|
▼ママになりたいさん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
>
>
>私は今年で32歳になります。
>
>26歳の時に子宮内膜症とそれに伴う卵管閉鎖と診断され、手術を受けました。それから4年後の30歳で結婚しました。主人は私の体のことを知った上で結婚してくれました。
>
>それから2年、なかなか子供ができないので病院へ行って簡単な検査を受けたところ、再び卵管閉鎖らしいことがわかりました。内膜症の大きな病巣はないようなのですが、卵管には明らかに異常があるとのことでした。
>
>主人に話したところ、「またなんだ」と言われました。不妊症の話になると私が(言い難いという事もあって)しどろもどろになって回りくどい言い方になってしまう傾向があり、いつも主人は不妊症の話になると機嫌が悪くなります。「で、結論は結局何?」と・・・。
>
>うまく簡潔に話せない自分が嫌で、主人の前で不妊の話をするのが億劫になってしまいました。友達はみんな子供がいて話しづらいんです。今後、治療が始まるんですが憂鬱です。溜まる一方って感じです。
>全く子供ができないというわけでもないし、もっと大変な治療をしている人がたくさんいるんだ、とわかっていても気分が沈んでストレスが溜まります。そんな時に周りから「子供は?」と聞かれると、余計落ち込みます。
>
>同じような経験をお持ちの方、この落ち込みから立ち直るにはどうしたらいいのかいいのか良いアドバイスをいただけたらうれしいです。
>
男の私からの意見です。
突然の返信失礼します。
私の嫁も子供ができにくいようです。
一度、流産の経験があり、胞状奇胎という病気になりました。
取り出したはずの赤ちゃんが少しおなかの中に残っていてそれが発がん性を持っているというものでした。
とりあえずは3年は再発の可能性があるのでつくれないといわれやっと昨年許可がでました。でも排卵が起こっていないという理由で今から不妊治療を行おうと思っているところです。
病院の人が言うには夫婦の協力が必要だといっていましたので私もいろいろと協力するつもりでいます。
ママになりたいさんの旦那さんもちゃんと協力してくれると思いますよ。
ただそういったことは本気で話さないといけないんで一度病院の先生から旦那さんのほうに話してもらうのがいいのかもしれません。
私のときも正直、旦那さんと同じような言動をとっていたと思います。
でも本気で話をしてきたときにはやはり私が間違っていたと正直反省しました。
女の人はいろいろと大変だと思いますがこれは夫婦の問題です。
お互い協力したらこれまで以上の夫婦の連帯感が生まれると思いますよ。
あきらめないで。
私たち夫婦もちからをあわせてがんばります。
ママには必ずなれますよ(^_^)v
あせる気持ちも周りからのストレスもみんな同じですよ。
私の家ではそのての話題になると強引に私が話をそらせます。
私の役目なんで・・・・
≪規約同意済み≫
|
|