過去ログ

                                Page     444
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼勉強をやる気にさせる方法  チッチ 05/1/19(水) 15:20
   ├Re(1):勉強をやる気にさせる方法  匿名ちゃん 05/1/19(水) 22:27
   └Re(1):勉強をやる気にさせる方法  子狐 05/1/20(木) 12:00
 ───────────────────────────────────────

 ■題名 : 勉強をやる気にさせる方法
 ■名前 : チッチ
 ■日付 : 05/1/19(水) 15:20
 -------------------------------------------------------------------------
   ≪厳しい意見はご遠慮ください≫
≪女性≫

もうすぐ受験なのに、勉強にとりかかってもはかどらないんです。

だらだらと時間ばかり過ぎて焦ります。。いい方法ありませんか?
≪転載承諾≫
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):勉強をやる気にさせる方法  ■名前 : 匿名ちゃん  ■日付 : 05/1/19(水) 22:27  -------------------------------------------------------------------------
   高校受験ですか?大学受験ですか?
専門学校などの受験は分からないので答えられないですが、この2つならアドヴァイスできます。

高校受験の場合:
(1)受験する高校を訪れてみてください。こっそり外から眺めるだけでもいいです。
通いたい高校の校舎を見ると、「合格して、ここに通うようになってみせる!」という気持ちがわいてきて、勉強がはかどりやすくなります。
できれば生徒が校内にいる時間帯がいいですね。
実際に通っている生徒の姿を見ると更に良い刺激になります。

(2)その高校の過去問を実際の試験時間にあわせて解いてみてください。
合格できそうかどうか自分で実感して、まだ足りないと実感するとその足りない部分を埋める勉強をしようという気になります。


大学受験の場合:
(1)大学受験は出題範囲が高校受験と比べて恐ろしく広いですから、志望大学の過去問(赤本など)をじっくり読んで出題傾向を分析してください。

出題の仕方に各校それぞれ独自のパターンがあるはずです。
それを見極めてください。

英語で長文英作の問題が多く出て、マニアックな前置詞や連語の穴埋め式問題はあまり出ない大学なら、連語の暗記は受験ではほとんど役に立ちません。
それより英作の際の文章の解釈方法を身につけた方が賢いです。

そういう出題の傾向に合わせた勉強をしていけば、無駄に時間をつぶさず、最小限の時間と努力で最大の結果を出せます。

※この方法を使うと多少自分の成績よりワンランク上のレベルの学校でも合格しやすいですが、その場合は入学後に授業のレベルが高くて多少苦労します。
大学生になってからも遊ばず真面目に勉強する日々になるかもしれません。

(2)大学へ実際に出かけてみましょう。たいていの大学は私服ですし構内に入っても全然分かりませんから、中へ入って生協で何か大学のロゴ入りグッズを買ってみたり、学食へ行って大学生たちに混じってランチをとったりしてみましょう。
早くここの本当の学生になりたいなと思う気持ちがわきやすくなりますので、勉強も真剣に取り組みやすくなります。


以上です。
がんばってくださいね。
≪転載承諾≫
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):勉強をやる気にさせる方法  ■名前 : 子狐  ■日付 : 05/1/20(木) 12:00  -------------------------------------------------------------------------
    仕事もそうですが、バランスが大事。
 適度に自分のしたいことをする方が効率上がると思いますよ。
≪転載承諾≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 444