返事をいただきました。

>
> もう一つは、ご主人の心の元気を維持できるような
>サポート体制を組まれる事です。

主人のストレス解消は野球観戦で名古屋に赴任してから
2回程下請けさんからチケットを頂き見に行けたそうです。
帰ってきた時も野球がやっていればテレビにかじりついてます。
あとは趣味が釣りなのですが、時間がある時に義兄と
年に1回ですが年末に行ってるのでそれで満足だと言っていました。

> 何の証拠も要りません。まずは、労働基準局に「調査依頼」を
>される事をお勧めします。

@この場合、本社は東京にあるのですが名古屋支店近くの
労働基準局に調査依頼をお願いした方がいいのでしょうか?

> 旦那様は、ご家族の為なら、給料と引き換えに「我慢」が
>出来ているのだと思います。

@そのようです。子供がまだ小さいのでガマンができるようです。
楽観的な性格なのであまり気にしない方でかえって私の方が神経質に
なってしまい昨年はうつ病になってしまったくらいなんです。

> そんな、心の元気を補給できる「御家族」で居続けていただければ・・・
>と思うのです。

@主人は私や子供が楽しく生活しててくれれば嬉しいし
僕は何も望まないと言ってました。ただ子供の誕生日やお祝いには
過去に七五三しか参加しておらず、それ以外はすべて
欠席だったのでせめて子供の行事には参加してほしいと
思っています。


> 家での話題が、メールで書かれたように「お金」中心に
>なってて、「お父さんを励ます、喜ばす」話題から
>遠ざからないように、してあげていただければと思います。

@単身赴任してからは毎日メールや電話で子供の声を聞かせるように
しています。
写真もメールに添付したり、現場に送ったりとできる限りのことは
してるつもりです。
本当は一緒に名古屋に行くのが一番なんですけど
子供の幼稚園や小学校のことがあるし、友達と離れたくないというので
仕方なく単身赴任にしてもらいました。
長くて4年と言われたのと私自身がパニック障害を患っていて
ずっと通院している心療内科がある為に離れられないのも理由にあります。

来週には1日くらい帰って来れるかもしれないので
色々と相談してみたいと思います。労働基準局に調査を依頼するのが
一番なんでしょうね。

≪規約同意済み≫

【3648】Re(1):夫のサービス残業代について
 フルーツ  - 05/2/27(日) 3:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ロディさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


>しかも悔しい話しなのですが、昨年の12月ボーナス時に所長以下の社員全員に
>昨年4月〜6月までの残業代120時間が支給されたそうです。
>夏過ぎに労働基準局のチェックが入ってサービス残業が多いということで
>12月に支給するということが決まったそうなのです。

労働基準局も目をつけているのですね。
やっぱり、労働基準局に相談されるのが、ベストだと思います。

それと、タイムカードがないということですが、ご主人に日記のようなものを書くことを薦めてみてください。出勤時間と退社時間を毎日記して、できれば簡単な仕事内容もあったほうがいいと思います。
大変、失礼とは思いますが、もしもご主人が過労がもとで、病気になられたりしたら、それが会社に労災と認められなかったら、を考えると何か証拠が必要だと思います。使わなければそれでいいですが、何かあったときのために、ぜひ記録を残すことを考えてみてください。

どうにか今の会社で待遇が改善されるといいのですが(所長にまでなられたのだし)、でも健康が第一です。どうかお体を大切になさってください。

≪規約同意済み≫

【3590】上司の説得! 月子 05/2/25(金) 21:44
┗ 【3652】Re(1):上司の説得! takako 05/2/27(日) 4:30
 ┗ 【3676】Re(2):上司の説得! 月子 05/2/27(日) 20:20

【3590】上司の説得!
 月子  - 05/2/25(金) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫


はじめまして!
私は工場で働いています。
規模は小さいので社員の数もすくなく、
各担当も少ないのですが、
私の担当は私一人です。
そこでですが、
仕事量が多くて一人ではなかなかこなせなくなってきました。
私の持ち場でもしピンチになったら、
社長や部長が応援に来て頂く様になってますが、
なかなかジジイですので手伝いにくるのが嫌らしいです。
作業は体力仕事です、
手伝ってもらえないなら残業を要求しますが、
やはり予算などの都合で嫌がります。
根本的に一人では無理と1度訴えましたが、
やりきってもらわないと困るし、爺の判断で出来る出来るとあしらいます。
その出来る出来るとは私の仕事を終日見た事もないので、
なにがわかってるのと思い腹が立ちます。

ここでこの爺に私の仕事は大変だから根本的二人体制にするか
残業をさせるか納得させるにはどうしたらいいのでしょう?

今のままだと私は潰れます。

≪規約同意済み≫

【3652】Re(1):上司の説得!
 takako  - 05/2/27(日) 4:30 -

引用なし
パスワード
   データを出すしかないと思います。
どういうものを製造されているかは分からないのですが、
ひとつに付き、この時間がかかる。ということは、今の
量をやるとするとこれだけかかる。というようなデータ
を紙に出し(PCをお持ちなので、ちょうどいいですね)、
一度、そのシニアの方に作業をやってもらい時間をはかっ
てみる。無理であれば『難しいですよね。時間的に。』
と言えると思います。
もしくは、自分のペースで仕事をやるしかないと思いま
す。無理なものは、無理なんですから、残業もするなと
いうのであれば、残してかえることになりますが、よろ
しいでしょうか?と真剣に言っているので、真剣に答え
て下さいね。と言ったほうがいいと思います。

≪規約同意済み≫

【3676】Re(2):上司の説得!
 月子  - 05/2/27(日) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼takakoさん:
回答ありがとうございます。
takakoさんの言われる通りデータで主張してみます。
仕事を残して帰るのは結局自分がしんどいので、
できません、日々の分はその日中にかたずけていきたいです。
ありがとうございました。
≪規約同意済み≫

  ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ  
15 / 18 ページ 次へ前へ
ページ:  ┃  記事番号:
5,959
copyright 2004(c)心の癒し