過去ログ

                                Page     288
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼どういう気持ちで判断したら…  たー1491 05/1/2(日) 19:14
   └Re(1):どういう気持ちで判断したら…  toku 05/1/3(月) 7:06
 ───────────────────────────────────────

 ■題名 : どういう気持ちで判断したら…
 ■名前 : たー1491 <bt1491os@yahoo.co.jp>
 ■日付 : 05/1/2(日) 19:14
 -------------------------------------------------------------------------
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪男性≫
≪30代≫
はじめまして。私は30歳の社会人です。
社会人7年目で、昨年4月に初めて異動しました。正直、会話の全くない
環境でなおかつ前の仕事と正反対の業務内容で心身が参ってしまい、病欠で
4ヶ月お休みをいただきました。(自律神経失調症)

そして、12月に何とか復帰できました。

職場復帰してからですが、人事の非公式な話し合いがありました。まとめますと、上司2人からは私の意志を尊重するということになりました。部署は課長1、係長1、私1の計3人です。ただ、私の現状の気持ちを正直に話すうちに、少しずつ向こう側からのニュアンスが異なってきました。当初は、私のやりやすい環境を言ってくれたら、その環境においてあげる、そして、(今の部署が結構人事権をなぜか握っている部署なので)すぐにでも異動の手続きをすることができるから、と
言っていたのです。で、私は本音、本心をできるだけの自分の言葉で伝えました。
その中でとある部署があり、そこだけは自分の症状等からして、厳しいと感じているとも伝え、向こうも了承してくれました。

というのも、今の部署以上にキツい環境があり、そこへの異動の可能性が少なくないからです。それは、私が休む前、結構上司が「その部署に行って勉強してみたらどうや」と何度も言われていた部署なんです。仕事時間以外も仕事をやれ、という方針のところで、今の部署もある意味、そういう部分があるのですが…年明け5日に意志を聞かせてほしいといわれ、本当にまた悩んでいます。そこはある意味、奴隷以上召使未満と揶揄されるところです。


今のところを残るのも、能力的に環境的に厳しく、その部署にいく(と決まったわけではないのですが)さらに症状が悪化する気がしてならないからです(もともと今年度に今の部署に移動する候補が僕と、もうひとりで、そのいひとりがそのキツい部署でなおかつ同期なんです。)本当であれば、その環境以外の部署に移って勉強したいのですが…(その意思も伝えたのですが…)。

乱筆乱文で申し訳ないですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

本当に年末年始休むどころか、落ち込みすぎて寝るのも変な夢ばかりで
落ち着きません。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):どういう気持ちで判断したら…  ■名前 : toku  ■日付 : 05/1/3(月) 7:06  -------------------------------------------------------------------------
    はじめまして。

 なんと言ってよいかわかりませんが、とても息苦しい仕事をなさっておられるのですね。そんな風に感じました。まるで、息が詰まりそうになるようなイメージを感じます。あなたは、会社に操られていてとても苦しんでいる、会社という大きな組織の枠の中で、まるでロボットのように動かされている。使い捨て・・・、金銭的な利益ばかりを追求して、人をただの現金製造装置の使い捨てロボットにすぎないといった考え方の集団意識。その中で、あなたは、必死にもがいている、苦しんでいる・・、あなたを救ってあげたい・・・、しかし、文字だけで、どうすれば、ここで何を書けばよいのか、とても難しいです。仕事のなかで、心の底から喜びを感じられないでいる、自分の行ったことが、会社やその仲間の満足につながったことで喜びを感じる事はあるかもしれませんが、もっとそれ以上の、何かで困っているお客さんがいて、自分が、あるいは自分たちがその人の力になれて、そのお客さんがとても満足してもらったときには、大変大きな喜びと、生きる力があなたの中から生まれるのです。


 今の仕事でそのように喜びを感じられるものがあれば良いのです。しかし、投稿を読む限りでは、今のあなたからそれらを感じる事ができないのです。自分がする仕事が、困っているお客さんの喜びに繋がっているのか、喜んでもらっているお客さんの笑顔をあなたの心の中で浮んでくるのかどうか。例えば、どこかの食堂で調理の仕事をしているとします。いつも厨房にいるからお客さんの顔や声は直接聞こえてくる事はありませんが、頭の中では、お客さんが「とてもおいしかったよ!ありがとう。」「また今度食べに来たいな・・・」など、喜んでもらっている姿が見えなくても、感じているかどうかという事です。それを感じられないでいると、ただの、マニュアル通り調理さえしていればいい会社の奴隷になっているだけにすぎないのです。まったく同じ仕事をしている人でも、それらを感じながら仕事をしている人と、それをまったく感じないで仕事をしている人では、ものすごい大きな違いがあります。例え、上手く出来なくて厳しい修行中でも、美味しい料理をお客さんに出して喜んでもらえるという事に繋がりをもてたら、どんなに苦しいことでも、それを乗り越えていきたいと思うエネルギーが心の中から湧いてきます。


 ところが、もしその食堂が金銭的な利益ばかりを追求するようなところで、お客さんの喜びなんかよりも、まず、自分たちがいかに儲けようかといった考え方で従業員が利用されている、あるいは、従業員全体意識がそういった考え方のもとで動いている、お客さんのことなど二の次になっていては、お客さんの笑顔も見えてこないし、従業員にも生きているという充足感をもてないで、やがて生きる力を失ってしまうのです。そのようにならないために、いかにお客さんが満足してもらえるか、お客さんが喜んでもらっているか、そういった方向性のもとで仕事をしていけるような場所を選択するとよいかと感じます。ただし、自分たちの仕事がそのお客さんの過剰な欲望を満たすためのものであったなら、意味が無いでしょう。お客さんが「本当に助かりました!みなさんありがとうございます!」などといった声が聞こえてこなければなりません。困っている人を助けたいと思う気持ちが大切です。


 例えば、食堂の場合ですと、色んなお客さんがいるでしょうが、そのなかでも「美味しかったです。ありがとう」と心から感謝してくれる人が一人でも感じられるのであればそれでよいかと思います。そんな人がまた来てくれる事を願っていれば仕事に対してエネルギーが湧いてくるはずです。食堂に例えましたが、これらの法則はあらゆる仕事に通じるものです。ところが実際には、どうしても自分が仕事をしていて、そのように喜びを感じられない会社があります。それは、欲望の固まりの会社であり、またそこに来るお客さんもその会社と同じような考え方の人たちが来るものです。このような組織空間を感じるのならば、離れたほうが懸命です。どうしても、改善できないのならば転職も視野に入れる事も大切でしょう。


>「その部署に行って勉強してみたらどうや」

 この上司は何を勉強しろと言ったのでしょう・・・?。ひたすら命令どおりに長時間働きつづける根性を知れといったのでしょうか。もしそうだとしたら、そんなものは、勉強するひつようなんてありません。大切な勉強は、困ったお客さんの笑顔を感じようとすること、ようするに、今自分の仕事にそれはあるのか、それは無いのか、もしあるとしたら、どうして感じられないのか、どうすれば感じる事ができるのか、それらを学ぶことが最も大切な勉強であります。そのような観点でこれから先あなたが歩む道を選択していけると良いかと感じます。


 そういった分かれ道に差し掛かったとき、方向性を決めるときなどは、意識的に頭の中をリセットして再起動するとよいでしょう。一切、落ち込んでいる事などについて考える事を止めるのです。リセットするときに考える事は、自分がゆっくりと呼吸することだけを考えるのです。床や椅子に腰をかけ、背筋を伸ばして、目を閉じて、ゆっくり呼吸をするのです。考える事は、自分の呼吸だけです。今から息をする、ここで息を止める、息を吐く・・・これのみです。それを、5分でも10分でもよいので、寝る前などに行うことが重要な気もします。そうすると、必ず良い方向性が自分の心の中から浮んできます。それを大切にしていくと良いでしょう。


(文章ですので、実際あなたと異なる部分があると思いますが、何かを感じられたら良いなって思ってます。ありがとうございました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 288